電源ユニット > ANTEC > EarthWatts EA-650
こんにちは、自作初心者であり、初めての自作で電源で迷いまくりの者です…
パーツによって必要なW数が変わってくると思うのですが、
例えば400W必要なパソコンに500Wの電源をつないだとして、
パソコンには500W流れるということになるのでしょうか・・・
また、自分の組むパソコンがどのくらい電力を消費するのかがイマイチ微妙なので、
どなたかお詳しい方、ぜひアドバイスをよろしくお願いします!!!!
ちなみに、パーツはこんな感じにしようと思っております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CPU:E8400
メモリ:UMAX Pulsar DCDDR2-4GB-800
マザー:P5Q PRO
グラボ:RADEON HD 3650 512MB GDDR3 PCIE
HDD:HDP725050GLA360(500GB)
光学式ドライブ:DVR-215DBK
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
電源は、KRPW-V560W(玄人志向)ですが、あまり評判がよろしくないみたいで…
予算から見れば、1万円以下に抑えたいです。なにか安良品はありますでしょうか…
2つも質問してしまい、恐縮ですが、返信よろしくお願いします。。。
書込番号:8381886
0点
こんにちは。
簡易的な消費電力の計算は下記サイトが参考になるかと。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
ほぼ勘ですけど500wぐらいあれば十分だと思います。
>例えば400W必要なパソコンに500Wの電源をつないだとして、
電源はパソコンに必要な電力を供給するものですのでたとえば500wの
電源を使っても常時供給するものではありません。
>電源は、KRPW-V560W(玄人志向)ですが、あまり評判がよろしくないみたいで…
どうゆうことでしょう?どこかのサイトでそうゆう評判が?
玄人志向の製品はサポートをしない代わりにコストを削った製品を
供給するメーカーです。
KRPW-V560W自体は悪くないとおもいます。ただ不具合があったときに
メーカーのサポートがないので自分で電源の不具合なのかどうかを見極めて
ショップと交渉する必要が出てくる場合があります。
電源はある意味ほかのパーツより重要なので心配であれば
シーソニックかエナーマックス辺りで選択されれば問題ないかと。
サポートおよび品質の面で。
書込番号:8381990
0点
たとえばPC内部パーツ全体が140W消費している時の電源変換効率が70%の場合、30%が変換ロスになり、PC全体では200W消費します。
書込番号:8382040
0点
安く済ませたい気持ちはわからないでもないけど、同じ500W電源でも省エネとそうでないものがあって、単純にいうと10〜15%の差があったりします。
つまりあなたのPCに必要な電源が400Wだったとすると、変換効率が70%の電源だと600W以上、効率が80%だと500Wクラスでいいことになります。
実際の稼動負荷も考えると、それぞれさらに700W以上、600Wクラスがいいでしょう。
電源の価格差ってのはこの変換効率による部分も大きいですよ。省エネであれば静音化もやりやすいしね。ほしい電源が80Plusという規格に適合しているか確認してください。
玄人志向のその電源は規格適合モデルですが、既出のように玄人向けです。
すこし足せばSEASONIC製などが買えます。こちらのほうが無難だと思いますよ。
書込番号:8382056
0点
俺ならその構成でなら500Wくらいのを買う。
GOLD・Silver・Bronze・無印と80PLUS認証にもグレードがあったりします。
KRPW-V560Wよりちょっと値段高くなっちゃうけど
KRPW-J500Wもオール日本メーカ製耐熱105℃コンデンサ採用
Standardの80PLUS認証でかなりよさそう。
以下、パワレポの電源関連記事
ATX電源頂上決戦 夏の陣
http://www.dosv.jp/other/0809/index.htm
決定版 自作PCパーツ完全購入ガイド2008年夏 電源編
http://www.dosv.jp/feature/0808/30.htm
PC自作“再”入門マニュアル 電源の選び方
http://www.dosv.jp/feature/0804/11.htm
読んで悩め、それが楽しい。
書込番号:8382724
0点
>つまりあなたのPCに必要な電源が400Wだったとすると、変換効率が70%の電源だと600W以上、効率が80%だと500Wクラスでいいことになります。
スレの本題とは関係ありませんが、
電源の定格出力表記はDC変換後の出力値なので、この考え方は間違っています。
書込番号:8382906
0点
やぁ。
鳥坂先輩やってしまいましたね^^
でも電源効率の良い方が消費電力は少ないですね
書込番号:8382993
0点
80プラスのサイトを参考におおざっぱな意味合いで書いたんだけど、否定するだけでなくスレ主のような素人にわかるように解説してくれないかな?
専門用語は極力使わないでね。
書込番号:8383720
1点
それはつまり
変換効率80%の製品でも50%の製品でも、400W電源であれば400W出る
ただ、400W出力するために
変換効率80%の製品では500W
変換効率50%の製品では800W
の電力を投入しなければならないので効率の高い製品の方が省電力になる、ということですね
まぼっちさんのリンク先に変換効率の計算機がありました
http://www.cost-simulator.com/eco/eco4.html
書込番号:8384145
0点
わかりやすく具体例を挙げて説明します。
12V 10Aで定格容量120Wの電源が2個あったとします。
1つは最大出力時の効率が80パーセントです。
もう1つは最大出力時の効率が70パーセントです。
この効率の異なる2つの電源から最大で何ワットとりだせるかというと、両方とも120Wです。
決して96Wと84Wではありません。
12V 10Aなら、表示スペックに偽りなき限り10A出せるのです。
この2つの電源の最大出力時、すなわち120W出力時に、ACケーブルにワットチェッカーをつけ測定したとします。
その際の消費電力の数値は、前者は150Wを示し、後者は171Wを示します。
これが変換効率の差です。
そして、この150Wや171Wを「定格容量」とすり替えてしまっているのが、先ほどの間違っている考え方です。
書込番号:8384150
1点
まあ定格の話はこのスレの質問とは違う方向の話なんで、元に戻しましょう。
>予算から見れば、1万円以下に抑えたいです。なにか安良品はありますでしょうか…
じさくさんの貼った記事の続きですが
http://www.dosv.jp/other/0809/05.htm
スレ主さんの求めている環境は、このページの「ミドルレンジ」構成に近いです。
ビデオカードの差を考えると、これよりちょっと少ないくらいでしょう。
よって負荷時の消費電力が150W前後で、必要な電源容量としては倍の300Wもあれば十分ということになるでしょう。
とはいえ300Wクラスで良質な電源はほとんどありませんので、400Wクラスの製品から選ぶのがよいと思います。
一万円前後ということだと、個人的にはこちらのページにある2製品がお勧めです。
http://www.dosv.jp/other/0809/06.htm
KRPW-V560Wも悪くないんですが、出力が大きすぎます。
80plusの認定基準は負荷20〜80%の時の値なんですが、これよりも大きくても小さくても効率は落ちてしまいます。
560Wの20%というと108Wもあるんで、アイドル時85W前後の構成だと使用時間のほとんどで効率が落ちてしまうことになります。
パーツ構成が同じなら、同じシリーズの低出力製品もよい選択肢になるのですが、どうもそうではなく出力が下がるとともにパーツの質も落としているらしいので、このシリーズを薦めるのはやめておきます。
書込番号:8384314
0点
でも折角ANTECのスレッド居るんだから
EA 430 とか EA 380 じゃだめなんだろうか
書込番号:8384517
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ANTEC > EarthWatts EA-650」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 13 | 2023/08/22 22:51:20 | |
| 4 | 2016/01/12 22:32:07 | |
| 4 | 2012/08/17 20:46:32 | |
| 7 | 2012/04/09 12:53:29 | |
| 8 | 2011/12/07 17:54:31 | |
| 10 | 2011/07/31 6:36:38 | |
| 8 | 2011/06/27 15:29:30 | |
| 3 | 2011/02/13 15:44:28 | |
| 2 | 2011/02/09 0:49:23 | |
| 4 | 2010/12/21 23:52:07 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







