




某電気店で試してきました。ズームは非常に動きが速く、ピントも早く合うのではないかと思いました。ただ接写に関してはあまり良くないのではと思います。ソニーのHC1000と比較して購入を検討していますが、私の試した感じでは、HC1000のほうが少し上なのではと思いました。
書込番号:3043155
0点


2004/07/18 11:25(1年以上前)
コジメデンキ さん
試し お疲れ様です。
>接写に関してはあまり良くないのでは
具体的にどんな点でしょうか お願いします。
書込番号:3043334
0点

近くの物にズームして行くとピントが合わなくなります。
しかし、テレマクロボタンというのが有って、押す事によりスーとピントが合います。
ただ、倍率が12倍に固定され、最短距離は50cmです。
倍率を下げると解除されます。(デジタルズームは有効)
書込番号:3043586
0点

ズーム倍率を上げると最短撮影距離が長くなるということですね。
ワイド端からズーム倍率3倍付近までだと1センチくらいまでの近接撮影はできます。そこからズーム比を上げてゆくと最短撮影距離が伸びてゆきます。
テレマクロモードの最短撮影距離50センチでピントを合わせ、その状態からテレマクロモードを解除してカメラ位置を動かさずにズームアウトしてゆくとズーム倍率約5倍付近で再びピントが合うようになります(当然テレマクロモードの方が大きく写ります)。
但し、通常モードのテレ端(光学12倍)でも1メートルくらい離れればピントが合いますので接写に関して実用上問題になることはあまりないと感じますが。
書込番号:3044152
0点


2004/07/18 18:51(1年以上前)
俺も今日電気屋へ行ったら2台が仲良く並んでたのでさわって来た
・ピントはGS400Kの方が早かった
・最大倍率でピントの合う距離は、どちらも1m位だけとGS400Kはテレマクロボタンで0.5m位
・大きさはHC1000の方が小さいけれど重さは重く感じる
・最大倍率での手ブレ補正の効きはHC1000の方が効いてるような気がするが、モニターが大きいのでブレが目立つだけかもしれない。撮影してみなきゃわからん
・販売価格はGS400Kが2万高
・スミアに関しては見てくるの忘れた。だれか見てきて
書込番号:3044583
0点


2004/07/18 19:23(1年以上前)
皆さん
早速の書き込み大変有難う御座います。購入検討の大変役にたちます。
書込番号:3044665
0点



2004/07/21 00:04(1年以上前)
テレマクロボタンがあるのは、私も店員に聞いてしっていました。しかし、なぜあのようなボタンを付けているのでしょうか?メーカー側に何か意図があるのでしょうか?SONYのように、何も押さずにピントが合う方がよほど便利で、性能も良く見えると思うのですが。
書込番号:3053467
0点

多くのズームレンズの場合、テレ側の最短撮影距離は短い傾向にあります。
ビデオカメラの場合、広角側はレンズ前1cmに寄れる機種も少なくありませんが、テレ側では1m以上のように思います。
一眼レフの場合ならテレ側を積極的に使って、被写界深度の浅さを利用する手法はメジャーですが、ビデオカメラの「一般的なユーザー」は、テレ側=遠距離撮影という使い方が多いのかもしれません。
・・・テレマクロよりも、せめてf=35mm相当の「準広角域」からのズームが欲しい人が多いかもしれませんが・・・f=50mm相当でも「ワイド」と称する惨状では、どうしようもありませんね(^^;
(テレマクロに戻って)
切り替え式でも、あれば便利かもしれませんね。子供と昆虫採集に行くときは特に。
書込番号:3053582
0点

>なぜあのようなボタンを付けているのでしょうか?メーカー側に何か意図があるのでしょうか?
意図は当然あると思いますよ。テレ「マクロ」ボタンと称しているとおり、マクロ撮影に特化した付加機能でしょう。最短撮影距離が短いことと大きく撮れるということとは同義ではないわけですから。
ビデオカメラの場合、スチル写真とは違い、同じ撮影距離からズーム操作をした場合にズーム倍率によってフォーカスが変わってしまっては困ります。
スチル写真の場合は連続した映像ではないためズームレンズ倍率ごとにフォーカスが変わってしまってもそれほど困りません。実際、スチル写真用のズームレンズの場合、ズーム倍率を変えるとフォーカスが変わってしまうものの方が多いです。
ビデオカメラにおいて同距離からの撮影でズーム全域でフォーカスが変わらないようにレンズ設計した場合、最テレ側の撮影可能最短距離でも被写体を大きく写すには限界があります。そこで、ここぞと言うときに被写体を大きく写してマクロ撮影したい場合に備え、テレマクロボタンをつけているのでしょう。
通行人AAAさんのレポートによると、ソニーのHC1000でもテレ端での最短撮影可能距離は1メートルくらいということであり、これはGS400とあまり変わりありません。ソニーも当然ズーム全域でフォーカスが変わらない設計だと思いますので、テレ端での最短撮影可能距離がほぼ同じであれば、各ズーム域での最短撮影可能距離もGS400と大きな違いはないと思われます。だとすると、フォーカスを強制的に変えてマクロ撮影ができる機能の付いていないHC1000ではGS400のテレマクロ機能使用時と同じ大きさに被写体を映せる倍率はズーム域のどこを探してもないということになります。この点でテレマクロ機能が付いているGS400には当該機能に限って見れば分があると思います。
総合的な評価でどちらがよいかはまた別問題ですので、他の機能もいろいろ比較検討されればと思います。
GS400について言えば、静止画モードでのフォーカスエリアが中途半端に広すぎるように感じました。厳密なフォーカスを求める場合にはいちいちマニュアルモードにしなければなりません。HC1000では精度がどうなのかわかりませんがスポットフォーカスモードがついており、液晶画面上のタッチ操作でフォーカススポットを指定することができます。この機能はうらやましいと感じています。
書込番号:3054485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > NV-GS400K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/12/29 9:16:59 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/21 10:26:29 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/11 23:46:06 |
![]() ![]() |
14 | 2006/01/11 0:47:22 |
![]() ![]() |
0 | 2005/11/08 21:25:20 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/18 1:17:47 |
![]() ![]() |
13 | 2005/11/22 0:26:51 |
![]() ![]() |
6 | 2005/11/23 15:46:45 |
![]() ![]() |
4 | 2005/10/09 11:59:02 |
![]() ![]() |
11 | 2005/10/12 22:52:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



