


サーフィンのHDV動画を配信するブログを立ち上げたのですが、思ったほど解像度がでていないような気がします。(被写体の顔の輪郭がくっきりしてないというかぼやけるというか)他で配信されている画像と比べると解像度が低いような気がします。
撮影は
・オートフォーカス オン
・ホワイトバランス 屋外
・光学ズーム最大望遠
・デジタルズーム オフ
・被写体までの距離は200m程
編集はブレミアでエンコードはWMV6Mbpsです。
テレコンレンズ等は使用しておりません。
エンコードしていますが元映像も同じような感じです。
私としては曇りなので解像度がでていない、被写体が遠いのでピントが合っていない、全体的に動きのある画像なので被写体がぼける等が考えられるのですが、うまく撮影する方法などありましたら教えてください。
あと、一緒に付属していたカメラのレンズフードはどのような時につけるものなのでしょうか?またつけることによりどのような効果がえられるのでしょうか?
書込番号:5010112
0点

撮影した動画を再生した時に出るデータ表示では絞りの値はいくつくらいですか?もしかして、小絞りボケを起こしているかもしれません。
あと、以前にテレ端では解像力が低下する(?)というようなレポートもありましたから、テレ端から少しずらしたところで撮影してみてはいかがですか?
書込番号:5010384
0点

ダウンロードしてみてみましたが、確かに全体的に
モヤッとしてますね。テトラポッドでさえ、質感が
出ていません。
これが快晴のハワイの澄み切った空気での撮影だったら、
全然違った画面になったことでしょう。
カメラもキヤノンのXL H1や放送用なら全然違うんで
しょうけど、無いものねだりしても意味ないですよね。
HC1で悪条件でもいかに鮮明に見せるか、ですけど、
・・・ごめんなさい、わからない。
フードはレンズ内に入ってくる余分な光をカットして、
レンズ内部の乱反射を押さえることで、ハレーションや
映像の濁りを防ぐ効果が期待できます。でも条件次第です。
小絞りボケを防ぐNDフィルターや、スカイライト、PLと
いったフィルター類はどの程度効果があるのか?
露出をちょっとだけ変えるだけでコントラストや
鮮明さまで変わってくるというのも、理由は知らないけど
経験として事実です。
とにかく、実際にいろいろ試してみないと、わかりません。
場数を踏んで、ノウハウを蓄積するしかないでしょうね。
それがBig Wednesdayさんの財産にもなるはずです。
書込番号:5010688
0点

カメラのほうはよくわかりませんが
wmvのほうははっきりいってビットレート少なすぎです。
しかも、圧縮映像に厳しい被写体。
ソースがいかに鮮明であろうとこれではボケて当然。
なので元映像のほうがどんなだったかよくわかりません。
書込番号:5010807
0点

そうかなー、解像度は出ているように思うけど・・・。
サーファーやボードの輪郭などキッチリ出ている。
映像の動きが速いのと、逆光気味でつぶれているから
そう思うだけと違うかな・・・。民生用ならこれ以上
無理では?
書込番号:5011076
0点

それより、ZIPにせずに、WMVで直接配信する方が
ストリーミングで見られていいと思いますね。
ZIPにしてもさほど圧縮できていないので・・・。
書込番号:5011079
0点

いつもサイトを参考にさせていただいている方々からアドバイスがいただけて大変うれしくおもいます。
tonicaさん>>
絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか240mとかの値でしょうか?テレ端よりすこしずらして次回撮影してみます。ありがとうございます。
橋本@横浜>>
いつもサイトの映像を楽しく拝見させていただいております。
先日地元のテレビのニュースで同じサーフィン大会が放送されていまして、かなりの映像の違いにびっくりしました。その辺は民生用と放送用のカメラとの違いだと思っています。フィルター類は使ったことがありませんが、露出とコントラストを調整してみます。まだ快晴のときに撮影したことがないもので天候によっても変わってくるのかとおもっています。
はなまがりさん>>
いつもビデオ編集サイト参考にさせていただいております。私も全体的に動きのある映像なのでwmv圧縮には向かないというのはわかっているのですが、もしかしたら元画像のMPEG2圧縮の時点でかなり劣化しているのかなあとも思ったりしています。ちなみにビットレートはどれくらいがおすすめでしょうか?自分でも調整していろいろ試してみたいと思います
いつもビデオでさん>>
逆光ぎみというのはあるかもしれません。ZIPにしているのは当方恥ずかしながらADSLで上りが実測1Mしかでていないもので転送速度が間に合いません。映像も2、3分ほどの映像に分けています。256Kbpsほどのストリーミングなら大丈夫なのですが、クリックでダウンロードできるZIP圧縮にしています。なにぶん集合住宅なもので、はやく光回線を敷いて欲しい。
書込番号:5011121
0点

>全体的に動きのある画像なので被写体がぼける
コレでしょう。
WMVでのエンコードを差し引いても、この構図なら、こんなものでしょう。
このカメラ部且つHDV規格なら、十分期待値は出ていると思いますよ。
書込番号:5011381
0点

>絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか240mとかの値でしょうか?
再生時にF5.6とか表示されませんか?この値が極端に高いと(明るすぎる環境ではそうなります)、映像がぼけてしまいます。
「小絞りボケ」のキーワードで検索すると沢山の事例が載っていますので勉強してほしいのですが(ビデオ撮影ではとても重要な要素です)、次のリンクに比較写真が掲載されています(機種は違いますが)。
http://www.oysy.com/citv/test/
書込番号:5011395
0点

おっと、適当にネット検索してリンクを張りましたら、本家本元、橋本@横浜さんのページ(たぶん?)でした。無断リンク、もうしわけありません。
書込番号:5011398
0点

うちはリンクフリーですのでご自由にどうぞ。
私も忘れてました。
HC1を買ってすぐに、同じような曇り空の海岸で
サーファーを撮っていました。
やはり映像がすっきりしないので、エンコードの
仕方をいろいろ試していました。
結果、「59.94fpsに8Mbpsでうまくエンコードすると、
一番きれいな動く映像になった」のでした。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=9&no=52&no2=149&up=1
HDVはmpeg記録ですから、撮影の段階から、画面全体が
激しく動くような被写体には弱いところがあります。
ですから今回のような撮影の場合、ある程度は解像度が
落ちるのは仕方ないかもしれません。
でも、そんななかでも、「見た目」がより鮮明にみえるような
撮り方があっていいはずです。
プレーヤーのほうで、コントラストをちょっと上げて
再生しただけでも、「感じ」は随分違ってきますので。
※金沢CUPの水平線の傾きが気になりますよ〜。
書込番号:5011427
0点

>絞り値というのはマニュアルフォーカスにした時に出る230mとか
240mとかの値でしょうか?
この値はピントの合う被写体までの距離のことです。
他のカメラは知りませんが、HC1系ではこの距離の目安値が出るので
気に入っています。以前のVX1000、VX2000にはワンタッチで∞にする機能があって、マニュアル中でも瞬時に無限大に出来て重宝していました。
SONYは有る時期からワンタッチ∞の機能をなくしたのですが、HC1には距離の目安値がでるので便利です。惜しむらくは、リングの回転角度が小さいので合わせにくいということです。もっと回転角度を大きくとってくれれば、マニュアル距離合わせがもっと楽になります。SONYさん、次は是非改良してくださいね。
書込番号:5011435
0点

デフォルトではオートシャッターが働くんじゃかったでしたっけ? 私もHC1使ってますが、どんな炎天下でも5.6を超えたことが無いような記憶が・・
フード外して撮るともやっとすることがあるんでサーフィンでは付けたほうがいいとおもます。
書込番号:5011447
0点

経験上、HC−1で小絞りボケが許容できるのは、F4迄です。
欲を言えばF4より、開放にした方がキレの良い映像が撮れる様です。
書込番号:5012718
0点

貴重なご意見ありがとうございます。
今帰ってきていろいろ調べていたのですが、絞り値はF4でした。
絞り、シャッタースピード、フィルター等綺麗に撮影するためには細かいマニュアルの設定が必要のようですね。
橋本@横浜さん>>
前の書き込みで”さん”をつけるのを忘れました。大変失礼しました。今回も大変参考になる映像です!私の場合の構図としては8Mbpsよりもっとビットレートを増やした方がよさそうですね。
ちなみに元画像はcapDVHSでとりこんだMPEG2で
http://kiyyopy.com/server/20060417marina5.zip
です。(30秒84MB)今比べてみるとやはりWMVのビットレートが足りない気がします。
子供の撮影で始めてビデオカメラを購入し今まで部屋の中ばかりの撮影だったのですが、今回はじめて屋外で撮りました。水平線が傾いている>>すいません。斜め上の防波堤から撮っていたもので三脚の水平計を信じ込んでしまいました。私の場合、配信するうんぬんより先に撮影の知識や技術を身につける必要がありそうです。
次回はなるべく晴天の日にいろいろ設定を変えてみて撮影してみたいと思います。
書込番号:5012766
0点

ビットレートは何が最適と一概に言えません。
もっとも納得しやすいのはQB(品質ベース)で
エンコードしてみることでしょう。
これをやると画質を一定に保ったまま
自動的にビットレートを当ててくれます。
しかし、こういう映像の配信は
インターレースでエンコードするか
60P化してエンコードするか
一長一短で悩みますね・・・
書込番号:5013277
0点

テレ側(特にテレ端)でどうしても画像が甘く感じるので、いろいろ試してみました。
<条件>:晴れの明るい戸外で、遠景(山)を撮影。シャッタースピードをマニュアルで変化させ、録画。再生画像より、絞り値と解像感の変化を観察。
<結果>:(オートでの値・・・F4,1/125)
F2.8,1/1,000の時が最もシャープでした。
オートでは画像が甘く、ボケているのに対し、F2.8ではグンとシャープで、細部までハッキリ見えます。
この差は大きいと感じました。
また、シャッタースピードを段階的に変化させて分かったのですが
例えば、オート:1/125,F4の時
1/250でもF4です
なぜか、F値が余り変化しないようなアルゴリズムになっているようなのです。
しかし、その場で一度録画再生してみないとF値がどうなっているのか分かりません(再生すると液晶モニターに表示されます)。
そこで、時間に余裕が有るようでしたら一度試し撮りをなさることをお勧めします。
また、晴天の場合、思い切って1/1,000に初めからしてみるのも良いかも知れません。
書込番号:5114477
0点

小絞りボケは、画素ピッチの数字(単位はμm)を1.5倍した程度のF値で
感知可能になってくるようです。
F4であれば、すでに小絞りボケの感知範囲に入っていると思います。
しかし、1/1000では不自然な動画になりますから、NDフィルタを利用される方がよろしいかと思います。
書かれている条件では、とりあえずND8ぐらいでしょうか。
なお、水蒸気の影響でどうしてもクリアに写らない場合があります。
書込番号:5114875
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございます。
NDフィルターは私も所有しておりますが、取り外しが面倒である(フードとの併用が出来ない)為、現在使用しておりません。
また、昨日、晴天の公園を撮影してみたのですが、1/1,000に固定しても、F4を示す事があり、NDフィルターでF4より小さくする事は、状況によっては容易では無いと感じました。
また、ワイド端での画像も、F3.4やF2.8の方が、オートでのF4より解像感が高く(木々の葉や、鉄塔などの輪郭が細くシャープになるのがハッキリ確認出来ます。)、今まで撮り貯めた画像を全部取り直したい衝動にかられました。
また、この画像の変化は、ファインダーを注意深く観察しても確認出来ます(モヤーとしていたのがキリッとします)。
VX1000に有った絞り優先モードがHC1にも有ればもっと楽なのですが。(ファインダー内にシャッター値、F値、ゲイン値が撮影時も表示出来るようにして頂けたらありがたいです。)
書込番号:5117877
0点

訂正と補足です(^^;
HC1の画素ピッチですが、単純計算では2.5μmのようなので、殆ど経験則からの計算では、小絞りボケを感知しにくいのは約1.5倍の F3.8ぐらいまで、小絞りボケを感知しやすくなり始めるのは約2倍のF5ぐらいからかと思われます。
先にF4でボケて見えるとのことですが、小絞りボケの経験則を考慮すると、少々気になります。動画の圧縮方式や露出、あるいは単に撮影時の光線の具合も考慮する必要があるかもしれません。
※もし光線の具合の要素が大きいのならば、偏向フィルタの方が具合が良いように思います。
【F値と小絞りボケの「テキトー」な考え方】(^^;
→小絞り限界に近づくほどコントラストが低下し、ボケてしまう
※ただし絞り開放の収差による劣化は考慮していないので注意
※便宜上、直線関係で図示していますが、実際は曲線になると思われます。
MTF(100%) ※「p」は画素ピッチ
│□□□□□□□□ ※下記の数値は単純化した場合の値です
│□\□□□□□□
│□□\□□□□□ ←1p≒67%
│□□□\□□□□
│□□□□\□□□
│□□□□□\□□ ←2p≒33%
│□□□□□□\□
│□□□□□□□\
+−−+−−+−−+ ←3p≒ 0%
0 1p 2p 3p
絞り F2.5 F5 F7.5・・・小絞り限界
【注意】下記の過去ログは、FX1の条件をベースにしましたので、単板のHCシリーズの場合は大幅に計算しなおす必要があります。
[3250175] 1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
ところで、SONY機の場合、F値は「絞りの開口」だけを意味するようで、絞り羽根に付随した減光板との組み合わせ≒減光の度合いはビデオ単独では判らず、別途、別の機種との比較か、露出計もしくは照度計を使って推定するしかないので、この点はビクターのHD1よりも判り難いところです。
※ビクターのHD1の場合は、通常の機種のように絞り羽根に付随した減光板との「総合的な減光の度合い」を表示しているので、NDフィルタの選定がラクだったと思います。
しかも、画素ピッチ約4μmですので、小絞りボケを防止できる絞りの幅がマシでした。
参照先→[3229097] 1/30秒・NDフィルタ・小絞りボケ
書込番号:5120182
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > HDR-HC1」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2020/01/16 21:16:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/12/19 10:24:51 |
![]() ![]() |
10 | 2019/12/21 19:20:28 |
![]() ![]() |
3 | 2014/03/09 21:03:07 |
![]() ![]() |
8 | 2015/05/29 11:35:07 |
![]() ![]() |
9 | 2013/02/01 22:19:25 |
![]() ![]() |
8 | 2013/01/04 3:11:23 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/15 16:48:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/08/01 7:58:39 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/17 21:42:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
