



ビデオカメラ > CANON > PV130 +(AK-540)


二回もご返事いただきありがとうございました。
いきなり特定してしまって申し訳ございません。。
一週間ほど前にソニーのTRV30のところで
海中撮影したいと書き込みした者です。
狭小画像化反対ですが さんのアドバイスで
今は水中で一番綺麗に撮れそうなキャノンが
いいかなと思っています。
ここでまた教えていただきたいのですが、
キャノンは非常に明るいところ(快晴の海の上、快晴の雪山)での
撮影はどうなんでしょうか?
私の使い道は、海上でシーカヤックをしているときの撮影、
海中で漕いでいるところや、技をやっているときの撮影
及び雪山での撮影です。
海上で、言ってみれば、小さな船に乗っているので
どんなに両手で支え、肘を固定してても撮影時の揺れが激しいはずです。
そうするとやはり手ぶれ補正は光学式の方がいいんですよね?
以前雪山登山で吹雪をデジカメで撮影したとき、
ものすごい勢いで雪が舞ってたのに、
デジカメでは一瞬しか捕らえられないので、その雪が止まって写ってしまい、
吹雪の臨場感が伝わりませんでした。(撮影技術の問題?)
なので、動画であれば撮影技術がなくとも、
とりあえず吹雪の中にいることは伝えられる画が撮れるのでは
ないかと・・・。
よって、静止画には全く興味ありません。
このような使い方です。
みなさんのアドバイスお願いします。
キャノンのカタログ、近くの電気屋に行ったら置いてませんでした。
もちろん商品もありませんでした。。
うん、さすが恐るべし、地方です。
県庁所在地まで行かなければ。。
でもせっかくの休日、海に行きたい。。
人間はわがままです。
素人アルピニストより。
書込番号:625079
0点


2002/03/29 19:48(1年以上前)
U−YAKさん、こんにちは&恐縮です(^^;
・・・「タイトル」に見たことのある文字があるなと思ったら、自分のハンドルなので・・・(^^;
>非常に明るいところ
雪山や真夏の海など、やたら明るい場所での被写体は、機種に関らず、やはりレンズに「NDフィルター」を付けた方が良いと思います。普通は内蔵されているNDフィルターで間に合いますが、できればやたらと明るいところでは付けた方が良いでしょう。特にメガピクセル機以上の画素の特に小さな機種では、是非付ける方が良いと思います。(ちなみに高感度を誇るVX2000では内蔵NDフィルターが2つもあるようです)
これは、「絞りの値」と「画素ピッチ」から、「小絞りボケ」の防止にも役立ちます(長くなるので、今回は省略します)
>私の使い道は、海上でシーカヤックをしているときの撮影、海中で漕いで
>いるところや、技をやっているときの撮影及び雪山での撮影です。
ご質問以外のレスになりますが、海上では、防水だけでなく「落とした時」に浮く必要があるように思いますので、マリンパックなどに本体を収納した状態で浮くかどうかが「もしもの時」には有効では? 当然、潜水用途では「バラスト」を付けないと困るので、そのあたりはどうなのか、私には判りかねますので、是非メーカーや販売店に確認しておくべきと思います。このあたりは、同好者のHPで生きた情報が得られるように思います。
この時、個人的に気になるのは、「マリンパック装着でのサイズと重さ」です。自分の体を支えるのも大変な場合があると思いますので、トータルとしてできるだけ小型軽量にした方が良いかも知れませんね。また、後述のように「外付け小型カメラ」を(防水・浸水処理に問題が無ければ)使った方が良いかも知れませんね。(老婆心ですが・・・)※陸からの撮影では無いですよね?
>そうするとやはり手ぶれ補正は光学式の方がいいんですよね?
電子式は「残像」がありますので、大きくブレた場面を残像付きで見ると、吐きそうになりそうですね(^^; もし手ぶれ補正を使うのであれば、そういう意味では光学式の方が良いと思いますが、光学式と言えども、補正範囲を超える揺れには無効ですし、AFが近くの被写体を写していたのに、衝撃などでカメラ方向が変わって被写体をカメラが空などに誤認したら、ピントはそっちに行ってしまい、手ブレの効きも変わるかも知れません。
そのため、できるだけ広角側を使って、AFから適当な距離でのマニュアルフォーカスに変更し、場合によっては手ぶれ補正自体を使わない方がいいかも知れません。安全上の事も考えた場合、カメラ部分が独立した「小型カメラ」を使って、適当なところに固定した方が良いかも知れませんね。
>その雪が止まって写ってしまい、吹雪の臨場感が伝わりませんでした。
ビデオと(スチル)カメラでは、「シャッタースピード」が根本的に違い、結論から言えば、普通にビデオで撮れば、ふわふわとゆっくり落ちてくる雪以外は「止まって見えません」。ビデオのシャッタースピードの基本は1/60秒で、電子式手ぶれ補正の場合は、1/100秒がデフォルトとなっているのが一般的だからです。(特に強い光の場合はシャッタースピードが速くなる機種もあるようですが、基本は1/60もしくは1/100秒です)
デジカメや普通のオートカメラの場合、フルオートで撮影する場合では、その時の明るさに応じて、できるだけ速いシャッターを切るようになっています。
この時、「吹雪が止まって見える」ぐらいとの事ですから、吹雪と言えども結構な明るさがあったのではありませんか? 少なくとも1/200秒よりも速い感じで、場合によっては1/500秒とかだったかも知れませんね。この場合、シャッター速度を調整できるカメラであれば、できるだけ遅いシャッタースピードにすれば、吹雪の軌跡が撮れたかも知れませんね。
とり急ぎ、以上まで返信させていただきます。疑問や追加などがあれば判る範囲でお答えします(^^) ※しばらくの間、親戚が来ていますのでレスが遅くなると思いますがご了承願います(^^;
書込番号:626583
0点


2002/03/29 21:14(1年以上前)
追加です。並みのメガピクセル機の場合、感度が低くて暗部の階調も黒く潰している機種が多い為、例のHPではIXY-DVの方が海中撮影は良好でした。
しかし、一般的な撮影条件では決して低照度に強い機種ではありませんので、ご注意願いたいと思います。そのHPにも有りますように、MX3000よりも感度の高い3CCDが「海中撮影」にも向いていると思います。ただ、大きくて重く、MX3000以外で低照度の強いモノとなるとTRV900とかVX2000になりますので高価にもなりますね。そういう点をどうするか?ですね。
とりあえずは、小型で暗所に強い機種の方がよいかも知れませんね。
書込番号:626734
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > PV130 +(AK-540)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2004/09/07 3:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2003/12/13 8:20:09 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/08 12:34:07 |
![]() ![]() |
3 | 2003/09/07 2:21:08 |
![]() ![]() |
3 | 2003/05/11 22:57:12 |
![]() ![]() |
4 | 2003/04/29 20:35:54 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/28 13:38:28 |
![]() ![]() |
0 | 2003/04/26 21:05:59 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/25 21:12:12 |
![]() ![]() |
2 | 2003/04/10 13:13:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



