




今日、この機種を車につんで名古屋市内を走ってみました。
でかけるとき、VICSのアンテナを装着するのを忘れたので
渋滞状況などは分からないだろう と思っていたのですが
なんと、アンテナがなくても 受信できることもありました。
とはいっても 送信所から近いところなんですが....
で、質問なのですが、あまり感度にこだわらなければ
普通のフィダー線をアンテナに利用できるのでしょうか?
家のコンポのFMアンテナは それでやっています。
書込番号:3103455
0点

この機種ってロッドアンテナが本体に装着されていませんでしたっけ?
それを少し伸ばせばいいのでは?
書込番号:3103824
0点


2004/08/04 00:07(1年以上前)
家のコンポのFMアンテナをはずしてきて試すだけならお金もかかりません。試してみてはいかがでしょう。
#1.8メーターくらいの長さになると思うけどどうやって車におさめるか?
#フィーダー線アンテナは約300ΩでVICSのアンテナは多分75Ω。この辺がネックかな。でも「あまり感度にこだわらなければ」で受信オンリーなら大丈夫でしょう。
書込番号:3104650
0点



2004/08/04 17:52(1年以上前)
いろいろと試してみましたが、結局は車のアンテナから電波を
分岐させて持ってきました。快調です。同梱のアンテナは、
位置を工夫してもなかなか感度が上がりません。やはり車外に
設置してあるラジオ用アンテナが一番なんでしょうか?
アンテナを物色しているとき、車外に取り付ける短めの
アンテナがありましたが、その手の商品がどの位の感度
があるのかが分からなかったので、購入しませんでした。
ラジオ用アンテナは、作動試験もできるので、分岐用ケーブル
2000円を買ってきて設置しました。地方の田舎でも
渋滞の道が赤い点滅で表示されるので、びっくりしました。
てっきり都市部だけだと思っていました。
書込番号:3106706
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > CN-P02D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2011/05/30 22:29:56 |
![]() ![]() |
4 | 2011/01/03 18:33:29 |
![]() ![]() |
2 | 2010/03/01 8:06:25 |
![]() ![]() |
2 | 2010/05/14 4:10:00 |
![]() ![]() |
3 | 2009/07/06 15:32:16 |
![]() ![]() |
1 | 2008/10/18 20:29:16 |
![]() ![]() |
2 | 2007/12/07 23:51:58 |
![]() ![]() |
1 | 2007/10/18 15:16:29 |
![]() ![]() |
2 | 2007/09/05 23:09:43 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/11 8:16:35 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
