『質問:1.5倍再生やmpeg化の使い勝手』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥18,800

タイプ:内蔵 インターフェイス:PCI PV4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

PV4アースソフト

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 9月11日

  • PV4の価格比較
  • PV4のスペック・仕様
  • PV4のレビュー
  • PV4のクチコミ
  • PV4の画像・動画
  • PV4のピックアップリスト
  • PV4のオークション

『質問:1.5倍再生やmpeg化の使い勝手』 のクチコミ掲示板

RSS


「PV4」のクチコミ掲示板に
PV4を新規書き込みPV4をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

質問:1.5倍再生やmpeg化の使い勝手

2008/09/02 00:22(1年以上前)


キャプチャーボード・ビデオキャプチャ > アースソフト > PV4

クチコミ投稿数:73件

購入を検討しております。ご教授お願い致します。

Q1:録画したファイルを早送りとは別に1.5〜2.0倍ぐらいで再生できるでしょうか?
 付属ソフト以外でも有れば教えて下さい。

Q2.PV4で予約録画したファイル≒従来のmpeg。
  フリー○やMonster○○を改造した物は、何度もステップを踏まなくては
  従来のmpegに変換出来ない。使い勝手が悪い。
  この考えは、間違ってるでしょうか?

※従来のmpeg...コピー可能で、720×480以下の解像度

書込番号:8288136

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/09/02 00:36(1年以上前)

こんばんは、サトーださん

1.
自分が使用している限りでは見たことがないです。

2.
AVI(dv)形式になりますので、Mpegではないです。
そもそもチューナーは内蔵されていませんが・・・

書込番号:8288223

ナイスクチコミ!0


16VALVEさん
クチコミ投稿数:42件

2008/09/02 03:09(1年以上前)

>Q1:録画したファイルを早送りとは別に1.5〜2.0倍ぐらいで再生できるでしょうか?
純正ソフトで出来ます。
「再生」→「速度」にて可変可能です。

>Q2.PV4で予約録画したファイル≒従来のmpeg。
質問が意味不明です。

録画したファイルは独自DV形式です。
TMPGEnc4.0Xpressを使えば、様々なファイル形式に変換可能です。

書込番号:8288676

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/02 14:09(1年以上前)

>※従来のmpeg...コピー可能で、720×480以下の解像度
mpegのように、エンコの際などの時に扱いやすいと言いたいのでしょうか?
だとすれば、扱いやすさは「TS<dv」ですね。(個人的な意見として。)
あとdvをわざわざmpegにする人は居ないんじゃないですかね。

TS録画の場合、エンコするなら確かに音ズレ等の問題があったりするので使い勝手が悪かったりしますが、無劣化ですのでソースとしてはいいんじゃないですか。
最近はHDDも大容量なモノが安価になってきているので、エンコせずにTSのまま保存する人も多いですけど。

書込番号:8290066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/02 19:54(1年以上前)

皆さん回答有難う御座います。

>mpegのように、エンコの際などの時に扱いやすいと言いたいのでしょうか?

その通りです。

あと、気になるのは普段の使い勝手、
(予約録画,視聴,リアルタイム録画など,可変再生は必須,EPGは無くてもいい)
Monster○○(改造版)もPV4も大して変わらないでしょうか?
なお、今GV-MP/GX2を使ってます。

書込番号:8291198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 21:04(1年以上前)

ふりーお や もんすたーてれび の吐き出すTSは
字幕やData放送が混じった物なので、そのままだと
容量が大きいし都合が悪いわね

TEM3に通せば映像だけ無劣化で従来のmpegにできるよw

PV4はえんこーだーして使う事が必須なので
ばそこんが高性能でなかったらやめた方がいいでしょう。

(TEM3:TMPGEnc MPEG Editor 3)

書込番号:8291578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/02 21:38(1年以上前)

あっ、それとDVD化するんじゃないなら
SD画質(720×480)化するのはムダだと思うよ。

書込番号:8291765

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/03 07:22(1年以上前)

D端子と光音声出力端子のあるチューナーが別途必要ですよ。大丈夫ですか?

書込番号:8293649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/09/03 08:30(1年以上前)

サトーださんおはようございます。
>気になるのは普段の使い勝手、
(予約録画,視聴,リアルタイム録画など,可変再生は必須,EPGは無くてもいい)
Monster○○(改造版)もPV4も大して変わらないでしょうか?
なお、今GV-MP/GX2を使ってます。

Monster○○(改造版)これは、TSデータをそのまま録画する仕様です。また、改造をすれば○○○にすることもできるのでしょう。要はエンコードする必要はないのです。また、チューナーも内蔵されていますので、F端子が付いているのです。改造をしなければ、HDCP対応でなければ視聴できません。TSデータでハイビジョンを録画すると、7.5GB/1時間程度の容量になります。

PV4はチューナーは付いていないです。また、アナロク録画するものです。ハイビジョン画質をアナロクキャプすると、1GB/分のデータになります。これでは60分番組が60GBの容量になってしまいますので、ソフトでエンコード処理をして適当な圧縮形態・容量にして、皆さん保存をしているのだと思います。やはり、HD画質を要求しますと、元データの7.5GB/1時間程度になります。端子はD端子で入力・別途チューナーが必要です。音声もPCM入力できるものが必要になります。しかし、アナログですのでコピー制限は受けません。

お使いのものはGV-MVP/GX2のことだと思いますが、これは、ハードウェアエンコードするものです。ハイビジョンの番組を録画は出来ますが、SDの標準画質になります。また、コピー10になるのかどうか、ちょっと不明ですが、私はGV-MVP/GX2Wを使ってアナログを録画してポータブルHDDにコピーをして持ち歩いています。モバイルでも見ることが簡単に出来ます。これはこれで重宝していますが、SD画質だということです。
まとめ
比較の対象にはなりにくいと思います。かたやTSデータをそのまま録画するものと、アナログキャプをしてエンコード処理をして保存しなければならないもの、それに、HDCPの扱いが絡んできます。目的を絞り込んで、製品比較をして選ぶ必要があるでしょうね。

書込番号:8293784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/04 01:29(1年以上前)

皆さん意見有難う御座います。

GV-MVP/GX2で地デジをアナログで予約録画出来るなら、一番良かったのですが無理ですよね。
(Irシステムに対応してないので)

まず、地デジチューナー単体を買ってみようと思います。(PV4で使う前提で)
うちは電波が弱くGV-MVP/GX2の画像かなり悪いです。
単体チューナーの方が感度が高いと先入観が有ります。

チューナー買って地デジ映らなかったら、PV4買う前にアンテナ等の環境を整備します。

書込番号:8297735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/09/04 01:54(1年以上前)

こんばんは、サトーださん

GV-MVP/GX2にしてもPV4にしても外部入力を地デジチューナーに接続するので、同じことです。
ハイビジョンかアナログかの違いはありますが・・・

PV4はPCのスペックが高くないと使い物になりませんよ。

書込番号:8297821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/04 02:09(1年以上前)

>PV4はPCのスペックが高くないと

Athlon X2 4850e (2.5G×2)です。メモリ1G
720×480以上の解像度で撮りません。
大丈夫じゃないですか?

ちなみにTMPGEnc4,MPEG Editor,DVD Authorを持っていますので編集はバッチリです。

書込番号:8297855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/09/04 02:15(1年以上前)

こんばんは、サトーださん

>720×480以上の解像度で撮りません。

PV4にするメリットは何処に?
それなら画像安定装置を購入してGV-MVP/GX2で録画した方がいいでしょう。
直接Mpegになるので、エンコードをする必要がないです。


まあ、PV4でも構いませんが・・・

書込番号:8297867

ナイスクチコミ!0


くれらさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:7件

2008/09/04 11:57(1年以上前)

だからPV4もアナログだって・・・

>スレ主さん
大きなお世話ですが、なぜ720x480以上で撮らないんですか?自分もちょっと理解に苦しみますww
番組によってD1で撮る人もいますけど、毎回D1でとる人はいないですね・・・。

書込番号:8298768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/04 13:26(1年以上前)

>画像安定装置を購入してGV-MVP/GX2で録画した方がいいでしょう。

GV-MVP/GX2では地デジを予約録画できないからです。

・コピーガードの無い地デジ画像が撮れる。(アナログも可)
・GV-MVP/GX2並に使い勝手が良い。

を満たす物が欲しいので
MonsterTV HDUS(改造版)やPV4について伺って来ました。


>なぜ720x480以上で撮らないんですか?

DVD-Rにするのにするのに720x480より高い解像度は要らないからです。
高画質より使い勝手と考えております。

(×以上 ○より高い 国語力が無かったです。)

書込番号:8299049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/09/04 14:50(1年以上前)

こんにちは、サトーださん 

>GV-MVP/GX2では地デジを予約録画できないからです。

予約録画で外部入力を選択することができませんか?
PV4の予約録画の方が使い勝手が悪いように思えますが・・・


GV-MVP/RX3(GV-MVP/GX2と違ってシングルチューナー)と画像安定装置・PV4・モンスターXを使っている身としては、ハイビジョン画質ではないのならPV4を使うメリットはないですね・・・


今はDVDだけど、いづれはBDに・・・
と言うことを考えているのでしたら、PV4にする価値は大いにあるでしょう。

書込番号:8299292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/09/04 19:02(1年以上前)

サトーださん こんばんは。
標準画質で良いとなりますと、難題ですねぇ〜笑。普段、高画質ばかりを追いかけているもので・・・。
あまり、詳しくはないのですが、バッファローのDT-H50/PCIは如何でしょう。
ダウンコンバートしてくれますし、こびー10に対応。視聴ソフト付き、BD書き込みOK・・・・あと一つ、編集ソフトが付いてなかったと思います。後々はつくと思いますけれど。あちらの板に書き込みをされましたら、いろいろとアドバイス頂けるのではないでしょうか。価格もこなれてきましたので、設備投資としては低く抑えることが出来るのではないでしょうか。

PV4は高画質を皆さん目指されていますので、あまり、低解像度の質問をされても書き込みは少ないかもしれません。 AviUtlプラグインでXviDエンコードすれば、ハイビジョンものが画像にもよりますが3〜4GB程度まで落とすことができます。あくまでも、圧縮率が高いということは、画質は落ちるということです。昨今のグラボさんの進歩で、高圧縮の画像でもそこそこ満足できるのではと思えるようになってきました。

そもそも、コピーガードの無い地デジが撮れる。・・・このようなものは存在してはいけませんね。なお且つ、GV-MVP/GX2並に使い勝手が良いソフトを持つもの・・・私もほしいぃ・・・・笑。

書込番号:8300009

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/04 21:52(1年以上前)

GV-MVP/GX2では、外部入力で予約録画ができるんではないでしょうか?

外部入力の予約ができるなら、専用チューナー+画像安定装置 → 外部入力が一番いいと思いますよ。

私ならダビ10対応のDVDレコーダー買いますけどね。東芝なら細かい編集もOKですから。

PV4はめちゃくちゃHDD食いますよ。

それに
> Athlon X2 4850e (2.5G×2)です。メモリ1G
ではリアルタイム視聴+録画はムリでは? ビデオカード次第ですが・・・

書込番号:8300814

ナイスクチコミ!0


STTCさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/04 23:07(1年以上前)

地デジをPCで録画して
1.録画ファイルをそのままPCで視聴するときは、早見機能などを利用して視聴したい。
2.ゆくゆくはペガシス系ソフトで編集してDVD(BRではない)に焼いたりしたい。
ということであれば、
 まず、GXの中古(もしくはRX)をさがして買う。
→地デジチューナーを買う。
→GXの外部入力にチューナーを接続して、magicマネージャ上で外部入力を予約録画設定+チュ ーナー側で視聴予約または録画予約。
→あとは、お好みで。
というのが、今のサトーださんの環境に近くて扱いやすいのではないかと。
 個人的にはDVD画質に落とした場合、S端子接続のGXのファイルよりD端子接続でPV4(D4でキャプチャ)のファイルのほうがきれいな映像になっているような気がしますが。

書込番号:8301331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/09/04 23:57(1年以上前)

SD画質で地デジをmpeg化するなら安いHDDレコーダーを買って、今持ってるGV-MVP/GX2と組み合わせて使った方が便利なんじゃないかなぁ。

HDDレコーダー+画像安定装置→GV-MVP/GX2

PV4と外部チューナーとの組み合わせだと要因が多すぎて録画失敗が頻発しそうだし。
どうせ録画した番組を一度は見るんだろうからHDDレコーダーで再生しながらPCで同時にキャプチャーしてmpeg化した方が便利じゃないですか?

PV4は導入するのにコツもいるしトラブルが起ったときも自力で解決するスキルが必要になるから、あんまりPCに詳しく無いならお勧めはしにくいですね。

PV4と外部チューナー買うお金で今なら安めの地デジ対応HDDレコーダー買えると思いますし。

書込番号:8301651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2008/09/05 02:08(1年以上前)

皆さん、ご意見有難う御座います。

>予約録画で外部入力を選択することができませんか?
>PV4の予約録画の方が使い勝手が悪いように思えますが・・・

チューナーの視聴予約ってのが有るのを知りませんでした。
これでIRシステムの無いGV-MVP/GX2で予約録画できます。

PV4は私にとって敷居が高い様ですね。
チューナーについてザッと探したんですが
irシステム+光デジタル音声が揃ってるチューナーも少ないし
+D4ともなればTU-MHD500(5万円強)しか見つかりませんでした。

STTCさんの書かれた内容が、私の要求に合ってます。(現実とすりあわせ)

まず、チューナーを買ってみます。
ちゃんと撮れたら、画像安定装置を追加します。

書込番号:8302166

ナイスクチコミ!0


横波さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:14件

2008/09/05 07:10(1年以上前)

> ちゃんと撮れたら、画像安定装置を追加します。

いやいや、画像安定装置は最初から必要なので、念のため。

書込番号:8302446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 PV4のオーナーPV4の満足度4

2008/09/05 15:33(1年以上前)

こんにちは

(放送されているものを直接録画した場合)画像安定装置なしでも録画はできますが・・・
HDDレコーダーで既に録画されている場合は、録画ができません。(10秒ほどで止まってしまいます。)
録画したものはコピーワンスになるので、編集・コピーはできません。

ですが、画像安定装置を使用すれば解消されます。

書込番号:8303789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/09/05 15:39(1年以上前)

「たしかにぃ〜」GV-MVP/GX2で予約録画、そのタイミングにチューナーをセットしておけば地デジ、標準画質録画できます。しかし、著作権保護はこぴー1です。
私も、これで過去にずいぶんと録画したことはあるのですが、私の環境が悪かったのかもしれませんが、5本に1本は見れないという症状が出ました。結構、きびしく管理されるようです。
それと、ちょっとした事ですが、チューナーの方の立ち上げ時間は1分早く起動するようにしておいたほうが良いようです。同時は著作権保護の信号の読み取りエラーを起こす可能性がありました。これは、10回に1回程度。
GXの中古(もしくはRX)をさがして買う。って、言うのは、「地上デジタル対応していない」→著作権保護回路がない物って言うことでしょうか。

まっ、よろしいですが・・・・笑。

書込番号:8303805

ナイスクチコミ!0


STTCさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/05 19:58(1年以上前)

>GXの中古(もしくはRX)をさがして買う。って、言うのは、「地上デジタル対応していない」→著作権保護回路がない物って言うことでしょうか。

はい。そのとおりです。
自分がPV4導入前は、その環境でしたので。
GXの使い勝手は惜しかったですが(ファイル軽いし)、PV4の映像を見たあとでは、残す意味がないと感じましたので、人に譲りました。
ですので、これ以上はチョット・・・・笑。

機器の入手の容易さからいえば、画像安定器の追加が現実的でしょうね。

書込番号:8304670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/05 21:28(1年以上前)

画像安定装置って意外と値段するのよね・・・
わたしも ぷろすぺ 持っているけど
あんまり使わないうちに、宝の持ち腐れになったわ。

サトーださんのお財布が軽くならない
方法無いかしらね・・・w

http://upload.jpn.ph/img/u25874.jpg

書込番号:8305164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件 PV4のオーナーPV4の満足度5

2008/09/05 21:45(1年以上前)

笑・・・ サトーださん 横スレ申し訳ありません。

STTCさん懐かしいですね。デジタル試験放送当時、キャプチャボードのパッケージに二通りの注意書きがあり、デジタル対応と書かれていたものと、デジタル対応していないと書かれたもの。

これの意味はデジタル対応と書かれていたもの=著作権保護機機能付きでめんどくさい。

パッケージにデジタル対応していないと書かれている物=著作権保護を受けないで録画できるという意味。

笑いごとではないです・・・どういう意味やねんっ・・・ややこしぃ。私はデジタル対応と書かれていたものの方が良いものと思い、購入したアホなヤツでした。

書込番号:8305271

ナイスクチコミ!0


STTCさん
クチコミ投稿数:18件

2008/09/06 18:34(1年以上前)

トピずれですが、懐かしいので昔話を。
もともとRX+BS・CSチューナーでBSデジタルをキャプチャ、編集していましたが、さらなる高画質化(の泥沼)へ移行しようとして調べた折に、デジタル対応、非対応の内容を知った次第です。
 当時カノープスの製品はいち早くデジタル放送対応を謳っていました。画質は評判よかったので、試しに買ってみましたが、やっぱり私の使用方法に合わないものでしたので、早々に売り払って、GXを買いなおした経緯があります。
いまでもGXを大切に使っている方も多いのではないでしょうか。

書込番号:8309554

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「アースソフト > PV4」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PV4
アースソフト

PV4

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 9月11日

PV4をお気に入り製品に追加する <119

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング