『ミニウェポン化』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥49,800 (7製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:31mm 最大径x長さ:65x68.5mm 重量:345g 対応マウント:ペンタックスKマウント系 フルサイズ対応:○ FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • FA31mmF1.8AL Limitedの価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの中古価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの買取価格
  • FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様
  • FA31mmF1.8AL Limitedのレビュー
  • FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミ
  • FA31mmF1.8AL Limitedの画像・動画
  • FA31mmF1.8AL Limitedのピックアップリスト
  • FA31mmF1.8AL Limitedのオークション

FA31mmF1.8AL Limitedペンタックス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

  • FA31mmF1.8AL Limitedの価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの中古価格比較
  • FA31mmF1.8AL Limitedの買取価格
  • FA31mmF1.8AL Limitedのスペック・仕様
  • FA31mmF1.8AL Limitedのレビュー
  • FA31mmF1.8AL Limitedのクチコミ
  • FA31mmF1.8AL Limitedの画像・動画
  • FA31mmF1.8AL Limitedのピックアップリスト
  • FA31mmF1.8AL Limitedのオークション

『ミニウェポン化』 のクチコミ掲示板

RSS


「FA31mmF1.8AL Limited」のクチコミ掲示板に
FA31mmF1.8AL Limitedを新規書き込みFA31mmF1.8AL Limitedをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ43

返信18

お気に入りに追加

標準

ミニウェポン化

2013/08/19 10:09(1年以上前)


レンズ > ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited

スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件
機種不明

「FA31」+「ステップダウンリング」+「FA43のフード」+「FA43のキャップ」

ここでの有益な情報をいつも活用しています。ありがとうございます。初めて投稿しますが、過去のスレッドにひととおり目を通してみたところ、これまでにこのような提案が無いようなので書き込んでみました。よろしくお願いします。

先日、念願のFA31を購入し、ここでの情報を元にウェポン化を模索しました。しかし、大きく重くなってしまうことなどから、いまいち踏み切れませんでした。そこで、 藤八さんや股痔さん情報を参考に、自分なりに「FA43のフード」を利用した「ミニウェポン」を試してみましたところうまくいったので報告します。

(1)必要なものは、58→49のステップダウンリングとFA43のフードです。ステップダウンリングをかましてFA43のフードをそのまま使います。FA43のフードがFA31のフードから5〜6mm飛び出すことになりますから、キャップはF43のものを使います。

(2)私が試した範囲では、光量が約−0.5EVになります(これがディメリット)。フレア発生は確実に減少します。ケラレはありません。

(3)全長や重量の増加はわずかです(これが最大のメリット)。また、見た目はとてもスマートです。

(4)当然ながら、FA43を持っていれば出費はわずかです。移動撮影時の所持品の負担増がありません(両レンズに追加するものはステップダウンリングのみ)。


私は、東京下町の街角風景などを撮ることが多いので、もともと−0.5EVを使うことが多かったので、光量不足のマイナスはむしろ好ましい結果となっていて、取り合えず今のところは快調にFA31を活用できています。

まだ追加検証は必要ですが、FA43をお持ちなら簡単に実行できますので、一緒に試してみてもらえないでしょうか。活用シーンによっても評価が変わると思いますので、有志の方のレポートをいただければ幸いです。

書込番号:16485417

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/19 10:18(1年以上前)

ややや、こっちの方が気持ちだけスマートか!?

で、FA43は留守番させるの?

書込番号:16485435

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/20 09:05(1年以上前)

愛してタムレさん、さっそくのレスありがとうございます。


> ややや、こっちの方が気持ちだけスマートか!?

あまりにも当たり前の発想なので、すでに誰かが書いているだろうと思って過去のスレッドを見たのですが、見つけられなかったので書き込んでみました。「ナイスクチコミ」もいくつかいただいたようなので、思い切って書いて良かったです。


> で、FA43は留守番させるの?

街角風景が主なので、FA31とFA43を交互に持ち歩いています。両方持ち出すことはあまりないのですが、原則次のようにして使っています。

FA31 …… ミニウエポン化して保護フィルター無し。
FA43 …… 保護フィルターをつけてフード無し。


FA43にKenkoの保護フィルターをつけるとFA43のフードのネジがうまくおさまらないので、FA43のフードは使っていなかったんですね。
……そこで、FA31につけてみたというわけです。(^_^;

書込番号:16488542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:547件Goodアンサー獲得:24件

2013/08/21 12:45(1年以上前)

そーゆーことなんですか、わかりました。
フード無しのときはフィルターは付が安心ですね。

書込番号:16492265

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/31 14:00(1年以上前)

別スレッドで、ウェポン化による重量バランスとピントリング付近のガタつきの話題がありましたので、ミニウェポン化の場合の重量増を計測してみました。

ステップダウンリング(マルミ)…… 11g
FA43のフード         ……  8g

合計19gでした。私が別のレンズで使っている58mmの保護フィルターの重さを計ってみたら18gでしたから、ほとんど変わりませんね。

これに、FA43のキャップ(13g)をつけた状態でも合計で32gです。
保護フィルター(18g)+FA31のキャップ(22g)よりも、なんと8gも軽いです!


書込番号:16528185

ナイスクチコミ!1


1641091さん
クチコミ投稿数:5750件Goodアンサー獲得:302件

2013/08/31 14:33(1年以上前)

>ガタつきの話題・・・・・・

 ウェポン化によるフードの重量増加の問題でなく、
 鏡筒部分を繰り出した状態で、カメラを置く時の、
 カメラ全体の重量のかかる部分の問題ではないかと思います。

 フードが、本来の外側にあるフードより飛び出すと
 ウェポン化したフードにカメラの重量もかかります。
 すなわち、本来重量がかからない稼働する鏡筒部分にも
 重量がかかかり、不具合の原因になるのではないでしょうか。

書込番号:16528261

ナイスクチコミ!3


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/08/31 16:43(1年以上前)

1641091さん、
解説ありがとうございます。

なるほど!! 
「本来のフード」から飛び出さないドーム型ならその危険性は回避できるということですね。

いま確認してみたところ、FA43のフードを使ったミニウェポンの場合は、飛び出す部分が5〜6mmなので、本来のフードが着地します。一応、安心ということで。。。

書込番号:16528645

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/07 23:27(1年以上前)

PENTAZさん,こんばんは.

FA43のフードは,FA43にはエツミのフジツボフードを付けているので,私のも遊んでいます.
http://bbs.kakaku.com/bbs/10504510368/SortID=12288629/

FA31の純正組み込みフードはフードの役割を果たさないので,ウエポン化を図ろうと思いつつ,大きくなるのは嫌だなあと思いながら,今日までそのままできてしまっています.出費も控えたい折,FA43のフードをFA31に付けるというアイデアは参考になりました.

ただ,ケラレないのに光量が約−0.5EVになる,というのが今ひとつ理解できません.
58mmから49mmって,かなり思い切ったステップダウンですが,ケラレないということはAPS-Cのイメージサークルはきちんと確保できているということですよね.でも,光量は落ちる・・・.ああ,書きながら何となくイメージできたような気がします.質問するつもりが質問になっていませんが,この辺りを,もし説明できそうならお願いします.

ところで,(八仙堂フードを利用した場合の)ウエポン化による鏡筒のガタツキ?については,可能性は否定しませんが,心配することはないと私は思っています.理由は,
@たしかに,FA31の鏡筒のガタツキをウエポン化が原因だとする書き込みはありましたが,因果関係がはっきりしない.
Aウエポン化した方は数多くいると思われるのに,私が知る限りそのような報告は1例だけ.
Bカメラを置いた場合,ウエポン化した長いフードの先が荷重の支点になるのは確かですが,その際モーメントを受ける位置はどこ?そのせいで,鏡筒がガタツくかというのはちょっと疑問です.

余計なことで,失礼しました.

書込番号:16678543

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2013/10/08 00:10(1年以上前)

にわかタクマルさん

ご無沙汰しております。 お嬢ちゃんたちは元気? (^^

> ケラレないのに光量が約−0.5EVになる,というのが今ひとつ理解できません.

これ、レンズの直前で遮光しているので、結果的に絞りと同じ効果になるようです。
折角の開放 F1.8が勿体ない感じかな (^^
※レンズから離れると蹴られるが、レンズに密着するほど近いと絞り効果になる。

レフレックスレンズの記事ですが、レンズ直前にドーナツの輪を貼り付けて
絞りの効果を試しているブログがありました。
http://atstudiota.exblog.jp/16186093/

で、ウエポン化によるがたつきについてですが、心配する事はないでしょうね。
ウエポン化したままバッグにポイと入れて何年も使っていますが、問題無く
使えております。

ウエポン化で大きくなるのが嫌であれば八仙堂の保護リング3個重ねってのも
いいかもしれません。
組み込みフードから少しだけ飛びだす感じになるので、全体の大きさは変わりません。
これだけでも遮光効果は有りますし、うっかり前玉を触る事故も激減します。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-j-a-58.html

保護リング3個重ねの写真はここを見てみて下さい。
http://delphian.seesaa.net/article/216109903.html

書込番号:16678693

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:30件

2013/10/08 21:09(1年以上前)

delphianさん,こんばんは.ごぶさたしてます.

娘たちは,元気ですよ.毎日小学校に通ってます(もう小1です...).


>> ケラレないのに光量が約−0.5EVになる,というのが今ひとつ理解できません.

>これ、レンズの直前で遮光しているので、結果的に絞りと同じ効果になるようです。
>※レンズから離れると蹴られるが、レンズに密着するほど近いと絞り効果になる。

なるほどー,そういうことですか.わかった気がします,
また,紹介していただいたブログ記事も参考になりました(この人もすごいですね)

>ウエポン化によるがたつきについてですが、心配する事はないでしょうね。

だと,私も思っています.
だって,世の中にはもっとずっと重くて長いレンズでもフードがついてますし.
荷重がどこかにかかるのは確かですが,鏡筒よりもフードとレンズの接合部のほうが弱いだろうと思います.
あくまで,想像ですけど.

>ウエポン化で大きくなるのが嫌であれば八仙堂の保護リング3個重ねってのも

なるほど,そういう手もあるんですね(DA300Limiでの運用状態も見ました)
FA31に関してはLimitedの中では最初から比較的大きくて重いし,FA31がよりよくなるのはわかっているので,ウエポン化で大きくなるのはいいとは思っているのですけど,, すでに,保護リングやフードの組み合わせなども調べ済みです.ただ,単に,数千円の出費をけちって,ポチッとできていないだけなんですよね.^^;

ちなみに,FA77には,たまたま手元にあるTakumarの135mmF3.5/200mmF4兼用(だったかな?)のφ49mmのフードがちょうどよい感じです.

書込番号:16681604

ナイスクチコミ!2


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/10 11:12(1年以上前)

スレ主のPENTAZです。

delphianさん、解説ありがとうございます。

なるほど、そうなのですか!
冒頭の投稿を書いていて、光量が約−0.5EVになるのがなんか釈然としないなーと思っていたので、腑に落ちました。58→49のステップダウンが大きすぎるということですかね。

あそこでも書いたように、私の場合はもともと−0.5EVを使うことが多いので、光量不足のマイナスはむしろ好ましい結果となっていて、取り合えず今のところは快調にFA31を活用できています。ただ、私の利用範囲が限られているので、状況によって結果が変化するような気がしています。このスレッドを「有志の方のレポートをいただければ幸いです」とした次第です。

にわかタクマルさん、レスありがとうございます。もしミニウエポン化を試したら、「絞り効果」がどの程度でたか教えてください。

ウエポン化による鏡筒のガタツキの件ですが、私も、報告例が少ないので因果関係を特定するには無理があるかなーと思っています。ただ、大きさと重さの点で「FA43のフード」によるミニウエポン化を試してみました。


書込番号:16687744

ナイスクチコミ!1


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2013/10/12 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

ウェポン化の有無による違い

ウェポン化時の状況

通常のウェポン化によっても、ケラレは無くとも、特定の条件では周辺減光が生じるのではと思いテストをしてみました。ケラレの一種だと思いますが、ここでは敢えて周辺減光と書きます。

ウェポン化をされている皆さんは、周辺減光によるデメリットより、フレアをカットできるなどのメリットの享受を優先されているからだと思います。元来どんなレンズでも、絞りを開ければ開けるほど周辺減光が目立ちますので、ウェポン化で多少その状況が変わっても、最終的な絵で目立たなければ良しですね。

試しに、絞り開放、フォーカスを無限遠にして、白い壁などを写してみるとその違いが分かります。念のため、マニュアルモードにして露出を固定、RAWにて撮影します。RAW現像時にWBも固定したものどおしでフード有無の画像を比較してみて下さい。

私は普段ウェポン化していないのですが、今回は敢えてウェポン化相当でテスト撮影をしてみました。31mmのレンズに58mmのリングを2枚重ね、58mmフード(Kenko KMH-58, 深さ約22mm)をその前面に取り付けた場合と、フードを外した場合を添付の画像で比較しています。本体はK-5です。

いかがでしょうか。上半分がフード有り、下半分がフード無しです。純正現像ソフトでTIFFフォーマット出力し、画像ソフトでBMP変換後、縮小して2枚をつなぎ合わせたものです。BMPのままだとアップロードできないので、最後にJPG化しています。上半分の四隅の黒さが、下半分の場合より黒っぽいと思います。微妙な差であれば、画像ファイルから抽出した数値で比較してみようと思いましたが、目視でも分かるぐらいの差ですね。ちなみに画像に見えるむらは、光や壁のむらですので、無視して下さい。カメラは三脚で固定していますので、比較にはなると思います。私のテストの場合、KMH-58が深すぎたのかも知れません。でも並べて比較して、初めて分かる程度の差でしかありません。

スレ主様の場合、−0.5EVというのは、撮影時の絞り値に限らず、常にそうなるのでしょうか? 今回の私のテスト撮影の場合、カメラのメータ読みでは−0.5EVというような有意差は見られませんでした。絞るとその差は小さくなって行きませんか

書込番号:16698337

ナイスクチコミ!3


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 12:47(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ponqponqさん

レポートありがとうございます。
私も、ponqponqさんに倣って、テストしてみました。

1メートルぐらい先の壁を絞り優先(AVモード)にして、RAWで撮影しています。
カメラ(K-01)は三脚で固定し、フォーカスは無限遠にしてあります(壁にピントは合っていません)。

現像は、K-01付属の「SILKYPIX for PENTAX」を使って、WBは快晴日陰に固定でJPG保存しました。その画像を、画像処理ソフトで縮小して、説明文字列を記入して、貼り合わせました。

上下の画像を比較すると、絞り値によらず、わずかに光量は減少するようです。F8では自動露出によるシャッタースピードの変化が見られます。

ただ、私が屋外で実際に撮影して感じていた-0.5EVほどの差はないようです。私は建築物などの街角風景をF5.6ぐらいの絞り優先オートで撮影することが多いので、フレアがカットされた分だけシャッター速度が遅くなるのを体感的にそう感じていたのかもしれません。

勉強になりました。ありがとうございます。

書込番号:16704968

ナイスクチコミ!2


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 14:15(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f1.8、1/500 (上がフードなし)

f2.8、1/350 (上がフードなし)

f5.6、1/60 (上がフードなし)

f22、1/4 (上がフードなし)

ピントが合っていない画像だと分かりづらいような気がしたので、適当なぬいぐるみを置いて撮影してみました。撮影距離は約60cm(ピントは左のテディベア)、ISO200、RAWで撮影してそのままjpgに現像しています。

いずれも、上がフードなしで、下がフード(ステップダウンリング+FA43のフード)をつけた画像です。左から「f1.8、1/500」「f2.8、1/350」「f5.6、1/60」「f22、1/4」。

若干ですが、いずれもフードをつけた方が周辺の光量が落ちています。

書込番号:16705271

ナイスクチコミ!3


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 17:16(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f1.8、1/500 (上がフードなし)

f2.8、1/350 (上がフードなし)

f5.6、1/60 (上がフードなし)

f22、1/4 (上がフードなし)

> 若干ですが、いずれもフードをつけた方が周辺の光量が落ちています。

……と書いたのですが、気になってもう一度拡大して比べてみました。

上の画像は、左上隅の部分を等倍で切り出したものです。
いずれも、上がフードなしで下がフードあり、左から「f1.8、1/500」「f2.8、1/350」「f5.6、1/60」「f22、1/4」です。f22は、なぜかフード付きの方が明るくなっています。(続く)

書込番号:16705924

ナイスクチコミ!1


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/14 17:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

f1.8、1/500 (上がフードなし)

f2.8、1/350 (上がフードなし)

f5.6、1/60 (上がフードなし)

f22、1/4 (上がフードなし)

こちらは、右上の隅を等倍で切り出したものです。同様に、上がフードなしで、下がフード(ステップダウンリング+FA43のフード)をつけた画像です。左から「f1.8、1/500」「f2.8、1/350」「f5.6、1/60」「f22、1/4」です。

結論ですが、このテストの範囲ではフード装着による光量減は無いと言えそうです。

私が普段FA31を使っている印象とは違っているのが不思議ですが、、、こんなやり方のテストではダメなのでしょうかね?

いずれにしても、このスレッドの冒頭に挙げた「-0.5EV」というのは根拠が無いということで、訂正しておきます。

書込番号:16705968

ナイスクチコミ!1


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2013/10/15 01:09(1年以上前)

機種不明
機種不明

フードの有無による違い(コントラスト強調)

フードの有無による違い(2枚の画像の差分)

PENTAZさん、詳細に調べられたのですね。
私などは、ちょっと調べて、こうなのかな、という感触を得た時点で、後は諦めてしまいました。
ちょっと反省しています。

PENTAZさんの写真を拝見すると、ほとんど差が見られないのですね。
ということは、現状の使い方でほぼ問題無さそうだということになりますね。

で、私の得た画像では差がちょっと気になったので、画像ソフトでコントラスト強調してみました。
1枚目の絵がそれです。
ImageJというソフトで、BMPを読み込み、コントラスト強調3%としてみた結果です。
上半分がフード有り、下半分がフード無しです。

ImageJ
http://rsbweb.nih.gov/ij/

私の場合に限って言うと、やはりフード有りの方が四隅の減光が多いように思います。
もっとも、ここまで強調しないと、差はわかりにくいとも言えます。

ここから先は数字のこねくり回しというかお遊びになりますが、上記ソフトを使って、フード有り無しの画像の差分を取ってみました。
それが2枚目の絵です。
四隅だけが特異な差を持っていることが分かります。
(厳密に言うと、差分を取った後、強調しています。敢えてむりやり差を抽出するとこうなるという程度でご理解頂くのが良いと思います。)

ひとつ気になったことがあります。
最初、私のテストでフォーカスを無限遠にしたのは、その状態がもっともフードのケラレが厳しくなると考えたためです。遠景にフォーカスを合わせる際には、レンズ全体がフォーカス面により近づくことになりますので。しかしこのレンズは、フローティング・システムという形式のようで、フォーカスリングを回した際に、レンズが複雑な動きをするようです。その場合、どうなのかというのは、私にはよく分かりません。フォーカス位置との関連は、時間がありましたら私も再度調べてみたいと思います。

そもそも、このスレを読まなければ、私もこんなことを調べたりしませんでしたから、私も大変勉強になりました。
感謝です!!

書込番号:16708008

ナイスクチコミ!2


スレ主 PENTAZさん
クチコミ投稿数:10件

2013/10/15 14:16(1年以上前)

ponqponqさん

「ImageJ」すごいソフトですね。
面白そうだと思って、Webサイトを見たのですが、なんとも難しいソフトですね。
顕微鏡写真などの画像を解析するときに使うようで、ちょっと私には無理そうでした。

フォーカスを無限遠にした理由は了解です。実際にFA31のフォーカスリングを回してみると、画角が変化しますね。無限遠のときが最も広くなるようです。FA35でも試してみたのですが、FA35の方が変化が大きいです。レンズの繰り出し量の差でしょうか。。。

ちなみに、はずかしながら調べて知ったのですが、レンズの画角というのは無限遠にピントを合わせた状態での角度だそうですね。ケラレるかどうかも無限遠にして判定する必要がありそうです。

いろいろと、ありがとうございます。

書込番号:16709404

ナイスクチコミ!1


ponqponqさん
クチコミ投稿数:40件

2013/10/16 23:47(1年以上前)

PENTAZさん、
ImageJは、私も知人から教えてもらったもので、まだ機能のほんの一部しか試せていません。
まあ、そうそう必要だと思うことがあるわけでもありませんし。
コントラスト強調や、2つの画像の差分を取るなどは、Photoshopなどの画像ソフトでも可能だと思います。

書込番号:16716108

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > FA31mmF1.8AL Limited」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

FA31mmF1.8AL Limited
ペンタックス

FA31mmF1.8AL Limited

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2002年 8月 8日

FA31mmF1.8AL Limitedをお気に入り製品に追加する <676

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング