


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800
ヤマハの長年のDSP愛好者ですが、今回ここの皆さんの情報も大いに参考にして入口から出口まで7.1ch(9.1ch)の環境で最新のシステムに思いっ切ってグレードアップしました。教えて頂きたいのは各機器はそれぞれアップコンの機能を持ってますがどのアップコンを使うのが一番有効でしょうか? また音声は基本的にはHDMIではOFFにして同軸での接続を設定するつもりですが如何でしょうか? 特にDVDについては他でも言われてますがBDZ-X90はBD再生録画をメインに設計されているようでイマイチのようですが…
使用機器
TV:SONY 46X5000
BD:SONY BDZ-X90(HD録画とBD再生専用)
DVD:PIONEER DV-800AV(DVD再生専用、他CD)
AMP:YAMAHA DSP-AX3800
SP:YAMAHAの中級のSPとJBLのスタジオモニターの中型をサラウンド2ch使用で9.1ch、フロントプレゼンスを使用(3D音場を想定)
基本的にはすべてHDMIにて接続することを前提として観るのは映画が中心、既存のDVDソフトも多数あるのでそちらも大切に観ていきたいということで良きアドバイスをお願いします。
書込番号:7141289
0点

おはようございます(^-^)/
プレイヤー、アンプ、ディスプレイのうちどれでアップコンバート或いはスケーリングするべきか?
最も高性能で高画質なものを選択するべきですね。
即ち、それぞれでアップコンバートして画質比較しないと正しい答えは出ません。
一般的にはアンプのアップコンバータはイマイチな場合が多いようです。
同軸とは、同軸ディジタルのことですか?
SD DVDはともかく、BDの次世代ロスレス音声の伝送が出来なくなりますから、BDレコはHDMIで音声を接続して下さい。
書込番号:7141678
4点

astro19lcさん、悩みは解決しなかったみたいですね。確かにStrikuRougeさんの言うように市販映画BD等を観るのであれば、BDZ-X90はHDMIロスレス音声と同軸ロッシー音声とでは違いすぎますので、BDZ-X90はHDMIでAX3800に繋ぎスルーしてHDMIで46X5000に入力した方がいいと思います。そのとき、映画BDはBDZ-X90で1080Pのまま46X5000に入力になりますので、スケーラーは関係なく、例えば「レミーのおいしいレストラン」あたりをそれで観ると本当に綺麗で、もう二度とDVDには戻れなくなります。また音声も英語・吹き替えともにリニアPCMですので、これもDVDとは本当に別次元に感じると思いますよ。
またDVDを見るときは、DV-800AVから同軸でAX3800に入力して、HDMIで直接46X5000に入力するのがいいのではと思います。このときDV-800AVのスケーラーを使って1080Pで46X5000に入力するか、DV-800AVは480Pで出力して46X5000のスケーラーを使うかは、実際自分で映像の様子を観てから決めるのがいいんじゃないでしょうか。CDも含めてHDMIより同軸の方が音はいいという判断は正しいと思います。またおそらくDVD再生ならレコーダーよりプレーヤーがいいでしょう。
書込番号:7143665
1点

strike rougeさん、シアター25さんいつもありがとうございます。なるほどです、BDからロスレス音声で行こうと思うとHDMIでしかできない訳ですね、光/同軸デジタルでは無理ってことですね…初めて理解しました。DVDのほうは音声は同軸デジタルでAX3800へ出します。
AX3800のアップコンの性能がAVアンプの中ではいいようなことを何所かで見たような気がしたのですが…、その辺はstrike rougeさんがおっしゃるように色々試して自分の目で確かめてみます。年末年始休みはたっぷり設定と調整で楽しめそうです…、現状のシステムから一気に次世代対応に変わるので大変楽しみです。アンプもAX2500からの乗せ換えですので確実にDSPの質と音声の質は上がるはずですのでワクワクです^^; また分からないことが出てきましたら宜しくお願い致します。仕上がりましたら状況報告致しますので・・・結構一般的なシステムだと思うのでみなさんでいい方法で参考にもなると思いますので色々ご提案もお願いします。
書込番号:7143918
0点

色々考えていてふと思ったのですが、フロント2ch(YAMAHA NS-6HX)を手持ちのアキュフェーズの昔のプリメインE-305のパワーアンプ部へAX-3800からプリ出力で駆動したらどうなるかと…
このようなセッティングでDSPを上手く鳴らすこと可能なんでしょうか?こうしておけば2chのオーディオを結構いい感じでピュアーに聴くことも可能かと…
AX-3800のプリ部の性能はどうなんでしょうか? 欲張りすぎるでしょうか(笑)
こんなこと考えてると3連休も眠れなくなりそうです・・・
書込番号:7144333
1点

こんばんは(^-^)/
astro191cさん
アキュの305をお持ちでしたか!
ならば迷わずフロントプリアウトを305に入力するハイブリッド構成にしましょうよ。
プリアウトからはDSP処理後のパワーアンプ段に入力される前の信号が出力されていると理解しています。
念のためデノンに問い合わせれば確実ですが。
ピュア鑑賞には音楽専用プレイヤーを305に接続し、AVアンプを経由させない方がベターかと思います。
ユニバーサルプレイヤーの音はイマイチですよ。
書込番号:7144537
2点

strike rougeさん、早速ありがとうございます。
一応昔から色々やってましたので、ただ最近は離れておりまして新しいお話にはさっぱりついていけないのが現状でして(笑) MD登場あたりでプッツリ途絶えておりました。
これまた古いですがSONY CDP-502ES(10万位したかな・・・)が一応稼働してますのでこいつをE-305につないでみます。これでもやっぱりユニバーサルプレーヤーよりは良く鳴るんでしょうかね?
アンプはハイブリッド構成にするとして音量の調整とかはどうして合わせるのでしょうか?
例の自動測定機能で上手くいくのでしょうか?
書込番号:7144596
0点

astro191cさん
MD登場って、確か94年ですね(^_^;)
502って20年くらい前のモデルでは?
リニアモーターメカ搭載で、ソニー全盛期の1品ですね。
私は確か302を使用した記憶が・・・
アナログ的にはシッカリしたモデルですから期待出来そうですが、初期のシャカシャカソニーサウンドの可能性もありそうです。
305にメインインがあるなら、外付けパワーアンプと考えればよいだけです。
ラインインならば、サラウンド視聴時の305ボリューム位置を固定した上でレベル調整をして下さい。
自動調整は勿論可能ですが、マニュアル調整をお勧めしますよ。
テストトーンを再生しながらレベル合わせをするだけですから、めちゃ簡単です。
書込番号:7144696
3点

そうです…それくらい前のです(笑)
当時使ってたDENONのスピーカーとE-305で鳴らすとしっとりと落ち着いた音でしかも透明感があって、そのころはその音で音楽に浸っていた思い出が…青春の1ページです。CDは今はなきA&Dのメチャクチャ重たいやつでしたが、302ESはサブで使用してました。
この間から2階からあれこれ下してリビングの現在のホームシアターの機器の横においても中々存在感があっていいな〜って感じです(笑)
あらためて今のYAMAHAのスピーカーにつないでみてもそれなりに鳴ってるんでもしかしたらと質問してみた次第です。自動測定には若干疑問を持っていたので夜中に静かに家族が寝静まった頃合いをみてマニュアル設定やってみます。こんなことやってるとまた昔の趣味に火が付きそうで怖いのですが… スピーカーもいいのが欲しくなったりして…あ〜〜怖い 怖い。
書込番号:7144779
0点

astro191cさん こんにちは(^-^)/
CD・・・カセットデッキですね(^_^;)
お手持ちのラインナップは、私がオーディオを始めた頃の機器ばかりで、凄く懐かしいです。
私はワンルーム時代のブランクを4年程経て、今や沼の底に(略
ヤマハのミドルクラスとはセンモニあたりですか?
古き良き時代ですなぁ・・・
ヤマハは先日久々にミドルクラスプリメインを発売しましたので、再度オーディオが活況を呈すればと願います。
自動調整は、ルームアコースティックの影響が大きいので、個人的にはお勧めしていません。
付属のショボいマイクが、耳の特性に合ってるとも思えませんしね・・・
厳密にやるなら、視聴位置にマネキンを座らせて、耳位置に良質のマイクを設置すべきですよね。
スピーカー買い替えならば、JBL LS、モニターオーディオRS、パイオニアS3あたりがよいかも(笑)
全てトールボーイなのが時代を感じさせますが(^_^;)
書込番号:7146799
2点

strike rougeさんもかなりの泥沼のようで(笑)
今のヤマハのスピーカーはホームシアター用のトールタイプでNS-6HXですからまあまあそこそこの世界ですね・・・
本格的にE-305鳴らすならおっしゃるような本格的なスピーカー欲しいですね…
自分のオーディオルームを3人目の子の部屋に取られて機器はやむなくリビングに引っ越ししましたからあまり好き放題はできなくて…今回の映像関係の全面アップは家族も映画好きだからできたことで、音楽だけならこれは許されないかも…家族はミニコンポで十分と言ってますから…(悲)
取り合えす朝からX5000にDV-800AVをHDMIで1080P接続し、音声は同軸デジタルでつなぎましたが、今までより2段階はよく映ってます^^; 後はBDZ-X90とDSP-AX3800が来週しか届かないので年末までは旧のシステムと新機器を使って遊びますね。
書込番号:7147058
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > DSP-AX3800」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2009/10/09 14:21:29 |
![]() ![]() |
2 | 2009/10/03 11:14:22 |
![]() ![]() |
2 | 2009/07/23 23:08:00 |
![]() ![]() |
11 | 2009/03/31 23:16:13 |
![]() ![]() |
0 | 2008/11/02 18:10:29 |
![]() ![]() |
11 | 2008/09/11 7:55:27 |
![]() ![]() |
2 | 2008/07/29 8:55:25 |
![]() ![]() |
5 | 2008/06/08 22:23:44 |
![]() ![]() |
3 | 2008/06/01 22:59:45 |
![]() ![]() |
1 | 2008/08/06 10:26:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





