


あの〜度々質問スレ立てて申し訳ありません。
先日、編集したものをClick to DVD で開いてDVDに焼こうとしていたところ下にHDのタブがありまして今まで開いたことがなかったので開いてみました。
そうすると画面の説明文に『20分までならHD画質でDVDに録画することができます。20分以上の場合はその都度DVDが必要になります。』との表示がありました。
1回のボタン操作でテープの先頭からキャプチャしてそのままHD画質でDVDに焼くというものらしいのですがこれって鵜呑みにしてもよろしいのでしょうか?
最初は「DVDではHDは絶対無理って聞いてたけど、なんだできるじゃないか」と小踊りしましたがしばらくすると何かまた裏があるのではないかと考え始めてしまいました。
得意がってDVDに焼いてハイビジョンですわと迷惑覚悟で配りまくるのはいいですが最終的にはまた赤っ恥かくようになるのではないかと・・・
もしできるのであれば短い20分とはいえHC1のHDV映像が少なからずDVDに焼けるということで高価な機材を買えない現状のなかで楽しみたいとは思ってるのですが。
長所、短所含めてどうかご教授頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:4342950
0点

初心者カメラマンのパパさんこんにちは。
下記URLを開き
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
ここの「DVDに書き出す・その2」をご覧ください。
HDのデータとしてDVDに保存できる・・・です。
私もVAIOユーザで、Click to DVDは旧バージョンなのですが、この機能はあまり必要ないと考え、有償アップデートはしていません。
書込番号:4342980
0点

DVD-R(+R, -RW, +RW, -RAM)に物理的に焼けるということと、いわゆる『DVDビデオ』互換になるというのは違いますからね。
HDVのTSファイルをバックアップのためにDVD-Rに焼くのと同等と考えていただくのがいいでしょう。
後者は、物理的なこと意外に、焼く中身の姿形について、多くの決め事があるのです。
書込番号:4342992
0点

あくまでもバックアップですね。
Click to DVD のソフトが入ったパソコンでしか、再生すらできないまでは?
ましてDVDプレーヤーでは再生出来ません。
書込番号:4342993
0点

上記は勝手な判断でしたが、下記URLをお読みになってください。
上記URLより詳しく書かれています。
もしかして、もっと違うことが出来るのかも?
現物を持っていないので、ごめんなさい。
いずれにしても、一般的なDVDプレーヤでの再生は出来ません。
http://search.vaio.sony.co.jp/gensho/S0412170018669/index.htmlDVD
書込番号:4343013
0点



いや、よく読めば、単なるバックアップと、さほど差異がないことがわかります。
HDVのMPEG2-TSをそのまま焼くんですよ、たぶん(もし気になるなら、やりましょうか?)。
焼くまでのプロセスにおいて、使いやすいか否かという差だと思いますよ。
書込番号:4343083
0点

さんてんさん、今日は。
今日は夏期休暇、何かしなければと思いながらもう夕方になってしまった。あ〜ぁ。
基本的には、最初に書き込んだようにあなたと同意見です。
ただ、ソニーがそれだけでは済まさないと考え、この際色々探しました。
UPLにあるように、
>●Readme.htm
HD ディスクの内容や使い方を記載しています。
必ずはじめにお読みください。
●index.html
ハイビジョン映像のクリップ情報などが閲覧できる html ファイルです。
HD ディスクを作成するときに指定した作品名が、この画面の題名として表示されます。
この辺が面白いと思いました。
例えば、先般キャプチャしたHDDにあるFX1からの映像クリップですが、エクスプローラではサムネイルは見えません。
便利かな?と思いました。
さんてんさんは最新バージョンのClick to DVDをお使いなのですね。
>もし気になるなら、やりましょうか?
ご親切に有難うございます。
最初に書きましたように、Click to DVDは今のところ使う予定はありませんのでそこまでの必要ありません。
初心者カメラマンのパパさんが、色んな情報を求められていると思い書き込んだまでです。
もし、私が出来上がりのハイビジョン画像を多くの方に配布するならば、現時点ではファイル容量の小さなWMVのお世話になるつもりです。
有難うございました。
書込番号:4343154
0点

皆さんご親切にありがとうございます。
どうやら試しもせずに書き込んだ私が掲示板で赤っ恥をかいたようです。
そうですか。
バックアップ用で他のプレーヤーでは観ることが不可能とは・・・
大変申し訳ありませんでした。
書込番号:4343279
0点

初心者カメラマンのパパさんへ。
そんなことありませんよ!!
私も最初にClick to DVDのアップグレードのお知らせを読んだとき、えっ、そんなことが出来るの、と一寸勘違いをしました。
ソニーのコメントも、紛らわしいところがあると思います。
書込番号:4343443
0点

カボスで焼酎さん
ありがとうございます。
HC1を購入してから撮影やら編集が楽しくて楽しくて仕方がなく本当に買って良かったなと思ってます。
初心者の私には複雑怪奇なことだらけで毎日苦労はしますが・・・
ここにいらっしゃる方々はすごいです!半端じゃない!
本当に勉強になります。
あまり質問ばかりして頼るのは駄目なので自力で頑張りますが何か壁にぶち当たった時にはまた助けの手をお願いしたいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:4343587
0点

それよか、多少画質は落ちますが、WMV-HDにして、DVD-Rに焼いておくと、対応プレーヤが1万円強くらいで売っていますので、これのほうが若干マシかも。
もちろん、PCでも再生できます。
書込番号:4343643
0点

テープだと再生に不具合が出てくる可能性がある事を考えるとDVDに落としておくのは
結構有意義な事だと思いますけど…
これがFCPやFCEでも出来ればいいのですけどねエ…
書込番号:4346331
0点

Victoryさんこんにちは。
Click to DVDでは、単なるデータとしてDVDに記録することが出来ると言っています。
ただし、ソニーらしくサムネイルなども作れるらしいのです。
FCPで書き出したデータは、記録できないのですか?
書込番号:4347185
0点

書き方がまずかったので・・・。
Click to DVDを使用しないでも、そのままDVDにライティング・ソフトで書き込めばと言う意味です。
書込番号:4347188
0点

DVD−RAMにファイルとしてバックアップ保存だけなら可能かも
書込番号:4347213
0点

多分、時間を気を付けてやれば手動で出来ると思います。
出来ればMacなんですから自動で出来るようにして欲しいですけどね^^;;;
とりあえず今回の件で自分が以前に言っていた疑問が解決した事は嬉しい事です^^
RAMに取っておけば最悪でも保存が有利になる事は確実ですので、少しHC1を始めと
するHDVを買うだけの理由が出来ました。
あとはお金ですね^^;;;
すでに200万くらい出て行く事が決まってますから…
書込番号:4347275
0点

Victoryさんへ。
私が何か勘違いしているのでしょうか?
単なるデータ・ファイル(フォルダ)を、そのままDVD-R(一番安価だから)に焼けば、8倍速で4.7GB分は10分と掛かりませんが?
初心者カメラマンのパパさんが、一番最初に書き込んである、HDVファイル約20分をDVDメディア1枚に入れるという条件ですけれど。
書込番号:4347545
0点

取り込んだ元のデータは、容量的には25MBpsですから、
8秒間で25MByteになりますので、4.7GByteのメディアで25分程度は
保存出来るのですけれど、転送速度が3MByte/secを超えますので
元データのままでの再生は、ちょっと厳しそうです。
再生は、一度HDDにコピーしてからとかいう事なんでしょうか?
Click to DVDが、どういう形式で記録してるのか
知らないのですけれど・・・。
書込番号:4349333
0点

WMPで再生するとして、転送速度が足りない場合は、再生時に一旦バッファするということで、OKにしているのでは...。その程度は我慢できる範囲と判断したのでしょう。
書込番号:4349371
0点

DVDに移すのは、バックアップとしてで、直接再生はきつそうです。
あえて、DVD−RAMと書いたのは、ライティングソフト不要でHDDのようにフォルダをコピーするだけで済むのと、保存時の信頼性です。
書込番号:4349372
0点

お三方に書き込みを頂き感謝します。
昨今、このHC1への書込みに荒っぽい発言などがあり、苦々しく読んでいますが、「さんてんさん」が、時にユーモアを交え的確に助言されているのを好ましく拝見しています。
と言うところで、私はお三方に特別反論などするつもりはありませんが、少し整理をさせてください。
1 テープだと再生に不具合が出てくる可能性がある事を考えるとDVDに落としておくのは結構有意義な事・・・・とVictoryさんが書かれているので、「そのままデータ・ファイルとしてDVDに記録したら」と申し上げました。
2 Click to DVDについては、恐れ入りますが、上のほうにあります2 つのURLを開いてください。
(1)先のURLが、DVDへの書込み関する説明・・・メディアの選択などを指定しています。
(2)後のほうに、再生の方法が書いてあります。
かいとうまんさんが書かれた、「Click to DVD のソフトが入ったパソコンでしか、再生すらできないまでは?」は、違います。
なぜ再生できるのか。
nontan2005さんが仰るとおり、DVDビデオの規格では max.bitrate は 9.8Mbpsですから、25Mbpsをクリアできません。
しかし、Click to DVDで書き込まれたものは、あくまでもデータですから読み込み速度を上げ(勿論、同期信号の作成、GOPの処理などに必ずバッファーは必要でしょう)、しかる後に再生ソフトに送る、という方法を取っている可能だと思います。
最後に、一般の再生ソフトが今だにHDVの再生にあまり対応していませんが、無料ののソフト「Windows Media Player」は、ソニーのプラグイン(ソニー製かどうかは知りませんが)を適用することで見ることが出来ます。
幸いなことに、ソニーの提供するソフトはVAIOでしか動作しないものが多い中、他のメーカのPCでも使えます。
書込番号:4349938
0点

カボスで焼酎氏
すいませんが私はまだ購入してなく、どんなファイル形式で記録してるかが解りません
ので出来るんだろうな程度にしか書き込めません。
時間は取り込みするビデオの時間ですけどDVDへの書き込み時間と思ったんでしょうか?
なぜ?
Macでは4G程の容量で何分かが解りませんので、4G以内に収まるように取り込み時間に
気を付けるとゆう事で書き込んでいたんですけど…
そんなに私の書き込みはHC1ユーザーには目障りでしょうか?
私には書き込むなと書いてあるように見えますけど?
書込番号:4350405
0点

Victoryさん おはようございます。
書き方って難しいですね。
はい、DVDへの書込み時間と考えていました。
ここので話は、Click to DVDでバックアップを取ることが出来る・・・という議論だと私は理解していました。
少なくとも、この件に関しての書き込みですが、全くおかしいとは思っていませんし、Victoryさんに書き込むななどとは少しも思っていません。
あなたがそう受け取られたのなら、私の表現力の欠如でありお詫びします。
書込番号:4351189
0点

私も読み違いしたみたいですし、分かりにくい書き方をしてしまったみたいですね^^
文章ですと相手の状況次第でいろんな意味に理解されてしまいますので、こちらが気を
付けて書き込んでもあらぬ方向に行ってしまう事もありますから難しいです…
顔を見ながらならこんな事はないんでしょうけどね^^;;
ここはこんな人もいるんだなあ…ってのが勉強出来る所ですので重宝してます^^
いろいろテストもできますしね^^
できたら実際に逢って話をしてみたい人もたくさんいます^^
書込番号:4351754
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
