AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
レンズ > コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)
中古で価格差が1万円ほどあります。旅行の際に携帯しようと考えていますが、Dタイプと旧タイプの価格差の違いなどを教えて欲しいです。
書込番号:6766906
0点
光学系は同じです。
(D)タイプはフォーカスクラッチが搭載され、AF時フォーカスリングが回転しません。
もちろんADI調光にも対応していますが、この望遠域でフラッシュを使う機会が多いとは思えません。
細かい話ですが、フードがスナップ式からバヨネット式に変更になりました。
形状は円筒形のままです。
さらに細かい話となりますが、このフードは、100mm(D)マクロと同一です。
実をとるのなら、(D)タイプである必要はないと思います。
書込番号:6769751
1点
ichigiga様
ありがとうございます。「光学系は同じです」「実をとるのなら、(D)タイプである必要はないと思います」とご説明を受けて、旧アポタイプを購入しようと思っています。旅行などでα24−85Nと携帯に便利な望遠スームを探していました。あとはα35Gとαソフト100を持って行くつもりです。以前に購入したα100−400は、長い、重いで旅行には不向きかなと思いました。さすがに400の手持ちはきついですし。ichigiga様の100−400の評価は如何なものでしょうか?「魅惑のαレンズ」でまだ紹介されていませんが・・・。旅行では100−300、野鳥や動物などで100−400と使い分けようと思っています。
書込番号:6773069
1点
100-300APOの説明にもれがありました。
(D)は円形絞りになっています。
100-300APOと100-400APOですが、100-400のほうが素直なボケをしますが像もおとなしい感じです。
しかし、やはりF6.7の暗さはいかんともしがたく、AFは遅いですし三脚を使う際もフロントヘビーになりますので気をつかいます。
100-300APOのほうが、あらゆる意味で軽快に撮れますね。
キレもありますが、背景が煩雑だとボケがうるさいでしょう。
このボケの硬さは円形絞りでは解決しません。
書込番号:6817584
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コニカ ミノルタ > AFアポテレズーム100-300mmF4.5-5.6(D)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2007/09/30 22:12:25 | |
| 0 | 2007/02/26 6:58:30 | |
| 2 | 2006/01/10 10:52:58 | |
| 2 | 2006/01/09 20:06:10 | |
| 3 | 2005/10/09 13:54:29 | |
| 0 | 2005/09/14 22:25:45 | |
| 3 | 2004/12/25 17:02:31 | |
| 0 | 2004/10/11 12:30:25 | |
| 2 | 2004/02/04 4:07:17 | |
| 2 | 2004/05/10 15:00:25 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









