


ビデオカメラ > SONY > DCR-TRV22K


3CCDのモデルの良い点として
「64万画素X3=192万画素になる」という説明があります。
ということは22Kでは
カラーフィルタによってかくされた分
反対に「34万画素÷3=11.3万画素になる?」のでしょうか?
書込番号:2309603
0点


2004/01/05 21:26(1年以上前)
どうして割ったのかな?
1CCDなんだからそのままではw
書込番号:2309650
0点


2004/01/05 23:38(1年以上前)
画素はそのまま34万画素
これで画面(画像)の明暗(白黒)をつくる。
この画像に色をつけるためフィルタをとおした情報を使う。
では、色の細かさは
34万画素÷3=11.3万画素か?
そうじゃないような気もする。
では、色表現にはどのくらいの情報が必要か?
ビデオ(テレビ)は効率的に画像を記録するため、
人間の目の特性(非常に細かな部分は明暗のみしか認識できない)を使ってるらしいです。
不勉強ですみません、
書込番号:2310473
0点


2004/01/06 00:15(1年以上前)
この件については語りつくされています。書き込み番号[2155609]を参照されるか、「102万画素」で検索かけて下さい。
書込番号:2310708
0点

何言ってんだかさっぱり分かりませんが
例えばRX−8のロータリーエンジンは
654cc×2 なわけですがこれを 1308cc相当 と言ったらこいつバカだと思うでしょ?
書込番号:2310730
0点

1画素毎に完全な情報を持つ時の画素数=実態画素数と考える時、
ある程度細分化して考えた方が解り易いように思います。
まずは画素数に見合う解像力を考えるとき、「周波数特性」を無視できません。水平解像度やMTF(あるいは変調度)を含めたものです。
(水平解像度が良くても、MTFも良いとは限りません。高音が出るラジカセ(死語?)の音が良いのか?というようなものです(^^;)
これに対して、レンズ性能等の影響を無視することはできないのですが、なぜか画素数の話題の際にはレンズ性能などが無視されてしまっています。
それどころか、大抵は理想のレンズを想定して語られるようで、現実の製品とは結論が合わなくなります(^^;
また、カラー液晶のようにRGBの三原色で1画素と考えてしまうことが多いように思いますが、実際のCCD等は周辺の画素情報を含めた補間処理によって画像情報が生成されるので、カラー液晶のように単純な答えにはなりません。
また、3CCDの場合でも、(一部の放送局用を除いて)多くは光学ローパスフィルターが使用されるか、光学ローパスフィルターを使用しなくても擬色が出ないほどに画素サイズに対するレンズ性能が低いため、上記の「周波数特性」と言う点では自酔できるようなものではありません。
光学ローパスフィルターが不要(ほぼ画素数なりの周波数特性あり)で、1画素あたりにほぼ完全な色情報を持つ撮像素子があります。シグマが採用している「FOVEON X3」です。「ダイレクトイメージセンサー」とまで称しています・・・私は勝手に三板式ならぬ「三層式」と名付けてますが(^^;
※画素サイズに対する(一眼レフ用の)レンズ性能の余裕から、同じ画素数でもデジタル一眼レフとコンパクトデジカメでは解像力に差があります。
ただし、コンパクトデジカメの場合は過剰な輪郭強調であるため、パッと見た感じの解像力は、意外に差がわからないかもしれませんが、大きな印刷にするほど差が出るように思います。
この FOVEON X3を使ったデジタル一眼レフの凄いところは、(補間モード※を使わない場合)ほぼ「1画素毎に解像している※」ことで、画素数ウンヌンというならば、この「三層式」と他の違いを見比べてからの方が思案し易いように思います(^^;
※1画素毎に解像:(当たり前ですが)デジタル一眼レフの場合、撮像面が大きく広いため、「被写界深度の影響」も大きくなります。それによるボケと間違え無いようにしてください(^^;
※補間モード:「平面画素数」ではなくて、三層分の画素情報からの補間処理して1000万超画素を生成するモード。ただし、補間処理といっても、レンズ性能の余裕と各色画素の相関性の高さから、単板1000万画素並の結果が得られるように思います。
少なくとも、デジタル一眼レフとの比較では、補間モードを使わないモードでも、およそ倍の画素数(600万画素前後)に匹敵すると言われています。
(長くなったので以下略。 どなたか続けてください(^^;)
書込番号:2310806
0点



2004/01/07 23:42(1年以上前)
みなさま、ありがとうございました。
モノクロの輝度信号での画素数は3CCDであっても単板と同じということですね。
つまり「64万画素X3=192万画素になる」はデマということ。
これは64万画素のまま。
そして「34万画素÷3=11.3万画素になる?」もデマで
これも34万画素のまま
ということですね。
しかし、現状の小面積CCDではダイナミックレンジが狭いため
画素数だけでは画質は決まらないので(さらに光学系も貧弱なものが多いし)スペックにだまされないで使ってみて判断しなさい
ということですね。
ところで
RX-8は654ccX3X2=3924cc相当では?
書込番号:2318347
0点

>スペックにだまされないで使ってみて
そうですね。数字だけのメガピクセルや腐っても3CCDにこだわるなら、価格「だけ」はメリットがあるかもしれません。何のためにメガピクセルや3CCDを選んだのか?という原点に返ると・・・高画質機だと思って買ったら、乞う画質になったりして(^^;
同じく、エンジンも実性能で比較すべきでは?
この点は自動車税率の方がチャッカリしているように思います(^^;
書込番号:2318448
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > DCR-TRV22K」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2010/06/09 15:04:00 |
![]() ![]() |
6 | 2010/01/31 10:16:06 |
![]() ![]() |
4 | 2006/10/28 6:21:41 |
![]() ![]() |
5 | 2006/10/18 0:01:18 |
![]() ![]() |
2 | 2006/09/13 0:35:45 |
![]() ![]() |
1 | 2006/06/18 18:20:55 |
![]() ![]() |
7 | 2006/06/17 14:38:03 |
![]() ![]() |
0 | 2004/10/08 17:12:41 |
![]() ![]() |
4 | 2004/08/18 22:10:52 |
![]() ![]() |
2 | 2004/08/16 15:08:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
