『カラーナイトビュー機能とローライトモードについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:85分 本体重量:340g 撮像素子:3CCD 1/6型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD5のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

HDC-SD5パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 8月25日

  • HDC-SD5の価格比較
  • HDC-SD5のスペック・仕様
  • HDC-SD5のレビュー
  • HDC-SD5のクチコミ
  • HDC-SD5の画像・動画
  • HDC-SD5のピックアップリスト
  • HDC-SD5のオークション

『カラーナイトビュー機能とローライトモードについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDC-SD5」のクチコミ掲示板に
HDC-SD5を新規書き込みHDC-SD5をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD5

スレ主 kog218さん
クチコミ投稿数:5件

HDC-SD5を買ったばかりの初心者です。
以下の場合、オートモードではあまりキレイに撮れず、適した撮影モードが
よくわかりません。

@照度の足りない室内、雨天時の消灯中の体育館などでの撮影
A夕焼け・夕日の撮影
B打ち上げ花火の撮影

取扱説明書によると・・・
カラーナイトビュー:暗い場所でもカラーで明るく浮かび上がらせて撮影できます。
ローライト:夕暮れなど、暗い場所で明るく。

これらの違いがイマイチよくわかりません。
どちらのモードが適しているのでしょうか。

また、快晴時の日中などで白飛びが発生する場合、NDフィルターを装着せずに
回避する方法はあるのでしょうか?

このような撮影条件での経験をされている方、もしよければアドバイスを
お願いします。
被写体はあまり動きの早くないものです。

よろしくお願いします。




書込番号:6865942

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 12:23(1年以上前)

>カラーナイトビュー:暗い場所でもカラーで明るく浮かび上がらせて撮影できます。
>ローライト:夕暮れなど、暗い場所で明るく。

いずれも「シャッター速度」が遅くなります。
ただし、ローライトはカラーナイトビューほど極端に遅くはならないようです。

[6866051] でレスした内容ですが、
 >1/2秒で歩いていると幽体?のように、おぼろげなモノがユルリと軌跡を引いて動く感じになるかと・・・(^^;
 >http://www.h-kokusai.com/news/050928.html
 >↑
 >コレからも類推できるでしょう


>快晴時の日中などで白飛びが発生する場合、NDフィルターを装着せずに
>回避する方法はあるのでしょうか?

「受光量」が限界を超えているという意味では、デジカメと同様に高速シャッターによって受光量を落せば、(動画としての動きが不自然になってはいきますが)一応対応できます。
単に露出調整でも「仕様の範囲」で一般的に可能です
スポーツモードを選択すれば、できうる限りで高速シャッターを基本としたオートモードのようになります。

ただし、室内撮影において屋外の景色も白とびさせたくない、とか、逆光でも青空を写したい、
というのは「ダイナミックレンジ」の問題ですので、「画としてのバランスを考慮」した上での根本的対策はありません。

(参照)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6847391/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W+%94%92%82%C6%82%D1&LQ=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W+%94%92%82%C6%82%D1



※いずれも私の最近のレスに細かく書いています。

書込番号:6866081

ナイスクチコミ!0


スレ主 kog218さん
クチコミ投稿数:5件

2007/10/14 15:04(1年以上前)

「暗弱狭小画素化反対ですが」さん

原理はわかりました。
白飛び対策にスポーツモードは使えそうですね。
コントラスト視覚補正も効果がありそうな気がするのですが
いかがでしょう?
これらをうまく場面に応じて使い分けたいと思ってます。
そのために経験・知識豊富な皆さんにご意見をお伺いしてます。

アドバイスどうもありがとうございました。





書込番号:6866459

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/14 18:35(1年以上前)

> 白飛び対策にスポーツモードは使えそうですね。

ええっと。そうはならないです。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの説明はもちろん間違いではないのですが、
パナ機の説明として若干不十分…というか誤解が起こりそうですね。

ポイント1.
 パナ機の場合、マニュアルモードでシャッター速度を手動調整できますが、
 絞りやゲインが漏れなく連動して変わってしまいます。
 (スチルカメラで言う所の「シャッター速度優先モード」に類似します)

ポイント2.
 パナ機の場合、「露出補正」と呼べるような機能は残念ながらついてません。


…ではどうすればいいかと言うと、シャッター速度を決めた後に「絞り(IRIS)」を手動調整します。
パナ機のポイント3ですが、絞りを操作するとその瞬間から完全な手動露出、
(スチルカメラで言う所の「マニュアル露出モード」)になります。

#適正露出を決めるには、「ゼブラ」機能などを活用して自分で(ほとんど勘で?)
#適正な絞り値に合わせ続けるテクニックが必要となります。
#なおシャッター速度調整状態にすれば絞りが自動に戻り、
#一度フルオート撮影モードに変えればシャッター速度も絞りも全て自動に戻ります。
##この操作系はパナ機の伝統みたいですが、正直あんまりですよね(^^;;;


また、NDフィルタを使わない場合、絞りを目いっぱい絞る必要があります。

明るい晴天日中で、例えばシャッター速度を1/100秒に固定した場合は、
絞りはF16ぐらいまで落とせば適正になるのでは?と思います。
(NV-GS200Kを半曇りの空に向けた時にはオートでこんな感じでした。)

で、ハイビジョンビデオカメラでこれをやると、「小絞りボケ」と言う画質劣化が起こりえます。

できるだけ小絞りボケを回避する場合、シャッター速度を速めにしておく方法があります。
SD5の場合(多分SD1と同じと仮定して)オートで1/250秒、スポーツモードで1/500秒まで上がりますが、
マニュアルモードなら1/1000秒まで上げることが出来ます。

で、これをやるとですね、特に液晶テレビを使って再生させた際に「残像現象」の問題が起こりえます。
先日書いた解説模式図です → http://jpdo.com/ee02/141/img/57.png
(これって直リン効くのかなぁ?(^^;;;)

…ということで、

・白飛びを防止するには、それぞれのカメラなりで可能な方法で「露出」を調整すれば良い。
・パナ機の場合は、絞り値で調整するしかない。
・小絞りボケ vs 残像現象というジレンマを解決するには、やはりNDフィルタが必要。

となります。

ちなみに、白飛びを抑えた場合には相反して暗部の黒つぶれが増えます。

↓こちらの方法は見かけ上のダイナミックレンジを広げる動作をするようなので、
きっと有効に機能すると思いますヨ。

> コントラスト視覚補正も効果がありそうな気がするのですが
> いかがでしょう?

#最初からそれだけ書けば良かったのかも知れませんが、一通り説明しようと思ったら
#長くなっちゃいました。ご参考になれば幸いです(^^;

書込番号:6867119

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2007/10/14 18:47(1年以上前)

> 先日書いた解説模式図です

あう。直リンはやっぱり不可でした(^^;;;

下記の掲示板を開いて、投稿N.57を見て下さい。今なら一番上にあるはずです。
http://jpdo.com/ee02/141/joyful.cgi

書込番号:6867157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/14 23:39(1年以上前)

>LUCARIOさん

パナ機(最近の?)フォローありがとうございます。


>kog218さん

コントラスト視覚補正の効きが大きいのは暗部つぶれのように思いますので、先のレスまでの白とび減少対策と共に併用すれば、とりあえずの効果はあると思います。

ただし、別スレでも書いたのですが、コントラスト視覚補正によってメリハリ感は弱くなるように思われますので、被写体によってコントラスト視覚補正をするか否かを検討するほうがよいかもしれません。

※コントラスト視覚補正の程度を可変できるといいのですけれど(^^;

書込番号:6868560

ナイスクチコミ!0


スレ主 kog218さん
クチコミ投稿数:5件

2007/10/15 00:40(1年以上前)

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさん
どうもありがとうございます。
皆さんがお持ちの豊富な知識には頭が下がるばかりです。

たかが白飛びと思っていましたが、そう単純ではなさそうですね。
しかしとても参考になりました。

LUCARIOさん、暗弱狭小画素化反対ですがさんのアドバイスを参考にして
これから色々試していきたいと思います。

ところで以下の撮影時はカラーナイトビュー機能とローライトモードの
どちらが有効なのでしょうか?
あるいはオートモードのままの方が良いのでしょうか?

@照度の足りない室内、雨天時の消灯中の体育館など
A夕焼け・夕日
B打ち上げ花火

撮影経験のあるの方、あるいはご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします。
こちらも単純では無さそうですが・・・



書込番号:6868810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/10/15 00:56(1年以上前)

持ってるんだから自分で試せば2秒でわかるだろうに。

あなたはもう、教える立場ですよ。

書込番号:6868871

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「パナソニック > HDC-SD5」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDC-SD5
パナソニック

HDC-SD5

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 8月25日

HDC-SD5をお気に入り製品に追加する <199

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング