


フラッシュ・ストロボ > オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36
基本的な質問ですみません。
室内で夜、料理の写真などをE-510で撮る際に、今は照明とレフ版を利用して撮影しているのですが、マニュアルホワイトバランスでも今ひとつ自然な感じに美味しそうに撮れません。
外付けのストロボを使えば、昼間の自然光で撮ったような自然な感じで撮れるのでしょうか。
また、オススメの照明などありますでしょうか?今はアイランプという200Wの白熱灯を火傷しながら使っています。
書込番号:7425573
0点

演色性のいい蛍光灯を使うと火傷しなくていいかも.
ホワイトバランスは正確さを求めるよりもおいしそうな演出を
考えた方がいい場合もあるかな.
とりあえず現状のセッティングでraw撮影して,色温度をいろいろ
変えてみてください.
>外付けのストロボを使えば、昼間の自然光で撮ったような
>自然な感じで撮れるのでしょうか。
ホワイトバランスに関しては調節すればYES
自然な感じというのが光の質であればそっちはライティング手法によるかも.
書込番号:7425956
2点

>演色性のいい蛍光灯を使うと火傷しなくていいかも.
私は東芝の色評価用蛍光ランプ FL20SN-EDL を使っています。
これは、HPによると、
>蛍光ランプの中で最も演色性が優れ、物体の色を自然に再現します。
>色温度:5000K、平均演色評価数 Ra:99
と言う物です。
松下にも、三菱にも同じような物があります。(型番は同じです。)
ただし、20W若しくは40Wの直管だけです。サークル管とか電球型はありません。
電球型だと、Ra=84と下がってしまいます。
サークル管の場合、Ra=90くらいが有ったと思いましたが、未確認です。
(ちょっと探しましたが、見つかりませんでした。)
三脚を使い、ISO感度を低く設定して撮影すれば良いと思います。
書込番号:7426023
2点

ストロボの光電管は連続スペクトルですから線形性があります。
書込番号:7426090
1点

今ご使用の白熱灯を何等かの方法でディフェーズしてやればかなり変わると思います。
もしも蛍光灯の乳白色のカバーがあればそれでディフェーズするのが簡単です。無ければ障子紙(幅広の物)やトレーシングペーパーでも代用できます(要は簡易ライトボックスにしちゃう作戦です)。注意するのはくれぐれも火災を起こさないように白熱灯とディフェーズする物の隙間はあけてください。
書込番号:7429322
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > エレクトロニックフラッシュ FL-36」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2024/09/18 16:18:51 |
![]() ![]() |
1 | 2016/11/08 10:07:52 |
![]() ![]() |
2 | 2015/07/03 8:58:46 |
![]() ![]() |
4 | 2011/03/07 22:13:19 |
![]() ![]() |
3 | 2010/11/04 22:25:39 |
![]() ![]() |
0 | 2009/11/16 13:11:20 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/07 6:07:59 |
![]() ![]() |
5 | 2009/01/19 18:28:48 |
![]() ![]() |
4 | 2009/01/11 10:33:50 |
![]() ![]() |
24 | 2009/01/06 9:59:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





