


VAIO-RX76(Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM)の環境にて、
Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャをしてみました所、
動きの少ないシーンのキャプチャーは綺麗にできましたが、少し動きの
有るシーンでは、ブロックノイズが沢山出て、見るに耐えませんでした。
やはり、このスペックでは無理なのでしょうか?それとも、他の取り込み
ソフト、例えば、DVgate Plus Ver.2.0J、等を使えば旨く取り込める
のでしょうか。
ご経験の有る方が居られましたら、ご教授お願いいたします。
書込番号:4326863
0点

PCV-RX66ユーザです。
他のソフトですが、HDR-HC1から録画したテープを取り込みしたところ、
リアルに表示させてみましたけど、数秒に1回止まるだけなら
いいのですが、暫く続けて動かすと、やはり画面が崩れますので
(一度止めて巻き戻すと直りますから、テープの問題では無い筈)
基本的にCPUが追いついて無いような気が・・・。
書込番号:4327589
0点

やはり、PCスペックの問題のようですね。ところで、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/
にて下記の記述を見つけました。
「それでは具体的に、HDV方式の動画を編集するのにどれくらいのスペックのパソコンが必要なのだろうか。記者が利用しているのはPentium 4 2.4GHz、メモリー512MBを搭載したデスクトップパソコンで、HDV動画のキャプチャー、編集、再生、他形式への変換(エンコード)といった作業を一通りこなせている。しかし、ソフトによってはHDV動画の再生でコマ落ちすることもあり、このスペックが最低ラインだと言えるだろう。」
これなら、スペックをギリギリみたしています。他のソフトを当たってみる価値は有りそうです。同じ文章内に、
「DVgate Plus:バイオシリーズに付属する簡易ビデオ編集ソフト。プロクシ編集に対応し、比較的スペックの低いパソコンでも軽快にHDV動画を編集できる」
の記述も有りますので、先ず試して見るならDVgate Plusのの様ですが、
http://arena.nikkeibp.co.jp/col/20050705/112709/index2.shtml
の
「パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーにはWindows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョンのWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。」
を信じて、フリーのCapDVHSを試してみようと思います。
書込番号:4329918
0点

CapDVHSでのキャプチャーを試してみました。
モニター画面が無い分CP負荷的には大分軽く、タスクマネージャでのCPU使用率も10%前後で収まっていました。その効果だと思いますが、画質はかなり改善されました。まだ、所々にノイズが入る場合が有りますが、私のレベルでは許容範囲だと思っています。
ちなみに、キャプチャーしたファイルを、Premiereで編集、テープへの書き戻し、を試して見ましたが、機能的には何ら問題有りませんでした。タイトルを入れてレンダリングしただけですが、シーンによっては画質がかなり落ちていました。これはCPU能力の限界だと思います。
100%完璧と言う訳では有りませんが、RX76の環境下にて何とかHDVの編集ができるようになりました。
nontan2005さんも、試されることをお勧めいたします。
書込番号:4330159
0点

一足違いで、こちらにもreply頂きましたが私もcapDVHSは一昨日、試したところです。
キャプチャしたファイルは多分、問題無いと思いますが
一度キャプチャしたファイルを表示するだけでも結構きついようです。
多分、リサイズする処理の関係だと思いますが、1440X810以上の
表示デバイスを持ってないので試せません(笑)
柔命さんは、編集まで試されたそうですが、そちらのツールは
どのようなものを使われたのですか?
タイトル入れたりすると、元がmpeg2なので、編集する過程で
何度か復元や圧縮掛ける事になると思いますので、
画質が落ちてしまうのは仕様上仕方ないような気がしますけど。
書込番号:4330249
0点

失礼しましたpremiereお使いのようですね。
勿論ウチのにも入ってますが、まだ使った事が無いですが(笑)
書込番号:4330255
0点

再生がもたつくのと、ノイズが入るのはぜんぜん別の現象じゃないの?
まじめに原因を切り分けたほうがいいよ
書込番号:4330312
0点

こちら全くの素人なもので、はなまがりが言われるように、用語の使い方が適切で無い部分が有るかと思いますが、ご容赦下さい。
キャプチャー画像に「所々にノイズが入る」、と言ったのは、所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。
レンダリング後に「画質がかなり落ちて」と言ったのは、下記の写真の様な差の事を指していました。
キャプチャ画像: http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test.bmp
編集後画像: http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test2.bmp
この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたものを、解像度1/2にしたものです。シーンとしましては、左から右に少し早くパンしている場面で、特に柱の縦の線が大きくぼけています。動画では、縦の線がギザギザに見えます。カメラを固定している場面では、ほとんど素人には気にならないレベルです。
以上、補足させていただきました。
書込番号:4330407
0点

はなまがりさんへのお詫び。
上記の書き込みにて、こちらの不注意にて呼び捨てにしてしまいました。
申し訳有りません。
書込番号:4330410
0点

呼び捨てとかそういうのはどうでもいいけど
>所謂小さなブロックノイズのことで、希に見られます。
動きのない場面でも出るならデータが壊れている。そうでなければビットレートが足りないorエンコ設定がしょぼいだけ
>この2つの写真は、Premiereで静止画キャプチャしたもの
編集中に抜き取った?インタレ解除(フィールドのブレンド)されてるだけに見えるが。
静止画キャプチャのときに「インターレース解除」とかいう設定ないの?
>縦の線がギザギザに見えます。
テープに書き戻してテレビに映しても見えるのか?→エンコード設定まちがい
プレミアのプレビュー上そう見えるだけか?→気にするな
WMVにしてPC再生しているのか?→話せば長い
用語がわからなければgoogleへ
書込番号:4330458
0点

柔命さん、画像掲載ありがとうございます。
確かにこれは、はなまがりさんの言われてるように
フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
1フィールド分ずれてる現象っぽいですね。
というのは1フレーム(1画面)の半分にあたる1フィールドが
抜けてしまうと、画面の上下の関係がずれてしまうので。
本来は何処かにフィールドの偶数を奇数を判別する信号が
一緒に入ってる筈なんですけど、それを無視されてしまってるのか
そもそもHDVとかmpeg2-tsで、どうやってるかは良く分かりません。
何か、こうならないようにする方法が有るとは思うのですが・・・。
書込番号:4330878
0点

>はなまがりさんの言われてるように
>フィールドの偶数・奇数の順番が入れ替わってるというか
>1フィールド分ずれてる現象っぽいですね
そんなこと 言 っ て な い
書込番号:4330953
0点

余談ですが、日経BPのサイトにある
> パソコンへの動画キャプチャーには、D-VHS用のキャプチャーソフト
>「CapDVHS」(でく氏作のフリーソフト、>http://www.yamabe.org/index.html)を使う。キャプチャーには>Windows XP SP2に含まれるドライバーも必要で、それ以外のバージョン
>のWindows環境ではキャプチャーできないので注意しよう。
これは間違いで、別のスレッドにも書いておきましたが、
手動でXPに同梱されているJVCのD-VHS対応のドライバーを
組み込んでやれば、SP適用無しのHomeEditionのXPでも
使える筈ですので・・・。
書込番号:4331074
0点

はなまがりさん、nontan2005さんのコメントを参考に、改めて勉強させて頂きました。
どれ位古いPCでHDVの編集ができるか、興味を持たれている方は多いのではと思い、その後、素人ながらに改めてテストした状況をレポートします。重いのを覚悟で敢えて映像を添えています。再記しますが、PC環境は、Pentium4 CPU 2.53GHz, 1.00GB RAM、です。サンプルは、蛍光灯下で手持ちで映しています。
まず、Premiere Pro 1.5を用いて、HDVモードでキャプチャした時のサンプルです。(98.9 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_Premiere_direct.avi
終わりの方でに、カメラを動かした時にブロックノイズが多く見られます。
次に、CapDVHSでキャプチャした映像です。(29.3 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_CapDVHS.mpg
それなりに、満足できるレベルかと思います。
3番目は、CapDVHSでキャプチャした映像をPremiere Pro 1.5で編集(タイトルを入れたのみ)し、ムービー書き出し(AVIフォーマット)した映像です。(91.8 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.avi
それなりに見れますが、カメラを動かした時に、犬の毛がかなり崩れているのが分ります。[4330407]において「画質がかなり落ちて」と書いたのは、この段階での映像のことです(今回の方が軽微ですが..)。
4番目は、3番目と同じデータをAdobe Media EncoderでWMVフォーマットで出力した映像です。(9.78 MB ← WMVはやっぱり軽い)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_output.wmv
キャプチャ映像とほぼ同程度のレベルを維持していると思います。
最後に、3番目のデータをテープに書き戻して、再度CapDVHSでキャプチャした映像です。(20.7 MB)
http://www.judo.jpn.org/toyota/photo/test8/test8_rewrite.mpg
ブロックノイズ、ちらつきが発生しています。最初のキャプチャから再キャプチャまでの間の各段階での歪み(?)が蓄積した結果でしょうか。
以上をまとめますと、VAIO−RX76でもCapDVHSでキャプチャし、Premiere Pro 1.5で簡単な編集をし、WMVフォーマットで出力すれば、それなりにHDVを楽しむことができる、と言えるのではないかと思います。
なお、上記の映像は当面の間閲覧できる状態にして置きますが、サーバ管理に差し支えた段階で、削除させて頂きますので、ご容赦下さい。また、回線の都合で、非常に重い場合が有るかと思いますが、事前にご了解下さい。
書込番号:4335669
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
