『HDR-FX1業務用バージョンとレコーダーのプレスリリース』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

『HDR-FX1業務用バージョンとレコーダーのプレスリリース』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:661件

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1110/

出ましたね。

個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・

で、多少高めの値段設定ですが買う価値はありそうです。
その他色も独立して可変できるみたいですね。

書込番号:3483640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/10 16:41(1年以上前)

うらやましいが、価格の差であきらめがつくな。

書込番号:3483759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/11/10 18:34(1年以上前)


ほげ〜ほげ〜さん

2004/11/10 19:37(1年以上前)

どうかな。。。

カラコレをカメラで出来てもあんまし意味ないし、プログレッシブはやっぱり「なんちゃって」だったし、本当に意味のある差はXLRのマイク端子と+36dBのゲインアップだけかと。DVCAMはまぁおまけ。業務用ということで、値引きもしぶいことを考えると、値差分の値打ちがあるかはギモンですね。

FX1は画素数の割りにノイズは少なく、また輝度差にも強く(レンズのほとんどを手で覆ってしまって極端な条件を作ってもシャリシャリしたノイズは少ないし、HD1のように強烈なスミアが出たりもしない)一部の人が言うほど暗いところに弱いわけではなかったので(一部「明るく映る」と「暗いところが映る」を混同している人達がいますが)、まぁ+36dBとブラックストレッチは暗いところばかり撮る人には朗報と言えるかも。

でもこれで安心してFX1を買う人が増えるかもね。

書込番号:3484228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/11 00:16(1年以上前)

>色も独立して可変

これは、たとえば前方の紫色と、後方の黄色があったときに紫色の方が
水色に近い色になっているのに、黄色の方は黄色に映っていて色の調整が困難というケースで、水色だけ赤みをまして紫に近づけて、全体として現実の色に近づけて録画てぎるということでしょうか。
だとすると、現実の色を現実に近く保存できるので、大変意味のある機能だと思うのですが。

書込番号:3485541

ナイスクチコミ!0


ぱんてさん

2004/11/11 01:26(1年以上前)

画面内の特定の色成分を指定して、その赤レベルと青レベルを強めたり、
弱めたりできる、という機能のようですから、HUEをまわすのではないのでしょう。

でも青っぽい紫なら、青レベルを下げれば、おっしゃるように、本来の紫になりそうですね。

というか、そういう撮り方すると、色って変わるものなのですか?

書込番号:3485838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/11 02:08(1年以上前)

カラーコレクションはなかなかすぐれもののような気がする。
他にもプロだけじゃなくミーハーにも受ける機能が多いと思う。
私は特にマルチダウンコンバートがうらやましい。PCでやると時間かかるから。
あー、定価があと10万くらい安ければ買うのになぁ。

『すべての感動を伝えたいクリエイターのために』なんてコピー使っちゃ惑わされるよ。

書込番号:3485941

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/11 06:13(1年以上前)

デルタビジョン さん
>個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・

差別化ですね。予想通りです。(一部のユーザーの声は届かなかった様です.)使いたいのなら業務用を買えと言う事でしょう。

ON/OFFで選択と言う事は、効き具合の細かい設定は出来ないんでしょうかね?(固定だとしたらどれ位の効き具合なんでしょうか?)

信頼性もFX1より上とは思えないですが。(DVCAMモードの搭載を除いては.)
瞬間クロックの件以来、すっかり気持ちが萎えてしまいました。

あぁーあ

書込番号:3486166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/11/11 07:39(1年以上前)

おはようございます

例えばikegamiのHL-DV7などはブラックストレッチも3%5%7%と
選べて、常時3%だけ入れておいたりと いろいろ使えるんですが

多分FX1の場合はON OFFだけなのではないかと思われます
DVX-100AやDV300などにも搭載されてる機能ですが
100Aに関してはONにしてもあまり暗部が持ち上がるというわけでも
ないようでた、よーくみると少しというレベルです。
FX1がどれくらいなのかまだ見てないので判りませんが・・・。

あとハイパーゲインですがFX1の場合18dbでもそんなにノイズ感ないと
思うので36dbまで上げたとしても緊急用ならなんとか使えるレベル
ではないかと思います。さすがに砂嵐レベルではないと思いますが
どうでしょうね これまた実物を見ないと判りませんけど・・・

書込番号:3486247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/11 14:41(1年以上前)

このカラコレは大抵のノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。ベクターベースで一部分の色域だけを変えるものです。FCPのような安価なソフトにもついてます。

http://www.kenstone.net/fcp_homepage/cc_legal_fcp4.html
(下半分)

Avidの上級機種やSonyのXPRIだと、HDでもこのコレクションがリアルタイムででき、それぞれ10ビット、12ビットと処理精度も高いです(安価なシステムは大抵8ビットで、オーバーフローしてしまう)。

カメラについている機能としては興味深いですが、Distructiveな編集であるということになるので、注意が必要でしょうね。

書込番号:3487240

ナイスクチコミ!0


孫文さん

2004/11/11 16:03(1年以上前)

このカラコレですけど、説明ページには2色記憶と書かれていますが、
つまりこれは2つの色補正ができるということなのですか?
それとも、補正したい色とオリジナルの色で2色記憶して、
補正でするのは1色のみ?

個人的にシネトーン2との組み合わせでもって暗くしつつ
色を強調で使ってみたいなーなんて。

書込番号:3487422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/11/11 18:34(1年以上前)

レコーダーのHVR-M10Jは、バッテリーでも駆動するのですね。「瞬間クロック対策としてバックアップにお使いください」と言われているような。
でもバックアップ用には別にHDDが出そうな気もします。(そのほうがいいな)
それはともかく、これ、ミニDVカセットのみとなっています。
スタンダードサイズのテープが使えないと長尺の作品など、HDVのままテープに書き出すことできないじゃん! 中途半端〜。
SONYさん、今のDVをHDVに買い換えさせようと目論んでいるんでしょ?
なら、お手ごろ価格からスタンダードサイズを使えるデッキを出してくれ。
これ買うくらいならFX1をもう1台買います。値段も重さも同じくらいだし。

書込番号:3487798

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2004/11/11 19:32(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041111-a-2.html
FX1で使えるのでしょうか?(^^;)

書込番号:3487975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/12 22:45(1年以上前)

>ノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。

録画時点で色を調整するのと、ノンリニア編集での色調整は全然違うと思います。
編集で色を調整するとレンダリング時間や、画質の劣化があるので、大変だと思います。
実物を操作したわけではないので、あくまでも推測ですが。

書込番号:3492628

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/13 02:34(1年以上前)

カラコレ機能は、大胆に色を変えたりなど積極的に絵作りしたい場合には有用かも知れませんが、
高画質動画さんが考えているような、現実の色を出来るだけ現実に近づけて録画するための調整用に使うというのは、ちょっと難しいのではないでしょうか。

なぜなら、これはこのカメラに限ったことではないと思いますが、液晶ファインダーに映っている映像と実際に記録されている映像の色(色だけでなく明るさやコントラストなども)はかなり違うからです。
これでは、「ファインダーでこう映っているから実際にはこうだろう」というような勘に頼った調整をするしかありません。
現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。

やはり、微妙な色補正は編集時に行うというのが現実的でしょう。

書込番号:3493673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 03:44(1年以上前)

銀塩写真は、現像して見なければ結果がわからないので、そのカメラやレンズの特徴を考えながら、現場の天気などで、シャッター速度や絞りを調整していて、モニターを見ながらの撮影は、普通は出来ないと思います。

FX1も、例えは゛青色と黄色のバランスが悪いなど、機種特有の露出の傾向のようなものはあると思うので、付属のモニターを見ながらでも色補正できれば、かなり役に立つと思います。

あくまでも想像ですが。

書込番号:3493768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 05:57(1年以上前)

>現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。


現実的ではないと思うので、やはり、ソニーもこのカメラは、素のままでは色のバランスが悪いというのを認めていて、「あとは、現場で色補正しながら撮影してください」というつもりのような気がします。

書込番号:3493869

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/13 10:47(1年以上前)

>付属のモニターを見ながらでも色補正できれば

私の主観では、実際の色と録画される色の偏差が仮に3%だとすると、実際の色と液晶モニター・ファインダーの色の差は10%以上あるという感じです。
上の数値は適当ですが、要は、実際の色と録画される色の違いより、実際の色と液晶モニターの色の違いの方が遥かに大きいということです。
これでは、液晶モニターを頼りに現場で微妙な色合わせをすることなど出来ませんし、下手にいじって却って失敗する可能性もあります。

高画質動画さんは、FX1の色バランスがおかしいのではと感じているようですが、業務用モニターにFX1や業務機のスルー映像を出して比較してみましたが、私は特段FX1がおかしいとは感じませんでした。
例えば、高画質動画さんが気にしている青紫色と黄色も、特段違和感を覚えるような違いはありません。
細かく見ると、青紫色が心持ち赤方向かつ濃い目に、黄色が青方向(レモン色)かつ薄目にシフトしましたが、業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(あくまで、テスト時の条件下で私が感じたことですが)

因みに、前述の青紫色は、液晶モニター上ではほとんど青色になっていました。

書込番号:3494445

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/13 22:22(1年以上前)

はあ〜・・・・・・せめて43万くらいならな〜・・・・・、



買い換えるのに。

書込番号:3496834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 23:31(1年以上前)

>業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(

許容範囲かどうかは、それこそ主観の問題でしょうから、そのためのカラーコレクションだと思います。

もとから色のバランスが狂っていても、傾向は使ってるうちにわかってくると思うので、たとえば、青紫のシャツを録画するときは、カラーコレクションで青を減らすとか、赤を増やすとかが有効になると思います。

それでも色バランスがおかしければ、レンダリングや画質劣化しても編集で色を変えればよいのではないかと思います。
あくまでも想像ですけど。

オートフォーカスの最中でも、フォーカスリングを操作すればマニュアル操作できるのは、一眼レフカメラの超音波モータ内臓レンズみたいですね。

書込番号:3497200

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 04:42(1年以上前)

>そのためのカラーコレクションだと思います

繰り返しますが、そのためのカラーコレクションとは思わない方がいいと思います。

失礼ながら、「使っていくうちに傾向が分かってくる」という程度の専ら勘に頼ったような大雑把なやり方で、光源の種類や明るさその他の諸条件によって微妙に変化する色合いを自分の手中に置くことは出来ません。「経験と勘」のぶれ幅の方が大きいと認識すべきです。
もし厳密な色合わせをしたいなら、それこそ、ちゃんとしたモニターや測定器を用意すべきでしょう。中途半端なことは結局中途半端に終るというのが、私自身の経験上の教訓です。

高画質動画さんが、FX1の色バランスがおかしいと結論付けていて、それをカラーコレクター付きのZ1Jで解消出来ると考えているとしたら、残念な結果に終るかも知れません。

まだ見ぬカメラに思いを馳せるのもいいですが、その前に、既に出ているFX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。
高画質動画さんの他の書き込みを見ると、店頭の液晶テレビに映っていたFX1の画を見て、色バランスがおかしいと決め付けているようにもみえるので。
正直言って、その判断経緯と、現物に近付けるべく細かい色補正したいということとの間にギャップを感じてしまいます。

書込番号:3498218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/14 18:48(1年以上前)

>録画時点で色を調整するのと、ノンリニア編集での色調整は全然違うと思います。

特定の色域のみを選択してカラコレすることについての近似点を述べているのですが。

>編集で色を調整するとレンダリング時間や、画質の劣化があるので、大変だと思います。

それこそ編集するシステムによりますね。レンダリングなしで画質が良いシステムもあります。一般論は危険ですよ。また、ハケモニ、ベクスコがあるわけでもなく、まともなモニタを持って歩くのも現実的でない状況で、現場で「元に戻らない」カラコレをすることの危険性も理解しておくべきでしょう。

>実物を操作したわけではないので、あくまでも推測ですが。

はぁそうですか。

書込番号:3500388

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/15 00:28(1年以上前)

テレビ朝日で放送されるドラマ『弟』では
昔の電車の色を再現するために現行の電車の映像を
加工して変えたそうです。

書込番号:3502100

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/15 00:32(1年以上前)


すみません、日本語変でした

正しくは
>現行の電車の映像を加工して色を変えたそうです。

すみませんでした!

書込番号:3502127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 05:51(1年以上前)

タイムコードのプリセットや、画面を切り抜くようなダウンコンバート機能、フォーカスをあわせやすくするためのモノクロ切り替えなど、開発者が、本腰を入れてハイビジョンカメラとして細かいところまで丁寧に作りこんだのが業務用で、FX1はそのうちのほとんど録画機能だけを抜き出したダイジェスト版という気がします。

業務用を放送局に売り込めれば儲かるでしょうから、ハイビジョンカメラとしての本命はあくまでも業務用機で、FX1は、イジェスト版ですが、そのかわり大幅に値段を下げて、「この値段でハイビジョン映像が撮影できるんだから機能をしぼったのは納得してください」ということかもしれません。

書込番号:3502677

ナイスクチコミ!0


セクシぃーさん

2004/11/15 06:19(1年以上前)

いい加減、だから何なの?

何がいいたいわけ?
だったら1300万円出して業務用買えばいいじゃん。
30万は30万価値。60万は60万の価値。

そのくらい誰に言われなくたって、わかってるんだからさ。

書込番号:3502694

ナイスクチコミ!0


セクシぃーさん

2004/11/15 06:26(1年以上前)

ホワイトバランスの事だって、みんながおかしくないって言ってるんだから、もうこれ以上、自己防衛するのは止めてみたらどうですか?

はたから見てると、とても見苦しいです。

書込番号:3502696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 07:04(1年以上前)

>レンダリングなしで画質が良いシステムもあります。

カラーコレクションで色を変えても、レンダリングがいらないシステムがあるんですか。

書込番号:3502728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 07:12(1年以上前)

レンダリングなしで、カラーコレクションの調整ができる編集システムなんて、値段がかなり高そうですね。
興味があるので教えていただきたいです。

書込番号:3502734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 07:18(1年以上前)

>FX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。

店頭で見れば青がおかしいのは一目でわかるので、百聞は一見にしかずですから一度見てみることをお勧めします。

書込番号:3502738

ナイスクチコミ!0


セクシぃーさん

2004/11/15 07:25(1年以上前)

いい加減にしたほうがいいと思うよ。
レスもらえなくなるか、反論しかされなくなるよ。
すでにその傾向が。


ソニーの青が強い傾向なんて(肌色のマゼンタは赤と青を混ぜて作るから)、誰もが知ってることだし。プラズマTVの特性も知らないほうがアホくさいしね。

書込番号:3502746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/15 07:37(1年以上前)

>一度見てみることをお勧めします。

↓の方の書き込みで、実際に店頭に足を運んで確かめておられるようで すね。
 失礼しました。
 

 
  

書込番号:3502758

ナイスクチコミ!0


くそざいますさん

2004/11/15 14:39(1年以上前)

注意!
カメレオン乙が名前を変えて暗躍中!
レスの内容と言い回しでひと目で分かりますね?
スルーしましょう!

書込番号:3503704

ナイスクチコミ!0


セクシぃーさん

2004/11/15 15:51(1年以上前)

個人的見解は一回はさらっと読めても、それ以上は不快です。

個人のこだわりは自分の心の中で格闘してください。

アマチュアの本分は映像を撮る楽しみと、ハイジジョンで安価に撮影できるようになった喜びです。


この人以前も「解像度が高い=高画質と高画質とは言えない」を高画質じゃないと勘違いして暴走してたよね。

自分の意見を誇示しようとしても、無理な時は無理。

書込番号:3503877

ナイスクチコミ!0


セクシぃーざいますさん

2004/11/15 17:38(1年以上前)

と、自分の意見を一番誇示しようとしてる
セクシぃー=カメレオン乙

書込番号:3504171

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-FX1」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング