
購入の際は販売本数をご確認ください



いつも楽しく拝見と勉強させて頂いています。
4312Dか4318の購入を考えています。
両機種ともバイワイヤリング接続対応とのことですが、
そこで皆様にお尋ねしたいのですが、
私の所持しているアンプでもバイワイヤリング接続できるのでしょうか?
アンプは20年近く前のマランツ PM-94Limitedですが、
http://www11.plala.or.jp/se_ke5583/MARANTZ/amp/pm-94limited.html
http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/pm-94.htm
出力端子のシステム1とシステム2を同時使用して
バイワイヤリング接続を考えていたところアンプの取説では、
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、
各スピーカーシステムのインビーダンスが8オーム以上のものをお使い下さい」
と、記載されていました。
やはりシングルワイヤで繋ぐべきでしょうか?
接続するスピーカーは6オーム1組ですが、
出力端子はシステム1と2の同時使用を考えています。
過日量販店で視聴したところ8オームの4428より音質的こちらが、
気に入りましので購入を考えています。
いかがなものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:6184841
0点

johchangさん こんにちは
私もバイワイヤリングで音楽を楽しんでおります。
さて、疑問の点ですが、最終的には接続して
みないとなんとも言えないのですが、
スペック上 AB級4Ω220Wを保障して
いるので、まず、大丈夫と思います。
往年の名機が生き残っているのは素晴らしい
ことですね!
書込番号:6185309
1点

らすP さん こんにちは
難しい質問なのでこんなに早く返信が来るとは思っても見ませんでした。
ありがとうございます。
最終的にはコストパフォーマンスと言いますか、
音質と価格と重量・寸法で、
(2階の自室なのでスタンドの事も考えると、4312Dか4318これ以上の
重量物は設置できません)
こちらのスピーカーが気に入りましたので
シングルワイヤ接続ででも購入する予程ですが、
せっかくバイワイヤリング接続ができるものならと、
初挑戦を考えております。
取説の続きですが、「8オームより低いインビーダンスのものを接続しますと、
保護回路が働き、正常なステレオ演奏ができなくなることがあります。」
と、記載されています。
この程度なら良いのですが、
大切なアンプとスピーカーにあまり負担を掛けたくないので、
投稿しましたが、
もう少し皆さんのご意見を待ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:6185467
0点

バイワイヤリング接続しても、1組のスピーカーであることに変わりはありません。
「2組のスピーカーシステムを同時にお使いになる場合は、」には該当しませんのでご安心を。
要するに、合成インピーダンスが4オーム以上ならよいのです。
書込番号:6185664
1点

バイワイヤ接続のスピーカーはシングルケーブルでつないでも、実はショートワイヤーによってバイワイヤ接続になっています。
つまり、ケーブルが二つに分かれる部分がアンプの端子になるか、スピーカーの端子になるか、という違いにすぎません。
ですから、シングルでつないでも、ダブルでつないでもアンプから見たスピーカーのインピーダンスは変わりません。
書込番号:6185763
1点

あさとちん さん
明快なご説明ありがとうございます。
「2組のスピーカーシステム=出力端子でのシステム1と2の同時使用」
なにかシステムと言う言葉を混同しておりました。
使用するスピーカーは1組ですからね。
このアンプ公称インピーダンス範囲は、4〜16オームなので、
大丈夫そうです。
starsheep さん
ご説明ありがとうございます。
スピーカー側の入力端子の、
高域用と低域用のショートバーを取り外し
それぞれをアンプ側の出力端子システム1と
システム2で繋ごうと考えていたのですが、
その場合はどうなるのでしょうか?
説明の仕方が下手で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6185994
0点

ショートワイヤー(ショートバー)はシングルで接続するときのために付属しているので、バイワイヤのときは使用しません。
アンプの出力端子のシステム1とシステム2はアンプの中でつながっているので、それぞれにケーブルをつないでも、システム1に二本のケーブルを束ねてつないだ場合と同じことになります。それぞれにつないだ方がつなぎ易いというだけですね。
バイワイヤ対応のスピーカーにはいろいろなつなぎ方があります。
1)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の低音側にシングルケーブルをつなぐ。
2)ショートワイヤーを使って、スピーカー端子の高音側にシングルケーブルをつなぐ。
3)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、低音側から高音側につなぐ。
4)ショートワイヤーを使わず、シングルケーブルの導体を長く剥いて、高音側から低音側につなぐ。
5)同じケーブルでバイワイヤ接続をする。
6)違うケーブルでバイワイヤ接続をする。たとえば、低音の歯切れを良くするために太いケーブルを使い、高音の繊細さを出すために純度の高いケーブルを使う、などというような。
どの方法を試みても音は変化します。その変化の良否はjohchangさんが判断してください。バイワイヤ接続が世に出てから、オーディオ評論家やオーディオファンの間では、バイワイヤは良いという説とシングルで充分という説が共存して、決着は未だについていません。
ボクはビクターのSX-500とSX-500DEというスピーカーを使っていますが、SX-500はバイワイヤ接続端子、最新型のSX-500DEはシングルワイヤ接続端子になっています。つまりオーディオメーカーもバイワイヤ接続を100パーセント信用しているわけではないという話です。
書込番号:6186724
1点

starsheep さん
丁寧で判りやすいご説明ありがとうございます。
取りあえずはバイワイヤ接続でも問題が無いようなので一安心です。
現在利用を考えているケーブル4本が、
スピーカー側Yラグとアンプ側棒端子で端末処理されているので、
3と4は無理ですが接続の仕方もいろいろ有りそうなので、
シングルワイヤ接続を含めいろいろ試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6187245
0点

皆さんお久しぶりです。
結局4318を購入しました。
量販店に何度か足を運び4428も含め4312Dと4318
を聞き比べましたが、若い頃ならいざしらず50もなかばの私にとっては
4318で昔のJAZZやロックを一人で聴くも良し、
たまにクラシックや落語も聞くので、これも良し。
また友人と酒を飲みながら昔のJAZZやロックで、
ワイワイやるのも良しという感じでした。
4月20日に到着しまして、
早速初めてのバイワイヤリング接続に挑戦してみました。
上々です。
現在のところ何の問題もありません。
接続はアンプ側システム1のRLを、おのおのスピーカー側RLの上部に
システム2のRLをスピーカー側RLの下部に繋いでみました。
最初は試しに元々付いていたショートバーを付けたまま
システム1でシングルワイヤ接続を試みましたが、
私の場合はっきりと違いが分かりました。
評論家ではないので音質について、
ウマイ表現や説明は出来ませんが、
明らかに自分の好みの音色です。
ちなみにケーブルは、
AET PRIMARY SP400をスピカー側Yラグ
アンプ側棒端子で使用しています。
今回は皆様のご助言どうもありがとうございました。
書込番号:6258189
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4312D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 2014/07/21 19:31:38 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/18 9:52:20 |
![]() ![]() |
11 | 2010/06/22 23:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/14 14:33:17 |
![]() ![]() |
7 | 2009/12/26 17:51:56 |
![]() ![]() |
14 | 2010/01/25 22:56:50 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/07 8:03:07 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/04 9:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/24 0:40:36 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/17 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





