



ビデオカメラ > SONY > DCR-PC101K


101Kを購入しました。
私の希望として、画質を落とさずに編集しCD又はDVDに記録したいと思っています。ソニーへきいたところ、USBを使用してPCに取り込むと「コマ落ちする」とのことでした。また、i-Linkを使用するとコマおちはないけれども、画質が落ちるとのことでした。
画質を落とさずに焼くことは不可能なのでしょうか?
ご存じの方がおられればお願いします。
書込番号:1124060
0点

>i-Linkを使用するとコマおちはないけれども、画質が落ちるとのことでした。
画質は落ちます。(DVDに焼いたことがないのでどの程度落ちるかは不明です)
但し、i-Linkでの取り込みはデジタルですので画質劣化はありません。
DVDに焼く場合はMPEGに変換するために画質が落ちますが、DVに書き戻せば元の画質と同等画質になります。
書込番号:1124367
0点



2002/12/10 21:07(1年以上前)
グリーンピース さん ありがとうございます。
と、いうことはいずれにしてもDVから他のメディアに移行すると画質は落ちると言うことですね。
IP220の場合、MPEG2なので他のメディアに焼いた場合画質劣化がないようなことを聞いたことがあるのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:1124716
0点

IP220などのMICROMVのビットレートは12Mbpsですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20010820/sony1.htm
ちなみに、D-VHSはSTD(Standard)モードで14.1Mbps
http://www.tdk.co.jp/digitalav/dav10500.htm
市販のDVDの場合は2〜10Mbpsのようです。
http://dvd.cside1.com/index.htm
http://homepage2.nifty.com/netwarp/dvd/dvd.html
4.7GのDVDに12MbpsのMPEG-2を記録した場合、単純計算で50分程度しか記録できませんがビットレートの変換をしなければ原理的には画質は劣化しません。
(DVDに記録した12Mbpsの映像をDVDプレイヤーで再生できるかは不明です)
書込番号:1124888
0点


2002/12/11 23:50(1年以上前)
MVのMPEG2と、DVDのMPEG2は異なっているようです。
さらに、ビットレートそのものが問題で、DVDで再生できる上限は、9.8〜10.8Mbpsだったと思いますので、この点でも通常のDVDプレーヤーでは再生できないと思われます。
また、D−VHSの規格とも違うようですね。少しのビットレートの違いですから、せめてD−VHSとデータ互換が取れるような規格であったならD−VHSにデジタルダビングできますし、D−VHS対応のDVDレコーダーにもデジタルダビングできたことでしょう。現状においては中途半端な規格かもしれませんね。根本的に単独仕様ということでしょうか?
それから、MVのMPEG2から、DVDなどと互換の取れるMPEG2へ変換するには、一旦AVI形式へ変換するか、専用ソフトなら特殊な中間ファイルに変換してからになると思います。MPEGは「フレーム間圧縮」ですから、変換が重なると劣化が多くなると思います。主にモザイクノイズやモスキートノイズの増加が想像されます。発色も変換によって落ち易い傾向にあるようです。
尚、市販のDVDソフトは低ビットレートでもなかなかの画質のものがありますが、普通の「VBR(可変ビットレート)」にとどまらず、シーンによって最大限の圧縮率の適性化をしているようです。このレベルはリアルタイムにVBR圧縮を行っても得られるものでは無いようです。残念ながら・・・(^^;
書込番号:1127186
0点

詳しいレスをありがとうございます。
(ブルーレイを待つつもりがDVD±RWを購入してしまいましたがあまり役に立ちそうにないですね。)
書込番号:1127317
0点



2002/12/12 19:53(1年以上前)
グリーンピース さん 狭小画素化反対ですが さん ありがとうございました。それにしても大変詳しいですね。これからもいろいろおしえてください。よろしくお願いします。
書込番号:1129002
0点


2002/12/14 13:31(1年以上前)
グリーンピースさん、ブルーレイは記録密度が高くなり、青色レーザーの家庭用機器としても実用評価は未知数ですから、当面はDVD系の方が安心でしょう。記録容量は大きくなったものの、保護層の厚みが激薄(0.1mm)になっていて、それは焦点深度の浅さ故のようです。ゴミ・キズ・変形・変質などに弱くなると思います。その意味では裸メディアに出来ないのでカートリッジ式(保護ケース)になりますが、ノートPC向けに裸メディアの対応も検討されているようですが、かなりリスキーに思います。カートリッジ式のままの方が私は安全だと思いますが。
ブルーレイは新規デバイスとメディアの化学物質の研究開発が絡みますので、CPUの性能アップに比べると進展は遥かに遅くなります。私は発売後1年は模様眺めに徹したいと思います。結局、買うのは2〜3年後になってしまうので、現行DVDに否定的な意見を書いている私ですが、2〜3年待つのはツライので、中継ぎの為に現行DVD系を買うことになると思います(^^;
ところで、ブルーレイ対応の「プレーヤー」が普及してくるのは同じく2〜3年以降となると思いますので、DVD系記録機を買う意味は十分にあると思います。性能もさる事ながら、より多くとの「互換性」はそれ以上に重要だと思います。
SONYのベータ敗北後の「戦後処理終了」の決定によって、改めてそのように思います(TT)
書込番号:1132506
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-PC101K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2011/03/29 15:55:23 |
![]() ![]() |
1 | 2009/07/17 22:44:56 |
![]() ![]() |
2 | 2008/06/12 17:55:21 |
![]() ![]() |
7 | 2007/09/12 5:42:23 |
![]() ![]() |
0 | 2006/07/15 20:20:43 |
![]() ![]() |
0 | 2005/10/04 17:44:52 |
![]() ![]() |
4 | 2005/11/10 21:20:18 |
![]() ![]() |
2 | 2004/07/07 13:13:56 |
![]() ![]() |
1 | 2005/09/02 13:37:11 |
![]() ![]() |
2 | 2004/04/06 0:42:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
