- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1714
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-EDニコン
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2006年12月 7日
レンズ > ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
このレンズの評判を見て購入を考えています。
先の書き込みに手ぶれ補正が聞かなくなってしまう(?)の
話題がありました。
メーカーに問い合わせるというコメントもありました。
メーカーはこの件に関して何か回答がありましたでしょうか?
回答も参考にして購入を判断したいと考えています。
書込番号:6231609
0点
≫OldChildさん
具体的な書き込み番号を示してください。
> メーカーはこの件に関して何か回答がありましたでしょうか?
どなたに対しての質問なのか、具体的に示してください。
あなた自身、もう少し御自分の発言の意味をかみしめて
みる必要があると思います。
十代の方だったら、しかたありませんが。
書込番号:6231692
2点
まあ確かにそうですね。
見つかったので横から失礼しますが、
[6081256] これは正常?
の事じゃないですか?
VR18-200でもまあ似たような挙動を示します。
おいしい時期は1〜5秒後くらいのつもりで使っていますが、
レリーズ時センタリング後の挙動は誰にもわかりませんので、真相はブラックボックスですね。
書込番号:6232543
0点
直前の書き込みでお世話になりました「土建屋ヘルメット」です。
この書き込みに関連しているかもと思い書き込みしました。
レンズ内補正で、VRがONとOFFでのファインダー内での画像の変化が良くわかりません。
ニコンのHPで画像が紹介されているのを見ると、画像が止まったように見受けられますがそのような状態になりません。
カメラを上下に振ってみてら ひいき目ですこし画像の追従が遅れてるかなぁ?という感じです。
シャッターを半押ししたら画像が一時止まったようになるのが正常なのでしょうか?
私のレンズは故障??
すみませんが、ご教示よろしくお願いします。
書込番号:6238188
0点
それは故障の可能性が高そうです。
明日あたり買う予定ですので、何かわかったらまた書き込みます。
重箱の隅つつき屋がこちらでも毒を吐きに参りますが、
どうか生暖かく見守って下さい。
書込番号:6238522
0点
土建ヘルメットさんこんばんは
このレンズのVRは効果が良く判りますが、特にテレ端ではVR有るのとないのとではファインダーの像の安定がぜんぜん違います、でもあまりにも手ブレがひどいとVRの補正お超え像がぶれます、また補正レンズがセンターに戻される関係で像ががたっと動きます。
感覚として、シャッター半押し、序じょに揺れが収まると言う感じです、この時にシャッター離しファインダーの像の変化お見れば体感できるかと思います。
書込番号:6238918
0点
今しがた、このレンズを手に入れてテスト撮りしてみたところですが、
つつくべき重箱の隅がほとんど綺麗で、あまりつつきどころがなく、おぢさんつまんないです。体の中に毒が溜まります。
VRの実感ですが、レンズの可動範囲をそれほど広くとっていないので、確かに人によっては効果の程を実感しにくい面もあるかもしれません。
むしろ70mm側のほうがわかりやすいかもしれませんね。
もちろんテレ側でも必要十分なストロークと止まり具合だと思いますが。
ここでのご使用者の書き込みと、むくむく膨らんでいた私の想像に比較すれば、実際のところは「正常だけど、普通かな」といった感想です。
しかしまあ35mm版換算450mmですからね。かつては手持ちで撮ろうなどと考えない焦点距離です。
第三者が「これくらいなら正常」と例を示しにくい要素ですので、
土建ヘルメットさんのが故障/或いは故障ではないと、なかなか言えません。
やはり「気になるようならメーカー点検を」としか言えないのがはがゆいです。
OldChildさん、私の個体は数秒で補正が効かなくなるという現象はありません。
但し、テレ端でしっかりホールドしたまま数秒経過すると、ファインダー上の補正効果が若干薄れる(多少周波数の高い振幅が現れはじめる)事はあります。腕の疲れではなさそうなので、ジャイロドリフトを補正する回路などの関係かもしれません。専門家ではないので詳しい事はわかりませんが。
今のところ動機がないので私はメーカーに問い合わせてはいませんが。
私の第一印象としましては、このレンズ、全ての面で非常に高い中庸(失礼)クォリティを保った、夜な夜な頬ずりしたくもなりそうな良い製品です。むふふです。
書込番号:6241290
0点
つい先日hisa-chinさんに言われたばかりなのに、またいつもの癖であたふたした書き込みしてしまいました。
シャッター半押し後、3〜4秒で手ぶれ補正が効かなくなる(ファインダー・実写像とも、効きが弱くなる)現象は、いつもではありませんが、ときおり発生します。
以前の報告のようにシャッターボタンの押し直し、或いはわざとちょっと揺すってやる事により復帰しますが、
私個人はこの事にあまり目くじらを立てるつもりはありません。
不良というより、「仕様あるいは限界」と、たいした根拠もなくそう理解しています。
但しこの件はスナップ派の私などにはたいした問題になりませんが、ネイチャーフォトを主とされている方や鉄っちゃんな方などにはゆゆしき問題かもしれません。
手ぶれの多い人にはこの現象は起こりにくく、むしろしっかり静止させられる人・片肘をついてしっかりホールドさせた際などに発生しやすいようです。
角速度センサに常に多少の入力がないとだめなんでしょうか。
レリーズの直前までわざとちょっと揺らしておくといった、変なテクニックが必要かもしれません。
書込番号:6241495
0点
るびつぶさんこんばんは
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mmご購入おめでとうございます
早速色々と試されてますね、VR堪能出来たでしょうか?
テレ端の描写もVRなしタイプよりいい感じです堪能してください。
書込番号:6242704
0点
さすらいのローンレンジャーさん、こんばんは。
いい感じですね〜、これ。この値段なら大満足です。
操作感も私好みの「固め」ですし。
VRの止まり具合も良いです。
あとは3秒ルールを発動させないような使いこなしですね。
書込番号:6242741
0点
スレ主のOldChildさん、まだご覧になっていたら、やっと明確なお答えができます。
メーカーに問い合わせたところ回答がありました。
けっこう長い回答であり、またそれをそのまま引用して公開するのはマナー上いかがなものかと思いますので、要点だけ抜き出します。
・これは製品仕様上の動作です。
・三脚使用時やしっかりホールドして非常にブレが少ない状態がしばらく続くと、
VR機能が自動的に「OFF」になる仕様になっています。
・理由は三脚使用時に微少で高周波なブレをVR機能が誤検出し、
かえってブレが増幅されてしまう現象を防ぐための措置です。
何秒経過した段階で「OFF」になるかは、振動の状況によって異ります。
・三脚使用時の操作ブレを考慮しているため、軽い振動が与えられても、
VR機能は「OFF」の状態が維持されます。
一度「OFF」になったVR機能を「ON」にするためには、ある程度の大きさの振動を与える必要があります。
・三脚使用時の「OFF忘れ」の補助策として搭載されている機能なので、
効果的な対処方法をご案内させていただくことや、
サービスセンターにて調整させていただくことは難しい状態です。
ご理解とご了承ください と。
これですっきり。 ......う〜む。
比較的うまい人は、間髪入れずに撮るべし、撮るべし。
但し1秒くらい待ってから3秒くらいまでの間に。 2秒くらいしかないやん....
あと、OFFにされたあとのロックのかかっていない補正光学系の慣性によるブレ増大がないのかどうか、かなり気になります。
書込番号:6245505
5点
おっと、矛盾してましたね。
磁力でセンタリングされている補正光学系は、ブレが非常に少ない状況下なのですから、たぶん問題ないでしょう。
むしろ問題は「自動OFF」になる瞬間に運悪くレリーズしてしまった場合です。
この場合もセンタリング終了を待ってシャッターが走り出すようにしてくれているとは思いますが。
書込番号:6245588
0点
るびつぶさんこんばんは
ご苦労様です、有益な情報どうもです。
そういう作動なので、使用する人によって差が出てたんですね。
書込番号:6245624
0点
昨夜の夜中に質問メール打っておいて、こんなに早く明解な回答を返してきてくれたので、良心的でさすがです。
注意すべきは、自動オフが発動しやすい人は、流し撮り以外の連写に気をつけるべきでしょうね。
過去ログでも2枚目以降がダメダメという報告がありました。
関係ないフォローですが、描写いいですね。このレンズ。
....前回のレスで言い忘れましたので。
書込番号:6245643
1点
再び、るびつぶさんこんばんは
有益な情報です、過去レスで、何でそのようなことが?判りなしたね。
VR無しからの買い替えですが、このレンズ写り良いですね〜
特にテレ側はシャープになりました、TC14EUは取り付け不可ですが、ケンコーは行ける様で写りも良いようですよ。
書込番号:6245673
0点
さすらいのローンレンジャーさん、いつもありがとうございます。
ケンコーのテレコン、近々試してみたいと思います。
自動OFFのしきい値をもう少し静止側に振るか、発動までの時間をあと数秒遅らせて欲しいですね。
書込番号:6246595
0点
私もVR70-300を購入してからVRの効きが不安定になる症状が見受けられ、なんでだろう?と不思議に思っていました。
自分でいろいろ実験してみて、この症状が現れるのは、イスに腰掛けたり、両肘を固定物に付いたり、壁などに寄りかかったりしている場合に多く発生することが分かりました。
そこで自分では、ピッチングやヨーイング等の自然な手振れがある程度発生していないとVRが不安定になる、と結論付けました。
前レスですでにメーカーからの回答が書かれており、自分の推論も遠からじだったんだなぁと思いました。
もともと説明書にも三脚使用時はVRをOFFにすると書いてあるので、そこまで親切にする必要ないのになぁ、と思います。
書込番号:6248221
0点
人気のレンズで注目のテーマであると思ったので、”書き込み番号”なしで書き込みさせていただきました。
案の定、多くのコメントがあり、とても有益でした。
特にるびつぶさんの情報は逡巡していた背中を押していただけました。
実はすでに入手しており、VRに効果、ぶれの発生を経験しています。停止しているときはその効果に感心しています。
今までTAMRONを使っていて色収差に不満があったのですが、さすがNikon、写りのシャープさに満足しています。
数秒後にぶれが出てくるのは製品の特性のようで、逆にブレが起こらないのはカメラホールドがしっかりしていないためのようですね。
手ぶれ補正の感度を、るびつぶさんのおっしゃるように、もっと静止側に寄せてほしいと思います。
皆さんありがとうございます。るびつぶさん多謝、多謝。
書込番号:6253790
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 17 | 2023/07/26 20:07:37 | |
| 15 | 2022/06/04 13:20:08 | |
| 9 | 2020/11/05 9:09:18 | |
| 14 | 2020/09/08 22:12:00 | |
| 13 | 2020/07/02 17:40:41 | |
| 8 | 2020/06/22 16:54:05 | |
| 8 | 2019/03/27 12:52:01 | |
| 3 | 2019/01/29 21:23:24 | |
| 34 | 2018/05/30 19:13:03 | |
| 6 | 2018/02/01 1:25:31 |
「ニコン > AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED」のクチコミを見る(全 6903件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









