『落下検出について』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:90分 本体重量:530g 撮像素子:CMOS 1/2.9型 動画有効画素数:228万画素 HDR-SR7のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

HDR-SR7SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 6月20日

  • HDR-SR7の価格比較
  • HDR-SR7のスペック・仕様
  • HDR-SR7のレビュー
  • HDR-SR7のクチコミ
  • HDR-SR7の画像・動画
  • HDR-SR7のピックアップリスト
  • HDR-SR7のオークション

『落下検出について』 のクチコミ掲示板

RSS


「HDR-SR7」のクチコミ掲示板に
HDR-SR7を新規書き込みHDR-SR7をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

落下検出について

2007/07/28 08:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-SR7

クチコミ投稿数:3件

和太鼓の演奏が撮りたくて、本機を購入しました。
 他社製品とか、SONYの他の製品とか比較し、軽いこと・持ちやすいこと・パソコンで編集しやすそうなことなど、このクチコミ情報や店頭での店員さんの説明などから一大決心をして購入しました。 
 昨日、音響対策のない武道場で稽古のようすを撮影したら、「バッファオーバー」「データエラー」で撮影できません。クチコミをみたら吹奏楽の演奏会でも「落下検出」を「切」にされたとか。選択を誤ったかも。今日は屋外での演奏なので、「落下検出」を「切」にして、もう一度チャレンジしてみます。

 買ってしまったので、使いこなしたいと思います。来週木曜日はホールでの演奏撮影です。いろいろ教えてください。

書込番号:6584211

ナイスクチコミ!0


返信する
For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/28 18:47(1年以上前)

あみあみうさぎさんには、SONYに改善あるいは返品を要求する権利があると思います。
争点は1点、「通常の使用であるか」しか無いと思います。あみあみうさぎさんの使用は、通常の使用の範囲内だと思います。「通常の使用」である事を認めれば、SONYにはそれを可能にする義務があります。そして、常識的な期間で改善が見込め無いならば、あみあみうさぎさんには、返品を要求する権利があります。
この件で、SONYは信用を損ねています。きちんと権利を主張する事は、SONYのためでもあると思います。

書込番号:6585631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 00:06(1年以上前)

「通常の使用で・・・」については同感ですが、「機構」上という観点では改善できるかどうかは難しいかもしれません。
「落下時間」が十分に長いのであれば、(おそらく)加速度センサー(角速度センサー)の音圧や共振などによる誤検出を避けられるかと思いますが、「落ち始めの検知が肝心」かと思うのです、落下そのものに対して「支障なく」対応できるのか気になります。

当面は「誤検出についての注意表示」の有無が肝心かもしれませんが、営業上の支障になりそうですから、さてどうなることやら(^^;

書込番号:6586674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/29 00:38(1年以上前)

あみあみうさぎさん。こんばんは。
落下検出をOFFにして撮影するようですが、おすすめできません。
ハードディスクは振動に弱く、ある程度の対策は施されているにしても、それ以上の衝撃に対して保護をしているので、最悪ハードディスクをいためてしまいます。
また、どのような条件で撮影していたか分かりませんが、なるべく振動の伝わらないようなポジション(撮影方法)でやってみてください。
SONYにクレームをつけるときは他社モデルより振動に弱い感じがするので、みて欲しいと頼みましょう。
(この場合は問題無しで帰ってくる可能性あり)
販売店に関しては、振動に弱いと説明されなかった、と怒鳴りこんで行ってハードディスク・DVD以外のモデルに交換してもらいましょう。

書込番号:6586765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/29 21:34(1年以上前)

 アドバイス、ありがとうございます。
 昨日、屋外で和太鼓の演奏を撮りました。
幸い、屋外では反響しないので大丈夫かな?とは思いながら落下検出を無効にして撮影しました。ハードディスクのことは心配だったのですが・・・・。結果、今のところハードディスクは無事です。7年前に購入したSONYのDVテープのビデオカメラより、画像はきれいです。音も実際よりリアルでした。演奏会を記録したいので、長時間回しっぱなしにしておけるハードディスクはとてもありがたいのです。使いやすいしとても気に入っているので、アクセサリーとして振動を防止するカバーでも開発していただきたいものです。

 8月2日のコンクールは、ホールの最後列で、できるだけ影響を受けないようにして撮影してみます。

 ちなみに、和太鼓の演奏を間近で聴いたことありますか?空気の振動がすごいです。風船が割れます。分かっていたのですが、それくらいの対策は、天下のSONYさんだから、立てているだろうと思っていました。振動を検知したらストップするのではなく、振動そのものの影響を受けないようにしてほしいです。

 振動対策のアクセサリーをつくってくれるまでは、TPOに応じて、DVカメラと使い分けます。

 ありがとうございました。

書込番号:6589616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:7件

2007/07/29 22:01(1年以上前)

あみあみうさぎさん。こんばんは。
無事撮影できてよかったですね。
今後は何らかの対策をしたほうが良いですね。
ハードディスクは、微細な傷が蓄積されていくこともありますので。(エラー訂正のおかげでユーザーは分かりにくいですが)

和太鼓の演奏聴いたことありますよ。
通常の撮影状態とは言いがたいですので、SONYでも無理でしょう。

書込番号:6589710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/29 23:55(1年以上前)

>空気の振動がすごいです。風船が割れます。分かっていたのですが、それくらいの対策は、天下のSONYさんだから、立てているだろうと思っていました。振動を検知したらストップするのではなく、振動そのものの影響を受けないようにしてほしいです。

HDDを搭載するにおいては実用限界があると思います。
マンションなどで床からの振動伝達をできるだけ抑制するのに、「25cm厚」のコンクリートを採用したりするようです。
20cm厚ぐらいで並、安普請では15?cm厚ぐらいとか建築関係の人に聞いたことがあります。
※低周波は吸音材では殆ど吸音できないので、結局のところ音の伝達媒体の質量を増やすことになります。

振動→低周波は、アクティブ・ノイズ・キャンセルの効果が弱くなります。低周波は特に「位相」を合わせないと効果が薄くなりますが、騒音源を打ち消すほどの低周波を出すには物凄く強力な低音用振動板(≒スピーカー)が必要になります。
たとえば二十数年前のポートピア'81のパビリオンにおいて、「雷鳴」の振動を再現するために、ダイヤトーンは80cm径もの超大口径スピーカーを作成しました。
今でも内臓を揺さぶられる超低音の感触を憶えています(^^;

書込番号:6590224

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/30 01:40(1年以上前)

>風船が割れます。
>それくらいの対策は、天下のSONYさんだから、立てているだろうと思っていました。

それは「通常の使用」かなぁ??

http://www.ecat.sony.co.jp/handycam/acc/acc.cfm?PD=26815
↑こんなスポーツパックを使ったら?
スポンジでカメラを浮かせて。音は別録り。

書込番号:6590553

ナイスクチコミ!0


For USさん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/31 19:29(1年以上前)

原因が違っていませんでしょうか?
私は、振動が強すぎるからではなく、振動時間が長すぎるからだと思っています。
「バッファオーバー」というエラーは、「落下中も記録を続ける落下ストリームバッファ」が足らなくなったというメッセージだと思います。
演奏時間は落下時間より長いですから、落下(実際はパンニングではないかと思うのですが)を前提に用意されたバッファが足らなくなるのは当然だと理解したのですが。
一度修理に出されても良いのではないかと思います。ファームウェアの変更で改善される可能性が0でも無いように思うのですが。駄目でも、メーカーのきちんとしたアドバイスを受け易くなると思います。

書込番号:6595624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/01 23:34(1年以上前)

DVテープは風船よりも弱いです。薄い長時間テープは使わないほうが良いでしょう。DVはHDDよりは振動(音圧)に強いと思いますが限界はあります。

これからも和太鼓録音される機会多いならば録音専用機に24bitモードの付いたものをおすすめします。ダイナミックレンジが拾いので録音レベル小さめにしておいても綺麗に拾ってくれると思います。
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/index.php
サンプリング周波数は44.1KHzでいいと思います。良いオーディオ装置お持ちなら高いサンプリング周波数試してみるのも良いかも知れません。

書込番号:6599922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/08/05 21:02(1年以上前)

皆様、ご親切にありがとうございます。
ホールでは、最後列で落下検出ONで撮影しました。
うまくいきました。
SDモードで撮影しましたが、とってもきれいです。
お見せしたいくらい。
残念なことに優勝は無理でした。
まだまだということでしょう。
いつか優勝めざして、生徒共々がんばります。
ビデオの方は、
皆様のアドバイスを参考に
いろいろな機能を使いこなしていこうと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:6612431

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


この製品の最安価格を見る

HDR-SR7
SONY

HDR-SR7

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 6月20日

HDR-SR7をお気に入り製品に追加する <192

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング