『ど素人の質問』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:80分 本体重量:680g 撮像素子:CMOS 1/3型 動画有効画素数:198万画素 HDR-HC1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

HDR-HC1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年 7月 7日

  • HDR-HC1の価格比較
  • HDR-HC1のスペック・仕様
  • HDR-HC1のレビュー
  • HDR-HC1のクチコミ
  • HDR-HC1の画像・動画
  • HDR-HC1のピックアップリスト
  • HDR-HC1のオークション

『ど素人の質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-HC1」のクチコミ掲示板に
HDR-HC1を新規書き込みHDR-HC1をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ど素人の質問

2005/09/17 21:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-HC1

スレ主 dentistさん
クチコミ投稿数:2件

素人の質問ですが、ハイニビジョン専用のモニタ-と言うものが、ありますでしょうか?ただ単に普通の液晶でまにあいますか?

書込番号:4435293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/17 22:57(1年以上前)

ハイビジョン専用というのは、意味としてはハイビジョン(HDTV)だけしか表示できないモニター装置ということでしょうか?
殆どすべての市販されているハイビジョンモニター、テレビは、規格として、従来の標準テレビ(SDTV)の放送、信号を何らかの方法で表示できるようになっていますので、まず無いと思われます。

書込番号:4435602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/17 23:35(1年以上前)

あまり意味の無い回答になってしまい、恐縮です。

世の中に出回っているテレビは、ハイビジョン「専用」テレビではなく、ハイビジョン「対応」テレビ(モニター)です。

薄型の液晶テレビやプラズマテレビは、フルスペックハイビジョンの一部機種を除き、HC1の画像を完全に表示できません。ですから、D3以上対応のブラウン管のテレビがHDR-HC1で撮った映像を見るにせよ、BSデジタル放送を見るにしてもベストです。
BSデジタル放送も、HDR-HC1も、インターレース方式ですから、ありのままに見るという目的からは、プログレッシブ変換や縮小表示まで行うプラズマテレビや液晶テレビは、あまり好ましくないと考えています。

書込番号:4435716

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/18 11:12(1年以上前)

ハイビジョンのモニターというのは液晶とかプラズマという
前にその信号に同期して絵が出るという事であってハイビジョン
で必要とされる品質をクリアしているという事ではありません
ので注意が必要です。
例えばHDVをキチンと見るためには水平解像度810本が必要
ですが世の中 その解像度を表記している製品は業務用以上
の製品だけのようでこのごろ家庭用のカタログを見ていると
解像度の表記のある製品を未だに探せません。あるので
しょうか?
以前のSDでは家庭用テレビでもきちんと表記されたものが
ありました。今はドット数の表記はあっても解像度の表記が
ありません。
そんな中でHDVの評価を私自身を含めていろいろ書いているは
虚しいものがあります。
今、極端にはSD アナログ地上波のテレビより解像度が低くても
ハンビジョンモニターです。

セコハンのSDの信号発生器はそろえましたがHDのは無理です
ので余計そう思います。

書込番号:4436607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/18 12:24(1年以上前)

多くのメーカはあまり公表して無いようですが、多くの液晶テレビプラズマテレビは1366×768ぐらいだそうです。
その問題も含めて、放送規格の問題など、ここのコラムが詳しいです。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/05/news003.html

HDR-HC1の店頭デモ(貝殻と犬のぬいぐるみ)で使われている液晶テレビも、なんかぬいぐるみの毛が実際よりやや太いなと思いました。池袋のビックカメラパソコン館1階でたまたまカメラスルーで携帯電話のコーナーのモックアップ陳列台を見せていましたが、ちょうど、デジタルカメラの写真をPCの画面で縮小表示したときみたいに細かい線が潰れていたのです。
あの、店頭デモですら、表示するテレビの解像度が足りないため、HDR-HC1の高解像度をきちんと表示していないのです。ちょっと残念ですね。

書込番号:4436745

ナイスクチコミ!0


comiさん
クチコミ投稿数:18件

2005/09/18 21:44(1年以上前)

>HDVをキチンと見るためには水平解像度810本が必要

これ、違うんじゃないの?走査線1000本以上あるし
横の方が長いから1700本くらいあったと思う。

書込番号:4437889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 23:09(1年以上前)

水平解像度は、水平の範囲が「垂直の範囲」に制限されます。
(アスペクト比によって変わります)
だから、各フォーマットにおける「水平解像度」の最大値は、次のようになります。
1980x9/16=1080本
1440x9/16= 810
1280x9/16= 720
 720x9/16= 405
 720x3/4= 540

     ※レンズ解像度の「xx本/mm」と混同しないでください。
      全く別のものです。

しかしながら、「水平方向に解像されている度合い」を十分に比較できませんね。
そんな場合は、アスペクト比4:3換算にすれば、従来との比較に使えると思います。
少なくとも「記録画素(dot)数だけ」で比較するのは賢明とはいえません。
なぜなら「カメラ性能」が配慮されていないからです(^^;

書込番号:4438175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/18 23:50(1年以上前)

(訂正)
1920x9/16=1080本

(ついでに)
もし水平はそのままで垂直を増やして4:3画面にするのならば、

1920x3/4=1440本
1440x3/4=1080
1280x3/4= 960

ただし、公には意味のない数値です(^^;

書込番号:4438331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/19 00:16(1年以上前)

みなさん、マニアックな議論もいいですが質問者はど素人(失礼)ですよ。

dentistさん、
おっしゃっている「普通の液晶」が何を指すのかわかりませんが、電気屋の
テレビコーナーに並んでいる横長画面のテレビ(液晶、プラズマ含む)
であれば、だいたいハイビジョンをきれいに見ることができます。
液晶だとだいたい20インチで10万円程度のものが最低ラインです。
横長画面でないテレビでも、もちろん接続すれば画像は見れますが、画質は
ハイビジョンではなく従来並みです。

書込番号:4438439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/19 00:51(1年以上前)

>水平解像度は、水平の範囲が「垂直の範囲」に制限されます

それは、正方画素の表示装置(テレビ)ということが前提でしょうか?あまりそういうことを聴いたり読んだりしたことが無いのですが・・・
1440x1080(4:3)は、HDV規格の解像度ですが、表示する段階で何らかのアスペクト変換がなされて、16:9になりますね。それは表示する段階でテレビの方でやっている事ではないかと思われます。

書込番号:4438550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/19 00:54(1年以上前)

それでは非ハイビジョンである「単に横長の従来放送用」も含んでしまいます。
とりあえず、D3端子の有無で識別された方がマシでは?
http://www.satellite.co.jp/picture-t.html

画質において(個人的には)液晶よりも質の良いブラウン管式を薦めますが・・・質の良いブラウン管式が現行品として販売されているかどうかは別にして・・・私はとりあえずSED待ち。期待ハズレだったらサテハテ(^^;

書込番号:4438561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/19 01:04(1年以上前)

>それは、正方画素の表示装置(テレビ)ということが前提でしょうか?

お互い「白黒TV」を実際に見たことがある世代だと思いますが、そもそも「正方画素」という「概念」がTV関係で出たのはいつでしょうか?
そもそも「普通のTV」には画素そのものの概念自体が希薄で、TVへの画素の概念は「後付け」だと思うのですが、どうでしょうか?

対して「水平解像度」自体は、おそらく白黒TVのころからあったハズです。
PCやDVそしてデジカメの事が混在されて「解像度」自体が曲解されたりする場合もありますが、TV用語としての「水平解像度」は、例えば下記HPの説明でよいのではないかと思いますが(^^;

http://www.nifty.com/webapp/digitalword/word/062/06258.htm

書込番号:4438594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/19 01:42(1年以上前)

そうですね。そのとおりだと思います。そもそもブラウン管テレビには、そういう「画素」という概念が無いので、「あれ?」と思ったのです。

現行のデジタル放送、HDR-HC1の規格も、1080iというインターレース規格ですが、この場合液晶でもプラズマでも、方式は何であれ、水平解像度が何本あっても、プログレッシブ変換がなされる限り、正確な表示にはならないんじゃないかなと思います。

デジタル放送がインターレースである限り、インターレースをインターレースのまま表示できないと正確な表示じゃなくなります。プログレッシブ変換が前提の現行の薄型テレビは、そういう問題をかかえていると思います。

書込番号:4438680

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/19 05:49(1年以上前)

>ただ単に普通の液晶でまにあいますか?

という質問者に答えたつもりです。購入時に単にサイズで
選ばないようにという事です。
先日 SHARPのフルHDの45インチの液晶を見てきましたがサイズ
の小さいものより解像感を感じませんでした。がっかり・・
送り出し側の問題かも。

暗弱狭小画素化反対ですがさん810本の説明ありがとうございました

書込番号:4438879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/19 10:15(1年以上前)

メロンさんがシャープの液晶で感じたことは、私も同じです。
ソースのこともありましょうが、その速度も解像感を大きく左右するのではないでしょうか。
でも、実測すると、思ったより解像度があるかもしれません。

で、みなさんは、スレ主が新しい液晶ハイビジョンテレビ(モニター)に買い換えるとしたら、具体的にどのような行動をとる事をお勧めするのですか?

ちなみに、私なら、
・金を持ってるなら、迷わず業務機を買ってください。
・まともに性能比較なんてできないので、カカクコムで評判のいい機種を「エイヤー!」といって買ってください。
としか、いえません。

特に、店の陳列のマジックに惑わされないよう。

余談ですが、私の場合、昨今の民生用ブラウン管製品も、なんか違うなーと思います。感性の問題かもしれませんが、自分が求めていた画質とは違う方向へ来てしまったという感じです。

具体的に実機を見た個人的感想ですが(計測はしていません)、ビクターのDLA-HD2Kは結構解像感がありました。

書込番号:4439174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/19 10:18(1年以上前)

液晶でなく来年発売のSED(東芝)を待つ。

書込番号:4439181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2654件Goodアンサー獲得:154件

2005/09/19 10:45(1年以上前)

訂正します。前掲の投稿
水平解像度を 垂直解像度に訂正します。

フルスペックハイビジョン機であっても、インターレースの放送をプログレッシブ変換を行う限り、見た目の解像度は落ちてしまいますので、たいして変わらないということになってしまいます。

ブラウン管のテレビは本当に少なくなってきましたね。まだ当面無くなることはないとは思われますが、いずれ値段もブラウン管の方が薄型液晶テレビより高いということになってしまうのでしょうか。

書込番号:4439234

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

HDR-HC1
SONY

HDR-HC1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年 7月 7日

HDR-HC1をお気に入り製品に追加する <286

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング