ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E300
ビデオカメラで撮った映像の編集をする為にこの機種を購入しました。
しかし不要な部分を削除してチャプターをつなげると、前のチャプターの最終画面が一秒弱ほど静止(画像、音ともに)してしまい完成した映像を見ていて、かなり見苦しい感じがします。
このような事はこの機種としては当たり前なのでしょうか?
メーカーに電話で問い合わせて見ましたが「1分も2分も静止しているのなら問題だが1秒ほどなら許容範囲です」と言われました。
以前はシャープを使っていましたが、このような事はありませんでしたのでかなり戸惑っています。
そこで教えていただきたいのですが皆様の機種も私と同じような症状なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6336004
1点
こんにちは。
> 不要な部分を削除してチャプターをつなげると、前のチャプターの最終画面が一秒弱ほど静止
この症状はどの様な操作で発生するのでしょうか?
内臓HDDの録画映像(編集済の映像)を再生中に発生するのですか?
興味があるのでご迷惑でなければ教えてください。
書込番号:6336064
0点
>不要な部分を削除してチャプターをつなげると、前のチャプターの最終画面が一秒弱ほど静止(画像、音ともに)してしまい完成した映像を見ていて、かなり見苦しい感じがします。
これはDVDの仕様なので仕方ありません。
こういう編集をしたものはMPEGデータが不連続なので編集点で一瞬停止します。
シームレス再生対応機なら大丈夫なんですけどね(シャープは対応しているのかも?)
対策ですが、レート変換ダビングすればほぼ気にならなくなります。
ただ画質劣化するので、取り込み時にできるだけ高レートにした方がいいです。
書込番号:6336069
0点
プレイリストやチャプター削除した場合、一瞬静止するのはしかたのないことです。
旧機種の説明ですが、参考になると思います。
http://www.rd-style.com/products/rdx4/soft/r_x4_s32.htm#play
なお、チャプター削除はしない方がいいです。取扱説明書にもそう書いてありますので。
書込番号:6336073
0点
自己レスです。
>これはDVDの仕様なので仕方ありません。
「DVD」というより「MPEG2」の仕様でした。
書込番号:6336102
0点
みなさん早速のお答えありがとうございました。
やはりしょうがないのですね(泣)
自分の機種だけの初期不良だったら修理もしくは返品交換することで解決できるのではと期待していたのですが。。。。
もうひとつお聞きしたいのですが、みなさんは、きれいなつなぎ目の編集をするのに他にどのようになさっているのでしょうか?
パソコンで編集しているのでしょうか?その際、ソフトは何を使っているのでしょうか?
E300とは関係ない質問になってしまいましたがお教えいただけませんでしょうか?(ちなみに当方のPCも東芝のAX/940LS)
あっそうそうキャパシタさん
編集済録画画像の再生中です。
書込番号:6336423
0点
1秒未満で気にならないので、そのまま見てます。
逆に、静止しないと音声がつながってしまい、何を言ってるのか聞き取れなかったという経験があります。
パソコンのソフトは TMPGEnc MPEG Editor がお勧めです。体験版もあります。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme2p.html
スマートレンダリングでCM前後の最小部分だけを再エンコードしてくれます。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tme_sr.html
ただし、デジタル放送は編集できないようですけど。
書込番号:6336434
0点
RDにも一瞬停止しない機種(シームレス再生機能搭載の機種)はあったのですが(RD-X4EX)、結局この他の機種には採用されませんでした。
したっけさんのおっしゃるように、部分エンコード(スマートレンダリング)は現時点ではPCでしかできません。よって、どうしても一瞬停止が気になるなら、ビデオカメラからの映像の取り込み・編集・はPCを使った方が良いかと思います。
書込番号:6337073
0点
私もTMPGEnc MPEG Editor2.0使ってます。
編集点での一時停止がなくなるのが利点で、動作も比較的軽いですし使い易いです。
DLNA対応機種なら、「RDLNA」というフリーソフトと組み合わせて、PCにLANで高速転送出来ます。
http://www.ric.hi-ho.ne.jp/maniax/x6/
HDD→DVD→PC という手順を踏むより圧倒的に高速でオススメです。
TMPGEnc MPEG Editor2.0と連携すれば凄く便利です
確かE300もDLNAに対応しているそうですから、一度試してみてはどうでしょうか?
書込番号:6337290
0点
書き忘れました。
PCに転送できるのはアナログ放送を録画したものや、自分でビデオカメラで録画したものといったコピーフリータイトルのみです。
デジタル放送を録画したコピーワンスタイトルは転送不可です。
書込番号:6337325
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > VARDIA RD-E300」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2023/07/09 1:38:52 | |
| 7 | 2018/06/21 21:13:56 | |
| 4 | 2017/12/03 17:39:12 | |
| 12 | 2011/12/15 23:58:49 | |
| 5 | 2011/09/18 22:06:51 | |
| 4 | 2011/08/14 8:27:40 | |
| 10 | 2023/11/12 1:46:19 | |
| 7 | 2011/12/16 1:05:53 | |
| 4 | 2011/01/03 22:44:49 | |
| 5 | 2010/11/23 19:07:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







