


冷房より暖房の方が高いと言いますが、どれくらいでしょうか?。暖房でも安定すれば?そんなにかからないのでしょうか?
書込番号:20644500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬でもわりかし温暖な地域であれば、暖房の電気代も抑えられますが。
だいたい冬の方が電気代は高いです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/wink/displayProduct.do?pid=65185&ccd=1040
こちらの消費電力にこのように書かれています。
>消費電力 暖房:685W(60〜1380W) 冷房:605W(60〜960W)
暖房のほうは最初は1380Wの消費電力で温めます。
部屋が暖まってくれば能力を落としていき、一番最低で60Wの消費電力で運転します。
全然暖まらなければ1380Wあたりでの運転が続いてしまうわけで、電気代が高くなってしまいます。
家の断熱性能が高ければ、低い家より、設定温度に到達する時間は短くなるわけで消費電力も抑えられます。
外気温の影響ももちろんあります。
低い能力で運転しても部屋の温度が高くなってしまうようですと、運転は止まります。
685Wで毎日8時間、1ヵ月使用すれば4400円位ですが、685Wと言うのは目安で環境で変わります。
もっと安く済むケースもあります。
ワットチェッカーを使えばどれぐらいの電気を使用しているのかわかるのですが。
書込番号:20644727
1点

> Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
仰るように冷房に比べ暖房のほうが消費電力量は増しますね
理由は、外気温と室内の適温との温度差が大きければ大きいほど
建物からの熱損失は大きくなり、それに比例して消費電力量は増してゆきます。
そこで、お尋ねの冷房に比べ、暖房はどれほどの消費電力量が増加していくかというと
比較する指標は、以前にもお伝えしたように、環境は特定条件下において
算出された冷房と暖房の期間消費電力量から導き出すか
もしくは、正確な値を知るには実測するしかないです。
W28L/冷房期間消費電力量:234kWh 冷房期間:112日
暖房期間消費電力量:820kWh 暖房期間:169日
冷房期間/一日(18時間)あたりの消費電力量:234kWh ÷ 112日 ≒ 2.09kWh
暖房期間/一日(18時間)あたりの消費電力量:820kWh ÷ 169日 ≒ 4.86kWh
4.86kWh ÷ 2.09kWh ≒ 2.33
従って、ご利用の機種の場合、暖房時の消費電力量は冷房時の約2.33倍となります。
書込番号:20647441
1点

サンワダイレクト ワットモニター 電気代 消費電力 簡易計測 700-TAP017。これで測るのはいいでしょうか?これよりおすすめありますか?
書込番号:20647588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wenge-iroさん
冷房はどれくらいだったでしょうか? 10円くらいだったような。ずっとこの電力ではなく温度安定したらパワー落とすのでしたよね。
安定後含め平均して冷房何wいくらくらいだったでしょうか?。倍率敵にはおよそ2.3倍なのですね
書込番号:20647592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
上記で算出された数値は、あくまでJIS規格を元に試算された平均の倍率となります。
初夏の時期に少し涼しさが欲しい時と極寒期の暖房負荷が極めて大きい時期とを対比すると
平均の倍率を遥かに超える事は想像できるものと思います。
実使用では環境条件も様々であることから必ずしも一致するものでもないです。
念の為、更に詳細な時間あたりの電気代の単価を計算すると
以下のようになります。
冷房:234kWh ÷ 112日 ÷ 18h × 27円/kWh ≒ 3.13円
暖房:820kWh ÷ 169日 ÷ 18h × 27円/kWh ≒ 7.28円
両者を比較すると倍率は2.33倍
・前回のスレットでは、現行のJIS規格、135日にて計算してしまったため
若干のズレを生じています。発売当時のJIS規格で計算すると上記のようになります。
訂正してお詫び申し上げます。
>冷房はどれくらいだったでしょうか? 10円くらいだったような。
>ずっとこの電力ではなく温度安定したらパワー落とすのでしたよね。
仰るように安定時は出力を抑えて稼働させます。
その安定時の出力を中間能力付近として算出すると
時間あたりの電気代の単価は冷房で8.17円、暖房で9.25円
上記JIS規格の試算とは随分と相違がありますが
こちらはあくまでもざっくりとした試算ですし
環境条件によって幾らでも消費電力は揺れ動きます。
>安定後含め平均して冷房何wいくらくらいだったでしょうか?
これを算出するには難しいです。
というのも建物の気密断熱性や日射状況、それに気象状況において
異なりますし、また2・3時間稼働させ停止した時と10数時間や24時間/終日運転させた時とでは
平均の消費電力も違い、様々な諸条件によって異なりますので算出するには難しいです。
消費電力や消費電力量において、冷暖房の対比を明確に算出するには
計測機器(ワットチェッカー・はやわかり等)を用いて実測するのが一番手っ取り早い方法となります。
http://www.lean-energy.net/our-service
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-TST9
書込番号:20650061
2点

あくまで目安として 冷房で8.17円、暖房で9.25円
と覚えとけばいいでしょうか?。 ちなみに、愛知県平野部(名古屋と同等か少し名古屋より低い)で普通?の市営住宅 です
書込番号:20657838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Kaiserwave5879 さん こんばんは。。
お住いの住宅の躯体はRC造なのでしょうか
憶測の域を出ませんが、もしも、そうであったとして、気象傾向も基準の東京と変わらないでしょうから
おそらく一日の稼働時間を10時間とか15時間のご利用なら
こちらの機種でも、その電力単価以内の目安で行けそうにも思えます。
一度、ワットモニターなどで計測してみてはいかがでしょう
ちなみに、我が家でも小部屋の少能力機にワットチェッカーを常時取り付けていますよ。
web上では、こちらの計測機器を取り付けて問題を生じてしまったとの書き込みも見掛けますが
特に問題はこれまでありません。
書込番号:20658440
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「三菱電機 > MSZ-W28L」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2018/05/01 18:56:26 |
![]() ![]() |
1 | 2017/10/19 22:47:58 |
![]() ![]() |
2 | 2017/10/19 22:41:55 |
![]() ![]() |
1 | 2017/07/22 21:02:53 |
![]() ![]() |
7 | 2017/02/14 20:18:25 |
![]() ![]() |
10 | 2016/08/05 3:16:43 |
![]() ![]() |
7 | 2004/08/12 19:40:30 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/26 9:24:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





