購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bose > 161B スピーカーシステム [ペア]
現在、販売中止になった、MM-2をパソコンに接続して使用しています。もう少し良い音を出したいため買い替えを考えています。
161BとTA-55の組合せを考えています。
好みの問題もありますけど、MM-2と比べて音質は高上すると思いますか?
皆様の貴重なご意見をいただけたらうれしいです。
書込番号:5452811
0点

大して変わらないと思います。
理由1.
クーラーマスターさん はパソコンにつなぐということで、デスクトップにスピーカーを設置して聞かれると思います。この場合、161Bが反射音も利用するスピーカーなので、普通のステレオのセッティングでないと効果を発揮し辛い。
理由2.
MM-2が良くできたスピーカーで、特にサブウーファーの効果が大きく、見た目より低音感が良好。一方で161Bは6cmユニットだけなので低音が出ない。仕様でも再生周波数帯域80Hzから20kHzになっている。
理由3.
アンプを強化してもスピーカーがネックになって、トータルとしての音質向上が見込めない。
とは言え、音の鮮度・質感といった面での向上は見込めるかも知れません。が、上記理由から投下した金額に対しての効果は大きくないと思います。
書込番号:5452922
0点

では、101MMでしたら音質面でも高上が得られますかね?
ただ、このスピーカーは、防磁設計ではないですよね?
書込番号:5452949
0点

>クーラーマスターさん こんにちは
そうですね。101MMの方が良さそうですね。
でも、101MMは店舗のBGMやプロのPAなどでよく使われているのを見るように、パワーを入れても音が崩れず、かつ耐久力のあるのが特徴かと思います。
要はパワーを入れた方が本領を発揮するとタイプだと思います。
クーラーマスターさん はデスクトップにセッティングして聞くわけですよね。すると、スピーカーとリスナーの距離が近く、所謂ニア・フィールド・リスニングとなります。
スピーカーを目の前に置いて、あまり大音量は出せないのではないでしょうか。そうすると、101MMから出る音が、今ひとつショボク感じられるかも知れません。
ニア・フィールド・リスニングには、あまり音量を上げないでも、音のバランスが崩れないシステムが良いかと思います。
その点、現在のMM-2はニア・フィールド・リスニングでバランス良く聴けるように考えられた、良くできたシステムです。
その分、現行に較べて良くなったと実感できるような音を出すのは、机の上に配置する条件下では、なかなか難しいかと思います。
ひと思いに、パソコン・デスク上のセッティングをやめて、普通のステレオのようにセッティング出来るならば、距離も取れるので、相対的にパワーも上げられ、101MMで良くなったと実感できるようになるのではないかと思います。勿論、161Bでも良くなったと実感できるのではないでしょうか。
その場合パソコン、アンプはデスクトップ上に配置して、スピーカーだけ離して設置するのが簡単ですね。
長いRCAコードを使ってアンプもパソコンから離して設置できれば、定評あるデンオンやマランツ等のオーディオ用プリメインアンプも使えます。その方がトーンコントロール等もついていますし、音質的にも有利かと思います。ただ、101MMとセットで考えるというなら、TA-55には101MM専用のイコライザーもついているので、TA-55も良いかと思います。汎用性という面では他社のプリメインを使った方が有利でしょう。
最後に防磁の問題ですが、液晶モニターを使っているなら問題ありません。CRTの場合は色ズレなどの問題が起こります。
また、フロッピーなどには影響を与えますが、HDDなどはシールドされているので、密着させて放置するなどしなければ大丈夫でしょう。
書込番号:5453783
0点

ハードディスクは、シールドされているのですか?
それでしたら、防磁設計ではなくても大丈夫なのでしょうか?
置き場がなく、防磁設計のものばかりを探していました。
それでしたら、Companion3でも大丈夫ということになりますよね。
PC本体の上にウーハーをおくことになるのですが大丈夫なのでしょうか?
ただ、MM-2とCompanion3の音質の差はドウなのでしょうかね?
MM-2 の上位機種がCompanion3と考えてよろしいのでしょうか??
質問係ですいません。
書込番号:5454291
0点

>クーラーマスターさん こんにちは
>PC本体の上にウーハーをおくことになるのですが大丈夫なのでしょうか?
これはお勧めできないですね。理由は以下の2点です。
1.磁力はベースモジュールの方が、かなり大きい。
これはベースモジュールがデスクトップに置く小さなモジュールとは違って、大きな磁石を使った大きなスピーカーを使用しているからです。
同時に、防磁に要するコストも大きいので、一般に防磁されていません。ダブルで大きな磁力を持っていますので、その影響力は小さなモジュールより格段に大きいです。
2.ベースモジュールは振幅の大きい低音を盛大に出すので、結構振動する。
PC本体内にはDVDドライブやHDDなど、サーボで精密な読み取り動作をする機器が沢山搭載されています。DVDやHDDを振動させながら使うことのリスクは容易に想像できると思います。
やはり、ベースモジュールはPC本体から離してデスクの下とかイスの下とかに置く方が安心です。
低音は方向性が小さいので、そうしたところに置いても大丈夫です。音質上の影響は小さいです。
>MM-2 の上位機種がCompanion3と考えてよろしいのでしょうか??
Companion3の方が新しい製品ですし、それに伴ってMM-2がディスコンになっていることから、上位機種というより、後継機といった位置づけだと思います。
両機種とも聴いたことがありますが、MM-2の音はもう覚えていません。両機種ともバランスの取れた良い機種だとの印象があります。
MM-2からCompanion3への買い換えを考えておられるようですが、個人的には鮮度が高くなるなどの音質上の向上も見込まれると思いますが、その向上の程度を、投下資金との兼ね合いでどう感じるかは個人差が大きいと思います。場合によっては鳴らし込んだMM-2の方が良いと感じるかもしれません。
実際に出てくる音をどう感じるかは個人の感覚によるので、評価する人によって極端な開きのあることがあります。
一度何処かの店頭でCompanion3を試聴してみることをお勧めします。
以下に全国のボーズ直営店(?)のリストがあります。
http://www.bose.co.jp/store/list/
音源がデジタルであれ何であれ、オーディオの善し悪しは、最終的にはアナログ波形の音波になって空中に放出され、それを人間の耳でとらえて、脳で解析して、良い音だとか耳障りな音だとか判断します。デジタルのようにビット数だとか動作周波数では決まりません。
自分の耳が最終測定器ですので、色々な情報を集めた後は、是非自分の耳で確かめて見て下さい。
色々と聴いてまわることで分かってくることは大きいですし、それがオーディオの楽しみだと思います。
抽象的なアドバイスばっかりで恐縮です。
書込番号:5454868
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bose > 161B スピーカーシステム [ペア]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2024/06/10 12:56:06 |
![]() ![]() |
9 | 2020/05/23 23:56:06 |
![]() ![]() |
4 | 2019/02/24 21:11:30 |
![]() ![]() |
25 | 2015/03/01 10:03:17 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/21 22:44:25 |
![]() ![]() |
8 | 2015/02/01 12:44:39 |
![]() ![]() |
2 | 2014/07/29 18:35:33 |
![]() ![]() |
26 | 2012/08/18 7:49:13 |
![]() ![]() |
4 | 2012/06/01 17:43:04 |
![]() ![]() |
5 | 2012/06/02 0:19:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





