


洗濯機 > 日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX


かなり下の方のスレに書きましたが、このタイプ(NW−D○○X)は、買い損です。長期使用できません。
私はBXの時に買いましたが、約500回の使った頃から(毎日1回洗濯で約1年半)乾燥が終了しても生乾き状態にになりました。乾燥を2回、念入りにかけて(約6時間)ようやく新品の頃の乾燥状態と同等になる、と言った感じです。
原因は、乾燥フィルター右側の空気があがってくる管に埃がはりつくことです。BXの時には手入れは「フィルターの清掃」が指示されていただけだったのですが、CX以降は掃除機の先にさしこむ管が付属するようになり「エラーがでたら掃除するように」と指示されていたようです。今日、電気屋に買い換えを考えて見に行ってきましたが、このEXも内蓋表面に同様の注意書きがありました。
目で直接確認できないところに管を差し込んで埃を取るのは本当に大変です。
我が家は子どもがいて、おしめなどから細かい糸くずがでるのも原因ですが、苦情を言って修理に来てもらい分解してもらったらかなりの量のほこりが管の内側にはり付いているとのことでビックリしました。それも、掃除機の先につけた管では届かないようなところにはりついていたようです。
メーカーの修理の人は非常に親切な人でした。「構造上の問題で故障ではありません。ですから直しようがありません。詰まったら何回でも取りに伺います。」と言っていました。なので、本当に構造上の欠陥なのでしょう。フィルターよりも手前に埃がはりつくのですから。
結論的にまとめると、
このタイプは、長く使っているとフィルターにつながる管に埃がたまります。メーカーが「掃除機の先に管をつけて吸い取ってください」とわざわざ内蓋にまで表示して警告しているのはそのためです。しかし実際は管の届かない奥の方までびっしり埃がはり付きます。そして、管の内径がそのぶん細くなるので乾燥は確実に悪くなります。何年とか何回とかは洗濯物の質によるので一概には言えませんが、長年使おうと思ったら、絶対にお買い損です。2年ごとに新しい洗濯機に買い換えている型ならばいいかと思います。なお、新品時の洗濯、乾燥状態は、汚れ落ちも良く、タオルなどはふんわり仕上がりました。お金があるかたは、2年ごとに買い換えてこの仕上がりを堪能するのも良いかも知れません。
我が家はそんなに頻繁に買い換えができる経済力がありませんので「今度こそは」と思っています。アドバイスをお願いします。
1.お手入れが簡単。変なところにゴミが詰まったりしない。(笑)
2.何日か雨が続くと子どもの着る服がなくなるので5kg以上のフル乾燥(完全に乾ききった状態)機能が必要。
3.洗濯機と乾燥機を別々に置くスペースはないので一体型。
4.洗濯は寝てるときか仕事中に行うので、時間は気にならない。
5.一戸建てで寝室と洗濯機がはなれているので音も気にならない。(家全体が振動するような音なら、大変ですが(笑))
6.水道料も、このさい気にしない。
以上のような条件です。よろしくお願いします。
書込番号:3496113
0点

そのもうひとつの書き込みにレスしたんですが・・・毎回サービスを呼ばないといけないのは使い勝手が悪いですよね。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=3491388&Reload2=%95%5C%8E%A6&BBSTabNo=2&CategoryCD=2110&ItemCD=&MakerCD=&Product=
こんな方もいますよ。
相談されてみては?
あと、
3の条件を読まなければ別々のものの方がフィルターの手入れもしやすいでしょうから、別々を勧めるんですけどねぇ・・・
とすると、ドラム式かな?時間がかかるのは困らないということですので。
書込番号:3496196
1点



2004/11/14 10:29(1年以上前)
みなみだよさん、早速のレス、ありがとうございます。
このシリーズは、上記のような欠陥がありますので、みなさんに勧めないでくださいね。
使い始めは、いいんですよ。みなさんが使用レポートに書いている通りです。汚れは良く落ちるし、乾燥後はふわふわだし。日立はすごいなー、と思ってました。
ところが、1年半過ぎ頃になってから乾燥状態が悪くなるんです。ここの掲示板に該当機種のスレが無くなった頃になってからです。だから、使用レポートも最新機種のスレに書くしかないかなと思い、この板に書かせて頂きました。
お時間が取れれば、みなみだよさんもお店に現物を見に行ってほしいと思いますが、内蓋表面に「フィルターの毎回清掃」、そして「エラー時のノズルを差し込んでの吸引清掃」が警告表示されていると思います。フィルター清掃はあたりまえですが、ノズルを差し込んでの吸引清掃って、なんだか変だと思いませんか?
メーカーのサービスさんによれば、構造上の問題なんだそうです。(「欠陥か」と問いただしましたが、答えをはぐらかされました。=「No」と言えませんでしたので、欠陥なんだと受け取りました。)
サービスさんの説明によれば、
1.フィルター清掃の清掃を怠ったりすると空気の流れが悪くなる。
2.空気の流れが悪くなると、フィルターまで埃が上昇せずに管にはり付く。
3.はり付いた埃は、水で流れるはずだが、こびりつく場合もある。
4.埃がこびりつくとますます空気の流れが悪くなり、雪だるま式に固まりが大きくなって管をふさいでいき、乾燥状態が悪化する。
ということでした。
ユーザーの対処としては、空気の流れが少しでも悪くならないようにフィルターを毎回清掃し、掃除機でフィルター直前の管の中を清掃するしかないそうです。そして、詰まったら何回でもサービスに分解清掃を依頼してくださいと言われました。
洗濯物の質、量によりますが、この構造では長年使用すると分解清掃するしかないようです。しかも、一度、埃がこびりつくと完全に清掃するのは難しいらしく、次回以降は短期間で詰まるようです。
私は、何度もサービスの人に来てもらう時間的余裕もなく、また、散らかった家を毎月見られるのもいやなので、もう乾燥機能の復活はあきらめました。
それにしても、初代AXの頃から長年の使用には耐えられないことがわかっていたはずなのに(=だからAX発売から2年あまりが経ったCXから吸引清掃の警告文が加わった)、いまだにこの構造のまま、売れているからとEXまでつくった日立の姿勢に疑問を感じます。
AX、BXユーザーで同様のトラブル(「乾きが悪くなった」)を感じながら使っているかたはどのくらいいるのでしょうか? そろそろCXユーザーも同様のトラブルが発生し出す頃と思いますが、どうでしょうか?
私は実家でも日立の洗濯機でしたし、独身時代も、結婚してからも日立の洗濯機をそのつど買って使ってきましたが、日立がこの構造を採用し続ける限り、もう絶対に買いません。あきらかに構造に欠陥があります。
みなみだよさん、「ドラム式洗濯機」ということですが、どのあたりがお薦めでしょうか。具体的に教えてもらえると助かります。
書込番号:3498728
0点



2004/11/14 11:07(1年以上前)
<訂正>
上記に「スレが無くなったころになって」と書きましたが、まだ残っていました。訂正します。
書込番号:3498884
0点

私がドラム式と書いたのは
ただ単にフィルター清掃がしやすいからじゃないかなぁと思ったからです。
清掃に手を焼いているように感じたもので。
(手を焼いたのは、清掃自体じゃなくて詰まることでしたら、私の考えすぎですが)
あと仕上がりのことも考えたらドラム式のほうがいいかなぁと思ったからですね。
でもドラム式だと、東芝か三洋になると思いますが、いずれの場合でも不具合報告は出ていますので、その点は考慮しないといけないと思います。
ちょっと気になったのですが、
通常であれば水で流れるはずのほこりが、流れず塊になる場合もあるとのことですが
@それは、水道の水流の勢いが弱いからですか?
Aある程度、水流に勢いがあるとほこりは流れるようになっているのですかね?
B水で流れるようになっているとのことですので、ノズルを入れるのではなく、ホースなどで水を流しいれるという方法でそのほこりを洗い流すというわけにもいかないんですか?構造上の問題でできないようになっているのであれば、取り下げますが、ちょっと気になったもので。
私は8005Rの方であれば積極的に勧めては来なかったですけど
(機種の特徴として書き込むことはありましたが)
機種選択って難しいですね。
あと、乾燥機能をず〜〜っと使ってこなかったということですので
この際、乾燥機能をあきらめて送風乾燥の機種に変えるという手もあるかと思います。
(インバータ機種だと、送風乾燥は付いてきますので、これのない機種はないので、仕方がないです)
いかがでしょうか?
書込番号:3498968
1点



2004/11/14 12:38(1年以上前)
みなみだよさん、レスありがとうございます。
ご質問についてですが、
>@それは、水道の水流の勢いが弱いからですか?
我が家の水栓からの水圧は弱くありません。この機種にはセンサーも付いているはずですが、異常も検知されませんので基準値はクリアしていると思います。
>Aある程度、水流に勢いがあるとほこりは流れるようになっているのですかね?
洗濯機内に入った水がどの程度の勢いで配管内を流れているのかわかりませんが、本来、湿った空気の冷却のために流れているもののはずですから、そんなには強くないはずです。(強ければそのぶん水量が必要になるため節水にならない。たぶん自由落下程度の速度では?)
>B水で流れるようになっているとのことですので、ノズルを入れるのではなく、ホースなどで水を流
>しいれるという方法でそのほこりを洗い流すというわけにもいかないんですか?構造上の問題で
>できないようになっているのであれば、取り下げますが、ちょっと気になったもので。
可能のような気もしますが、恐くて試せません。
アドバイスの方もありがとうございます。
>でもドラム式だと、東芝か三洋になると思いますが、いずれの場合でも不具合報告は出ています
>ので、その点は考慮しないといけないと思います。
とのことでしたが、個々の機体の不具合なら交換・修理で済むので許せます。日立のこのシリーズは構造上の欠陥なので。
>あと、乾燥機能をず〜〜っと使ってこなかったということですのでこの際、乾燥機能をあきらめて
>送風乾燥の機種に変えるという手もあるかと思います。
いままでは、夏でしたので乾燥なしでも何とかなったのですが、寒くなってきたので慌てているところです(こどもの着る服が足りなくなる日が出始めました)。冬は、服も厚手になりますし、気温も低いので、完全乾燥機能が必要なのです。
東芝も三洋も、時間さえ掛ければしっかり乾くのでしょうか。また、長期使用に耐えられるのでしょうか。この辺が心配です。よろしくお願いします。
書込番号:3499191
0点

耐久性については何とも言えないところがありますよね。
メーカーはそれなりに考えて作っていると思いますが
明日壊れるかもしれないし10年間何も起こらず使い続けることができるかもしれません。
(極端な話をして申し訳ありません。でもそれが事実だと思います。)
私の洗濯機は日立のNW-7PAMですが、故障を繰り返しているという書き込みがありますが、私は4年間何事もなく使い続けていますので、どの機種が耐久性があるかは、やっぱり言えないと思います。
私の個人的な意見ですが、メーカー対応は詰まったつどサービスマンが来るとのことですが、使い勝手も悪いので、その旨申し出てはいかがでしょうか?メーカーに買い取ってもらった方もいましたし。その上で新しい洗濯機を何にするか決めるといいような気がするんですけど。
この洗濯機って乾燥ができなくなるということでリコールが出ていますが、リコール対策は済まされていますよね?その上で乾燥ができないようになるとのことですので、使い勝手が悪いと思うんですよね。
新製品に交換されることは望んでいないようですので、そういう手が考えられるんじゃないかと。
(2年使っているので、購入価格でというわけにはいかないでしょうが。)
買い換えるにせよ、廃棄処分に回すのはもったいないと思うんですよね。故障ならともかく、メーカーの言うとおりなら構造的な問題みたいだし。その点を話をしてみるわけにはいかないのでしょうか?メーカーが無理なら、販売店に話をしてみるとか。言うだけならクレーマーということもないでしょうから気にしなくてもいいと思うんですけど。
あとしっかり乾くかどうかですが、三洋の方で乾かなかったという書き込みがありました。その方が結局どうなったのかその後の書き込みがないので分からないのですが、通常であれば乾くはずです。
ドラム式に抵抗があれば東芝の80VAがありますがこれもほこりは出ますしね。
空冷式ですので湿気の問題もありますし。
最終的には今の洗濯機をどうするのかということも含めて販売店やメーカーの方とお話しをされる方がいいように思います。
書込番号:3499275
1点

風乾燥や除湿タイプでない洗濯乾燥機(三菱・松下FDH・シャープ)ならば温風は一方通行でホコリを含んだ排気が狭いダクトを通らないのではないかと思いますが、どうでしょうか?ただ乾燥性能が低く湿気の問題もありますが。
ところで5キロ以上のフル乾燥とは乾燥容量で5キロ以上をお求めでしょうか?ならば縦型では難しいものがあるのですが(たっぷりコースは定格を無視した無理な使い方なのであまりおすすめではない)
書込番号:3501706
0点


2004/11/15 12:25(1年以上前)
私も今年の一月からD8CXを使っています。買った時から、この掲示板で話題にされていた内部の埃問題が、一番の気掛かりでした。
当時BXのリコールとからめて議論されている方もおられて、私自身少々混乱したのを覚えています。
あのとき調べた限りでは、BXの後継機である、
CXでは内部の埃を水であらい流す構造に変更しているようでした。
従って全然この問題ががでないとはかぎりませんが、CX以降はかなり回避できてるんないかと思います。
書込番号:3503336
0点



2004/11/16 13:46(1年以上前)
みなみだよさん、そういちさん、買ってしまったがさん、レスありがとうございます。
買ってしまったがさんがCXをお使いになっているとのことでしたので、CXの板も見てみました。
CXでは「排水の糸くずゴミ」が問題になっているようでしたので、BXのこの問題は、配管を流れる水流を強くするとか、配管を太くするなどして解決したのかも知れません。(その結果、埃が固まりになって排水管に詰まる、ということなのか?)
メーカーで対策済みかも知れないのに、上のスレでは、誤解の原因になってしまったようです。この構造では絶対にゴミが詰まるはず、と思いこんで、気持ちにまかせて書いてしまいました。すみません。
私のほうですが、みなみだよさんにアドバイスをいただけたので、かなり面倒くさかったのですが、高い買い物だったし、これで最後になるなら、と思って、販売店に行ってきました。メーカーが返金してくれれば、経済的にも助かりますので。(アドバイス、ありがとうございました。)
販売店の対応は今回はスムーズで、大変良かったです。
前回は修理担当の方から「この機種は乾燥機能付き洗濯機ですから、乾燥が不十分でも仕方ない。使い方の問題。」など言われ、かなり不快で頭にきましたが、(みなみださんのご指摘の通り「不勉強」の担当者でした。それでもう交渉する気を無くしたのですが。) 今回、対応してくれた方は、すぐにメーカーさんから担当者を呼んでくれて、メーカーさん、販売店さん、私の3者で交渉となりました。
交渉の冒頭から、メーカーさんは「お客さんが以前と同じ使い方をすれば、この構造では同じトラブルになる」と言って「フィルターはどの程度、清掃されていたか」としきりに聞きます。どうも、私の使い方に問題がある、と言いたげなのです。なので「フィルターは初回の分解清掃までは、乾燥2〜3回に1回程度。分解清掃時に注意をされたので、それ以降は毎回やっている。」と言いました。メーカーさんは「かなりの台数を売ったが、このようなトラブルは多くはない」と言います。そして「故障ではないので、返金には応じられない」ということでした。そして「それでは、お客さんの気持ちがおさまらないでしょうから、販売店さんで対応してくれないか」と言うのです。販売店さんは困ってしまっていました。
私は「サービスさんの説明も聞いて、毎回清掃してきたのに、数ヶ月で埃が詰まる。十分に故障、あるいは欠陥だ。洗濯乾燥機という商品は、数ヶ月ごとにサービスを呼ばなければならない商品なのか」と問いました。メーカーは「そうではないが、売ったものすべてに苦情が来ているわけではないので、この場で返金は即答できない。」と繰り返します。
メーカーさんは、私の使い方が悪いのか、構造の問題なのか、機体の問題なのかがわからないので返金できないと言い、私は構造の問題だと言い、販売店ではメーカーが返金してくれないと対応できないと言って、話し合いは平行線になりかけました。
そこで、私が「とにかくうちにある機体は乾燥が不十分になるので、もう使いたくない。」と言ったところ、メーカーさんから「工場に持ち帰って調べさせてもらうことにしたいので、新製品との交換で納得してほしい」と申し出があり、どうやらこのあたりが限界のようだったので、納得しました。今週中に交換になるようです。返金にはならなかったうえ、はじめは使い方の問題にされるなど、少し不満は残りましたが、ここ数日、曇り空で寒い日が続き乾燥機能の復活が必須になっているので、結果的には納得しています。交渉には、落としどころというものもありますし。
BXが来るのかCXorEXが来るのかわかりませんが、このようなトラブルにはもうあいたくないものです。CXには排水の糸くずトラブルと洗剤パワーチェンジャーのつまりの問題が多数指摘されていますが、EXには個々の機体のトラブルはあっても同一トラブルの書き込みはまだ多くないようですから。
日立は消費者センターの調査でも汚れ落ちは1番良いとされているのですから、乾燥のトラブルさえなければ、大変優秀だと思うのでがんばってほしいです。現場のサービスさんの対応も非常に親切でした。アフターもなかなか良いのではないでしょうか。(ひとつ苦言を言えば、中央のセンターと現場のサービスセンターの連携が非常に悪いです。何週間も待たされることがあります。日立さんに苦情を言う方は地域のサービスセンターにコールすることをお薦めします。)
もしご存じのかたがいましたら(メーカーさんのかたでも構いませんから)BXのこのトラブルに対応してCX以降で変更した部分を教えていただけないでしょうか(水流を強くした、とか、配管を太くしたとか)。いま売れているビートウォッシュも同様の構造と今回のメーカー担当者さんが言っていましたので、真相を知りたいかたも多いのではないでしょうか。
いままで、レスをいただきましたみなさん。今回はこのような顛末になりました。ありがとうございました。
書込番号:3507619
0点

乾燥機マニアさんの書かれた症状、最近我が家のNW-D8EXでも出るようになりました。
(2004年12月末購入)
最近、乾燥に時間がかかるように感じていたのですが、やっぱり、手の届かない奥のほうにホコリがこびり付いているみたいです。
2つのフィルターをはずして、内部に手をつっこんでみたら、指の先に大きなホコリの塊がある感触が。。。
指でつまめる範囲のホコリは引っ張りだしたのですが、もっと奥にも大きなホコリが詰まっているようです。
(指先に触れるんですが、つかめない奥)
掃除機の先端に細いノズルをつけて吸ってみましたが取れません。
指で引っ張り出せた範囲のホコリは、べチョッと湿っていました。
湿っているので、奥のほうにへばりついているんでしょうね。
乾いたタオルを一枚、洗濯機の中に入れて、30分乾燥かけた後で、再度、2つのフィルターをはずした奥に手をつっこんでみましたが、やはり指先に、ジメッとしたホコリがへばりついている感触がありました。
自力では掃除できない部分なので、サービスの人に掃除に来てもらわないと駄目みたいです。
サイズも使い勝手もいい洗濯乾燥機なので残念です。
書込番号:5363854
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日立 > クリーミー浸透イオン洗浄 洗乾 白い約束 NW-D8EX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2017/01/18 20:38:54 |
![]() ![]() |
1 | 2015/11/13 17:47:17 |
![]() ![]() |
3 | 2014/10/21 17:46:04 |
![]() ![]() |
0 | 2011/07/11 21:57:52 |
![]() ![]() |
1 | 2012/08/04 10:21:39 |
![]() ![]() |
30 | 2021/06/17 5:21:05 |
![]() ![]() |
7 | 2006/09/09 16:24:16 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/30 20:50:56 |
![]() ![]() |
1 | 2006/03/26 19:12:31 |
![]() ![]() |
4 | 2006/03/24 20:11:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
洗濯機
(最近3年以内の発売・登録)





