『USB DAC : MUSICA USB40、USB30』のクチコミ掲示板

2007年12月 発売

4307 [単品]

  • 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
  • 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
  • フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥94,000

販売本数:1本 タイプ:ステレオ 形状:ブックシェルフ型 インピーダンス:6Ω WAY:3WAY 4307 [単品]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

購入の際は販売本数をご確認ください

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

4307 [単品]JBL

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

  • 4307 [単品]の価格比較
  • 4307 [単品]のスペック・仕様
  • 4307 [単品]のレビュー
  • 4307 [単品]のクチコミ
  • 4307 [単品]の画像・動画
  • 4307 [単品]のピックアップリスト
  • 4307 [単品]のオークション

『USB DAC : MUSICA USB40、USB30』 のクチコミ掲示板

RSS


「4307 [単品]」のクチコミ掲示板に
4307 [単品]を新規書き込み4307 [単品]をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

USB DAC : MUSICA USB40、USB30

2010/03/17 04:48(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4307 [単品]

クチコミ投稿数:122件

JBL 4307、DENON PMA-2000SE をゲットしようと画策中。秋までに一揃えしたいと考えています。今回は、USBアヒル(?!)の問い合わせです。

iTunes を常用するつもりなので、2000SE につなぐには、DAC が必要です。グレアムペンギンさんお薦めの APOGEE Duet を考えていましたが、OS の都合で、適切でないことが分かりました。
マックが2台あるのですが、音楽再生専用機として用いているのは、2001年に購入した iBook Dual USB(OS 10.3.9)。Duet を動かすドライバーは、OS 10.4.11 以上だそうです。古ぼけたマックを買い替える手もありますが、今はそこにお金をかけたいと思わない。そこで、およそ5万円以下で買える DAC は……。

雑誌『PCオーディオfan』とにらめっこ。真空管を用いた MUSICA の商品が良さげな気がしてきました。
ところで、同社の DAC には、
USB サウンドアダプター USB40(真空管:12AU7)
USB-DAC USB30(真空管:サブミニチュア管)
の2種類がありますが、違いがよく分かりません。おそらく、40 の方が大きな真空管なのでしょうが、それだけでしょうか? また、どちらを買うべきでしょう。

『PCオーディオfan』は、USB40 を「透明度の高い、押し出し感ある音なのである」と紹介していて、そこに釣られたのですが、気になることが一点あります。
ネットでいろいろ検索したのだけれど、同社の DAC を評価する書き込みをほとんど見掛けなかったこと。JBL につないで、大丈夫でしょうか。

サイトには「全ての製品を岐阜県で製造しています」。岐阜県出身者には、甘い誘い文句でした。

書込番号:11097573

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:122件

2010/03/17 04:58(1年以上前)

自己レスですが、USB30 の方が、発熱が少ないのだそうです。それは、”買い”ですか?

http://jindai5.blog65.fc2.com/blog-category-1.html

書込番号:11097582

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2010/03/17 08:42(1年以上前)

名前が出てきたので、しゃしゃりでます^^
USB40よりUSB30のほうが、後から出てきた。つまり新製品です。ちがいで大きいのは12au7か、ミニチュア管。
実際に聴いた事が無いので評価はできませんが、真空管を使ういじょう発熱は避けて通れません。

発熱を気にするならicon-μ-dacが値段も安いし、音質もよかったですよ。
http://www.nuforce.jp/icon/family_01.html
値段も13650円送料込みのお店が多く、なにより小さく小スペースです。デスクトップには最適かも

雑誌『PCオーディオfan』・・・たくさん紹介されていて選択に迷いますよね^^
iTunes利用がメインなら、高額商品選ばなくても充分満足できると思いますよ、その分はメイン機器導入に
まわす方がいいかもしれませんね。

USB-DAC USB30は持っていませんが、int30は所持しています。真空管入ってないので比較対象になりませんが
電源を一日中つけっぱなしでも、発熱は気になりません。
musicaのUSB40やUSB30、int30等のシリーズはデスクトップで使うのが本来の用途だと思います。(私感)

JBL 4307、DENON PMA-2000SE をゲットしようと画策中>メインの機器に接続するするオーディオ・インターフェースは
ゆくゆくは本格的な製品を導入、いまは安くて評判のいいもの・・・そういう流れでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:11097909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:2件 CHANGING PLACES 

2010/03/18 07:43(1年以上前)

スレ主さんの意思を思い違いしてたかもなので、再投稿します。

MUSICA の商品が良さげ、また、どちらを買うべきでしょう。
岐阜県出身者には、甘い誘い文句でした。

>おっしゃる通りmusica製品のレビューは殆ど見かけません、これはもうご自身が人柱となり経験するの一手です。
岐阜出身者として、国内産業メーカーを育てる、岐阜のメーカーを育てる。それだけでもいいんじゃないですか?

どちらを買うかは、使用者が少数過ぎて意見は出てこないでしょうから、これもお好みでどうぞ。
購入されたら、ぜひ使用感をアップして参考にさせてくださいませ〜♪


書込番号:11102671

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/18 19:15(1年以上前)

とーとー69さん、はじめまして。

当方、DAC&デジタルケーブルおたくです(苦笑)
上流に位置するDACはソースの情報量の元弁になってしまいますから、
ここにはそれなりにコストをかけてみてはどうかと思います。

予算からかけ離れてしまいますから参考外と思いますが、
MACのOSX10.3.9ともネイティブなLAVRYのDA11なんてのは如何でしょう。
元々、業務機ブランドなので音調はニュートラルですがモニターライク。
APOGEEのDACやDuetとも傾向が近くて精度の高い鳴り方がします。
ソースに対いして容赦がないほどの解像度&情報量で高い再現性を持っています。
http://junctionmusic.net/modules/news/article.php?storyid=75

書込番号:11104944

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:122件

2010/03/19 04:14(1年以上前)

> redfoderaさん

はじめまして。

> DAC&デジタルケーブルおたくです

すばらしい。お名前は伺っていましたが、目を通して下さっていたのですね。
いろいろ尋ねると思いますが、よろしくお願いします。

> APOGEEのDACやDuetとも傾向が近くて精度の高い鳴り方がします。

redfodera さんが、そう表現されるほどですから、Apogee Duet というのは、よほど音質の良いものなのですね。
マックを更新したあかつきには検討したいと思います。

> それなりにコストをかけてみてはどうかと思います。

これについては思うところがあります。
DAC というのは昨年くらいから話題になり始め、今後のオーディオにはおそらく必須の機能ではないかと思います。
ということで、年数が経つほどによい品がより安くなるのではないかと。

∴いまは、手が出ません。^^; > LAVRY DA11

書込番号:11107106

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2010/03/19 04:30(1年以上前)

> グレアムペンギンさん

> 名前が出てきたので、しゃしゃりでます^^

非常にうれしく思っています。(寂しかったものですから)

「Musica usb40/usb30」について価格コムに書き込んだ後、メーカーに問い合わせることを思いつきました。
岐阜県のほうから、非常に分かりやすい説明が返ってきました。
ムジカ担当者様の了解を得てここに引用するとともに、この説明を「Goodアンサー」に選んでみたりします。(^_-)


●「USB サウンドアダプター usb40」と「USB-DAC usb30」は、同列の商品ですか?

同じ機能です。
usb40を発売した当時はUSB-DACという言葉が一般的ではなく、
その後usb30を発売した時点では一般的になっていましたので
こういったことがおきています。

> ネットに usb40 は発熱温度が高いというような書き込みがありました。

usb30も40も真空管を使用しています。
真空管を動作させるためにはフィラメントを点火させなくてはなりません。
これは電球と同じですのである程度の発熱はあります。
しかしながら、火傷をしたり、火災の原因になるような温度にはなりません。
一般的な真空管アンプより発熱は少ないと思います。

●30の方が、後継ということで、良い商品なのでしょうか?

40が上級モデルです。
真空管を含むパーツは40の方がグレードの高いものを使用しています。

●それぞれの重さも教えてください(usb30 は、AC アダプターの重さも)。

usb40 1.3kg
usb30 1kg(ACアダプター含む)

●寿命はどれくらい?

一般的なオーディオ機器と同じです。
もちろん使用頻度によって変わりますが10年程度は十分にお使いいただけると思います。

●寿命が来たことは分かるものでしょうか?

真空管は寿命になれば音がでなくなります。

●真空管の交換は?

usb40は12AU7という一般的な真空管です。お客様が取り替えることも可能です。
usb30はお預かりして交換となります。価格は状況によって異なります。
一般の方はまず真空管の寿命に目が行くようですが、
実際は真空管も他のパーツも寿命は同じようなものなのです。
真空管がダウンするときは、きっと他のパーツも劣化しています。

書込番号:11107122

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:122件

2010/03/19 04:57(1年以上前)

> グレアムペンギンさん

実は昨日、usb40 の展示品をネット注文しちゃいました。送料込みで35200円。

購入予定の AMP は、DENON PMA-2000SE ですが、視聴をした際、音が若干、金属っぽいのが気になりました。
あくまでも素人考えですが、その金属チックな部分を真空管が和げてくれないか?という淡い期待を抱いています。
甘いでしょうかねぇ。

http://jindai5.blog65.fc2.com/blog-date-200908.html

改めてこれも読みましたが、相当熱くなりそうですね……。
まぁ、注文しちまったものは仕方がない。当分は、これで行く。

> 購入されたら、ぜひ使用感をアップして参考にさせてくださいませ〜♪

とりあえずは、DENON UD-M30 と、SANSUI の SP、S-E710(120W)につないで聴いてみようと思います。
いまはミニジャックによるアナログ接続なので。後日、報告します。

半年後に改めて、「iBook → Musica usb40 → DENON PMA-2000SE → JBL 4307」の報告をする予定でいます。

書込番号:11107136

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/03/20 18:22(1年以上前)

とーとー69さん 

usb40、ご購入おめでとうございます。
DAPやPCからの接続が確立するにつれて単体DACの種類も増えましたね。
このジャンル、一時期は壊滅していて新製品なんて皆目ありませんでした。
これも時代の要請というニーズに支えられてのことでしょう。

>年数が経つほどによい品がより安くなるのではないかと。

私感ですがこれは一理ある反面で必ずしも正解とは言えない気がします。
ハイビット&ハイサンプリングやD/Aコンバートのデバイスに関してはお話の通りでしょう。
他方、同じデバイスを使えばどれも同質の高音質かと問われれば、否です。
現在も同じデバイスを使っていながら製品によって明らかに音質差がありますでしょ?
DDC/DACデバイス以外のファクターへのコストと手間の掛かり具合に左右される様ですが、
この事は、将来的にも同様のことが言えるのではないでしょうか?

また往年の機器でも「音楽を鑑賞する」という視点なら、
S/Nやダイナミックレンジなどのカタログスペックで最近の機種に見劣りしても、
ずっと魅力のある鳴り方がする製品は存在すると感じます。
手元に多くのDACを抱えてますが、骨董品の類でも良い勝負してくれる物もありますよ。

書込番号:11114269

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件

2010/03/24 04:53(1年以上前)

お世話になっております。

本日、DAC、Musica usb40 が届きました。JBL でもちゃんとしたプリメインアンプでもありません。出力 20W + 20W のミニコンを通した音ですが、感想を書きます。
iBook Dual USB → ミニジャック → DENON UD-M30 → SANSUI の SP、S-E710(120W)、だったものが、
iBook Dual USB → Musica usb40 → DENON UD-M30 → SANSUI の SP、S-E710(120W)、に変わりました。
いま、聴いているのは、パット・メセニーの「オーケストリオン」(2010)を、320kbps にてエンコードした MP3 です。
なぜこれを選んだかって? 単に聴きたかったからです。^^; おもしろい CD なので、よろしかったら、Youtube をご覧になって下さい。自動演奏です! ttp://www.youtube.com/watch?v=hIZ2Ldrr5ok

これから書こうとする印象は、かなり主観の入ったものです。コード類を完全につなぎ替えてしまい、従前、後で音をしっかりと聞き比べたわけではありません。深夜、ひとりでビールを片手にリラックスしています。(∵どんな音でもよく聞こえる好条件がそろっている)

・あれ? この SP、こんなに高音が伸びたっけ?
・低音が自然に出ている。サブウーハーは売り払おう!
・真ん中の方の音もけっこうちゃんと出てるじゃないか

このシステムとしては完成を見た、と思いました。
いままで、なんだかつまらない思いをして iTunes を聴いてきましたが、よい音になりました。よい買い物ができました。感謝です。

Musica usb40 の難を言えば、これはどこかで誰かが書いていましたが、青色の LED が無粋です。オレンジ色の淡い色こそ似合うのでは。テープか何か張って、明度を下げようと思います。

※さらにウェザーリポートの「8:30」を聴いていますが、ほんと、音が伸びるようになりました。けっこうマトモな音で鳴っています。うれしいなぁ♪

書込番号:11132489

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2010/03/24 05:34(1年以上前)

> redfoderaさん

田舎で法事などあって、レスが遅くなりました。

> usb40、ご購入おめでとうございます。

ありがとうございます。現状システムにおいては、よい買い物でした。感想は上記レスの通りです。

> DDC/DACデバイス以外のファクターへのコストと手間の掛かり具合に左右される様ですが、この事は、将来的にも同様のことが言えるのではないでしょうか?

オーディオのおもしろさとは、そこにあるのかもしれませんね。物理的なスペックを超えた「手間の掛かり具合」が、価格差、性能差につながるのでしょうか。おっしゃることの意味が分かるような気がします。


法事の前後に妻と話したところ、妻が「(オーディオに)50万円ほどかけて良いのではないか」と。
実は、母が新築の足しにと 50 万円をくれました。母は悪い男(実父)のせいで、かなりの不遇をかこっていますが、母の家系は元々、ジャズが大好きです。
母が子どものころは、10軒も先からズンジャン鳴らしているのが聞こえてきたそうです。(半畳ほどの大きさの SP は、後に僕が引き取りました)
でかくて高価な JBL を僕が手に入れれば、母も痛快だと思うんです。母を元気づけることになる。母親孝行の意味も込め、ここは JBL 4307 ではなく、4318 へ逝こうかと考えています。
4307 は、女性ボーカルとクラシックが不得手な印象でしたが、4318 ならどちらもこなせる。好きな音を出す SP というなら、4318 です。というわけで、以降は 4318 のスレッドにおじゃましようかと考えています。(舞い戻ってくるかもしれませんが……)

※Musica usb40。ほんと、音が素直に出るようになりました。透明度が高まりました。圧縮音源の限界さえも聞き取れるような気がします。こりゃ、ロスレスにしなきゃだめですね……。

書込番号:11132514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/03/31 14:33(1年以上前)

>実は昨日、usb40 の展示品をネット注文しちゃいました。送料込みで35200円。
実は私、USBDACを物色してあれこれネットを彷徨っているうち、usb40に興味を持ち、ショップで値段を調べていたのですが、某ショップで件の展示品を見つけこれは掘り出し物と思ったのも束の間、SOULDOUTということでがっかりした次第。とーとー69様だったのですね、GETされた幸運な方は!まずはご購入おめでとうございます。その後私もいろいろ調べた結果(ショップによりけっこう値段に開きがありました)送料込み48.500円というところを見つけ注文いたしました。購入決意に当たってはそちら様のレビューがたいへん参考となりました。ありがとうございます。私も到着次第報告させていただきます。

 追伸: 因みに私も岐阜県出身で現在も在住しております。このメーカーは大垣のソフトピ     アにあるベンチャー企業かと思いますが、応援していきたいものです。

書込番号:11168105

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件

2010/04/01 06:03(1年以上前)

> 真空管太郎さん

お世話になっております。

> これは掘り出し物と思ったのも束の間、SOULDOUTということでがっかりした次第。とーとー69様だったのですね

御意。あいすみませんでした。^^;

> レビューがたいへん参考となりました

ありがとうございます。Musica usb40 の使用感などが見あたらず、だったらわかった範囲で公開しようと。実は早速、訂正したい話があります。

> あれ? この SP、こんなに高音が伸びたっけ?

実は本日、JBL 4318 が我が家に届きました!
聴いてみての感想は、
「あれ? ちょっと低音が出過ぎではないの?」(※注記)

両者、ともに同じ DAC を使っています。どうやら音色の違いはスピーカーもしくはアンプによるものであり、DAC は関係なさそうですね。
高音を強調したり、低音を強調したり……。Musica usb40 は、素直に音を出しているだけ、ということなのでしょう。Musica40 の品質に、ちょっと安心をしました。

> このメーカーは大垣のソフトピアにあるベンチャー企業かと思いますが、応援していきたいものです。

同感です。

※注記 現在、つないでいるのは、DENON UD-M30 というミニコンポです。小さなスピーカーでも迫力が出るよう低音を強調して出しているのではないかと想像しています。SOURCE DIRECT を外し、低音を弱めて聴いています。早くアンプを買い換えないと!

書込番号:11171273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2010/04/06 09:11(1年以上前)

とーとー69様へ

商品届き、さっそく音出ししてみました。

3年ほど前からオンキョーさんのデジタルオーディオプロセッサーで、ナクソスというネット配信サービスのクラシックを聴いていましたが、とてもCD水準の音とはいえず、こんなものかと思っていました。最近、USBDACがいろいろ出回ってきて、今回のMUSICAusb40となったわけですが、正直驚きました。充分ピュアオーディオとして使えるクオリティーだと思います。
私は高低音の強調は感じず、むしろレンジは狭く感じましたが、デバイスに真空管を使っているだけあって聞き疲れしない音だと思います。真空管アンプ(サンバレー501という300Bシングル)、SP(ハーベスHLコンパクト)との相性も好ましく感じました。これからはパソコン音源が主流で、もうCDは必要ないのかとさえ思ってしまいます。

真空管の発熱は、パワーアンプの出力管に比べれば微々たるものでまったく気になりません。ただ、スイッチタッチのチープ感が残念です。

書込番号:11194952

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「JBL > 4307 [単品]」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4307 [単品]
JBL

4307 [単品]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年12月

4307 [単品]をお気に入り製品に追加する <170

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング