


はじめまして。
私は7/5に購入し、HC1にてテープ2、3本を撮っています。
大変満足して使用しておりますが、今日故障?してしまいました。
こんな報告をしても意味がないかもしれませんが、
他の人にも同様なことがあるかもしれず、ご参考という
意味で、書き込みます。
iLinkでPCに取り込もうと思い、テープをビデオカメラにセット
したのですが、「カセットを入れなおしてください」と画面中央に
表示され、右上に「C31-40」が点滅しました。入れ直してもNG。
昔のカメラで撮った別のテープに変えてもNG。5本位テープを
取り替えてみましたが、全てのテープが認識されなくなってしまい
ました。
取説を見ると、「電源ケーブルを抜いてもう一度接続しろ」や
「リセットボタンを押せ」と書いてありましたが、何をやっても
NGでした。
皆様で同様な現象が起こった方はおられるでしょうか?
気に入っていたものですから、かなりショックでした。
明日、買ったお店に行ってこようと思っています。
書込番号:4348546
1点

HC−1はDVカメラと違って画像はとても奇麗だそうですが、何だか故障やトラブルが多そうですね。初期モデルはこのような現象がありがちなのですが、それにしても有り過ぎる様な気がします。せっかく意気込んで撮ろうとしても、いざその時に使えないようでは、幾ら画像が奇麗であろうが何であろうが、マニアのお遊びの道具としか思えなくて話にならなりません。ハイビジョン機能に金が掛かり過ぎ他の機能がおろそかになったのでしょうか?これらの一連のトラブルはソニー神話崩壊の断片かもしれませんね。
書込番号:4349065
1点

totoro4501さん
返信ありがとうございます。
故障やトラブルが無い人が大多数だと思うのですが、
この様な掲示板ですと、ノントラブルな人はあまり書き込みを
しないと思います。よって私の様な書き込みが目立ってしまう
だけだと思うので、あまり気になさらないほうが良いと思います。
今回の書き込みは「ご参考」という意味です。
今さっき購入店で新しいカメラと取り替えてもらいました。
>それにしても有り過ぎる様な気がします。せっかく意気込んで
>撮ろうとしても、いざその時に使えないようでは
これは確かにそうですね。私もこれが不安で、今後予定されている
イベントでトラブルが発生しないように、今のうちにいじり倒そうと
思っています。今のうちにトラブルが発生してよかったと思います。
書込番号:4349125
0点

この機種に関して、クロッグ以外は「それにしても有り過ぎる様な気がします」ほど故障報告は無いですが、家電の初期不良の経験は最近結構有りますね。
私も初期不良と発売当初は高価なことが心配ですぐ購入することはためらったのですが、問題無さそうなのと、予想より安かったため7/9に購入し、故障もクロッグも無く使ってます。
最初プラグの構造が理解できず半差しになり、故障かと慌てふためきましたが。
とりあえず、5年保証に入ってますので、安心です。
とはいえ、旅行先で故障したら、大変ですが。
書込番号:4349353
0点

まさにわが道を行くさんのスレッドで私が書きました「悪い」の評価に対する読む人の反応は、特に過大に受取られる例ですね。
B.B.Kingさん、気にされずに、トラブルのあった事例はどんどん書いて頂いたら良いと思います。もし自分に同じことが起きたら、どのように対応したら良いか大変参考になります。
このような報告は読む側も冷静に受取らなければいけませんね。人間が作ったものですから、トラブルは絶対にないと考えるのが無理です。最高の技術で製造し、打ち上げたスペースシャトルでさえ、トラブルは発生するのです。トラブルをどれだけ少なくするかは技術開発です。当然次期製品では改善されるでしょう。
HC1をどう評価なさるかはご自由ですが、この性能、サイズ、価格で商品として量産できるのは、現時点の技術ではソニーしかないのです。ましてや世界のどこの国の、どのメーカーもそんな技術は持っていないのです。少々の不満はありますが、現在の最先端のIT技術を結集して作ったビデオカメラと思っています。そしてさらなる進化を期待しています。
一つのトラブルでソニー評価につなげるのはどうでしょうか。私は決してソニーの回し者でも、サクラでもありません。ソニー製品をよく買いますが、性能と価格を考えて選びますので、ソニー以外の製品も結構買っています。念のため。
このスレッドでそれらしきものを見掛けますか。
この場を借りて申し訳ありませんが、すでに落着した件に、少し触れさせていただきますが、わが道を行くさんのような不満も大いに書いて頂きたいと考えます。ソニーの関係者に届けたい消費者からのメッセージです。ただし、評価の条件や内容は出来るだけ具体的に、正確に書く必要があります。室内と一口に言ってもいろいろの条件があります。ローソクの灯のもとでの撮影のことを言っておられたとは思いませんでした。もしローソクの灯りと例示して最初から書いておられたら、その後の文章の表現も、スレッドの流れも変わっていたかも知れません。
話が変わりますが、昨夜NHK総合の8時45分からの全国ニュースで、夜間、暗い都内の街中の横断歩道を人が渡る映像がありました。地上波デジタルで見ていましたので、HDだと分かりましたが、相当ノイズが出ていました。ライトを使わず、ローアングルからそれとなく小型カメラで撮影した映像で、ひょっとしたらHC1かしらと思いましたが、ご覧になった方いらっしゃいますか。
書込番号:4349490
0点

>HC1をどう評価なさるかはご自由ですが、この性能、サイズ、価格で商品として量産できるのは、現時点の技術ではソニーしかないのです。ましてや世界のどこの国の、どのメーカーもそんな技術は持っていないのです
これはどう見ても買被りです。ソニーの技術がどれほどのものか、今のソニーを見るかぎり一目瞭然です。ソニーが先行したのもこれは単なる戦略の違いだと思われます。
書込番号:4349507
0点

ソニーのメーカーとしての赤字が凄すぎてサムソンに吸収合併されないよーに良い製品ダしてねー。
ソニーの現在は大企業病なのか。オレはソニー同情派です。
ビデオカメラだけは優位性を保ってるんだから。
書込番号:4350339
0点

>一つのトラブルでソニー評価につなげるのはどうでしょうか。私は決してソニーの回し者でも、サクラでもありません。
>>別にソニーを眼の仇にしているわけではありませんが、今までのロムでは決して不具合箇所は一つでは有りません。小さいものも含めればかなりカウントされていますが・・・・。
>人間が作ったものですから、トラブルは絶対にないと考えるのが無理です。最高の技術で製造し、打ち上げたスペースシャトルでさえ、トラブルは発生するのです。
>>たかがビデオカメラとスペースシャトルを比較するのは詭弁に過ぎません。HC-1に限らず他のソニーのハンデイーカムの掲示板を見ても他のメーカーに比べて色々な問題が列記されています。1歩譲ってそれだけ製品が売れてるとしても故障率からみると他メーカーとあまり差が無い様に思えます。どうもこの欄の古参者は絶対的なソニー愛好家が多い様で、欠点は秘匿する傾向があるように思えるのは私だけでしょうか?
書込番号:4350569
0点

>ソニーの技術がどれほどのものか、
>今のソニーを見るかぎり一目瞭然です。
テレビ事業の大コケなどからこういう発言になったと思うが
「森を見て木を見ず」だな。HDVに関してはソニーが最強だろ。
犬も観音も太刀打ちできんね。今のところ。
>ソニー神話崩壊の断片
あれ?ソニー神話って何?そんなカッコよさそうなのあったっけ?
ソニータイマーなら知ってるけど。
書込番号:4350619
0点

はなまがりさん
>「森を見て木を見ず」だな。HDVに関してはソニーが最強だろ。
犬も観音も太刀打ちできんね。今のところ。
HDVではSONYの優位性は間違いないのですがそのHDV自体が
問題です。今のこの低い解像度のままなんでしょうか?
今のHDVは低解像度ハイビジョンです。フォーマットだけ
高解像度です。このままなら普及してほしくなかったりします。
きっと将来は中身かスカスカで無いHDVも出るのでしょう
SONYは欠陥製品が多いように思います また事実ではない
案内をされて迷惑を受けた事もあります。
大企業病なんではと思います。
昨日も実質欠陥製品の修理が終わって受け取ってきました。
書込番号:4351224
0点

やっぱり貴方ははなまがりだ!!
ソニーの機器に付いてはかなりの信奉者のようだが、他の知識はまるで駄目、社会的常識を知らなさ過ぎ、何時も人のあげ足取り、だから何時も嫌われている。
>あれ?ソニー神話って何?そんなカッコよさそうなのあったっけ?
>>ソニー神話も知らないでソニーを語る無かれ!!
私もソニーの製品を色々と買ったが、満足したものは少ない。故障が多く、自動車メーカーなら欠陥自動車で問題になった三菱に等しい気がする。一部分の製品では秀でても国民はそれほど馬鹿ではない!! その結果が今の凋落振り。あせって出した結果がいまのHC-1。如何に新製品だろうと使って間もないのに、大から小までのトラブルが多すぎる。
幾ら部分的に技術力が良くても、全体的に確りしたトータルバランスの取れた製品で無いと良い製品とは言えない。
書込番号:4351275
0点

wmelonjっさん
totoroさん
もう少し慎重に発言してください。
実際にHC1を使用したことがあるのですか。
ハイビジョンブラウン管TVで今迄撮り貯めたDVの画がどの様に
映るか実際自分の目で確認してください。
それでもDVで今後も撮影した方が良いとおっしゃるのなら結構ですけど。
わたしは、実際にDVの映像をハイビジョンブラウン管で見て、愕然としました。
今後、3板式高級DVで撮影する事がどれだけ、むなしいものか分かりました。
変にHC1の欠点を誇張し、消費者に購入を控えるような言動は結局、有害です。
将来ハイビジョンTVを買う予定のある人なら、HC1を強くお薦めします。(購入まで時間的余裕がある人は、他社の動向を見てからでも良いと思いますが)
書込番号:4351337
0点

totoro4501 さん
>自動車メーカーなら欠陥自動車で問題になった三菱に等しい気がする。
は言い過ぎの気がしますが。
どんなメーカーでも言えることですが、メーカーによる商品の得手不得手が有ると思います。
一つの商品で開発期間が他社より1年早ければ早いなりに、開発費が多ければ多いなりに故障の少ない良い商品が出来るのです。
少なくとも、ソニーのビデオカメラは、その部分で他社より優れていると思います。
しかし、現在は生産地、調達部品の善し悪しも影響大です。
無理な開発期間とか、
その例が東芝のZ1などの気がします。
今のソニーもこの部分に含まれそうです。
そんな中でパナソニックの品質管理は素晴らしいものがあると思います。
が、レコーダーのE85のようなハズレも有ります。
ただし、魅力的な個性的な部分での性能とかは、少ないような気もします。
書込番号:4351350
0点

幸福さん
もう少し他人の発言をご覧になったらどうでしょうか
書込番号:4351450
0点

w melon jさん
私は、この内容が理解できないのです
>HDVではSONYの優位性は間違いないのですがそのHDV自体が
問題です。今のこの低い解像度のままなんでしょうか?
今のHDVは低解像度ハイビジョンです。フォーマットだけ
高解像度です。このままなら普及してほしくなかったりします。
きっと将来は中身かスカスカで無いHDVも出るのでしょう
変な言いがかりにしか思えないのですが。
もうすこし説明して頂けませんでしょうか。
書込番号:4351487
0点

中身スカスカと思うのも一つだけど、余裕があって将来が楽しみという見方もあります。メロンさんが社長なら商機を失うぞ(笑)。
ただ、ハイエンドアマチュア向けに最強の機種があってもいいと思います。100万円切るなら買う人も結構いるような気がする。
ついでで言えば、HDV1080iの信頼性(使用時の)のほうが、私は心配。
製造品質はどうなんでしょうね。SONYに限らず、どこも民生機は信用してないですけど、私は。信用できるお勧めメーカーってありますか?
書込番号:4351529
0点

幸福さん
解像度の点ですが放送用のは水平解像度1000本のようです。
FX1とHC1は600本ほどのようです、私は未確認ですがそういう
巷の話です。ですからその分 見え方が違うわけです。
今までアナログ地上波は解像度360本程度なんですが使われている
ビデオカメラは700-900本ぐらいのビデオカメラが使われて
います。中には 1000本以上とか・・・・
ビデオカメラの解像度はそれ以降の伝送路の1.5-2倍が必要と
いうのが巷の話ですし私もそう思います。
私が見ているSDのテレビは600-650本の解像度があります。
家庭用の普通のです。実測しました。
それから大変失礼ですが 変調度という言葉をご存じですか?
さんてんさんの
商機を失うというのはもっともです。企業は営利を目的にして
ますから利益が出るように行動します。まして赤字ですから
HC1を出して量販するのは もっともですねーーーーーー
多分 安くなったらもう一度をHC1を購入すると思います。
価格対性能という面では優れた製品たと思います。
これからは 水平解像度800本程度のモデルが出ればと思います。
今のままの 2割アップの解像度では 満足出来ません
我が家では BSDの解像度 と HDVの解像度 と SDアナログ
地上波の解像度を比べると HDVとSDアナログの解像度が近い
ように見えます。<-見えるという事で主観です
さんてんさんの信頼度ですが 私の場合、新品で業務機を
購入したら欠陥モデルでした。運が無いのか?
でも FX1も欠陥モデルでしたね。
きっと何年かするとSONYは出してくれると思います。
書込番号:4351679
0点

HDVに関してはビクターに先陣を切られてしまったとゆう事もあって少しあせってHC1を
出してしまった感じがしないでもないですが…
ソニーは先駆者というイメージの強い企業です。
だからこそユーザーの中にもそこを理解して製品を購入している人もいるかと思います。
TR-55みたいな製品を出す事でユーザーにビデオカメラを広め、今回もHC1でHDを広める
事を期待しているんですが、今のソニーは当時のようなカリスマ的存在がいなくなって
しまったのが現在の不調な状態を作ってしまっていると思います。
経営戦略がしっかり出来ればまたソニーは復活すると思いますよ?
技術レベルはやはり高いと思いますし、営業などとの連携が今以上に出来れば製品など
にも連動してくると思います。
今は営業が消費者心理をうまく読めていない感じもしますね…
特にDVDレコーダーと薄型テレビの状況を見ていますと…
書込番号:4351708
0点

w melon jさん
>解像度の点ですが放送用のは水平解像度1000本のようです。
FX1とHC1は600本ほどのようです、私は未確認ですがそういう
巷の話です。ですからその分 見え方が違うわけです。
変調度をご存知なら、巷の話で600本程のようですとはおっしゃらずに
是非ご自身で測定して教えて頂けませんでしょうか。
巷の話なら、HC1は800本と言う情報も有ります。
因みにソニーお客様相談センターに問い合わせをした事があるのですが、女性の方から1000本と言われました。(この方は余り詳しくないようでしたので勘違いされていると思いますが)
書込番号:4352189
0点

前にも書きましたが当方 HDの測定器を買えるほどリッチでは
ありません。SDの波形モニターは壊れたテクトロのを貰って
直して使っています。2台別々に貰ったのですが ディーラーが
回路図を貸してくれました。
HDのがそんな環境になるのはいつの事か・・・・・・・
書込番号:4352446
0点

>どんなメーカーでも言えることですが、メーカーによる商品の得手不得手が有ると思います。
一つの商品で開発期間が他社より1年早ければ早いなりに、開発費が多ければ多いなりに故障の少ない良い商品が出来るのです。
少なくとも、ソニーのビデオカメラは、その部分で他社より優れていると思います。
>>だからそれは個人の主観によるものです。私は今のところHC-1は買う気は有りません。昔から初物食いはしないほうです。今迄に苦い経験がありますから・・・。如何にソニーの技術が優れていると言われても、現に色々なトラブルが起きている投稿が数点報告されています。しかも経時劣化ならともかく、買って間もない時期に色々なトラブルが発生していると言う事は、機器的にかなりの問題を抱えていると言う事ではないのでしょうか? トラブルが層別されているのならまだしも、トラブルの種類は様々と有るようですから重傷のような気がします。初期だから仕方が無いと言うものでは有りません、欠陥は欠陥です。それが企業責任と言うものです。それからカタログデータを持ち出しての比較はは素人の意見として止めて欲しい。と言うのはあくまで参考値であって走査線の数が100本多かろうと少なかろうと目視では殆ど気にならない程度ですから、数値を出してああだこうだと言うのは無意味のような気がします。要は一般的な国民が一般的なデイスプレーで普通に観てどうか・・・と言う事です。全てが最高の機器を使って観賞して、最高に奇麗だと言ってもそれは自己満足としか思えません。それらの事象で、ああだこうだと言うのは、こうした掲示板では全くの無意味だと思います。しかるべき所で言われるのならやぶさかでは有りませんが・・・。
書込番号:4352880
0点

みなさん、こんばんは。
元ネタを書いたB.B.Kingです。
昨日の書き込みをしてから、出かけてしまったので、
しばらく見れず、今見たら盛り上がってしまっていて、
びっくりです。
私のHC1は確かに初期不良がありましたが、他のメーカー製の
製品でも初期不良がありました(SHARPのAQUOS)。
精密機械なので、ある程度は仕方が無いのかな?と思っています。
そりゃ、不具合が出たらくやしいですが。
繰り返しになってしまいますが、今回の件は今のうちに出てよかった
と思っています。大事なイベントの前ですし。
私は5年保障は申し込まなかったので、はなまがりさんが
おっしゃっているような「ソニータイマー」は気になりますが。。。
昨日は、取り替えてもらったHC1を持って、色々撮影してきました。
ノイズやクロッグも無く、綺麗な映像で良かったです。
今後の撮影が楽しみですよ。
--> HD映像をもっと!さん
ありがとうございます。
書込番号:4353075
0点

w-melon-Jさん
我が家のHV対応(720p)のホームシアターで見る限り、HC-1で撮影したHDVは今までのDVとはお話にならないほどの高解像度に見えるのですが、これはどうしたわけなのでしょう。
我が家だけではなく、固定画素の現在のプロジェクターや液晶テレビの大画面ではDVは見るに耐えないという気がします。ブラウン管のテレビではそこそこに見えるのですが。
書込番号:4353129
0点

>ソニーの機器に付いてはかなりの信奉者のようだが
つまらないレッテル貼りだな。俺はキヤノンとカノプ派だ。
ちなみに家にあるソニー製品はPS2のみ。
>他の知識はまるで駄目、社会的常識を知らなさ過ぎ、何時も人のあげ足取り、だから何時も嫌われている。
これって誹謗中傷だよな。
>ソニー神話も知らないでソニーを語る無かれ!!
君は「トラブル多発でソニー神話崩壊」と言っているが
品質に関するソニー神話なんかあったか?ないだろ?
>トータルバランスの取れた製品で無いと良い製品とは言えない。
ほー。私はHC1のトータルバランス
(あのサイズ、あの画質、あの値段)はたいしたものだと思うが、
意見の相違があるようだな。
で、「!!」マークばかり使ってないで
自分の意見を論理的に説明してみたらどうだね。
書込番号:4353295
0点

shige1 さん
ちょっと意味不明な点がありますが・・・・
私の所はハイビジョンはビクターのブラウン管式のテレビで
見てますが HC1を繋いだり、普通のテレビ放送でSDにして
見ると本当に酷い画像だと思います。でビクターに電話した
のですが 「そんなもの」とあっさり認めました。
推測ですが ハイビジョンテレビでは内部の映像処理を
アナログ-> デジタル-> アナログ をしていると思います。
その処理ですがSDはかなり手抜きをしているように思います。
コストの問題なのか ハイビジョンを綺麗に見せる為に
故意にSDを低画質化させているのか知りませんが 困った
事だと思います。 これをやられていると実質解像感は
変りますし、階調も何か変です。サンプリングレートも
低い、AD変換のビット数も小さいように見えます。
SD画像はハイビジョンテレビで評価しない事が肝要かと思います。
ハイビジョンテレビのSD画像とハイビジョンテレビでHD画像
の比較評価は止めていただきたいと思います。
それと今までこちらで何度か書かれた人もいますが基本的に
ディスプレイの性能はブラウン管式の方が プラズマ、液晶
より高いと思います。プラズマ、液晶は大画面の製造が容易
という事はありますが・・・
でもブラウン管式のテレビで安くて良いものが市場から消えつつ
あるように思えます。とても残念です。
書込番号:4353666
0点

韓国の薄型ブラウン管がそのうち入ってきますから、それに期待するしか無いかと…
書込番号:4354430
0点

totoro4501 さん
あなたの主観のほうが甚だしいです。
>何だか故障やトラブルが多そうですね。初期モデルはこのような現象がありがちなのですが、それにしても有り過ぎる様な気がします。せっかく意気込んで撮ろうとしても、いざその時に使えないようでは、幾ら画像が奇麗であろうが何であろうが、マニアのお遊びの道具としか思えなくて話にならなりません。ハイビジョン機能に金が掛かり過ぎ他の機能がおろそかになったのでしょうか?これらの一連のトラブルはソニー神話崩壊の断片かもしれませんね。
>にソニーを眼の仇にしているわけではありませんが、今までのロムでは決して不具合箇所は一つでは有りません。小さいものも含めればかなりカウントされていますが・・・・。
>私もソニーの製品を色々と買ったが、満足したものは少ない。故障が多く、自動車メーカーなら欠陥自動車で問題になった三菱に等しい気がする。一部分の製品では秀でても国民はそれほど馬鹿ではない!! その結果が今の凋落振り。あせって出した結果がいまのHC-1。如何に新製品だろうと使って間もないのに、大から小までのトラブルが多すぎる。
幾ら部分的に技術力が良くても、全体的に確りしたトータルバランスの取れた製品で無いと良い製品とは言えない。
なぜ、ここまで言うのか、理解できません。
私の場合PS2初期で3ヶ月に2回修理の初期不良がありました。
先月も、コニカミノルタのデジカメで液晶パネルが真っ白という初期不良がありました。
だからといって、新製品は買わないとか、このメーカーは買わないとか思った事はないし、よりにもよって三菱と同じだなんて言い過ぎだと思います。
書込番号:4354986
0点

w melon j さん
>HDVとSDアナログの解像度が近い
ように見えます。
ビクターのハイビジョンTV(どの機種か分かりませんが)をお使いのようですね。店頭で見る限り私の好みの画質ではありませんでしたが。
別のTVでしたら、HC1の画質評価が変わっていたでしょう。
またSDと比較するなら同じインチ数のものどうしでなければ、解像感も全く評価出来ませんね。
それから、今日もソニーお客様相談センターにHC1のカメラ部の水平解像度をお尋ねした所、「1080本」と言う答えでした。(今度は男性の方)どうやら、会社としての統一見解かも知れません。
書込番号:4355012
0点

三菱自動車と同じにするなと言う意見がありますが、事の大きさは別にして根本的には同じ事だと思います。只三菱の場合はその不具合箇所が自動車と言う事で生命の危険があり、ソニーの場合は家電製品の為に生命の危険が無い・・・その違いです。
同じトラブルと言う視点で観れば、あまり差が無いような気がします。
それから「はなまがりさん」、貴方に誹謗中傷だよな・・・と、本家本元の貴方に絶対に言われたくないですね。
書込番号:4355511
0点

では私が他社を誹謗中傷した例を書き込み番号で具体的に挙げてください。
それと安全性についてのソニー神話の説明を。
書込番号:4355667
0点

幸福さん
ビクターのハイビジョンテレビですがこれにBSDで見た時と
HC1,FX1で見た時の差が大きいという事です。この事については
既に「放送用のテレビカメラと価格が違うのだから当然」
というレスを何度もいただいています。もっと良いハイビジョン
テレビで見たら更にその差は開くのではないでしょうか?
書込番号:4356074
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
