
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > Bowers & Wilkins > DM602 S3
初心者です、どなたかご教授ください。これまで、YAMAHAのAVアンプAX-750とスピーカー515シリーズを使用して6.1chで、主に映画を楽しんできました。
一月ほど前、YAMAHAのHDD/CDレコーダーCDR-HD1500を購入したのを機に(ものぐさなので、「CDかけっぱなしは楽だな....」って感じで)2chオーディオ用に...と思い602 S3も翌日に購入し(量販店で聴いた時に、いい音だなあ、って思ったもので)先のAX-750に繋いでいます(フロントA,Bのスピーカー端子のBの方に繋いでいます。)
掲示板の皆さんのご意見やオーディオ誌なども参考にしてスピーカーケーブル、スピーカースタンド、スパイク、御影石などに10万ほどかけてできるだけ環境も整えました。
それから約1ヶ月....全体的には音がはっきりしていて、それぞれの楽器の音がきちんと聞き取れるし、ボーカルもきちんと前に出てくる感じでそれなりに満足しています。解像度が高い...っていう感じでしょうか。ただ、ところどころ、どうしても高音がシャリシャリ鳴っている場面があり気になってしまいます。
そこで質問です。(前置きが長くてすいません。)AVアンプではやはり役不足なのでしょうか?それともこのスピーカーはそういうものなのでしょうか?あるいは「シャリ感」が出るというのは、ある主、共通した設置に関する問題点があるのでしょうか?一ヶ月ではエージングには不十分なのでしょうか?
書込番号:4429523
0点

スピーカーの特徴だと思う。同じアンプでkefのクレスタ、パイオニアのA4、JMLABのcobalt806と
比較してみたがこいつが一番シャリっていた。ま、好き嫌いが分かれるところだと思う。
書込番号:4430582
0点

スピーカーのシャリシャリ感と言う物は料理などの塩加減に似てますね。
試食で一口だと丁度良い塩加減も一食分だと塩辛すぎたりと、スピーカーも少し控えめで丁度良い位かもしれません。
>高音がシャリシャリ鳴っている場面があり気になってしまいます〜 との事ですがDM602 S3の味付け(チューニング)を担当した板前さんが少々味をハッキリとだそうとし過ぎましたようで、対策としては
@前面にネットを付けて高音を減らす。
Aツィーターユニット表面に直接触れないように一部マスキングする。
覆い方は下部半分とか、中心部だけだして周りを瞳の瞳孔のように覆うなどお好きなように工夫してください。
Bスピーカーキャビネットを開けてネットワークのツィーター部分の抵抗値を大きいモノに換えるか付け足す。
あるいはコンデンサーの数値を増やしてクロス値を上げるなど。
トーンコントロールつまみはいじると音そのものが変わってしまいますのでお薦めできません。
>スピーカーケーブル、スピーカースタンド、スパイク、御影石などに10万ほどかけてできるだけ環境も整えました〜
これは音をより良く聞こうとするためのものですから高音はより出ても減衰しませんので ・ ・ ・
書込番号:4430906
0点

エルブズさん、フレンドハムスターさん、具体的、かつ丁寧な解答ありがとうございます。B&Wの他の製品の掲示板を見ると「エージングには半年ほど....」という書き込みもありましたので、フレンドハムスターさんがおっしゃる対処法を試しつつ、せっかく見初めた相手なのであせらずに気長に愛してやろうと思います。
書込番号:4432655
0点

最終投稿から2ヶ月以上すぎていますが・・・アドバイスをひとつ。
私は、お金はないけど、とにかくいい音で音楽を聴きたくて、少年時代から40年以上もオーディオの世界を旅している者です。
なけなしの金をはたいてやっとコンポを買ったのに、あるいは大枚をはたいて憧れのコンポをようやく手に入れたのに、狙った音が出てこない・・・と嘆いている人がたくさんいますね。
どうしたら、どんな工夫をしたら、狙った音が出てくるのでしょう?
さらに投資して、プレーヤー〜アンプ〜スピーカーまでの装置をグレードアップするしかないのでしょうか?
私もはじめの頃はそう考えていましたが、ある実験(スピーカーの設置位置の調整)をしていたら、そうではないことがわかりました。
その詳細は『VAH理論』という論文にまとめてありますが、その長年の経験から絶対的に断言できるのは、装置のクオリティ(ハードウェア)が再生音全体に与える影響度は、実は50%程度しかないということです。
じゃあ残りの50%とはいったい何なのでしょう?
答えは、『高さの調整』です。
リスニングルームにおけるスピーカーの高さ調整(ソフトウェア)にあるのです。
リスニングルームの音響特性とスピーカーの音響特性を、設置する高さを調整して調和させなければ、本当のHiFi再生は不可能なのです。 高さを調整せず、ただ置いているだけの音は、時速30キロ程度と考えてください。 せっかく100キロ超の能力があっても、未調整のままではそんなものなのです。
われわれが日々愛用しているパソコンは、ハードだけでは無用の長物でしかありません。
活かすも殺すもソフト次第であることは、百も承知のことです。
実は、われらオーディオの世界でも同じことがいえるのです。
いくら装置(ハードウェア)を買い揃えてもそれだけでは不充分でして、“スピーカーの高さ調整”という使いこなし(ソフトウェア)をしてこそ、HiFiという世界を自分の部屋に再現できるものなのです。
@あなたは、何を基準にして自分の再生音は“正しいステレオ再生”だと判断していますか? 物差しとできるのサンプルが、身近にありますか?
⇒上級ヘッドフォンは、立派なナビゲータになります。 まずはその音を目標として調整してみましょう。 目指す音が上質であればあるほど、あなたの部屋の再生音も上質になります
A購入したスピーカーは、床から“どんな高さ”に設置していますか?
そして、“その高さでなければならない必然性”とは、いったい何ですか?
⇒音の分解が足りないようでしたら、高くしてください。 床から高くした分、音全体の解像度が向上します。 ブックシェルフ型であれば最低20センチ以上の高さが必要でしょう。 気に入る音が出るまで、1センチ(例えば板を使って)あるいは1ミリ単位(例えばボール紙を使って)で試行錯誤しながら“高く”してみてください。
⇒逆に音に締まりがないようであれば、低くしてください。(しかしトールボーイ型では物理的に不可能なのでBの調整へ!) ヘッドフォンの音と比較試聴しながら、1センチあるいは1ミリ単位で試行錯誤してみましょう。
Bさて、床からの左右の設置高は同じですか? それとも差がついていますか? 差がある場合、“その差でなければならない必然性”とは、いったい何ですか?
⇒まず“自分の装置のステレオ再生音は正しいのか否か?”を判定してみましょう。
⇒モノラル音源を再生したとき、“左右のスピーカーのど真ん中に音がタテ一直線に立ち並んでいますか?” きっと団子状態で音が鳴っているはずです。 残念ながらそれではNGなおです。 とてもHiFiとは呼べません。
⇒次に左右の音の鳴り方を聴き比べてみてください。 ドンシャリ型の方は、より高くしましょう。 柔らかい側は、より低くしましょう。 これは微調整なので、1ミリ単位(例えばボール紙を使用)か、ミクロン単位(厚さの異なる紙を状況に応じて使い分け)の調整となります。
⇒調整終了時には、左右の高さには3センチ前後の差が出てくるはずです。(私の場合は、いつも右側が3センチ前後高くなって、理想のバランスとなります)
以上、長文になってしまいましたが、ぜひチャレンジして、オーディオの醍醐味を発見しながら、あなたのリスニングルームに感動的なHiFi音を再現してください。 いまあなたが所有しているオーディオ装置には、あなたがいまだに耳にしたことがない無限の可能性が秘められています。 “スピーカーの設置高さの調整”が、真のオーディオ世界の扉を開く“鍵”になること、オーディオ歴40年の私が100%保証します。 私はこの40年間で5回ほど転居しましたが、その度にリスニングルームが変わるので、同じ装置であるにも関わらず、引越し当初はいつも聴くに耐えない劣悪な音になリ下がってしまいます。 しかしそれを解消して元のHiFi音に戻してくれるのが、“スピーカーの高さ調整”なのです。 どうぞチャレンジして、その成果を報告してください。
書込番号:4597885
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Bowers & Wilkins > DM602 S3」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2010/03/10 23:58:16 |
![]() ![]() |
5 | 2007/12/14 23:06:48 |
![]() ![]() |
4 | 2007/10/16 23:48:52 |
![]() ![]() |
4 | 2007/01/27 16:50:45 |
![]() ![]() |
3 | 2006/07/14 14:58:23 |
![]() ![]() |
3 | 2006/06/16 22:41:53 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/20 20:32:56 |
![]() ![]() |
2 | 2006/02/06 20:47:00 |
![]() ![]() |
1 | 2005/11/24 13:59:12 |
![]() ![]() |
0 | 2005/09/22 11:08:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





