-
JBL
- スピーカー > JBL
- ブックシェルフスピーカー > JBL
4307 [単品]
- 「38mm径タンジェンシャル・リングツイーター」を備えるミドルサイズの3ウェイブックシェルフ型スピーカー。充実のユニット構成で設置も容易な手頃サイズ。
- 「250mm径ピュアパルプコーン・ウーファー」を採用し、リズム感あふれるすぐれたレスポンスを発揮する。
- フロントバッフルには中音域・高音域それぞれ独立した連続可変アッテネーター・ボリュームを装備。環境やシステムに応じたトーンバランス調整が可能。

購入の際は販売本数をご確認ください



オーディオ初心者です。
現在オンキョーのアンプTX-676Eに、ステレオをD-112EXTとウーファーにSL-251Aを使用しています。引っ越しに伴い現状サラウンドスピーカーを置けずにいるのですが部屋は10畳から20畳に広くなった為、ステレオを強化したいと思い、JBLの4307を候補に考えているのですがアンプとの相性はどうでしょうか?またおすすめのケーブルがあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23160780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相性は悪くないと思いますが、音質を重視されるならプリメインアンプが良いでしょう。
そのスピーカーであれば、10万円を超えるクラスのプリメインアンプを利用することで、音質のグレードアップが期待出来そうです。
現状どのようなケーブルを使用中なのか分かりませんが、ケーブルよりはアンプのグレードアップが効果的でしょうね。
書込番号:23160862 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

THOUSAND KNIVESさん、こんにちは
4307は3Wayなので距離を取った方がまとまるのと、音量を上げた方がバランスが取れるので20畳ならよいと思います。ケーブルはカナレ4S8をおすすめします。プロケーブルで4芯の対角2芯を捩って2芯で使いますがノイズに強く信号劣化が少ないです。プロ用なので価格も質実剛健です。
ここが安いと思います。(1000円以上は送料無料)
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
スピーカーについてはくっきり解像度の高いB&W606もおすすめします。これに小型サラウンドとサブウーファーの組合せで20畳を囲むのもありです。
音源が小さくまとまるので、サラウンド効果が高まります。
音楽用スピーカーは高価なものでも着弾音がチュンチュンと弾ける感じではなく、ブツンブツンとなるのが多くAVに合ってない物があるので注意が必要です。
書込番号:23160868 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>THOUSAND KNIVESさん
こんにちは。
> JBLの4307を候補に考えているのですがアンプとの相性はどうでしょうか?
TX-NR676Eのスピーカー適応インピーダンスが4〜16Ωで、JBL 4307の公称インピーダンスは6Ωなので、インピーダンス的には適合します。
おそらく「相性」とはアンプとスピーカーのグレードや音質的な相性のことだとは思うのですが、これは相性というより使う人の「好み」に左右される問題で使う人が良いと思えばOKの世界なので、あえて「個人的には悪いとは思わない」、「最終的に良いかどうかはスレ主さんの判断次第」と答えておきます。
むしろ個人的にはJBL 4307を候補としてひとつだけ挙げていることについて、数あるスピーカーの中でどういう過程で4307を選定したのかにスレ主さんのお好みも含めて興味があるのですが、
JBL繋がりだと3wayタイプの4307の他に、ホーン採用の4306や中古の4305H WXあたりも候補に入れて試聴してみてはどうかなと提案しておきます。
4305H WX https://kakaku.com/item/20444311047/
4306 https://kakaku.com/item/K0000306598/
JBLの3wayタイプとホーンタイプを聴き比べれば同じメーカーなのに結構歴然とした差を感じられて興味深いです。ご興味があれば是非^^
いずれにしてもJBLの上記各モデルは低音がしっかり出てサブウーファーなしで2chでの音楽鑑賞が楽しめるのではないかと思います(個人的な感覚に基づくコメントです)。
スピーカーケーブルについては、私はアマゾンベーシックのもので十分と考えてる人なので何かをオススメする立場にありません。
まずは、現在使用しているケーブルを流用して(新たな先端処理くらいはしてあげましょう)、新居で十分にセッティングを詰めたうえで、それでも不満点があればそれに見合った具体的な対策(機器、アクセサリーの交換等)を講じればよいと思います。
書込番号:23160941
5点

>THOUSAND KNIVESさん こんにちは
JBLの4000番シリーズは歴史も古く、当方でも長く使っていましたが、「JBLは鳴らしにくい」と言われてきましたが、確かにそうでした。
弾みのいい低音はいいアンプ(マッキントッシュまで使ってみました)を与えてやるとジャズは見事に再生しますが、中域と高域が期待にそぐわず、お別れとなりました。
気を悪くされることを覚悟で正直に申しますと、お使いのTX-676EではとてもJBLの良さは引き出せないでしょう。
スピーカーのおすすめは、20畳ありますから是非トールボーイタイプをおすすめします、モニターオーデオのBronze6です。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000793820_K0000793817&pd_ctg=V012
4307より少し高くなりますが、スタンドが不要ですし、地震などで落下の心配もなくなります。
トールボーイの特徴として、十分な容積が得られることから、詰まった感じの音にならず朗々と鳴ることです。
Bronze6を最初コンポのアンプで鳴らしましたが、これが結構上手く鳴ってくれましたのでお使いのアンプでもいけるでしょう。
音楽ジャンルはジャズ、ポップス、ロック、クラシックまで聴きますが、どれも上手く鳴ってくれています。
流石にコンポでは可哀そうなので、DENON PMA-1600NEへ替えました、音は更にグレードアップしました。
当方サブウーファ使ってませんが、ボリューム9時程度の比較的低いパワーでも十分低域は出してくれます。
インピーダンス8オームあり、アンプへ負担もかけません。
是非一度ご試聴されてみてください。
ケーブルは他の方の書かれてるカナレもフラットで力強く、高域を伸ばしたいならBelden 8473など250円/m程度で売られています。
書込番号:23161027
1点

>THOUSAND KNIVESさん
こんにちは。
広いお部屋ということで条件が良くなりますので、もう少しアップしてトールボーイ型スピーカーが良いと思います。
ブックシェルフタイプとは違い、箱容積が大きいので中低音のゆとり感が違うと感じます。
置き場所もスタンドを置くのと同じ面積です。(ある程度重量のあるSPが箱の造りが良いと思います)
製品として相性というのは無いと思いますので、聴いてみて自分の感性に合っているアンプとスピーカーの組み合わせを相性が良いといっていると思います。4307でも良いと思います。
あと聴くジャンルにもよると思います。
JBLはJazz向きのスピーカーという印象で、クラッシクなどは欧州系スピーカーが良いと個人的には思っています。
書込番号:23161090
4点

価格的にはグレードアップですが・・・
4307は試聴しての決定ですかね。 音量はあなたが出せる程度でしたか?
JBLはブランドだけで選ぶと一番後悔するスピーカーですからね (笑)
アンプはTX-NR676ですかね? まぁ-十分とは言えないクラスですので 重ね重ねですが 試聴時と違い過ぎると 後悔ですね。
書込番号:23161423
4点

返信ありがとうございます。
やはりプリメインアンプになりますか。。
実はアンプは買い直したばかりなので買い替えは考えていなかったのですが、音質重視だとまずアンプから、という事になるのですね。
書込番号:23161482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、↑KURO大好きさんへの返信でした。
みなさんご教授ありがとうございます。
JBLが良いと思ったのははっきり言って見た目がかっこいい!からでしたが買ってから音質の趣味が違ったらと思うと恐ろしいのでやはり視聴してからが間違いないという事ですね。
しかしアンプも現状では頼りないとなるとまずはアンプから、、でしょうか。
悩みますね。
書込番号:23161504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

THOUSAND KNIVESさん、こんばんは
ピュアとAVどちらがいいのかで選択が変わります。
アンプであれば、ピュアならDENON PMA-1600NE、
AVならヤマハ RX-A1080をおすすめします。
音は2chに限ると1600がよく、サラウンドにすると音場が一気に広がって1080がよくなる感じです。
スピーカーも解像度が高いと録音のよくない音源はアラが目立ってキツく聴こえ、反対に丸くなって美しく心地好く聴かせるスピーカーはAVではショボくてガックリしたりです。AVの場合はアンプにいろいろな音場モードがあり(シネマとかコンサートとか)スピーカーの性格をある程度コントロールしますが、
尖った音が丸くなる個性が強いスピーカーはムリがあります。
AVアンプは音場補正でそれなりレベルの音が出るのでカジュアルに楽しむのに向き、2chピュアはアンプに調整手段がほとんどないので、こだわり始めるとひたすらセッティング、ケーブル交換、アンプ交換、インシュレータ交換で出費もかかるので、ある意味マニア向きかもしれません。
書込番号:23161702 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>あいによしさん こんばんは。
ピュアとAVの違い、分かり易かったです。ありがとうございます。補正や味付けがほぼ出来ないピュアよりかはある程度遊べるAVの方が今の僕には向いていると思いました。
書込番号:23161718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>THOUSAND KNIVESさん
>しかしアンプも現状では頼りないとなるとまずはアンプから、、でしょうか。
まずスピーカーです。
好みに合わないスピーカーでは、どんなに良いアンプでも駄目ですね。
4307を聴いて気に入ったのなら、買ってしまえば良いと思います。
その上でアンプに不足があれば、お金をためて見合ったアンプを買えばよいでしょう。
私見ですが、JBLは、比較的鳴らしやすい、アンプを選ばないスピーカーです。
どんなアンプでも、JBLの音で鳴ります。
その代わり、合わない人が買ってしまうと、どうにもならなくなります。
書込番号:23161732
7点

>THOUSAND KNIVESさん
こんにちは。
JBL 4307をご検討中とのこと、大変良い選択だと思います。
JBLだから鳴らしにくいとか鳴らしやすと言うことはなく、同クラスの他社製品と大きな差はありません。
従って、現有アンプでも問題なく鳴らすことはできるはずです。
もちろん、アンプのグレードを上げれば、それが2chアンプにしろAVアンプにしろ更なる音質向上につながります。
「JBLは鳴らしにくい」と一般性のある話のようにコメントされている方がいますが、これは「私にはうまく鳴らせなかった」または「私の好みに合わなかった」と読み替えられた方がよろしいかと思います。
確かに、JBLには相対的に見て鳴らしにくいスピーカはあります。
それは、4344に代表されるような振動系の負荷が重い38cmウーファを搭載したようなモデルです。
このようなモデルを制動力の弱いアンプで駆動すると締りの無い音になってしまうので、持ち味を活かすには駆動制動力の高いアンプが必要になります。
ですが、候補にされている4307は特別な性能をアンプに要求するようなスピーカではないので、JBLだからといって何ら心配する必要はないかと思います。
JBLでも同価格帯で4306、STUDIO680などがありますので、試聴される際にはこれらも一度聞いてみるといいかと思います。
4306は、ウーファの口径は20cmと小さくなりますが、中高域には伝統のコンプレッションドライバを使用しています。
STUDIO680は、昨年のニューモデルで現代的トールボーイですが、高域にコンプレッションドライバを使っているのが特徴です。
機種選定はオーディオの楽しみの一つでもありますので、ゆっくり時間を掛けて楽しんでください。
ちなみに、私はJBL2235H+2426Jを20年間愛用しています。
書込番号:23162877
12点

>THOUSAND KNIVESさん
bebezさんのコメントと同感です。
JBL 4307はオーディオ初心者が一般的なアンプに繋いでも普通に鳴ります。
もちろんお使いのAVアンプTX-676Eでも普通に鳴るでしょう。
「JBLは鳴らしにくい」、「中域と高域が期待にそぐわず、お別れとなりました」、「お使いのTX-676EではとてもJBLの良さは引き出せないでしょう」などと主張している方がいるようですが、
そもそも数あるJBLの中のどのモデルを差しているのか不明ですし(JBLのスピーカーを十把一絡げに論じること自体が失当)、
私も「私には上手く鳴らせなかった」、「私の好みに合わなかった」と読み替えて解釈した方が良いと思います。
「私には上手く鳴らせなかった」というのは結局は「私の力量では普通のスピーカーでさえ上手くセッティングできなかった」ということを意味しますし、
「私の好みに合わなかった」というのは結局は「ちゃんと試聴もせずに買ったから家で鳴らすと好みとは全く違う音が鳴った」ということを意味します。
いずれにしても、スピーカー選定、セッティングの拙さを自認して単に独自の偏向的な主観を述べているに過ぎないので、真に受けず、
「スピーカー選定では試聴が大切」、「スピーカーはセッティングが重要」ということを説いてくれた反面教師からの助言として捉えた方がよろしいかと思います。
アンプよりもスピーカーの方が音を大きく左右します。
「アンプは買い直したばかり」とのことですし、アンプを変えるのではなくてまずは予算射程内のスピーカーの試聴を繰り返し、好みのものが見つかるまでじっくりとスピーカー選びからスタートするのが良いと思います。
そして、スピーカー選びが終われば次は自宅でのセッティングが重要です。
スピーカーの位置、高さ、向きやその他周囲の環境を変えることによって聴こえてくる音が全然変わってきます。
このようにスピーカーは試聴を含めた選定、そしてセッティングがオーディオとしての醍醐味となってきますので、他人の偏向的な主観に惑われることなく、自らの試聴、セッティング等の体験を通じて肌で感じつつご自身の感覚を磨きながら、じっくりと時間を掛けてオーディオの世界を楽しんで欲しいと思います。
書込番号:23162977
17点

>THOUSAND KNIVESさん
ご注意頂きたいのは4307の設計はとても古く、それに既に輸入元のハーマンのページから消されています。
AVウオッチによると、2007年の発売となっており、13年がたち、既に廃版となってるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20071127/harman.htm の下のURLをクリックすると見られます。
鳴らしやすいなど書かれてる方も居られますが、購入して使ったことのない方方でしょう。
どうしてもJBLでしたらSTUDIO 630はいかがでしょう。
書込番号:23163065
2点

>THOUSAND KNIVESさん
こんにちは。ONKYOのスピーカーは好きで
D-112EやD-412EXやmoniter900やD-77RX改を愛用してる者です。他にもJBLやタンノイを含め5種程の他メーカーのスピーカーも利用してます。
今は、第4オーディオルームでNEC A-10XでONKYO monite900でPC-SONY UDA-1経由のあいみょんの曲を、聴きながらです。
ONKYOのアンプにはやはりONKYO のスピーカーが合いますよ。
20畳程のルームではTX--8250でバイワイアリングでD-77RX改を利用してます。
ご利用のアンプでステレオの音なら試聴や利用実績の経験からは、20畳ほどならばD-77NEやD-412EXでも良いかと思います。ぜひ試聴や経験してみて決断ください。
書込番号:23163085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いい音で大事なのは使いこなしですね、先人のとてもいい話だと思います。
書込番号:23163091
6点

> ご注意頂きたいのは4307の設計はとても古く、それに既に輸入元のハーマンのページから消されています。
> AVウオッチによると、2007年の発売となっており、13年がたち、既に廃版となってるようです。
4307は、ハーマンのページにちゃんと載ってます。
4312SEのような廃版品については、「※生産完了につき流通在庫のみとなります。」と記載されていますが、4307はオンライン販売ではなく店舗販売である旨の記載があるだけで生産完了との記載はありません。
https://jp.jbl.com/studio-monitor-speakers
https://jp.jbl.com/4307.html?cgid=studio-monitor-speakers&dwvar_4307_color=Cherry-Germany-Current#start=1
やはり客観的な事実すらねじ曲げる人の言うことは信用できないですね。
ちなみに里いもさんがリンクを貼ったAV Watchの記事は2007年11月27日のもので12年前のものです。
当該記事のリンク先は、ページ移設によってリンク切れしているに過ぎないです。
あまりにレベルが低すぎる弁解なので、この件については私はこれにて失礼します。
書込番号:23163101
23点

>里いもさん
>ご注意頂きたいのは4307の設計はとても古く、それに既に輸入元のハーマンのページから消されています。
「ハーマン」はガス機器のメーカーだから、スピーカーなんて扱っていない。
輸入元の「ハーマン・インターナショナル」の日本語ホームページには、JBLのスピーカーはもともと載っていない。
「JBL 4307」で検索するくらいはしないと、無知丸出し。
書込番号:23163108
14点

>THOUSAND KNIVESさん
2007年の発売を古いと考えるか、長い間売れ続けている人気商品と考えるかはスレ主さん次第です。
当てにはならないですが、価格コムの売れ筋ランキングスピーカー24位、ブックシェルフスピーカー14位は予想以上に上位ですね。
趣味の製品ですから、聴いてよければそれで良いと思います。デザインも気に入ったものが長く使えます。
アンプは買ってから、納得がいかなければ考えましょう
書込番号:23163412
5点

いやはや、みなさんの投稿にオーディオの良さは数値化など出来ず個人の嗜好性にかなり傾くものだと改めて難しさを感じると共に、そこが醍醐味だと実感致しました。
機器の選定も大事ですが私にとってはミリ単位でスピーカーを設置している瞬間が1番心地よいかも知れません笑
書込番号:23163416 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
>ONKYOのアンプにはやはりONKYO のスピーカーが合います。
そうですよね〜、今までも同一メーカーで揃えていたので間違いないのだろうなと思います。
書込番号:23163431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>THOUSAND KNIVESさん
はじめまして、20畳間のお部屋とはうらやましい限りです。
合う、合わないに関しては、文章のみの掲示板ですと難しいところがありますので、
自分がよく聞く音源持参でオーディオショップに何度か行かれる方がいいと思います。
便利なヨドバシカメラ、ビッグカメラも今の時代はオーディオ機器を扱っておりますが、
周囲がけっこううるさいので面倒でも静かなオーディオショップに行かれた方がよろしいかと。
ろくに試聴しないで買うと、後で後悔することがありますから。
スピーカーやアンプも先入観を持たずにいかがでしょうか?
ほとんどゼロからのスタートのようですから。
また御部屋がオーディオ専用ルームなのか?
リビングルームなのか?
はたまたお一人なのか、ご結婚されているのか、それによっても機器選びは変わってきますね。
ちなみに、スピーカーの設置方法でミリ単位までキッチリされるのですね、、
几帳面な方かと想像しましたので、日本やB&Wのようなスピーカーが合われるのではないのかな、
と感じました、
こちらは失礼しました。
書込番号:23163492
4点

THOUSAND KNIVESさん
こんにちは。
JBLのつくりがミリ単位ではないかも?
ってのは半分冗談ですが、品質の精度は他メーカーに比べてちょっと¨¨¨?
そこが魅力って言えば魅力?
書込番号:23163604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


JBLはジャズ向きだとよく聞きますが、一度は使ってみたいSPですね。
書込番号:23164297
4点

>スプーニーシロップさん
ハンネの由来、その通りでございます。
私は30代後半ですが中学の時に教授にハマり手間たり次第にアルバムを集めたのは良い思い出です。教授からYMOを知りティンパンを知り、、教授の影響でかジャンルに問わず良いと思った音楽はなんでも聴くようになりました。
書込番号:23164668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レザー好きさん
部屋はリビング兼オーディオルームといった感じです。
妻がプロジェクターが欲しいと言い出しているのでいずれは引っ越し前の5.1chの状態か7.1までもって行きたいと考えています。
ただ子供がまだ小さいので、今日もミリ単位で設置したスピーカーとスパイクを崩されたので(涙)2.1を死守するので精一杯の気持ちです。
書込番号:23164676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>THOUSAND KNIVESさん
アンプはそのままでいいと思いますが、出力が大きいですね、
普段からボリウムをかなり絞って使うことになりそうです。
アナログ大出力アンプのボリウムを大きく絞って使うのは、音質的に不利ですので様子をみてください。
20畳あるなら、このスピーカーでもいけるはず、ただブックシェルフはスタンドが要ります。
低音を補うために30cmクラスのサブウーファーがあると、なおいいです。
書込番号:23164943
4点

セッティングには注文が付きそうですね
書込番号:23164956
2点

将来的にサラウンド再生をされるなら、とりあえず現状のままでスピーカーだけを購入されるのが良さそうです。
最初は2.1でAVアンプは不要だろう思いプリメインアンプをお勧めさせて頂きましたが、ここら辺は将来のシステム構築の予定次第です。
AVアンプは進化も激しいですし、5.1chのスピーカー環境を構築された後で、改めてアンプのグレードアップを検討されるのが良さそうです。
書込番号:23164960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

THOUSAND KNIVESさん
教授プロデュース
ワシは当時このアルバムの研ぎ澄まされ感と凄味を感じて衝撃を受けました。
ワシにも若い頃はそういう感受性が有ったなぁ。
書込番号:23164996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>THOUSAND KNIVESさん
おはようございます。
> 妻がプロジェクターが欲しいと言い出しているのでいずれは引っ越し前の5.1chの状態か7.1までもって行きたいと考えています。
もし、映画鑑賞もお好きならトールボーイも選択肢に入れてはいかがでしょうか。
筐体容積を活かした低域の豊かさという優越性があり迫力重視の映画鑑賞にはハマってくると思います。
ただ、ミリ単位の調整がお好きなようで、そうなればブックシェルフの方がセッティングの自由度は高いと思います。
> ただ子供がまだ小さいので、今日もミリ単位で設置したスピーカーとスパイクを崩されたので(涙)2.1を死守するので精一杯の気持ちです。
お子様がスピーカーを倒さなくなるまで(1〜2年後?)は現状のD-112EXTを使い続けるというのもアリだと思います。
転居先でのスピーカーから視聴位置までの距離が分かりませんが、D-112EXTでも楽しめそうな気はするのですが。
もちろん、引っ越しを機に機器を更新したいというお気持ちは自分のことのように良く分かりますけどね^^
書込番号:23165012
4点

>スプーニーシロップさん
渡辺香津美のアドリブも堪らんですよね。僕も数年前からLP収集しています。
蛇足
教授の新譜「async」のandateはまさに新旧の音楽の融合といった感じで、あまりの荘厳さに初めて聴いた時は魂抜けるかと思いました。
書込番号:23165276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
新居の試聴距離は3m程です。20畳でも横に広いのが難しさを余計に感じているところです。
トールボーイはなんとなく音質よりも置きやすさ、見た目重視かと勝手に思っていましたがそうでもないんですね、今度試聴してみたいと思います。
書込番号:23165289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>創造館さん
長いテレビボードの裏にスパイク型のインシュレーターを使っていますが、やはりスタンドでちゃんと置くべきなのですね。
書込番号:23165296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴距離3mですと、高域部の減少が懸念されますね。高域を補填する必要があるかもしれません。
書込番号:23165302
1点

>KURO大好きさん
>AVアンプは進化も激しいですし、5.1chのスピーカー環境を構築された後で、改めてアンプのグレードアップを検討されるのが良さそうです。
AVアンプでプリメインアンプの良さも兼ね備えたものなんて言う都合のいいものはないものなのでしょうか。
書込番号:23165305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もちろん、AVアンプでも2ch再生がプリメインアンプに匹敵する高音質なモデルも有ります。
仮に7.1chの構成で2chのプリメインアンプ並みの高音質を目指すと数倍コストがかかります。
また、サイズも相対的には大きくなります。
例えば、10万円クラスのプリメインアンプに匹敵するAVアンプは20万円以上とか、そんな感じになります。
どこまで2ch再生に拘るのかにもよりますので、実際に2chで試聴されて確認して頂ければと思います。
書込番号:23165372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>THOUSAND KNIVESさん
>AVアンプでプリメインアンプの良さも兼ね備えたものなんて言う都合のいいものはないものなのでしょうか。
プリメインアンプと音質で同等のAVアンプは、2-3倍の価格になると言われています。
つまり、30万円のAVアンプなら、10-15万円のプリメインアンプを兼ねることができることになりますね。
AVアンプの音質は、年々良くなっているようですから、もっと差は小さいかも知れません。
TX-676Eは音質の評価も高いし、今の段階で買い替えは考えなくて良いでしょう。
具体的な不満があるならともかく、周りの意見に振り回されて買い替えていたら、いくらお金があっても足りません。
書込番号:23165387
4点

都合のいい物・・LINNにはあります。DENONもいいかな。
書込番号:23165394
1点

THOUSAND KNIVESさん
新譜の情報ありがとうございます。
久しぶりに、教授買ってみようかなって思います。
教授絡みで、こんなのも出て来ました。
久しぶりに聴いてみようかな。
書込番号:23165546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん沢山の知識をありがとうございました。
今後の糧になります。
システムよく分からずGAを選択せずに解決済みを押してしまいましたが該当者無しになってしまうのでしょうか。
書込番号:23165703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「JBL > 4307 [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2022/06/17 15:46:25 |
![]() ![]() |
5 | 2020/05/05 5:29:30 |
![]() ![]() |
13 | 2020/01/29 21:50:21 |
![]() ![]() |
42 | 2020/01/13 15:28:59 |
![]() ![]() |
9 | 2019/06/23 16:27:55 |
![]() ![]() |
8 | 2019/06/18 5:51:56 |
![]() ![]() |
35 | 2019/03/21 13:53:50 |
![]() ![]() |
5 | 2018/09/03 12:00:48 |
![]() ![]() |
7 | 2017/12/02 15:21:20 |
![]() ![]() |
9 | 2017/02/11 9:12:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





