ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日



レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
私が、勝手に勘違いしていたのですが、ZD 70-300mmで、1:2のマクロが可能なのは、300mmの領域のみなのですね。70mmでは1:8までだし、1:3.9まででした。「ズーム全域で最短撮影距離が0.95m」という説明を、「ズーム全域で1:2の撮影ができる」と勘違いしていました。
説明をよく読み、正しく理解しないと購入してからがっかりしてしまいます。
300mmで1:2(35mm換算 600mmで1:1)が可能なので、望遠マクロとして使えますが、やはり中望遠のマクロが欲しくなりました。
書込番号:7182235
0点

70mm時でも300mm時でも、最短撮影距離である95cmで同じ大きさに撮れるとすると、非常に不思議なレンズになってしまうので、それが普通だと思いますが、知らないで購入するとなんだか残念な気持ちになってしまいますね。
書込番号:7182561
0点

600mm相当のマクロは、少し使いづらいかもしれませんね?
書込番号:7182572
0点

私は別のレンズですが、シグマ70−300mmマクロというレンズ持ってました。
シグマのレンズも200〜300mm域でマクロ撮影が可能で、300mmだと1:2だったかな…。
決して明るいレンズではありませんでしたが、ボケ味は割と良かったです^^;)
ただ、構図や撮影の手軽さなんかを考えると、90mm以下のほうが使いやすいかもしれませんね。
書込番号:7182691
0点

70-300で1:2マクロが可能ならば、ほとんどこの一本で撮影可能なのではないかと考えましたが、そこまでは期待できないのでしょう。でも、等倍まで近寄ることも少ないから、結構、これ一本で十分だったりして。いろいろ試してみます。
書込番号:7183526
2点

少し撮影してきましたので、写真をブログに載せておきました。
ボディーはE-510で手ブレ補正が効くので、手持ちで撮影してきましたが、やはり、これだけ望遠のレンズで寄って撮影しようと思うと、三脚でカメラを固定する必要があるようでした。体が前後にも揺れるため、思ったところにピントがあいません。どうも、レンズに振り回されている感じがします。やはり、手軽な超望遠レンズとして遠くの被写体を撮影するために使用するほうが、このレンズの「正しい」使い方かな、という印象でした。E-510との組み合わせでは、手ブレ補正が効いてシャープであり、ボケもきれいです。
書込番号:7272610
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2020/02/24 16:46:53 |
![]() ![]() |
0 | 2019/09/10 22:47:38 |
![]() ![]() |
11 | 2017/07/25 23:00:07 |
![]() ![]() |
8 | 2017/01/27 7:58:04 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/06 4:56:08 |
![]() ![]() |
10 | 2014/08/05 10:12:31 |
![]() ![]() |
6 | 2014/07/16 22:01:57 |
![]() ![]() |
3 | 2014/02/16 21:36:05 |
![]() ![]() |
2 | 2013/11/10 8:18:31 |
![]() ![]() |
12 | 2013/10/12 9:35:44 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





