
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM601 S3


今回、初めて新品SPを買うわけですが、使用に当ってみなさまに教えて頂きたい事があります。
エージング(慣らし)という言葉を耳にしたのですが、これはどのように行うのでしょうか?
私が調べた限りでは、どうやら普段聞く音楽を鳴らすと書いてあったのですが、例えば聴く音楽が特定されていない場合はどうしたらいいのでしょうか?(フュージョン・J−POP等・・・)
いまいち慣らしをおこなう事の意味が解らないのですが・・・
また、一日どの位の時間、どの程度のボリュームで鳴らすのか?どの程度の期間行うのか?
慣らしを行う機器(アンプ等)は、最終的に接続を行う機器で行ったほうがよいのか?
など、新品購入が初めての私には解らない事だらけです。
気に入って購入し、長く使いたいと思っているSPですので、どなたかご教授いただけないでしょうか。
書込番号:2626891
0点

バイパさん こんにちは。 スピーカー エージングでgoogleすると沢山出てきますよ。 一例、、
http://ns.tachyon.co.jp/~sichoya/main/corner2/aging.html
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/aging.htm
書込番号:2626934
0点



2004/03/25 17:59(1年以上前)
ありがとうございます、参考になりました。
ただ、エージングについての考えは三者三様といったかんじで、特に決まった方法はないように思えました。
教えて頂いたリンクの中には、「心理効果」「脳のエージング」という考えもあり、感心しました。
確かに大体の人は、まずは噂やスペックからある程度の性能想定をして、実際に音を聞くのはその次ですから、音質がどうこう言ってるのは、若干思い込みによるものもあるのかとおもいました。
書込番号:2627366
0点

はい。もう40年も前から オーデイオファンの ”文学的表現”に疑問を持ったままです。私の耳が鈍感なのかも知れません。
かれらにブラインドtestしてみたいと前から思ってます。
例えば 工場から出てきたばかりのスピーカーと 彼らが言うエージング済みのスピーカーを並べカーテンで隠して 瞬時に切り変えて 例えば100回testしたとき100点取れるか?
または スピーカーコードに彼らが選んだ最上級品と その辺に転がっている普通の電線を 同じように100回切り替えたブラインドtestで満点取れるか?
昔から 3万円の装置と30万円の装置の音の差は金額ほど無いとも言いますね。 自分で気に入った方法をお選び下さい。
書込番号:2628540
0点


2004/03/26 01:31(1年以上前)
超適当な説明をしますと、スピーカーのユニット(ウーファーとかツィーター)は製造直後はカチコチに固まっているので、実際に振動させることでほぐしてあげようというのが、スピーカーのエージングです。なので、とりあえず鳴らしておけば何でもエージングになります。
というわけで、あまり深いことは考えずに、自分の好きな音楽を流してスピーカーの音が少しずつ変わっていくのを楽しめばいいと思います。
書込番号:2629345
0点

BRDさん、貴方は非常に勇気のある方です。貴方のおっしゃる事は恐らく“オーディオファン”自身が認識している事でしょう。音を言葉で表現しようとすると、まぁありがちなオーディオ的表現が出て来る訳で…私の音感と貴方の音感の違いを表現出来ないのと同じ事です。ブラインドテストですが、どちらが高いケーブルか?を判定出来る事が目的では無いはずですし、あくまで客観的に視聴するだけであり、聴覚や音感の優越を推し図るものではありません。音感も鍛える事は出来るんですから、努力なさってはいかがですか?
書込番号:2629361
0点


2004/03/26 01:38(1年以上前)
>BRDさん
本当に製造直後(使用時間0)と十分に使い込んだものとの比較なら判りやすいと思います。実際に使う場合は日々少しずつ変わっていくせいで変化に気づかないというのは十分にありえると思いますが。
ケーブルに関しても、自分の良く知っているシステム&傾向の違うケーブルなら有意な差が出るくらいには区別がつく、というのが個人的な意見です。
書込番号:2629373
0点

アンティフォンさん mako3200さん こんばんは。
小学2年生で手巻きコイルの鉱石ラジオ作って以来のアマチュア無線 自作派でした。 真空管、Tr、IC、LSI、MPUと趣味と仕事とも遊んできました。
自作機と自作アンテナと共に雑音混じりの短波帯でトンツーや電話で遠くの知らない世界中の人とコミュニケーションしました。 混信と雑音の中のかすかな目的信号を聞き分ける耳は 当時のメーカー製最新式トランシーバーにも負けない力を持っていたかも知れません。
しかし 音楽の静かな音から大音響に至る 澄んだ音 に馴染めませんでした。 やはり 混信と雑音の中のかすかな信号を誰よりも早く見つけて交信するスリル、、、。
当時から時々読むオーデイオ月刊誌の 試聴レポートの表現が単純に ”本当?”と気になって仕方ありませんでした。
で、今日 こんな事を書いてみた次第です。
TVでピアノ独奏してある方々が暗譜して長い曲を弾いてあります。間違って弾いてあるのかどうか分かりません。もし全く楽譜通りとしれば あれだけの才能を”人”は持てるから あるいは オーデイオファンの中にそのような方が居られるのかも知れません。調律師もそうです。
私自身 testしたこと無いし 30点も取れないでしょう。
testは簡単です。 公開の場で 2台を切り替え100回でもくり返し何点取れるか?
知りたいのは 本当に聞き分ける耳を持ってあるのか? です。
書込番号:2629512
0点


2004/03/26 08:13(1年以上前)
横から突然話に割り込むことをお許しくださいw
あくまでも自分の意見としてですが。
使用時間によってスピーカーの音は確実に変わっていると思います。
ですが、スピーカーによってものすごく変わるスピーカーとほとんど変わらないスピーカーがあります。
いま、自分が使っているJM labのスピーカーなんてかなり変わりましたねw
どこかで聞いたような気がするのですが、外国製のスピーカーは使用時間によって音が変わるものが多いらしいですね・・・。
ケーブルについてですが、実際にテストしたこともありませんし、聞き分ける自信はありませんw(どちらかというと、多分間違えることはないだろう。って感じですが
というのも、ケーブルによって確実に音が違うというのは自分で感じていますから・・・
まあ、オーディオなんて自己満足の世界ですから、自分が満足できればそれでいいのではないでしょうか?
つまり、他人にちゃちゃいれても自分には良いことはありませんよw
書込番号:2629855
0点



2004/03/26 09:47(1年以上前)
慣らしについては、やはり皆さん色々な考え方がありますね。
ただ、こうだと決め付ける必要はなく、自分の疑問や個人的な意見として留めればよいと思います。
BRDさんのように、雑誌によくあるSPの視聴についての評価は本当なのか?
それは確かに人の耳だけが判断材料ですから、裏付ける物としては信憑性に欠ける物があるかと思います。
しかし、あくまでユーザーの代わりに判断材料として客観的に伝えている程度の事だと考えればいいかと思います、アンティフォンさんがおっしゃるように。
結局はmako3200、Audio初心者さんの言うとおり、自分が納得いく方法で満足すればよいのかと思いました。
私は深く考えすぎていました、音楽をいつものように聞いていれば、それだけでも十分なエージングとなり、場合によっては変化を感じる事もあるのだろうと思いました。
それが、物理的な変化であっても、心理的な変化であってもどちらでもいいのではないのかと。
なんだか、構えすぎていた気持ちが楽になりました。
みなさん色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:2630062
0点

BRDさんの意見の中で
『3万円の機器と30万の機器はそれほど差がないように思う』
とありましたが、私は素直に考えこんでしまった。
例えば
車に例えると買うなら、国内製の安物でも海外の有名ブランドでもかわらない。
映画に例えるなら映画館でみても自宅のビデオデッキ&21型TVで見てもある意味かわらない。
料理だって食えれば、美味くても不味くても腹は膨れる。
服だって、ある程度あれば本当なら買う必要はない。
テレビも見れれば小さくても良い。
おまけに我々は生演奏に対してオーディオにたくさんのお金を投資して音楽を聴いている。
とにかく世の中を見渡せば『必要のない事』が多いわけですよ。
しかしながら、我々はその『必要のない事』からオーディオをわざわざ選別しましたし、
BRDさんは『必要のない事』の中から機器自作を選択したわけだ。当時のメーカ品より良くても、メーカ品があるのだからもしかしたら自作の必要性はなかったのかもしれない
以前、友人が私のシステムの定価を聴いて
『50万!?車買えるよ!!』
でも我々がその金額を聴いたら
『50万!?Sig805買おうよ!!』
みたいな会話になるわけだ。これ"ら"はあきらかに価値観の問題だと思う。
3万のミニコンポと30万のオーディオ機器となると確実に差は出る。しかし両者の間にある27万円と言う価格差に価値を見いだせない人は30万円払う意味がない。
私の人生は周りからみたら『なんだ、つまらない』と言われるかもしれません。同じようにBRDさんの今までしてきた事だって『つまらない』かもしれない。それと同じレベルかもしれない。
人間、自分がドブに捨てたものなんてわからない
ブラインドテストに関しては、私自身は確実に差は出ると思うんです。私が何点取れるかとは別に。
そして私は絶対的に違いをわかる必要はないと思っています。50点くらいしか取れない人はなんとなくわかった人だと思う。
でもそれでも買っても良いと思うんです。そして買った後で性能差をじっくり味わえば良いかと。
だって趣味って『背伸び』が大切なんです。
背伸びをするのは簡単な事ではないし、時に苦痛を伴う。しかし多くの場合、その中で何かを得たり、失ったり、成長したりがあるわけでしょう。
まぁ、こんな事を考えるヤツもいるのだと思ってください。字数制限あるんでここいらへんで
書込番号:2630179
0点

JOTUさん こんにちは。
長年 自作機で空に出て交信してました。ある時 相手から別の周波数帯へ変わって出ませんか?とトンツーで言われました。 所が自作機はシングルバンドのみ。メーカー機ならボタン一つでポンと飛べます。またある時は近接した強い信号の陰の弱い信号を選択して聞き分けられなくなった事もありました。 要するに基本性能が時代遅れになってしまったのです。 で、当時の高級入門機を生まれて初めて購入。使うとその便利さに”今まで何していたのだろう”と自責の念。
まー 趣味ですからどうしても良いのですが 私の人生を振り返ってみて 残り少ない時間で取り返すことも出来ないし やり直しも効きません。
ただ、ずっと疑問に思い続けている ”あの人達は本当に聞き分けるられるのだろうか”と素朴な疑問を 目の前で見せて欲しい、、、と思った次第です。
マジシャンが鍛錬して目の前で見せてくれる技 と同じように 本当に 例えば スピーカーコード端の処置で 金メッキ端子使った場合と ビニールコード剥いて心線を直に相手の端子へネジ止めした場合の差を100発100中で当てられるのか?
書込番号:2630366
0点


2004/03/26 12:14(1年以上前)
う〜ん、いつ聞いてもJOTUさんの言葉は奥が深いw
自分とさほど変わらない歳のはずなのに・・・(自分がはずかしいw
はっきりいってJOTUさんの文章すべてに同感しますねw
つい「うんうん」っておもいながら文章を読んでいましたw
題名つけるなら「価値観の違いとそれに対する考え方」って感じですかw
たとえ、「スピーカーに一万円かけてる」って友達に言っただけでも「バカじゃないの?」って言われるぐらいですからw
>そして私は絶対的に違いをわかる必要はないと思っています。50点くらいしか取れない人はなんとなくわかった人だと思う。
確かに、その人が満足できれば区別できるかどうかなんて関係ないかも。
それに、「趣味」が一万円ぐらいで終わってしまえば、それはそれで面白くない。どんどん上がありきりがないから面白いのかもしれません。
JOTUさんふうにたとえると
RPGゲームなどでLV5ぐらいでラスボスと戦いそれで終わり、だったらLVをあげる楽しみも強くなっていく楽しみもありませんからねw
>とにかく世の中を見渡せば『必要のない事』が多いわけですよ。
まあ、話を大きくすれば「何のために生きてるんだろう・・・」って言うのと一緒ですかね?
ハッキリ言ってすべてのことに関して必要のない(意味のない)ことをしているのかもしれません。
だから、その理由を考えるのはきわめてばかばかしい。
オーディオに関しても「そのときが楽しければ理由(必要性など)なんてどうでも良い」ってことですかね?
少々、意味不明なことを書きましたがここらへんにしておきますw
書込番号:2630401
0点

Audio初心者さん>>
俺も老いたな〜と良く思っちゃったり。
人間、つまらない事に感動できるから素晴らしいんですよ。
BRDさん>>
反論文的な事を書きましたが、実は私も違う面に対してですがそれは思ってた事なんですよ。
違う例で例えますが、
メーカが技術うんぬんみたいな事を説明するじゃないですか。
私はそれらが正しい技術なのだとか、いちいち知りたくなる。
構造は?理論は?測定データはどうなんだ?とね。
そして何より、自分の目で確かめないと信用(納得)できない時があるんです。もちろん特性が良ければ音が良いとは思いませんし、買う時は『音が全てだ』と、別に技術は気にしません。
でも何故か気になってしまう。
オーディオで少し変わった技術に関して
『それはオカルトだ』
と反論する方がいます。そういう方を納得させるためにも理論の立証して欲しい。
そして反論する側もオカルトである証拠を実験で立証して責任を持って反論して欲しいとも思う。
でもそこまでガミガミ言ってたら、極端に言うとTVや新聞のニュースだって
『実は戦争してなくて、テレビ局が撮影した"やらせ"なんじゃない?』
ってなっちゃうわけだ。基本的に雑誌や新聞、ニュースだとかメディアってものはどこまで信用できるかわからないんですよ。自分が信用するか、しないかだけの二択になってしまう。
歴史の教科書は典型的な例ですよ。発掘や書物からの推測だけで、事実はわからない。
だから我々は、気になる記事があって疑問があるならば、
『コイツらが聴き比べて"本当に"違いがわかるかなんてわからない。問題は自分がわかるかだ』
と思い、自分自身で買ってでも追求するのが一番良いのかも。
それと忘れてならないのは、自分と雑誌編集者と言うのは全く違う測定機器であると言う点と、人間と言う測定機器は精神的・肉体的コンディションに左右される非常にアナログな機器なんですね。
今回もまとまらないですがここらへんで……文章苦手……
書込番号:2630616
0点

盛り上がってますね〜。人間の耳もある意味“エージング”が進んでいたりしたら面白いですよね。聴覚は年齢によって変化(退化?)しますし、実際に高い周波数は聞きづらくなります。もっとも体調によっても変化しますから、怪しいものです。しかし、経験がそれを補ってくれるのだと信じたいと思います。オーディオは長年やっていると例えブラインドテストでも経験に基づいた判断になる訳で、聴覚の優劣や音感の違いが判断されるものでは無いでしょう。
必要性か…人間って必要な事だけで生きてないし、不必要と思われる事の方が楽しくない?
書込番号:2630639
0点

バブル期に子供用としてピアノを購入しました。調律師から定期点検ですと電話。 自作の周波数カウンターと市販の音叉を準備して待機。カウンターはHZを直読できるようにしておきました。 で、これでズレが分かりますか?と尋ねて測定しようとしましたがまるでダメ! HZオーダーの話ではありませんでした。工場では リサージュ波計か何か特別な装置で 初期調整され その後の追い込みは 人の耳 になるようです。
絶対音感を持った人もあるそうです。逢ったことはありません。 そんな特殊能力を持った人が 上のtestでパーフェクトを示してくれるかも知れない、、、、と期待して 素朴な疑問を投げかけてます。
結果が同じならよりシンプルで安上がりにと思って過ごしてきました。
書込番号:2630700
0点

BRDさん、ご苦労様です。楽器もスピーカーも最後を耳で追い込む点は同じですよね。しかもそこが一番肝心な訳です。絶対音感があっても、違いは分かりますが、例えばケーブルの価格差までは分かりませんよ。って演奏者の友人が言ってました。私はその友人に楽器では負けますが、オーディオのブラインドテストでは勝てます…喜んでいいのか?
書込番号:2630749
0点

はい、価格差ではなく ブラインドTESTで違いを言い当てられるか? です。
もうトシですから聴覚も第六感も衰える一方。しかし 質問者、試験者にはなれます。
メデイアからスピーカーまで被試験者愛用の装置を使い 私が金メッキ端子とそうでないのを100回繋ぎ変えしてブラインドTESTをくり返し○×して採点します。
ただ それだけ。
書込番号:2630965
0点



2004/03/26 15:55(1年以上前)
なんだか、私が伺いたかった内容と、趣旨が違ってきてしまっているようですね(;^_^A
ここで、エージングについての私なりのもう一つの回答の導き方として、メーカーさんに直接伺って見ました。
帰ってきた答えは・・・
@基本的に、エージングという事を意識してする必要はないです。
普通に鳴らしていれば、それだけでエージングは嫌でも進むから。との事です。
Aエージングによる変化は、使い始めの数時間が特に変化が大きいと。
極端に言えば、使い始めの数時間は、1時間置きぐらいでも変化があり、とても面白いですよ!との事でした。
そういわれると、なんだかわくわくしてきました。
初めての経験だし、あまり経験する機会は多くないので、これからお世話になるSPを、我が子の成長をみるかのように、一緒の時間を過ごそうかと思います。(大げさだけど)
書込番号:2630976
0点

はい、こんにちは。お留守の間に遊んでました。 乳飲み子が急に成長するのかも知れません。 こんな事を思い続けている老人もいたとたまに思い出して下さい。
新しい スピーカーで 楽しい音楽生活をお楽しみ下さい。
書込番号:2631227
0点

バイパさん、ユニットの質によってエージングの時間は変わります。エージング用のCDも出てますよ。まぁ普通は時間をかけて楽しんで行きますけど。頑張ってくださいね。BRDさん、第六感は年齢と共に鋭くなるような気が…
書込番号:2631256
0点

良い音響システムに囲まれてゆったり浸ってみたいものです。感性もトシと共に研ぎ澄まされて行くかも知れませんね。
http://www11.plala.or.jp/SGPKDC/aging.html
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Keyaki/5625/headphone_crazy_rx1000.html
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm
http://members.jcom.home.ne.jp/shuks2/newpage6.htm
書込番号:2631528
0点


2004/03/27 07:53(1年以上前)
少しだけ...
AB切り替えでは音の違いは判っても,どちらが良いかは判らないことの方が多いです。
共にじっくり聴き込んでから判断しなければなりません。
極端な例だと,ドンシャリ気味の音とフラットな音を切り替えると,切り替え直後はフラットな音に物足りなさを感じるけど,聴き込むとフラットな音の方が良いと感じるのと同じです。
書込番号:2633470
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > DM601 S3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2007/09/18 21:55:28 |
![]() ![]() |
1 | 2007/06/24 23:47:59 |
![]() ![]() |
0 | 2007/06/17 11:54:43 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/09 10:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2006/06/23 22:27:04 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/15 20:32:10 |
![]() ![]() |
2 | 2007/05/20 18:37:12 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 22:53:01 |
![]() ![]() |
2 | 2005/09/27 8:51:17 |
![]() ![]() |
0 | 2005/04/28 8:08:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





