


こんにちは、HC-1 VCL-HG0737Y ユーザーの「くらしか」です。
PCでの編集の液晶モニターとして、これどうでしょうね?
SONY MFM-HT75W
ここは、HC-1のところなので、申し訳ないのですが、ちょっと惹かれ
ています。
質問は1点で、
MFM-HT75W で、D-Sub15やDVIでつないで、ワイド(ハイビジョンサ
イズ)でモニターできるのでしょうか?(入力時や、編集時)
ちなみに、うちは、Macです。
一番惹かれている点は、
17inchワイドで、ハイビジョンではないものの、D4までの入力がある
事です。
使い方として、これならiLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻
しながら、その戻している状態をHC-1からD3でだして、アフターモ
ニターの形でハイビジョンサイズで見ることができるかなと思ってい
ます。
あとは、当座のアナログテレビチューナーがついている、とか
D-SubとDVIの両方の入力が可能で、さらに、D4、S端子もついている。
ピクチャーインピクチャーがついている。
上記の機能を考えると、比較的リーズナブルな価格。
ただ、先にも書いたように、PCからの出力がフルサイズのワイドで映
らないと魅力は半減します。サイズも17inchのワイドですし、、。
こちらには、PCで編集されている方、Macの方もずいぶんいいらっし
ゃるようなので、ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための安価な
モニターとしてどうかと思い書き込みました。
私の質問だけでなく、皆さんのご意見をお聞かせください。
書込番号:4351694
0点

・「編集の液晶モニターとして...」
・「ハイビジョンサイズ」
・「ハイビジョンでないものの...」
・「フルサイズ」
・「Mac」
具体性に欠けるので的確な返答ができません。
観念的なものでなく、具体的に何を指しているのか書いていただけませんか。
また、どのような視点での評価を期待しているのでしょうか。
単にモニタの機能についてであれば、MFM-HT75Wの板へ、どんなMacか知りませんが、Macのモニタ出力についてはMacの板へ行けばいいでしょう。
最後に「実は画質にこだわるんです」というオチはないですよね(汗)。
書込番号:4351794
0点

Macでの使用については詳しくないので解りません。お店で実物を見た事があります。確かチルト出来たんだよね(?)
さて、リビングPCのモニターとしては、それなりに良さげですね。でも個人的には幾つか気になる点もあります。
・1280×768がPCモニターとしては解像度がやや低い。もう少し広い画面が希望。
・我家はデジタル放送にシフトしたので、デジタルチューナーがいいなぁ。
・VAIO使いなので、ボディーカラーが合わない。
・デザインの好みが分かれそう。
もちろん"くらしか"さんが書かれた(後半部分)様に便利な点もあります。
若干惹かれる点はありますが、リビングPCのモニター兼TVと言う使い方では"ハッピーベガ"を一時考えましたが諸々の理由で今は保留になっています。TVとPCモニターは同レベルでの利用法は(現段階では)無理かなーとも考えています。どちらかがサブ使用であれば良いですが。
各個人の利用価値としては、有効な点も多いモニターだとは思います。
書込番号:4351857
0点

早々にお書き込みありがとうございます。
拙宅は、一応、HC1とiLINKでつながる、ブラウン管のデジタルハイ
ビジョンテレビがあるので、
この製品について、画質は聞きたいですが、「実は画質にこだわる」
ということはありません。
拙宅の環境は、PowerMacG4 Dual1.25Gが2台で、どちらもメモリーは2Gです。
1台は、仕事の関係でHDDは、内臓で500Gほど、外付けは全部あわせると
2Tほどあります。
Macは、どちらもBTOでDVDライターをつけました。
現在使用中のモニターは、SONYのSDM-X73と、古いナナオの液晶です。
暇になったらアルミのPowerBookで編集をやろうと思っていたのですが、
ここの書き込みを見ていると、うちのPowerBookでは、どうやらスペック
的につらそうなので、2台のうちの1台をビデオの編集用に割こうかな、
と思ってるところです。
でも、子供のためのビデオ編集のにそれほどお金をかけられないので、
23inchCinemaHDとかまでは無理だなあと思っていたら
これを見つけた、というところです。
なので、FCPの編集の液晶モニターとして、サイズだけハイビジョンで
やれれば便利かなと思ったので、書き込んでみました。
「さんてん」さんのご指摘は、そのとおりなのですが、私の使い方の
希望として、HC1で撮ったものを編集するためのモニターなので、こ
こに書き込んだら、どなたかすでにお使いで、情報が得られるかも、
と思ったものですから。
私の質問については、もうしばらくお願いしてだめそうならば、
さんてんさんのおしゃるとおり、ダブルポストにならないくらいの
期間をおいて、Macのほうにでも再書き込みします。
ワイド画面で、ハイビジョンの編集のための比較的安価な
モニターとしてどうでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:4352046
0点

MFM-HT75Wは、私もちょっとほしいなぁと考えてます。
ハイビジョン用モニターとPC用ディスプレイの兼用ができますからね。
17インチワイドでD4入力、DVI端子付きってのは、他はあまりないのでは?
アナログRGBのみですが、ハッピーベガの19インチという手もあります。
Macとの接続は1280×768に対応してれば、出来ると思うんですけど
あまり動作報告聞きませんね。(回答になってなく、すみません。)
>iLINKでPCに入力して編集した後、HC-1に戻しながら、
>その戻している状態をHC-1からD3でだして
DVの時は普通にできましたけど、これって出来るんでしたっけ?
書込番号:4352293
0点

なるほど、やっとわかりました。
Mac本体は申し分ないスペックのようですね。
サイズがハイビジョンという意味がわからないのですが、16:9的な横長にしたいというだけであれば、MFM-HT75Wでもいいと思います。対抗機種も少ないですし。
SDM-X73をお使いとのことですが、FCPの編集には、MFM-HT75Wとデュアルにするのがいいでしょうね。MFM-HT75Wだけだと、やはり作業に支障が出るサイズでしょう。
残念ながら私はこれを使っていないので実際の品質はわかりませんが、サムスンの同寸法機の掲示板を参考になさるといいかも。あるいは、ググって。パネルの傾向はわかります。
パネルの癖もあるようなので、キャリブレートはしっかりなさるのがお勧めです。
また、MFM-HT75WにMacをD-subやDVIで接続するのは、普通の1280×768ですので、問題ないかと...。PCもMacも今は差がなくなりましたし。
できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。
書込番号:4352330
0点

修正...
× できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格から想像するに、この手の全部入り機は、ビデオ入力時の品質が低いケースもありえます。
ただ、『多くを期待してはいけない』です。
○ できれば、実機にD端子接続してご自分で評価なさってください。価格からして、何か大きなウィークポイントがあるような気がします。
とにかく、『多くを期待してはいけない』です。
書込番号:4352605
0点

そういえばDELLから WUXGA24インチのHDディスプレイが12万程度で
売ってますね。
書込番号:4352679
0点

ナナオの10万のやつも捨てがたいよ
フルHDじゃないけど
書込番号:4353306
0点

みなさん色々ありがとうございます。
デュアルモニターは、仕事では現在もそうやって使っているので、その
便利さは、理解しているつもりです。
ちなみにSDM-X73は、かなり珍しいDVI入力2、D-Sub1の3入力だったの
で購入しました。Macがさらにもう1台あるので、、。
やはりみなさん、モニターも色々検討されているのですね。
エイゾウと名前が変わった頃に買ったうちの液晶(これも当時珍しい2
入力)は、今も元気でここの品質の高さも体感として理解しています。
MFM-HT75Wは、シャープに類似の17inchがあります。
でも、こちらはカタログではD1入力のようなので、これのSONYの改良版
かな、なんて、勝手に思っていたりします。
みなさんのモニターの環境も教えていただけると、私だけでなく、HC1
の編集初心者には参考になると思います。(やはりHD対応で、デュアル
モニターなのでしょうか?)池上とかシバソクとかバーコ?バルコとか
いわれても夢になってしまうので、量販店で買えるようなものであれ
ば、お願いいたします。
HC-1といっしょで、何でもできるとも思っていないのですが、
「あまり多くは期待しない」までも「ちょっと欲しいなあ」「ちょっと
気になる」って思っているんです。
書込番号:4353659
0点

とりあえず、三菱のMDT191Sだけは買ってはいけません(笑)。
画質の底辺を見たいという人は別ですが、パネルの品質以上に脅威の低画質です。
この機種は、初心者でもわかりやすい、劣悪映像を見せてくれます(誉める点なし)。
書込番号:4354054
0点

こんにちは。
映像編集のためにと思いIT-26M1を購入し使っています。
使っている感想ですが、大きい事に関してプレビュー映像を大きく写して見れるメリットは確かにあります。
しかしながら、映像編集ソフト(現在Adobe Premiere、AfterEffects使用)はWXGAの解像度では全てのメニューが表示できないなどの使い辛さがあります。もともとSXGA(1280*1024)環境で使用されるよう設計されたGUIですので768では足りないんです(特にAfterEffectsは使い辛くて仕方がありません)。
映像編集をするのであれば、使用するソフトウェアが1280*768の解像度でどのように動くのか見てから購入された方が良いかと思われます。
映像編集はプレビュー映像の見易さよりもインターフェイスの使いやすさを優先した方がいいのでは、というのが私の結論です。
UXGA対応20インチクラスOVERの液晶が欲しくなっているというのが本音です。
書込番号:4356298
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
