RHT-G900
S-Force PROフロントサラウンド/S-Force PROフロントサラウンド/オートジャンルセレクター搭載のラック一体型シアターシステム



ホームシアター スピーカー > SONY > RHT-G900
簡易なホームシアターを作りたいのでラックタイプを買おうと検討中です。
ヤハマ POLYPHONY YRS-1000かRHT-G900のどちらか迷っています。
リビングの大きさは約20畳、現在のテレビはブラビア32型で
春までに東芝の42型に買い換え予定です。(ちなみに現在のHDDレコーダーは東芝)
私的にRHT-G900の一番のメリットは
YRS-1000より現在約2万5千円程度安いことです。
デメリットは接続機器がソニー製に縛られる(?)ことと
重量が54kgと約13Kgも重いことです。
デザイン的には両方とも高級感があってイイ感じです。
今までにスピーカーを単体で買ったこともないので
音響の知識はほとんどありません。
皆さんなら、YRS-1000とRHT-G900を比較してどう思いますか?
特にRHT-G900ユーザーにご意見いただきたいと思います。
書込番号:8586432
 0点
0点

YRS-1000はYSPシリーズでお馴染みのビームでが部の反射を利用してリヤスピーカーを再現するので、サラウンド感はG900よりは上になりそうです。
ですが反射音を利用するので部屋の環境で効果が変わる可能性はあります。
私は両機ともユーザーではないですが、選ぶとするとYRS-1000でしょうか。
マルチチャンネルリニアPCMに対応しないのは弱点ですね。
書込番号:8586635
 0点
0点

ご返答ありがとうございます。
>選ぶとするとYRS-1000でしょうか。
選択理由はサラウンド感でしょうか?
私もよりリアルなリアスピーカーを体験したいのでYRS-1000かな?と考えています。
RHT-G900のデザインも気に入っているのですが、
ソニー製以外との組み合わせで使うとやっぱり便利さ半減なのでしょうか?
書込番号:8597070
 0点
0点

RHT-G900の他のラックシアターも同様の機能としてHDMI CECを利用した○○リンクに対応して、テレビ等と連動できるのがトレンドになっています。
同じメーカーで揃えなくても基本動作は連動してくれる場合が多いですが、動作保証していない組み合わせでは連動しなくても文句が言えないのが痛いところです。
ただメーカーを揃えることで基本動作以上の連動をしてくれる場合もあります、G900ではEPGデータからテレビ番組の内容に合わせてサラウンドモードを自動で変更してくれる機能等は他社との組み合わせでは連動できない機能でしょうね。
書込番号:8600335
 1点
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > RHT-G900」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
|   ソースが、2.0chの場合は、 | 3 | 2010/10/25 15:51:29 | 
|   製品ご登録用番号について | 4 | 2010/06/27 0:27:01 | 
|   とっても重いんです・・・・ | 3 | 2009/10/31 11:23:17 | 
|   5.1チャンネル | 4 | 2009/09/16 0:33:27 | 
|   足のサイズ教えて下さい | 3 | 2009/05/22 9:22:41 | 
|   展示品で\48000でした | 0 | 2009/04/23 16:52:26 | 
|   音がとぶ(途切れる?)のですが、故障でしょうか? | 0 | 2009/04/17 15:07:54 | 
|   接続方法 | 4 | 2009/04/17 11:24:29 | 
|   サブウーファーは不要でしょうか? | 1 | 2009/04/17 10:44:54 | 
|   展示品を購入! | 3 | 2009/04/09 1:41:47 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 

 
















 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 





 
 
 
 
 
 

 
 
 
 



