
購入の際は販売本数をご確認ください



こんばんわ、やっと念願の4312D購入しました!
スタンド付きで189.800円でした、かなり安く買えたと思っております。
話は変わるのですが、私何も知らない初心者でしてスピーカーは購入したのですが
まだアンプ・プレーヤーを購入しておりません。
機種は決まっているのですが(マランツのPM-15S1とSA-15S1)にしようと
思っております。
格安で購入するため中古で購入予定であります、そこで質問なのですが
スピーカーケーブルを物色していたところ、Y端子とかバナナ端子など
聞いた事もない言葉が出てきますが、PM-15S1から4312Dに配線する場合
どちらの端子がよろしいのでしょうか?
また2本だけではなく4・6本線が出ているケーブルはどのように配線するのでしょうか?
謎だらけであります・・・。
端子は自作で取り付けることはできるのか?
本当にオーディオの世界って奥深いですね・・。
質問ばかりですみませんが諸先輩方のご指導お願いします!
書込番号:8673156
0点

ご購入お目出とうございます。
惚れた機種を手にした時のドキドキ・ワクワクの気持ちって、何と言えないですよね。
さて、
>Y端子とかバナナ端子など聞いた事もない言葉が出てきますが、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=700&csid=7
上のリンクにバナナプラグとかYラグ端子とか、その他色々出てますので参考にして下さい。
>PM-15S1から4312Dに配線する場合どちらの端子がよろしいのでしょうか?
バナナの方が無難です。Yラグは開き角や長さで使えない場合もあります。現物を見て判断する必要があります。バナナは使えないことがまずありません。
しかし、こうした端子を使わずコード直付けが一番音の鮮度が高くなるので、まずは直付けで楽しまれては如何ですか。
>4・6本線が出ているケーブルはどのように配線するのでしょうか?
ケーブルによって色々な用途のもがありますので一概には言えません。AVサラウンドスピーカー用に4本あってそれぞれを2本のスピーカーに使う場合もありますし、バイワイヤ(※)用に使うこともあります。スターカッド撚りなどは複数本をねじっておくことで交流信号の流れるスピーカーケーブルでのノイズ低減を狙っているので、色の同じものを一緒によじって最終的に2本にして使います。
※
http://www.audio-technica.co.jp/atj/cable/tips/index.html
書込番号:8673783
0点

586RAさん 返信ありがとうございます!
早速、リンク確認しましたバナナ端子はまず合うとの事でしたが
あの様な先が針みたいになっているのをどうやって使うのかが
わからない状況です。
本当に初歩的な質問ですみません・・。
何か初心者のテキスト的なWEBがあれば教えていただきたいのですが。
又、直付とは直接ケーブルを付けるという事でしょうが
中の銅線をねじって付けるだけでよろしいのでしょうか?
書込番号:8674572
0点

>あの様な先が針みたいになっているのをどうやって使うのかが
現物見ると分かりますけど、あの針の先みたいなのをスピーカー端子の穴(グリグリ動かすネジ部分に穴が空いてます)に突っ込みます。
先割れになっていて、弾力があるので上手いことはまります。
>中の銅線をねじって付けるだけでよろしいのでしょうか?
ハイ、そういうことで。スピーカー端子を緩めると、穴が空いてるのが分かるかと思います。その中に導線を突っ込んで、ネジで締め上げて取れないようにします。
>何か初心者のテキスト的なWEBがあれば教えていただきたいのですが。
すぐには思いつかないので、その内見つかったらレスしときます。
書込番号:8676256
0点

yushoさん
ご購入、おめでとうございます。何も知らないと謙遜されている割にはなかなか凄いカピー
カーを購入されたものだと思います。
Y端子、バナナ端子・・これを使うと接続の作業自体は楽になります。私は接触点が一つ増
える事になるのでキライなのですが・・・。(LC-OFCとかPCOCCなど銅の粒子の大きさ・・大
きな方が接触点は減る・・・まで問題にしているのに完全に分離している接触点が増える結
果になるのですから・・。)つまりアンプ端子--Y又はバナナ端子--ケーブル---Y又はバナナ
端子--スピーカー端子と成る訳ですが、直付けだとアンプ端子--ケーブル--スピーカー端子
とシンプルになり、586RAさんが仰る様に
>しかし、こうした端子を使わずコード直付けが一番音の鮮度が高くなるので、まずは直付け
>で楽しまれては如何ですか。
というご意見を私も支持します。・・・とはいうものの、実際に作業をやるとケーブルの芯
線がはみ出して隣の線と接触したり・・・ショートですから絶対ダメです・・端子自体にケ
ーブルを取り付け難かったり・・・特にAVアンプですとケーブル接続の数が沢山ありますか
らやり難いのは事実で、バイワイヤーをやろうとすると一つの端子に2本もケーブルを接続し
なくちゃいけませんから益々やりにくくトラブルの原因となり得ますから、Y/バナナ端子を
使った方が良くなったりする場合もあります。
問題はY/バナナとケーブルを接続する方法です。ねじ込み出来るタイプの端子なら良いので
すが出来ないタイプは圧着が必要ですが、専用の圧着工具が必要となります。大きな端子を
圧着できる本格的工具は5千円以上はします。まぁ一つ買えば「一生物」ですから生涯使える
と思います。・・・ハンダ付けという方法もありますが、ハンダという物質が新たに加わる
事、ハンダ付けの為に200〜400℃程度まで加熱させますから折角のOFC(無酸素銅)の分子構造
が変化して音に影響が出る場合もあります。
・・・豆知識ですが、銅線を捩る時はなるべく素手で触らない事・・被覆をちょっと残して
おいてそこを持って捩ります。端子に穴があって貫通させる場合は捩る方向はどちらまでも
良いのですが巻きつける時は左に捩って下さい。巻き込む方向になり線がほつれません。
書込番号:8677664
0点

586RAさん・130theaterさん アドバイスありがとうございます!
本当に勉強になります、元々電化製品全般に興味があったので
当然のようにオーディオの世界にものめり込みそうです。
586RAさん・130theaterさんが言うようにケーブルは直付で試してみようと
思います、まずは基本用語から勉強しなくては話にもついていけそうにない状況ですから・・・。
今日早速、マランツのアンプとCDP注文しました!
届くのが楽しみです。
届き次第、指導された要領でセッティング頑張ってみます!
書込番号:8677986
0点

トピ主さん、まだ読んでるかな。
プレーヤーに付属しているRCAケーブル(アンプとプレーヤーを繋ぐもの)はハッキリ言って使い物になりませんので(ただ音が出るだけです)、別途調達されることをオススメします。具体的に私としてはMOGAMIのNEGLEX 2534がいいと思ってますが、
http://www.spreadsound.com/?pid=2502385
http://www.procable.jp/products/mogami.html
低域の押し出しを重視するならばBeldenのRCAケーブルもいいかもしれません。
もちろん、家電店に置いてあるRCAケーブルでもいいです。ただし、トピ主さんのシステムに適合する店頭市販のRCAケーブルは最低1万円強のものが必要かと思います。
あと、御承知でしょうけど、電源はアンプとプレーヤーは別々に壁コンセントから取った方が良いです。それが無理ならばタップの導入がベターです。アンプの裏面にあるコンセントの差し込み口からプレーヤーの電源を取るのはお奨めできません(音が濁ることが多いので)。
エージングが一段落したらアンプとプレーヤーの電源ケーブルを替えてみるのも面白いです。それではオーディオライフをどうか楽しんで下さい。
書込番号:8678151
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4312D」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
62 | 2014/07/21 19:31:38 |
![]() ![]() |
1 | 2012/12/18 9:52:20 |
![]() ![]() |
11 | 2010/06/22 23:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2010/03/14 14:33:17 |
![]() ![]() |
7 | 2009/12/26 17:51:56 |
![]() ![]() |
14 | 2010/01/25 22:56:50 |
![]() ![]() |
2 | 2009/11/07 8:03:07 |
![]() ![]() |
7 | 2009/11/04 9:29:40 |
![]() ![]() |
4 | 2009/10/24 0:40:36 |
![]() ![]() |
6 | 2009/10/17 21:17:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





