



ビデオカメラ > CANON > IXY DV M2 KIT


このIXY DV M2 KITとソニーDCR-PC300KとビクターGR-DV5000で迷っています
使用目的が自分たちのバンドのスタジオ練習を撮影したり
ライブを撮影したりするのがメインの目的です
パナソニックNV-GS100Kも考えてましたが赤っぽく写るとゆう書き込みを見まして候補からはずしました
最初はPC300Kでと思っていたのですがPC300Kの書き込みを見ていると画質が全然違うとゆう事でM2の方が良いのかな
と思いM2の書き込みを見てみると暗い所での撮影には向いていないとありました
カタログを見てみるとPC300Kは最低被写体照度15ルクスDV5000は最低照度6ルクスとありました
キャノンのが冊子の物を持ってないのでホームページを見てみると最低被写体照度1.7ルクスと書いてあります
ただ(カメラモード/ナイトモード時)と書いてあるので比較できないですし
”ルクス”と言われてもよくわかりません
画質としてはM2>PC300K>DV5000で
暗い所に強いのはDV5000>PC300K>M2だと思うのですが
このM2が暗いところに弱いとゆうのはどの程度なんでしょうか
書込番号:1931917
0点


2003/09/11 00:25(1年以上前)
下の方にも書きましたが、暗所に関しては全滅です。撮影する場所にもよりますが、屋内でのライブ撮影はまず無理でしょう。最低被写体照度というのは得体の知れない(アテにならない)数値です。ソニーは比較的正直、ビクターはサバ読み(恐らくスローシャッター使用時)、キャノンはライト+スローシャッターを使って出した数値です。同じ条件で比較すれば3機種とも暗所に強いとか弱いとか比較するのもバカらしい性能です。
暗所に強いカメラはVX2000やXV2、後はランクが落ちてD8のTRV240Kや、TRV22Kなどです。どれも「非・メガピクセルカメラ」です。
書込番号:1932412
0点



2003/09/11 02:58(1年以上前)
なるほど
ではどれも暗所には弱いって事ですね
しかも比べるのもばかばかしいくらいほぼ同じくらい弱いと
では画質重視でM2かFV M1にしたほうがいいですね
書込番号:1932750
0点

キャノンのM2KIT は カタログで感度は24ルクスと書かれて
います。(通常シャッター速度)
いまだかつて無い 室内撮影不向きモデル
書込番号:1933686
0点

↑
今日、各社のカタログを貰ってきました。
確かに22or24ルクスと正直に表記していましたね。
正直に表記するのは良いのですが、IXY-DV(2)より低感度になったのは(TT)
せめて、1/30秒で逃げるのではなく、某社のように?垂直画素結合?で感度を倍化可能にして欲しかった(TT) ・・・それでも11〜12ルクス以下なんでしょうけどね(^^;
オートモードでは室内で露出不足になる某メーカー機と比べて、こちらは室内程度までは露出不足にはなりにくいかもしれず、一般ユーザーにとってはどちらがいいのやら?
書込番号:1934220
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん
ちょっと意味不明なんですが 24ルクスの製品より実質的に
感度の低い製品があるのでしょうか?
垂直画素結合は業務機では池上以外にはあまり聞かないの
ですが 技術的に出来ても特許か何かの関係で出来ないの
ではないかと思います。 横方向の画素結合はあるよう
で感度アップしている製品はよくありますが。SONY,VICTOR
民生機でもこういう選択が出来る仕組みがあればと思います。
そういえばNIKONのデジカメの一部に低解像度時に隣の画素と
結合させるモデルがあったようですが話題にはならなかった
ようですが効果はあったのでしょうか
書込番号:1935554
0点

ソニーの総画素211万画素の家庭用ビデオカメラは動画108万画素と表記しており、
総画素331万画素のDCR-PC300Kでは動画205万画素が有効としています。
DVテープへの動画記録画素数の34万画素の約3、6倍に相当しますので、
何らかの画素混合技術を使っていると考えられます。
ただし、詳細は一切不明です。
メガピクセル機と動画最優先機とで、CCDの動画時受光面積が一見同程度であっても、
(1/3.6型108/211万対1/4型34/68万、等)
同じ感度が確保されていないのは、最低被写体照度の数値が示すとおりです。
これはまず、画素数が増えるほど転送路(配線)がCCD上で占める割合が増すことと、
画素結合はあくまでもアナログ信号をデジタル化した後に行われることが原因として考えられます。
ADコンバーターに入力されるアナログ信号のS/N比が落ちるほど、
量子化誤差が信号に対して目立ってきます。
わかりやすい例では、昨今の画素変換必須、デジタル信号処理の
プラズマ、液晶テレビでは、これらの処理を要しない安いブラウン管テレビよりも
アナログ地上波放送でノイズが目立つ事が挙げられます。
崩れた信号を崩れたままやり過ごすことは、デジタル処理がかえって苦手とすることです。
書込番号:1936964
0点

>W_Melon_Jさん
もちろん、先のことは「可能性」なんですけどね(^^;
あえて書いたのは、発売以降数日が経ち、当然多くの人が家庭内でも使われているわけですから、あきらかに暗い場合、某社のように「暗い」との書き込みが複数出始めても良い頃だと思うのですが、今のところは御存知の通りです。
もちろん、某社の「暗い」とは「露出が低い」わけであって、「暗い」と言われた某社の機種の方が絶対的な感度においては有利なのですが、一般ユーザーには原因は何でも良いのでしょう(残念ながら)。
その某社の機種はオートモードで12〜15dBぐらいまでしか出さないようで、しかも室内では12dBまでのケースが多いように思われます。
(今回の特選街を見ても、ゲインアップ制限による露出不足は明らかです)
したがって、サバ読み無しの最大ゲインで15〜18ルクスであっても、オートモードでは、実質30〜36ルクス程度となり、標準露出には150〜180ルクス程度の被写体照度が必要かも知れません。
(当然ながら、マニュアルで露出補正すれば良いわけですが)
対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップするのが従来からのやり方のようです。オートで最低照度22or24ルクスの状態まで引っ張るわけですから、標準露出での被写体照度は110〜120ルクスと、先の例よりも照明条件が緩和されるわけです。
・・・と言うわけで、今後のユーザーの書き込みも興味深いところです(^^;
>もっと光を!!さん
転送路の問題はあるでしょうね。フルフレーム型のCCDなら状況が変るかもしれませんが。
>W_Melon_Jさん & もっと光を!!さん
垂直画素結合かどうかはわかりませんが、1/3型331万画素とは、1/3型38万画素に比べて、画素面積は約1/9になるわけですから、同じ明るさのレンズを使うなら、何倍もの感度アップが必要になりますね。個人的には3CCDと原色フィルターの(結果的な)減光率?は同程度と想定していますので、1/3型38万画素のVX2000で4ルクスならば、レンズを同じ明るさとして、331万画素では、単純計算で36ルクスにまで落ちてしまいます(^^; そこまで落ちないとしても、補色で1/3.6型211万画素でも15ルクスでしたから、それより小さい画素で原色という、二重の減光要素を持ったCCDで、おなじ15ルクスというにはムリがあるように思うのです。
(すでに書いていますが)垂直画素結合は、SANYOのデジカメで何機種もの実績があり、そのCCDの製造元はSONYと言われていますし、PC300Kの宣伝文句に「独自の信号処理」とあり、垂直かどうかは別にして、感度面も含めて考えると、画素結合の可能性を憶測しているわけです。
仮に、画素結合無しで15ルクスが可能ならば、通常の受光素子よりもかなり高感度であるハズですので、同じ素子を使えるなら、1/6型68万画素などの画素面積7平方ミクロン系でも、最低照度数ルクスを普通に出せる製品が登場してもおかしく無いように思われます。
ただし、この謎が明らかになる可能性は低いように思います(^^;
>がんばり屋のエドワードさん
姫路城関係の画像、めぼしいものがあるわけではありませんが、しばらく後に追加しますので、宜しければどうぞ(^^)
※姫路城等は私の撮影です。先のは南西から見たもので、正面から等もアップします(^^;
アップしている画像は殆ど私の撮ったものですが、あえてどれがどれとは申しません(^^;
ちなみに、姫路城は播州のものですので、ちょっと地元意識が希薄です(^^;
兵庫県は多くの藩からの混成ですので、今での地域性の差が少なくありません。神戸近辺に居住している場合、あんまり西側には行かないケースが多く、震災で状況が変わるかと思ったら、意外にそうでもなかったぐらいです(^^;
書込番号:1937329
0点

>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする
1万円前後のVHS据え置き型ビデオも同様に、ノイズだらけの再生信号ですが
電気増幅して見た目の明るさだけは生放送と同等かそれ以上に稼いでいます。
ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。
松下のプラズマテレビ設計者もインタビューで
家庭用はとにかく明るさが七難隠す、とコメントしていました。
書込番号:1937417
0点

狭小画素化反対ですがさん レスありがとうございます。
ただ 代名詞が多くて意味不明です。なんとなくはわかりますが
どうやっても24ルクスの製品は皆さんの意見がどうであろうと、
露出の設定傾向がどうであろうと変わらないと思うのですが・・・
主観の問題もなく、勝手にゲインアップの制限をする自動露出の
問題でも無いと思います。
しかも PC300Kが画素結合をして15ルクスの可能性という事になると
ますます 24ルクスの感度の低さははっきりしていると思います。
(実際に並べてみたら逆だっとか そういうのをお聞きしたかった
のです。期待してました)
そういう意味でお聞きしたのですが 使用環境・主観としては
いろいろあるかもしれません。
PC300Kの感度の高さは今までとは違うと思っていましたが もし
画素結合で感度アップしているならダイナミックレンジはどうな
っているか興味のあるところでNIKONのデジカメの一部で画素結合
しているものがあってダイナミックレンジはどうなっているか
知りたかったわけです。池上のスーバーV機能も解像度と感度の
違いは書いてあるのですがダイナミックレンジについては記述が
無かったように思います。
SONY-SANYOのデジカメでも画素結合をしているとは知りません
でした。なんだかこの頃のSANYOも他社と中身が同じになって
きたように宣伝は感じますが どうなのでしょう。
>>>対してC社の場合、ノイズが出ようが出まいが、「露出優先」でゲインアップする
そうみたいですが他社よりノイズの質については考えているようで
ゲンイアップするとかなり高域を落としているように思います。
松下のように 自動露出と手動露出でゲインアップ量が異なるビデオ
カメラよりは良いと思います。個人的には暗い所が多いのでいつも
マニュアルモードで最大ゲインにして撮ってます。ドラマを撮って
いるわけではありませんので どんなにノイズがあっても撮れて
いる事が大事なので 松下の方式は芳しくありません。ゲイン制限
をするなら 業務用の方式かVX2000の方式にすべきで松下方式は
明らかに不便です。初心者でも ノイズがあるが映っているのと
ノイズが無いが映っていないのを選択する場合 どっちが良いかは
家庭用という事を考えると答えははっきりしていると思います。
実用新案か何かで出来ないのかも?
>ノイズを目立たせないために、録画すると暗く再生されるビデオデッキが
家庭用で発売されたら、大不評になると思います。
程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、これだけ
低感度 狭いダイナミックレンジ(必然的に平均輝度も低い)の
ビデオカメラが売られてますが初めての方は暗い(主に平均輝度)と
いう意見は少ないと思いますので また デジカメも同じくで狭画素
の製品の露出は大概スポット測光のように見えます。
もっと言えば フィルムの映像も平均輝度はビデオに比べると
明らかに低いと思います。
更にもっと言えば 店頭のテレビの設定が黒潰れ大で売られて
いますが店員もお客も「異常」だと言いません。
ちなみに私が使っているビクターのVTRも録画すると暗部の輝度が
4IREほど下がるので修理依頼したら「出来ません」と断られてし
まいました。 4IREでは相手にしてもらえませんでした。
暗い画面に対する人間の許容性 -> 今の低性能ビデオカメラの跋扈
(読めないのに使っている漢字)
書込番号:1938125
0点

>W_Melon_Jさん
ややこしくなったようでスミマセン(^^;
再度申し上げますが、「絶対的な感度」については、W_Melon_Jさんと全く同じ見解です。
私が書いているのは、「ある照度における、結果的な見た目の明るさ」なのです。「露出」と書くと狭義に限定されそうですので、あえて「見た目の明るさ」と書かせていただきます(^^;
>どんなにノイズがあっても撮れている事が大事
全く同じ考えです。「初めに露出ありき」(^^;
時々例示してますが、「ナショナル・ジオグラフィック」で、ポジの増感ノイズが激しい写真でも「見せる写真」となっています。
もし、ポジの増感ノイズを減らすことにこだわって、あまりにも暗い画像や、どうしようもない動体ボケとなったら、もう掲載する以前の問題になります(^^;
>ビデオデッキ
結果的に、入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。すこし明るくなる機種やメーカーはありますが、明らかに暗くなる機種は見た事がありません。少し暗めになる機種でも、知っている限りでは、ファンタスシリーズを止めた後の、F11以降いかな?と。-1/4段ぐらい暗い感じがしましたが、普通の人の感覚では、あえて気になるレベルでは無いかも?
書込番号:1938394
0点

>程度問題ですが 「大不評」にはならないと思いますよ、
明るさの解釈に相違があるように思います。
IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。
W_Melon_Jさんのおっしゃる明るさは0-20IRE辺りを指すように思います。
>入力と出力では、大きな輝度差のあるモデルを見た事がありません。
実際にはテレビ側がAGC回路で明るさを揃えますので、
絶対的な明るさはそう大きく変わって表示されるわけではありません。
しかしビデオデッキの出力信号自体では
0-100IREで入力された信号を録画、再生すると
2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。
こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。
書込番号:1938786
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさん いろいろすみません。
もっと光を!! さん
>IREで言えば、私が明るさと表現したのは80-100IREの事です。
そうなんでしょうけど 個人的には(特にビデオカメラの
視点では) 暗部の明るさが画面の視覚上の主観的明るさを
左右するように思ってしまうのです。 この頃そればっかりで
偏った見方なんでしょうねー
>2-3Mhz付近が0-120IRE位にまで強調されて再生される機種が
ソニー、松下、ここ数年の三菱などで見られます。
以前ビクターのも見ましたが 120IRE出てました。
>こういう状況ですから、家庭用ビデオで4IREビデオレベルが変化しても
それは仕様です、と言われてしまいます。
メーカーは多分そう言うと思いますが 仕様がこちらに対して公開
・承認されているわけではありませんので「その程度の性能ですか」
と切り返します。返事はありませんがせめての抵抗です。
この頃 このバターンが多いです。測定して指摘しますからサービス
マンも可哀想です。
それから 当方のVTRでNTSC-PALの変換の出来るAIWAのがありますが
これがもろ 誰にでもわかる程の輝度変化を起して困ったものです。
いつも SONYのC-900という古い アナログの映像処理装置を入れて
元に戻しています。 AIWAですから・・・・ 明るいのが好きでも
あんまりの明るさになります。(暗部の輝度が上がってしまいます)
ちなみにノイズは高域カットで見えません。
書込番号:1939036
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > IXY DV M2 KIT」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2015/03/31 17:43:30 |
![]() ![]() |
6 | 2010/02/19 1:16:27 |
![]() ![]() |
1 | 2010/10/14 1:01:13 |
![]() ![]() |
6 | 2006/01/24 7:50:42 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/21 10:48:14 |
![]() ![]() |
35 | 2006/10/23 22:14:20 |
![]() ![]() |
2 | 2005/05/12 13:31:22 |
![]() ![]() |
6 | 2005/04/19 22:42:14 |
![]() ![]() |
3 | 2005/03/06 8:10:04 |
![]() ![]() |
0 | 2005/02/12 1:06:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
