『買って2度目の分解清掃』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

種類:ドラム式洗濯乾燥機 ドラム式:○ NA-VR1000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • NA-VR1000の価格比較
  • NA-VR1000のスペック・仕様
  • NA-VR1000のレビュー
  • NA-VR1000のクチコミ
  • NA-VR1000の画像・動画
  • NA-VR1000のピックアップリスト
  • NA-VR1000のオークション

NA-VR1000ナショナル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2005年11月28日

  • NA-VR1000の価格比較
  • NA-VR1000のスペック・仕様
  • NA-VR1000のレビュー
  • NA-VR1000のクチコミ
  • NA-VR1000の画像・動画
  • NA-VR1000のピックアップリスト
  • NA-VR1000のオークション

『買って2度目の分解清掃』 のクチコミ掲示板

RSS


「NA-VR1000」のクチコミ掲示板に
NA-VR1000を新規書き込みNA-VR1000をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

買って2度目の分解清掃

2009/08/26 18:23(1年以上前)


洗濯機 > ナショナル > NA-VR1000

スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

昨年暮れに、熱交換機およびフィルターユニットの下と、両方の分解清掃を行って乾燥機能が復活した者ですが、半年でまた乾燥不良に陥り、2度目の分解清掃を行うことに相成りました。
 分解清掃を志す方へ手順の概要を書き留めておきます。

■ 熱交換機
 工具:大きめのプラスドライバー、普通サイズくらいのマイナスドライバー

 洗濯機の裏側を弄る作業になります(前面は用なし)
 まず、背面の一番大きいスペースを覆っている金属板を取り外します。
 板の周囲でネジ止されてますので、全部はずします。
 少し上に持ち上げてから下を手前に引っ張ると外れます。(プラカバーに引っかかってる) 
 次に下のプラカバーを外し、その内側にある金属のカバーも外します。
 金属のカバーには洗濯槽からのスプリングが留まってるので、空いたネジ穴を利用して外箱に着けておくと良いでしょう。

 熱交換機が見えてきますが、先に黒い蛇腹ダクト2本を外します。
 右下の白い袋の中にコネクタが数本入ってますので、袋を開いて全てをコネクタを外します。
 黄ばんだ排水ホースも外します。
 これで熱交換機が取り出せるようになります。

 ちょうど真ん中で割れる構造になっていますので、クリップを飛ばさないように注意しながらマイナスドライバーを使って外します。
 周囲にネジも付いてますので取り外します。黒いスポンジ状(静音目的)のカバーは剥きます。
 上下を分離する感じで外しますが、黄ばんだ排水ホースが分離を邪魔すると思いますので、これもまた外します。
 それ以外のネジは外す必要ありません。
 前回乾燥時の排水の残りが底に溜まってて、分離のとき横に傾けると水濡れします。
 それほど大量の水ではないですが、濡れたら困るものの上で作業しないようにしましょう。

 これでようやく、無事熱交換機のフィンに触れる状態になります。
 2セットあるフィンのうち吸気側が物凄いことになっているはずなので、なるべくフィンを倒さないよう注意して、間に挟まっている得体の知れないものを除去します。
 初めて分解する方は、マイナスドライバーで穿らないと無理でしょう。

 黒いコンプレッサの根元のネジを外すと、熱交換機がコンプレッサごとケースから取り出せるので、ケースの底に溜まった異物を取り除くとともに、庭先にでも持って行ってエアコン洗浄スプレーで仕上げすると良いと思います。
 熱交換機とコンプレッサとの間の配管は細いので、変な力をかけて壊さない注意します。

 フィンをピカピカにしても時間の問題ですので、テキトーなところで諦めて組み戻しましょう。
 以上、慣れると1時間かからない作業となります。

書込番号:10053275

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2009/08/26 18:49(1年以上前)

■ 洗濯槽の出口(フィルター下に見える蛇腹の下)
 工具:大きめのプラスドライバー、マイナスドライバー、何か穿る道具

 熱交換機と違って主に前面の作業になりますが、背面のネジも数本外す必要があります。

 まず天板を外します。
 左右両側と背面にネジがあります。
 左右のは目隠板がかぶってますが、マイナスドライバーで開けてくれという感じになっているので、そこにドライバー突っ込んで開けますとネジが現れます。
 まず後ろ側を起こして、手前のところを奥にスライドさせる感じで外れます。

 次に前面下のカバーを外します。
 両サイドのほか、排水フィルターのところにもネジが隠れてます。
 丸いガラス戸を開いて根元のネジを外してガラス戸を取り外します。
 洗濯物入口の周囲を覆ってる丸いカバーぽいもの、および前面を大きく覆うカバーも取り外します。
 フィルターユニットのところや、先ほど天板を外したところ両側にも、それぞれネジが現れていますので、うまくカバーが開かないときには力で解決しようとしないよう(割れます)

 今後の作業で操作パネル部が邪魔になると思うので、ネジ1本を取り外して邪魔にならないところへ置いておくといいでしょう。(配線コネクタを外す必要はない)

 横に取り外せそうに見える金属フレームが見えますが、先に洗濯槽から来ているスプリングを外します。
 あと、配線が2箇所ほどぶら下がってると思いますので、外しておきましょう。
 左右2本ずつのネジで留まってる金属フレームを外します。

 今度はフィルターユニットを外しますが、ネジ3本でフィルターユニットと周辺機器セットで外れます。(配線等々は繋がったまま)
 ちなみにフィルターユニットの中は思ったほど大したことないので、分解清掃する必須性は薄いと思います。

 洗濯槽と繋がってる黒い蛇腹を外して、フィルターユニットと周辺部品一式を邪魔に後ろのほうへ倒す感じにする(配線等々は繋がったまま)と、いよいよ洗濯槽へ通じる穴をホジホジできるようになります。
 指を突っ込んでみて下さい。もの凄い綿埃が出てくるはずです。
 私が最初に分解した時は、空気の通る場所がないくらい、綿埃で埋まってました。
 なかなか奥のほうまで指が届かず、綿埃を掴むのに非常にもどかしい思いをすると思いますが、がんばってホジホジします。
 どうしても掴めないところは、とりあえず割り箸か何か(洗濯槽へ落とさないように注意)でホジホジして、綿埃を剥がして洗濯槽の中に落としておくと、次の乾燥のときフィルターに引っかかる感じで出てきます。

 ホジホジに飽きたら、全て手順逆で組み戻します。
 下カバーを戻す前に、カバー裏を見ると取説ぽいのが付いているので、興味がある方は見ておくと楽しいかもしれません。

 以上、熱交換機よりも外す部品が多いので、少し多くの時間(熱交換機が1時間の人なら1.5時間)がかかると思いますが、大量の綿埃をゲットできますので、爽快感は高いと思います。


 作業中、取り返しの付かない失敗をして復元不能(コンプレッサと熱交換機との間のダクトを折って冷媒がなくなったり・・・)に陥ったら新しいのに買い替えましょう。

書込番号:10053396

ナイスクチコミ!0


スレ主 kbys64さん
クチコミ投稿数:362件

2009/08/26 18:53(1年以上前)

■ 洗濯槽

 これまでの経緯からトンでもないことになっていることは明らかなのですが、上記2箇所よりも、かなり広い作業スペースを要する感じです。
 うちは2畳くらいのスペースしかない場所に洗濯機を置いているので諦めました。

 誰かバラされた方がおられましたら、詳細お知らせ下さい。

書込番号:10053407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:214件

2009/08/26 18:57(1年以上前)


      (kbys64さん)買って2度目の分解清掃(ナショナル洗濯機 NA-VR1000)

      半年でまた乾燥不良に陥り、2度目の分解清掃を行うことに相成りました。
      −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

      (kbys64さん)は自分で分解・掃除されるんでしょ。

       お疲れさまです。出来れば写真画像と合わせた紹介が出来たら良いな。

       と思います。

       (ヒートポンプの宿命)

       ヒートポンプ洗濯機メンテナンス(NA−VR1000)
        http://blogs.yahoo.co.jp/borderyu/folder/1127261.html
       ============================

書込番号:10053424

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ナショナル > NA-VR1000」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

NA-VR1000
ナショナル

NA-VR1000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2005年11月28日

NA-VR1000をお気に入り製品に追加する <220

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング