


試行錯誤の末、なんとか成功したのでお知らせします。
HDR-HC1からCapDVHSでPS化したファイルをPCに取り込んで楽しんでおられる方も多いかと思います。
私もPSファイルを、TMPGEnc MPEG Editor 2.0で編集して、VLC media playerで見ておりましたが、PC上での再生では動きがぎこちなく、D-VHSやRec-POTに転送して見れないものかと試行錯誤しておりました。
その結果、以下の方法でうまくいきましたので報告します。
1. 25MbpsのPSファイルを15〜20Mbpsに変換
2. ps2tsR (Tedmiy氏に感謝!)で、TS188に変換
3. WrtDVHSで、D-VHS,Rec-POTへ転送
特に1は肝です。通常、ハイビジョン対応AV機器はBSデジタルの24Mbpsまでしか対応しておらず、HDR-HC1から取り込んだままの25Mbpsのデータでは再生できないものが多いのです。
25Mbpsという微妙な転送レートには、他社のHDDレコーダを諦めさせて、スゴ録を買わせようというソニーの思惑が見え隠れしているような気がしました。
書込番号:4491612
0点

その推測は100%まちがっていると思うが、
仮にソニーがそう考えたとしても他社も対応してしまえば終わり。
つまり意味なし。
書込番号:4491904
0点

ほげほげほ さん。
参考になるノウハウありがとうございました。
「25MbpsのPSファイルを15〜20Mbpsに変換」するツールについてご教示いただけますでしょうか。
それとレートを下げたことによる画質の低下はどの程度でしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:4491925
0点

15〜20Mbpsへの変換ですが、私はハイビジョン解像度対応の高価なツールを持っていないので、TMPGEnc MPEG Editor 2.0でやってます ^^;
編集後に一旦、「一般的な MPEG ファイル」のデフォルト値で出力した後、出力されたファイルを再度入力設定で指定して、今度は「レート調整モード」を「VBR(トランスコード)」に変更します。
更に、トランスコード設定でファイルサイズをデフォルト値で出力したものの60%程度に設定すれば、25Mbps x 0.6で、15Mbps前後になります。
画質の低下についてですが、HDR-HC1はもともと、BSデジタル(24Mbps)、地上波デジタル(16Mbps)の解像度(1920x1080)よりも低い解像度(1440x1080)を、25Mbpsという贅沢な転送レートで保存しているため、15Mbps程度に変換してもリビングの37V型アクオスで見るぶんにはほとんど画質の低下を感じません。
Rec-POTに保存する場合には、むしろ転送レートを下げたほうがHDDの容量を節約して長時間録画できるというメリットがあります。
書込番号:4492766
0点

ほげほげほ さん。
私もTMPGEnc MPEG Editorがありますのでトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4493789
0点

参考までに、ほげほげほさんがお使いの
D−VHS機種名を教えて頂けると嬉しいです^^)
他にも、成功された方がいらっしゃいましたら
是非、レポートお願いします。
書込番号:4495546
0点

D-VHSの機種は、Victor HM-DHS1です。
D-VHSに書き出す場合は以下の点に注意してください。
1. D-VHSの録画チャンネルを、PCからのi.LINK入力に合わせる(例:I-3)
2. 録画開始ボタンは、D-VHS本体(又はリモコン)のものを押す
Rec-POT の場合は以下の点に注意してください。
1. Murdoc ControllerをCapDVHS(WrtDVHS)と同時に起動しておく
2. 録画開始ボタンは、Murdoc Controllerのものを押す
D-VHSの場合も、Rec-POTの場合も、書き出しにはCapDVHS上でWrtDVHSを使います。
PS->TS188の変換には、でく氏のPS2TSは使わずにTedmiy氏のps2tsRを使ったほうが良いようです。
Good Luck!
書込番号:4497329
0点

ほげほげほ さん 良い情報ありがとうございました。
早速、掲示板にあった方法で試してVICTORのDVHS HM-DH35000にダビングすることができました。因みに使用したソフトは
1)HDR-HC1からPCへのダビングにcapDVHS
2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0
二度目のダウンサイズ時にVBR(トランスコード)設定で詳細設定ボタンをクリックしてトランコード後のサイズを元のサイズの60%に設定する必要あり。
3)PS2TSR(Ver.1.11)の変換(TS)ボタンで変換。
PID Checkボタンを押すとエラーになるが気にしないで変換ボタンを押す。
4)書き込みはcapDVHSのwrtDVHSタグを選択、整形したファイルを指定してDVHSの録画ボタンを押し、wrtDVHSのStartボタンを押すと録画が始まる。
wrtDVHSをダウンロードしておくことと、
TSP2SP.axファイルをインストールしておく必要があります。
一番苦労したのはTSP2SP.axのインストールですが
http://kgbird.com/DVHSTool/
にあるDVHSToolを事前にインストールしておけばwrtDVHSがうまく動くようです。
三管式プロジェクターを使って100インチ画面で鑑賞していますが、DVHSから再生した画質は結構綺麗です。
I.O.データーのLinkPlayerでDVD再生してもHDに近い綺麗な映像で見れます。やり方は、
1)capDVHSを使ってHC1とパソコンをiLink接続してHDDにmpgファイルとして落とす。
2)TMPGEnc MPEG Editor 2.0でカット編集して、[HDV向けのMPGファイル]の出力ターゲット指定をしてそのまま保存。
3) B's Recorder Goldで 2)で保存したファイルをそのままDVDに追記可能ファイルとして焼く。後で映像の追加も出来ます。
HD画質のmpgファイルであるためDVD一枚に20分位しか落とせませんが、LinkPLayerのD4出力でDVD画質より綺麗な映像を見ることができます。この方法が時間もかからず一番簡単です。
時間のある時、どちらの画質が綺麗なのか比較してみようと思ってます。
書込番号:4512003
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
