-
- スピーカー -位
- トールボーイスピーカー -位
購入の際は販売本数をご確認ください



スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
本機を2chで使用したいと考えています。以前ケンウッドのSP・LS-K1を使用していたこともあり、同社の製品に関しては好印象をもっています。また、使用するアンプも同社製KAF-A55の予定です。
地方ゆえ、展示してある電気店がないのですが、このSPは聞いていて聞き疲れしますか?
たとえばわたしはオンキョー系のSPは聞いていてやがて聞き疲れてきたような記憶があります。LS-K1が聞き疲れはしなかったので、ケンウッド製だからその点は大丈夫かなと踏んでいるのですが、…いかがでしょうか?
ちなみにこれまでもっともウマの合ったSPは、QUAD_11L2でした。聞き疲れもなく、聞いていて何だか楽しいSPでした。本機にもその幻影を求めているのですが…。
みなさま、よろしくお願いいたします。
書込番号:14657580
0点

kewdentonさん、こんにちは。
>LS-K1が聞き疲れはしなかったので、ケンウッド製だからその点は大丈夫かなと踏んでいるのですが、
ケンウッド製品で聴き疲れするたぐいのものは、今まで聴いたことないですね。ブランド自体、ナチュラル志向ですからそういう音作りなのだと思いますね。聴き疲れとは、対極なんじゃないでしょうか。
書込番号:14657970
0点

私はこの機種を店頭で試聴しましたが、聞き疲れはしませんでした。
高域の伸びは良いものの全体的に解像度が良くない印象。
また、ウーファーが大きいので低音が出すぎるのと、ボワついて聞こえるのが気になりました。
価格的な面があるのかと思います。
エンクロージャーをばらして、内部のケーブルを交換したり、バスレフポートに詰め物をすることで改善したという口コミを見たことがあります。
この商品は9年以上前からあるロングセラー商品?みたいですね。
価格が安いので、改造にチャレンジしてみてはいかがですか?
>たとえばわたしはオンキョー系のSPは聞いていてやがて聞き疲れてきたような記憶があります。
ONKYOは聞き疲れしやすいです。
表現が難しいんですが、音が硬いというのが妥当でしょうか。
長時間聴くと耳が痛くなりますね。
書込番号:14658107
1点

こんにちは。
>本機にもその幻影を求めているのですが…。
そう言うことを期待しているなら、止めた方が無難かと思います。
その大きさやスピーカーユニットの数と価格を考えれば分かりますが、本機はAV用をメインに考えた設計と思われるスピーカーで、スケール感や迫力はありますが、音質は価格なりです。クォードと同じような響きを想像するのは無理と言うものです。
しかも
>使用するアンプも同社製KAF-A55の予定です。
と言うことで、アンプも10W程度しかない、デスクトップリスニング用ですので、スピーカーの能力を100%引き出して何とかクオリティーを上げるなんて芸当も期待出来ません。
>以前ケンウッドのSP・LS-K1を使用していたこともあり
純粋なオーディオ的なサウンドクオリティーではLS-K1の方に分があるかと思います。今回のスピーカー購入がどういう理由かハッキリしませんので何とも言いかねる部分もありますが、AVで映画を迫力十分のサウンドで楽しみたいと言うような目的ならいざ知らず、音楽をより良いサウンドでのめり込んで聴きたいなら、クォードを買えるまで貯金して頑張る方がベターな選択かと思います。
書込番号:14658741
2点

スピーカーというのはオーディオ機器では一番寿命が長いものです。したがって、一度クォードに魅せられたことがある、とおっしゃるのであれば、現在のシステムで我慢して貯金して、クォードを購入するまで頑張るのが一番だと思います。
最近はクォードも純粋の英国系とは言いにくいところがあって、モデルチェンジもかなり頻繁になってきましたが、概して外国製のスピーカーはモデルチェンジの間隔が長いので、国産のように「あったときに買っておく」という心配は相対的に小さくなります。
それに、概して「高級スピーカー+普及品アンプ」の方が、「普及品スピーカー+高級アンプ」の組み合わせよりも良い結果が出ます。なぜなら、野球で言えば「スピーカー=プレーヤー」、「アンプ=ベンチ」に相当するからです。
長く楽しむのであれば、ぜひ魅せられたスピーカーへ向けて貯金することをお薦めします。
書込番号:14658803
2点

みなさま、早速のレスありがとうございます。またこちらの書き込みが遅れてしまい失礼いたしました。
掲示板でよくお見かけする方々からのアドバイス、たいへんうれしく拝読させていただきました。感謝です。
Dyna-udiaさん
ケンウッドブランドは聞き疲れしないものなのですね。安心しました。余談ですが、「音に埋もれて眠りたい」、楽しみに拝見させてもらっています。
k.i.t.t. さん
本機のレビュー、ありがとうございます。また、改造のアドバイスもありがとうございました。オンキョーも「集中して少し聞く」分には好きなのですが、現在はBGMにいいぐらいのSPを求めています。
586RA さん
いろいろなご指摘、ああ、そうだな〜と改めて気づかされました。ありがとうございます。
とりあえずトールボーイがどんなものかなとお試し気分で購入しようかとも思いましたが、もう少し冷静に考えてみたいと思います。貯金と我慢ですね。
TacchinPacchin さん
アドバイスありがとうございます。がんばって貯金します!
…
再度お尋ねしますが、ブランドが同じならば音の傾向もほぼ一緒なのだろうと思いますが、クオード社のSP、ブックシェルフとトールボーイ、どちらがいいのでしょうか?
書込番号:14667885
0点

>再度お尋ねしますが、ブランドが同じならば音の傾向もほぼ一緒なのだろうと思いますが、
>クオード社のSP、ブックシェルフとトールボーイ、どちらがいいのでしょうか?
クォードのSPは試聴の機会に恵まれていませんので、あくまでも一般論としてお聞き流しください。
まず、英国系のスピーカーは概して自社製品の音の傾向を一貫させるところがあり、ある意味頑固一徹なところがあります。したがって、おおむね傾向は同じと考えてよいでしょう。
次に、ブックシェルフとトールボーイでは、後者のほうが大型になることが多いため、スピーカー容積が大きくなる傾向があり、同じユニットを使っていても割合にゆったりした方向に向かうことが多いようです。
ただ、現在はトールボーイ型、フロア型という区別があいまいになっているところがあり、そのうえ、昔でいうフロア型(一般には同じメーカーの商品でも最も大型に分類される)スピーカーでも、低音から人の声の基音を担当するウーファーは、15〜18cmという昔ならばミッドレンジ(中音担当ユニット)に分類されるクラスのものを振動板の振幅を大きくとって低音を出し、大音量が必要になればユニットを複数台並べるという手法が中心となっているため、せっかくの容積がもたらす「ゆとりのある音」が生かしきれていないものが少なくありません。
そうすると、第三のポイントとして、スレ主さんの生活環境を考えたときに、どのように設置するかで考えると良い、ということになります。
ブックシェルフ型は文字通り「本棚」の中に押し込める程度というコンパクト・サイズですから、しっかりした棚の上に空きがあれば、そこにぽんと置いておける、という利点があります。反面、直接床に置くのは音に悪影響がありますので、避けるべきであり、適切なスピーカースタンドが必要になります。しっかりしたスピーカースタンドは、スレ主さんが魅せられたというサイズのものでもなかなか高価です。
これに対して、トールボーイ型は棚の上にちょいと、というわけにはいきません。しかし、床置きするときは、床さえしっかりしていれば、あるいは床にしっかりした厚い板を置いたり、スパイク(中には本体にスパイクが装備されているものもある)とスパイク受けを設置するだけでスピーカースタンドを必要としない、という利点があります。
「音楽に包まれて眠りたい」というお気持ちは私もまったく同じで、私もそのためにいろいろ工夫し、自分の生活環境も少し改善してきました(でも、散らかってますけど)。クォードのスピーカー全般について論評はできませんが、こういう点にご注意なさると良いと思います。
書込番号:14668038
2点

こんにちは。
530は残念ながらオーディオ用としてはちょっと無理でしょうね。クオードと比較
するのは全く無理です。530は完全なAV用の最安SPでソニーなら6600という
物です。音は鳴りますが、聴きこむというようなタイプではありません。低域はもの
すごくブーミーで制御もできません。というのは箱が良くないからです。同じユニット
を使用していても箱が良ければ(しっかりしていたら)そこそこ鳴ったかもしれませんが
パーチクル(修正材)を使用していますから、ボワァーんとした音色になります。
クオードの小型・タワーモデルですが、私は小型が良いと思います。11Lクラシック
(シグネチュアー)はナチュラルでこの価格帯では頭抜けていると思います。弦楽器
やピアノはアンプを厳選すると、すばらしいです。ヤフオクで韓国経由のモデルが
安く出ており、オススメです。この価格では購入できないでしょう。11Lクラシック
と検索すれば数件当たります。
タワーモデルは低音が広がり過ぎて個人的には好きではありません。このクラスのタワー
型は箱が大きくなると急にブーミー(ふくらみすぎ)になって嫌な締まりのない低音
になりがちです。20万円クラスのアンプになると制御できてきますが、できない
アンプですとボワァンボワァンと苦しい再現につきます。11Lでも同様の事は言えます。
ご予算を決められ、お好きな音調を決めて軸を据えるといいですよ。安いペアでも
良い鳴り方のものをオススメできます。
書込番号:14668613
2点

kewdentonさん 良いスピーカーをお持ちですね
自分の構成は古いもんで
音源 pc ps3
アンプ: AX-4600 A-2000a
スピーカー:フロント V530-W LSF555 NS1000MM BOSE101 DS-1000HR プレ:NSX-F3
で使っています。
SPはその日の気分で使い分けていますが、聴き比べて一長一短
そのときの体調、気分、思い入れで音は変わります。
流石にNSX-F3は、メインには厳しいけど、フロントに使っている
ものはいずれも十分な音楽再生能力があり楽しく聴いているうち
は聴き疲れなんてしません。
本機も値段と安そうな筐体を思うと重箱の隅をつつきたくなりま
すが、他の製品も無くて七癖、それは味だと思っています。
いろんな、味が楽しいのです。
もちろん、改造しても 変な石を敷いても楽しいのです。
本品も低音もしっかり出て、高音もそれなりに聴かせてくれます。
値段を考えると凄いCPです。
自分がkewdentonさんの構成であれば、アンプを替えてみたいですね。
書込番号:14671555
1点

LS-V530-Wのスレから多少脱線して恐縮です。レスをいただいた皆様、ありがとうございます。
TacchinPacchin さん
長文でのアドバイス、ほんとうにありがとうございます。それぞれのタイプのSPを選ぶ際の留意点、わかりやすくお示しいただき勉強になります。
はらたいら1000点 さん
TacchinPacchin さんからのご指摘もあわせて考えると、トールボーイではややもすれば低音過多というか締りのない音になるのですね。小型SPにしてしっかりしたスタンドをしたほうが(かつて11L2のときはそうしていましたが)良いかもしれませんね。
ゴロニャン太 さん
本機は持っておらず、購入を検討したという程度なのです(笑)
しかしゴロニャン太さんはいろいろな製品をお持ちなのですね。うらやましい。
回答いただいた文章に「SPはその日の気分で使い分けていますが、聴き比べて一長一短
そのときの体調、気分、思い入れで音は変わります。」「他の製品も無くて七癖、それは味だと思っています。いろんな、味が楽しいのです。」とありますがこれらはいい表現ですね。ほんとにそうだと思います。
ところで、オーディオの機材選びというものは「この先この料理しか食べません」というキツイ宣言を自己に課すような気がしました。人間、あれこれ食べたいですものね。
しかし、願わくば、白ごはんのようなスピーカーなんかに出会いたいものです…。
ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。SP選びの要点、いろいろな角度からお教えいただきスッキリしました。また機会がありましたら、どうぞご教示、よろしくお願いいたします。
書込番号:14672339
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ケンウッド > LS-V530-W [単品]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2013/10/24 20:37:29 |
![]() ![]() |
0 | 2013/09/16 21:13:20 |
![]() ![]() |
37 | 2013/07/15 4:13:26 |
![]() ![]() |
2 | 2012/09/05 20:35:35 |
![]() ![]() |
15 | 2012/08/05 0:32:20 |
![]() ![]() |
3 | 2012/07/29 20:50:08 |
![]() ![]() |
10 | 2012/07/14 12:46:43 |
![]() ![]() |
10 | 2012/06/10 5:03:37 |
![]() ![]() |
4 | 2011/12/23 18:15:33 |
![]() ![]() |
4 | 2011/10/03 13:14:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





