車速パルスが突然取得出来なくなり、保護ダイオードの両端で検電したところナビ側の方で電流が流れていませんでした。そこでダイオードを交換したいのですが、ダイオードの仕様わかる人いますか?ダイオードには、「DD、10、3G」と記載されています。
また、ダイオードの帯状の印(カソード側)はNAVI側、ECU側どちら向きでしょうか?わかる方いらっしゃいましたらお願いします。
ケンウッドに問い合わせたが、「保護ダイオード故障が考えられるが、仕様は教えられんと。ナビ持ってきて修理依頼出せと。」回答帰ってきました。
書込番号:4501331
0点
su_cyaさん こんばんは。 ユーザーではありません。 正解はどなたかに。
ダイオードの片足を基板から浮かせますか?
浮かして テスターのオームレンジで導通を見てください。
テスト棒を持ち替えて 双方向に導通あれば オープンしてます。
片方にしか導通してなければ 生きてます。
針式のアナログテスターは 黒から赤に電流が流れますので 生きているダイオードなら 黒側がアノード(+)です。
導通は 通り側を ×1オームレンジで、
逆方向は ×100なり ×Kの高感度側で測定を。
通り側は 低抵抗ほど 良
逆方向側は 高抵抗ほど 良 です。
書込番号:4501368
1点
パルスの種類は2種類あるそうです。参考↓
http://www.addzest.com/pdf/speedpulse.pdf
これのアナログ型、逆方向電流のカットが目的と思われます。
だとすれば、ダイオードは整流用の物でいけます。
電流も信号取り出しだけなら1A(10D1など・・)もあれば十分に思いますが、
推測ですので判断は自己責任でお願いします。
余談ですが、ナビなど電子部品の基板にテスターを当てるときは、
アナログ(針式)は内部抵抗が小さいため、電流がドッと流れる事があり、回路にダメージを与えます。
デジタルタイプのテスターの方が安心です。
某カーステレオメーカーの修理の偉い方におしえてもらいました。
書込番号:4502708
1点
皆様情報提供ありがとうございました。
早速、電子部品屋にてダイオード購入し、修復してみます。
書込番号:4506779
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > HDV-910」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2011/06/25 23:25:52 | |
| 6 | 2009/07/19 19:47:02 | |
| 0 | 2009/04/28 13:03:51 | |
| 2 | 2009/03/07 10:20:19 | |
| 5 | 2007/02/17 22:55:44 | |
| 2 | 2006/12/10 23:09:21 | |
| 1 | 2007/08/27 8:50:43 | |
| 5 | 2006/09/17 0:57:16 | |
| 0 | 2006/04/11 1:32:09 | |
| 5 | 2006/02/12 8:00:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)






