DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか。
書込番号:2645372
0点
2004/03/30 08:38(1年以上前)
窓の外にあらわれるは もっと色々とオーディアチューンをしないと無理だと思いますが(汗) しかしちゃんと自分で調整すれば右からしか聞こえなかったボーカル音が確実にダッシュボード中央から聞こえるようになりますよ センターと左右の約7方向くらいからの音は感じれると思いますよ 定位感が低いと(例えばリヤスピーカーがなっていたり)駄目ですが
書込番号:2645892
0点
TAと言うのは、余り難しく考えると煮詰まってしまいがちです。
まずは簡単に音の隔たりを無くす為に音の片寄りを無くして上げましょう。
原因としては、セパSP等でTWがAピラー等に付いていてTW自体の特性や調整がキツメになっていると定位は上がっても、TWの位置からは音離れせずに、その位置から音が左右や前に動かない(広がらない)現象が起きる場合もありますよ。
その様な場合は、なるべくならTWのクロスポイントを上げてみたり位相や手動TAやTWレベル(レベルを下げる方向)で軽くバランスの良さそうな所で合わせて見て下さい。
書込番号:2646500
0点
それから定位も色々とありますので(前方定位・センター定位)まずはボーカル位置をどこにするかを、ご自分でしっかりと決めてから調整に望みましょうね。
メーカーの推奨の設定はボーカルはリスニングポイントの真正面なので、そこにボーカルを合わせるのも良いですが、先にも述べました通りに音のヘバリ付き等が出易くて広がり感が狭く耳障りな感じにもなりかねませんので、バランス良く調整をして下さい。
そうすれば自然とSPの存在感も無くなってくると思います。
書込番号:2646512
0点
又、センター定位を目標と考える場合は、殆んどSPの取り付けが良ければ出せますのでTAは微調整に使うか使用しなくてもOKで、クロスポイントや位相等で調整をして見て下さい。(アナログ的な考えですが)
雑誌等ではセンター定位(ダッシュの中央)が良いとありますが、私の考えですと、あくまでもホームと同じ考えで、ボーカルは自分の目の前と考えておりますので前方定位にはコダワリますが、センター定位は余り重要視していません。
書込番号:2646520
0点
しかし、誤解されると困るのはセンター定位が悪いと言っているのでは無くて、あくまでも私の考えです。
それからコンペ(競技大会)等での審査の対象項目にセンター定位もありますし、ジャッジ(審査員)が運転席・助手席に二人乗って審査をするので、ポイントを獲得する為とも思います。
まずは自分の良いと思う所での調整も良いと思いますし、調整しているうちに色々と見えて来ますので目標を持って頑張って下さい。
携帯からの長文なので、読み難い所は勘弁して下さいね。(笑)
書込番号:2646529
0点
2004/03/30 16:01(1年以上前)
すみませんオーディオチューンをオーディアチューンと書いていました(涙) しなちくさんのいうとおり センター位置については人の好みです しかしセンター(ステレオ効果)を出すことは重要です センターと左右が離れることでステレオ感が向上しますので(すなわち音質アップ) ためしに右ハンドル車なら曲を流しながら右スピーカー(MID)にタイムアライメントを手動でどんどんかける(ディレイ)とボーカル音がどんどん右スピーカーから左スピーカー側にいきますので 自分の好みの位置でとめてみてください ちなみにスピーカーの施工(デッドニングや3WAY化)などアナログ的なことができてなければデジタルでいじっても限界があります(音像がボヤけてしっかりボーカル位置が出てこない)あまり考えすぎはノイローゼになりやすいので参考程度にあまり考え過ぎずやってください いくらデジタルでいじってもアナログ的な要素(施工)が一番重要だと言うことを覚えておいて下さい(きっとしなちくさんの言ったことも同じはず!!(*^_^*))
書込番号:2647044
0点
私の返信が長ったらしくなって分かり難くなりましたが
effectさんと同じで、取り付け等がしっかりしていれば
自然と良い音になりますので、その後の微調整は好みで
基本を忘れずに行なえばOKだと私は思います。
定位の件は、あくまでも私の考え方ですので
参考になるか分かりませんので・・・
書込番号:2647787
0点
2004/04/01 17:37(1年以上前)
effectさん しなちくさん 大変有り難うございます。
私の車のスピーカはダッシュボードの左右に12cmコアキシャルがついています。(しかし、どうしてもメタル臭いのでフルレンジで使っています。)
私は、ドアー・ピラーなど各スピーカが離れている事は、タイムアライメント調整以前の問題と考えています。点音源にしないとTAの効果が出ないのではないか?と思っていますが いかがでしょうか。
以前STDモードでした。タイムアライメントの効果が解らないのでNMモードにしスピーカーも独製に、コードも、デッドニングもしています。FMニュースの声でイコライザーなどの調整は容易に出来ますよね。以前 周波数を取ってもらったら十分なデータがでてきました。
カタログには左右に遅延をかけるから、「自分が中央になる」とありますが効果がわかりません。ニュースなどはモノですから 自分の中央になりますがステレオの場合 例えばシンバルが窓の外から聞こえなければならないと思うのですが…またカーレースなど左右に振った録音など「こことここにスピーカーがある」と同乗者が云います。
effect さん しなちくさん いかがですか。
・また、ASLの効果もあまり解りません。周波数的に どのように変化するの かお分かりですか。
・イルミネーション、昼間に合わせると夜間がまぶしすぎませんか
書込番号:2654771
0点
私はH700を現在、使用しているのでP919の事は詳しく分かりませんが
昔にAVM-P9を使用していた頃の事を思い出してみると
まず、cm単位のTAはms(ミリセコンド)のTCRよりも
余り効果が無い(動かない)ので、分かり難いと思います。
それと、私も前に述べましたがTAやTCR等は最後の微調整に
行なう物ですので、SPの取り付け等がしっかりしていれば
無理に使わなくてもセンター定位は出ます。
又、『以前 周波数を取ってもらったら十分なデータがでてきました。』との事ですが、その時に一緒にTAの調整もして貰えば
良かったのかな?とも思います。
TAは少し調整しただけで、車内の周波数特性も変わって来ますので
TA→イコライザー等→TAという様に交互に調整して下さい。
TAは左右と縦の位相もコロコロと変わりますので
TA調整はかなり時間がかかると思います。
音調整は理論や理屈も重要ですが、何よりも大切なのは
時間をかけて調整を何度も何度もして
経験を積んで行けば、次第に旨く行くのではないかと思います。
初めから旨く出来る人はいないと思いますし、効果が分かる人も
いないと思います。
私は余り詳しく無いので言える事は、この位ですが逆に質問があります。
こーまん くにならさんが言う『点音源にしないとTAの効果が出ないのではないか?と思っていますが』の点音源とは何だと考えますか?
『例えばシンバルが窓の外から聞こえなければならないと思うのですが…』これは何故ですか?
もっと詳しく教えて下さい。
書込番号:2655382
0点
2004/04/02 08:20(1年以上前)
しなちくさん有り難うございます。真剣にお答えいただき嬉しくなりました。
919の売りはタイムアライメントと思うのですが、この問題にあまり感心がない方が多い様なので摩訶不思議です。919を購入する必要がないのではないでしょうかね。
「TAは左右と縦の位相もコロコロと変わりますので・TAやTCR等は最後の微調整に行なう物です」おっしゃる通りだと思います。特に縦の位相は車内では無茶苦茶と考えます。ドアとピラーの距離が50cm以上もあるのですから、低音と高音が繋がるハズはありません。ホームオーディオでも各SPを出来るだけ近づけますが それでも位相が合わないので各ボイスコイルの距離を聴者から均等にし、つまりトイーターが引っ込む外形になりますよね(リニアフェーズ) ボイスコイルの位置=音源を合わせています。でも その音源が2つも3つもあるよりか、1つのボイスコイルだけで 低音高音が出せれば位相は問題がなくなります。やりつくした玄人は 疲れ果てフルレンジを聞き またBOXを嫌い裸のユニットだけで聞いている方がいます。点音源です。ステレオ感が非常に良くでて 歌手の口の大きさが解ります。
シンバルの事ですが、説明が十分でなくすみません。JAZZなどの近接録音などの場合、ピアノトリオなどよく分かります。ピアノが中央に位置し BASSや太鼓は左右に振って録音しています。ですから シンバルが右に振っている録音は窓の外に浮かび上がる と言うのが遅延タイムアライメントではないのでしょうか。
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の問題で 919を購入しました。
出来るだけシンプルにしてもその効果がありません。大がかりなことまでしなければいけないのは、一般商品としてサギとまで考えます。
何方か 使いこなしを教えて頂けないものでしょうか。
書込番号:2656937
0点
2004/04/02 08:21(1年以上前)
しなちくさん有り難うございます。真剣にお答えいただき嬉しくなりました。
919の売りはタイムアライメントと思うのですが、この問題にあまり感心がない方が多い様なので摩訶不思議です。919を購入する必要がないのではないでしょうかね。
「TAは左右と縦の位相もコロコロと変わりますので・TAやTCR等は最後の微調整に行なう物です」おっしゃる通りだと思います。特に縦の位相は車内では無茶苦茶と考えます。ドアとピラーの距離が50cm以上もあるのですから、低音と高音が繋がるハズはありません。ホームオーディオでも各SPを出来るだけ近づけますが それでも位相が合わないので各ボイスコイルの距離を聴者から均等にし、つまりトイーターが引っ込む外形になりますよね(リニアフェーズ) ボイスコイルの位置=音源を合わせています。でも その音源が2つも3つもあるよりか、1つのボイスコイルだけで 低音高音が出せれば位相は問題がなくなります。やりつくした玄人は 疲れ果てフルレンジを聞き またBOXを嫌い裸のユニットだけで聞いている方がいます。点音源です。ステレオ感が非常に良くでて 歌手の口の大きさが解ります。
シンバルの事ですが、説明が十分でなくすみません。JAZZなどの近接録音などの場合、ピアノトリオなどよく分かります。ピアノが中央に位置し BASSや太鼓は左右に振って録音しています。ですから シンバルが右に振っている録音は窓の外に浮かび上がる と言うのが遅延タイムアライメントではないのでしょうか。
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の問題で 919を購入しました。
出来るだけシンプルにしてもその効果がありません。大がかりなことまでしなければいけないのは、一般商品としてサギとまで考えます。
何方か 使いこなしを教えて頂けないものでしょうか。
書込番号:2656941
0点
2004/04/02 12:28(1年以上前)
横レスですみません、読み流してくださって結構です。まずASLですが僕の過去の経験から申し上げますと反応しやすいシチュエーションは限られています(トンネル、風切音、一部のロードノイズで反応)。効果もこれらのノイズにマスキングされる周波数帯域(低域寄り)を増強するぐらいです。反応レベルの調整は可能ですが外部アンプを使用されているとプリボリューム大で反応しにくくなる様(ラウドネス曲線)セッティングされている為動作しない可能性もあります。また、イルミの件ですがディマーはオンになっていますか(念のため)。他社製品と比較してもそれほど高輝度ではなかったと思いますが。
話は変わりますが、しなちくさん、パイオニア製品のTAのステップは音速340m/sに調整可能幅(例えばP01ならば2万分の1秒)をかけた距離で表しているのですが表記の仕方こそアルパインと違いますが効果は同じですよ(P01で1.7cm=0.05msecでH700と同じです)。入力方法の違いのことでしたら申し訳ありません。
まず音の方向性を感じるのは高域の影響が強いですが高域は角度が外れていくと急激に減衰してしまいます。どういった取付なのかちょっとわかりませんが乱反射してえられた高域の音量が適正であっても定位にはあまり寄与しません。どこから来ているのか曖昧なものにTAをかけて車外にきちんと定位させるのは難しい。これらの問題はクルマ側の問題でその環境は千差万別、その解決を手助けする機能を搭載し、それを謳っているだけでサギといえるでしょうか。カタログのうたい文句をそのままに受け取る方はあまりいないんじゃないでしょうか。たかがカーオーディオに定価8万もする同機は一般商品といえるでしょうか。僕には客観的にみてマニアックな商品だと思えますが。なんて辛口に書いてみました。あまり気になさらないでくださいね。悪意はありません。
到達時間がいくらそろえられても角度までは変えられません。またご自身のスタイルに合わないかもしれませんが一応P919のプロモードはマルチスピーカーを前提にしていると思われますのでメタル臭くないツィータを取り付けてみてはどうでしょうか。普通コアキシャルって見かけ上フルレンジですが現状ツィーター部の線を切断するか別回路になっていて利用せずダッシュボード上でデッドニングはしてある12cmコーンのみをフルレンジで鳴らしていると理解してよろしいんですよね。これで測定上十分なデータがでているとのことですから高域も低域も十分に出ている良い取り付けをなさっておられるのでしょう。がんばってください。
書込番号:2657456
0点
2004/04/02 19:36(1年以上前)
ちなみにシンバルの基音の周波数帯域は4k〜16kとなっております。サブウーファーでも鳴るには鳴りますが通常はツィーターの受け持ちですね。
書込番号:2658478
0点
2004/04/04 17:05(1年以上前)
いくらずさん 有り難うございました。
ASLの件 やはりそうでしたか。イルミはディマーを音にしての話です。
「僕には客観的にみてマニアックな商品だと思えますが。」そうでしょうか。My掲示板をごらんになって マニアックな方がいますか? 919はTAがメンンと思えますが そのような会話はありませんよね。つまり、8万の価格は一般商品だと思います。また、消費者はカタログを信用するのが当たり前と思います。メーカーは誇大宣伝と取られないよう 書いているハズです。
イヤイヤ 大変勉強になります。
書込番号:2665623
0点
2004/04/11 19:55(1年以上前)
皆さんから ご返事がないので不安です。
私が聞きたいのは
「DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓 の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか」
とお聞きしているのです。
皆さんも その効果があるのでしょうか? 919のTA効果を実感されている方 お願いします。
書込番号:2690279
0点
2004/04/12 23:23(1年以上前)
しなちく様
私には貴兄の行動か゜よく解りません。私の質問に対して何もお答えがなく
、他の人に答えておられます。いくらつき さんへの回答もありません。
何が 目的なのですか? ショップで商売したいのですか。「919」のTAの実感が解らないのでしたら「919」のコーナーに顔を出すべきではないではなく他のコーナーにして下さい。
* 919の TA 効果について 何方かお知らせ下さいませんでしょうか。
effectさん いくらすきさん いかがお考えでしょうか。
解らないのでしたら 顔を出すべきではありません。
書込番号:2694173
0点
私はショップでは無く、今まで誰の手も借りずに1人で
インストール等や調整をやって来たハンドメーダーです。
シンバルの音が窓の外に聴こえないからTAの効果が無いと仰って
いるのですよね?
あなたが言う『大掛かりな事までやらなければ』と言うのは
調整ですか?
それとも、SP等の取り付けの見直し等の事を言ってるのですか?
私は前にも述べましたが、TAは最後の微調整であくまでもSP等の
取り付けをしっかりとして、なるべく直接音を聴く様にして
上げないと効果は無いと思いますし、SPの音が窓に反射し過ぎていたら余計にTA調整を難しくする原因になると思いますよ。
反射波だらけの車の中での調整は、TAも効果が無いでしょうし
逆に反射波を旨く利用してタイムラグをアナログ的に無くして
いる人もいるようですが。
それから、シンバルの定位も窓の外に無くてはなららい理由も
分かりません。
私が思うのは、ドラムの位置やシンバルの位置も
最後にミックスダウンを行なう、プロデューサーによって
全く変わって来ると思います。
5.1chもそうですし音楽もそうだと思います。
その事も踏まえて、時間を掛けて聴きこみながら自分の好み
に合う様にEQやTA等を調整をした方が良いのでは?と書いただけです。
それでも効果が無くて詐欺と思うのでしたら
メーカーにあなたが書いた同じ事を言って見ては如何でしょうか?
最後に私もまだ勉強不足で分からない事ばかりですが
少しでも、参考になればと返信したまでの話です。
結局、私も解っていない見たいですので
あなたが仰る通り、顔を出すべきではありませんでしたね。
書込番号:2694592
0点
2004/04/13 04:08(1年以上前)
しなちくさん 大変有り難うございます。
ホームを踏まえて、車に全てやってきましたからこそ今回のTAへの疑問・効果を皆さんにお聞きしているのです。4月2日に書きましたことで、お察しいただけることと思います。
何か、タイムアライメントへの考え方が違うのでしょうか…。私は
車内での最大の欠陥は、自分がホームのように左右のスピーカーの中心に座っていられない。この事が問題だと思っています。しなちくさんはホームオーディオで、左のスピーカーを大きくして右のスピーカー近くで聞かれますか?
ミキサーもそのような位置で聴音調整しているでしょうか? いえ 真ん中ですよね。
オケの演奏会でも、聴衆は高くても真ん中のチケットを買います。右は安いですが、しかし左のバィオリンが距離があり聞きずらく聞こえます。
そこで車内では右スピーカーがあたかも離れているように919はタイムアライメントをかけているのではないのでしょうか。つまり、窓の外に右音像が出る事になります。
カタログには そのように銘打っています。設計者は反射音など位相の事など全て解っています。決して 全て(補強・コードなど)完璧にした大がかりな事を想定して919を売り出してはいないと思いますから、
「皆さんのTA効果」をお尋ねしているのです。
書込番号:2694905
0点
2004/04/13 04:56(1年以上前)
919の設計チームは 少なからずこの「MY掲示板」を聞いていると思います。
私の疑問 TAについて、殆どの方は興味がない と云う事を知ったと思います。それは非常に残念なことです。消費者が高い次元でモノ言わないと、研究設計者は怠けて欧米 韓国 台湾などに負けます。ホームオーテ゜ィオでもそうなのです。
サウンドサイエンスと云う徳島の会社が世界に売って出ています。すばらしい音を聞かせてくれます。919のTAの効果が 私も皆さんも実感されてないようですし、いっそTAの音像効果をあきらめ、買い換えようかと思案しています。
書込番号:2694924
0点
私の場合は前にも述べましたがH700を使用していますが
右の(運転席)側SPの音量は1dB下げています。
それから、あなたの仰る事は少なからずは解りましたが
オーケストラを会場で聴く時もその様な拘りを持つ
あなたの事ですから多分、現時点でのカーオーディオの
技術では期待に添えないと思います。
私の場合ですと、そういったホールやアリーナはどこで
聴いても良く聴こえる様に会場自体が、その様な作りになって
いると思いますので、ある程度は妥協して聴いていますと言いますか
気にならないので・・・
カタログにもあるようにTAの効果は『ボーカルが正面で歌っているかの様な・・・』とありますので、実際は人間の耳に錯覚を起こさせる
物だとも思います。
私も正直言いますとSPはある所から音は出ていると思いますが
それを、どの様に自分の耳に錯覚を起こさせるかは
日々、自分の耳との格闘をして来て今では、そこそこ自分が
納得する域まで来た所です。
やはり、今のデジタル制御はDSPの性能に非常に左右されて
データをDACに伝送する再にデーターの欠損等があり
ステレオの半減が起こり、それもTA効果を悪くしている
原因の一つだとも思います。
私が思うのはデジタル制御もまだまだ、これからだと思いますし
今に凄い物が車でも出てくるのでは?と思います。
最後に、どこかの返信でも冗談で答えた事がありますが
車ですと私の予想では運転席と助手席の間に、もう一つSPを付けて
切り替えて使う様にしなければ、多分あなたの様な耳の肥えた方の
耳は騙せないと思います。
会話の中で色々と私も勉強になりましたし、有り難いとも思って
おりますので出来たらもう少し、あなたとお話をして見たいです。
まとまりが無い文章で読み難くてスイマセン。
書込番号:2695023
0点
追記です。とりあえず、売る事は考えずにもう少し今のデッキと付き合って上げて調整して行くうちに色々と自分の車の音響特性やメーカー側の考え方も分かって来ると思いますしカーオーディオ好きの人は皆、あなたの言う生演奏やスタジオの雰囲気等を忠実に再現しようと努力して頑張っていると思います。
ホームとは全く違うとは申しませんが、車は余計な波や障害物ががありまして良い環境が整って無く原音再生は本当に難しい事でもあり面白い所でもあり
又、デジタルを嫌う人やアナログを嫌う人、様々で今の所はどちらが良いかは私は分かりません。
書込番号:2695173
0点
2004/04/14 03:25(1年以上前)
しなちくさん! イヤイヤあなたの真摯な態度に驚いています。
一か八かで名指しで書いたことに、誠意を持ってカキコしていただけました。
大変嬉しいです。
私達の会話がeffectさん しなちくさん おやじB〜さん 井口エネルギーさん 夢屋の市さん number0014KOさん ぶぅさん ゴルコさん …の方々に届けばいいですね。
しなちくさんへの疑問
・歌謡曲の演奏会は、至る所に補助スピーカーが置いてあり、つまり生音は聞 こえません。ミキサーが全て操作しています。よってCDの方がいい音です。
・ジャズ、クラシックの演奏会は生音を原則としています。
このどちらの響きを根本にして、ミキサーの「卵」は勉強していると思われ ますか? 919の設計者は「よーく考えよー」で解っています。
・『ボーカルが正面で歌っているかの様な・・・』
この問題は 左右のボリュームで簡単にご自分に定位が出せませんか?バ ックの伴奏の定位音像のTA効果を一貫して問いしているのです。
・「DSP…データをDACに伝…テレオの半減が起こり、それもTA効果を悪くして い原因…私が思うのはデジタル制御これからだと思います」
以上の事は919の設計者は解っていると思えないでしょうか。
・「車ですと私の予想では運転席と助手席の間に、もう一つSPを付けて…」
このご意見も919の設計者は解っています。中間にSPを設ける必要がない からTAの開発に取り組んだのでしょう。
以上のように 919を開発したチームは全てを解って設計・試行錯誤して発売したのです。
しかし、
私はあらゆる事をやっても TA の効果がない事に疑問があります。変な製品だと「MY掲示板」に投稿される方々がいません!
何故反響がないのか、不思議だと皆さんに問いかけているのです。
8万のカーデッキは高い部類です。TA機能の効果がなければ4万ぐらいの製品と思いませんか。音質は8万の価値はありません。ホームアンプであれば
もつとすごい製品ばかりです。
書込番号:2698083
0点
私は勉強をもっとしないといけないみたいですので
後は他の方にお任せ致します。
お力に全くなりませんですいません。
TAの効果が出る様に頑張って下さい。
書込番号:2698222
0点
2004/04/18 23:39(1年以上前)
なんかさ、色々難しいこといってるけど俺の車ではオートイコライジングであんまり調整しなくてもほぼフロントウィンドウのセンターからきれいに音聞こえてるよ?俺の耳は肥えていないから妥協しているだけかもしれないけど。とりあえずいえることは普通の素人は満足できる機能を備えているということです。定価8万円は高いデッキといいますがアンプレスモデルではいくらでも高いデッキありますよね?そこまで耳が肥えているのであればショップで組んでもらえばよいんではないですか?俺は定価で買っていないので払った金額相応以上に満足しています。むしろ定価でも俺たちのような素人には安いと思います。話はずれますが、物に対して安いか高いかというのは人それぞれの価値観や収入などで決まることですから。そこまで耳が肥えているんであれば先穂もいったようにショップで何百万もかけてカスタムしてもらってください。スピーカーからデッキから場合によっては車ごと変えないといけないかもしれませんけれどね。だいたいあなたは919のタイムアライメント機能は廉価版だといっているじゃないですか?廉価っていう意味わかりますか?わからないのであれば辞書でも引いてみてください。廉価版と認識しているものに対してなぜそこまで欲張るのでしょう?メーカーが詐欺ってどういう了見なのか理解に苦しみます。あなたが廉価版と認めている以上詐欺ではありませんよね?それにそこまで音にこだわっている人が12センチのスピーカーってどうなの?もっといったらまったく効果がわからないのは逆にあなたの耳は実は肥えていないのかもしれませんよね?耳が肥えていればあなたの満足いく結果ではないにしても何らかの変化は感じられるでしょう。どういった効果も感じられないのであれば失礼ですが耳鼻科にいって見ることをお勧めします。それから、歌謡曲などのライブはミキサーを通しているからCDのほうが音がいいとわけのわからないことを言っていますがCDには入らない音もライブでは出ています。ミキサーなどの電気的なものを通すから音が悪いというのはどうなのでしょうか?とにかく俺は大満足のこの機種に対してあまりにも批判的過ぎるので失礼なことも書きましたがすみません。でもあえてもうひとつ言わせてもらいます。今満足いってないのならこの機種を使い続けても多分、満足いく結果にはならないでしょう。他のデッキ買うなりしてください。あなたが妥協出来ない事をメーカーや設計師のせいにするのはやめてください。(オーディオではないが設計をしている立場から)
書込番号:2713967
0点
2004/04/18 23:55(1年以上前)
すみませんもうひとつ・・・。八万円のホームアンプならもっとすごいのあるそうですけど、機種教えてください。ちなみに俺は二十数万のアンプ(あくまでアンプのみ)を使っていますがそれなりですけどね。別に不満はないレベルで。カーオーディオのコストパフォーマンスって家庭用よりもすごいですよ?ちょっと考えたらわかることですけど家庭用のどうでもいいようなミニコンポでさえ10万くらいするでしょ?919ってこんなミニコンポよりも安いのですよ?家庭用のアンプ単体と919のようなデッキを比べること自体あなたのセンスがおかしいことをかもし出してますよね。(大爆笑)
書込番号:2714025
0点
2004/04/21 05:42(1年以上前)
DTAKA さん 大変有り難うございます。
イヤイヤ 919の良いコーナーになりそうですね。
私は方々からの質問に対してカキコしただけに過ぎません。一貫してTAの効果についてお尋ねしているだけでです。
貴兄のお考えは 諸々 よく分かります。私はホームで、マキンタ マラまら
タンナイ ジムランなど、また家庭電源も220Vに変えています。
カーオーディオも電源が命です。その上で皆さんに919のTA効果を尋ねているのです。今までの私のカキコで 私の経歴がご想像出来ませんか?
例えば アンプの動作に比べれば スピーカーの動作は「釣り竿の先」しか反応してくれません。 「能ある身体障害者のごときです」悲しいのです。
ビルゲイツさんです。
廉価版は廉価板です。
お互いにカキコして 勉強しませんか。しなちくさんのように謙虚に。
書込番号:2721094
0点
2004/04/22 00:40(1年以上前)
こーまんくにならさん結構失礼なことも書きました。すみません。
まぁ、TA効果がでるかでないかって車種によっても環境によってもまったく違いますよね?多分俺はすばらしく運が良かったのだろうと思います。みんな結構苦労してるみたいなのに俺の場合簡単に言っちゃいました。俺のバンド仲間を車に乗せたときスピーカーってどこにあるの?って俺が質問しても無いのに聞いてきたくらいスピーカーの存在も消えているようです。廉価版かもしれないけど運がよければかなりいい線いっているみたい。運が悪ければそこまでの効果はがんばってもそこまでの効果はでないのかも・・・。ただとりあえずオートイコライジングはほんとのリスニングポジションに多少無理してもマイクを設置したほうが良いですよ〜。
僕の場合知り合いからわざわざ人形かりて座らせて人形の額の部分に両面テープでマイク貼り付けました。その後多少調整してこの結果でした。
がんばってみる価値はあるかと思いますよ?まったく変化が無いようならもしかしたら初期不良かも・・・。
書込番号:2723995
0点
2004/04/22 21:17(1年以上前)
DTAKAさん!! 大変有り難うございます。
「919の売り」としているTAの効果に お答え戴いたのは貴兄だけです。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか。
…俺のバンド仲間を車に乗せたときスピーカーってどこにあるの?って俺が質問しても無いのに聞いてきたくらいスピーカーの存在も消えているようです…
まさにTAの効果でしょうね。スピーカーの存在が解らなく、自分の正面フロントガラスに歌手が定位しているのでしょう!? すごい すごい。是非聞かせて戴きたいです。つまり、例えばピアノトリオの近接録音やFMのトーク番組で、右に振っている奏者や人物は窓の外から聞こえるのでしょう?
スピーカーは何ですか。2WEYですか、3weyですか。車種はなんですか?
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思わ
れます。しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタロ
グにある…例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。
皆さん いかがでしょうか。何方か教授していただけないでしょう
か。
書込番号:2726109
0点
2004/04/22 22:34(1年以上前)
アチャチャー ダブッて文章を書きました。
ところで、DTAKAさんはまさか…、(失礼かも知れませんが)
例えばフロントガラス・ホンネットに歌手が定位するのが音楽鑑賞オーディオの常識ですが、洞窟の中にいるような実体のない(スピーカー)を指してはおられないですよね。
もし そうであれば 何も919の8万円を出す必要はありません。1万のアンプでも、スピーカーを増やせば良いことですものね。
「TA」とは
1 フロントガラス・ボンネット上に歌手が浮かぶ(定位)事が大前提
2 運転者が中心で、左右のスピーカーの中心に居る。
つまり、右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
カタログの図にあるように、スピーカーが車外に出ているごとくですよね。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思わ
れます。しかし、std nwにしてもその効果が解りません。カタロ
グにある…例えば窓の外に音源が現れるはずですが、ありません。
皆さん いかがでしょうか。何方か教授していただけないでしょう
か。
書込番号:2726474
0点
2004/04/23 00:12(1年以上前)
タイムアライメントは絶大な効果があります。
>1 フロントガラス・ボンネット上に歌手が浮かぶ(定位)事が大前提
何故、効果がないのか不思議です。メジャーで距離を測り入力するだけなのに。インチとセンチどちらの設定も効果が得られませんか?
>2 運転者が中心で、左右のスピーカーの中心に居る。
つまり、右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
理解しているようですが錯覚しません?調整が甘いのでは?
>DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと思われます。
メインと思うその理由?車種?スピーカーの銘柄とその位置?アンプとそのケーブル?全ての取り付けはご自分?カスタマーサポートへの問い合わせは?店での調整は?
書込番号:2726947
0点
2004/04/23 00:32(1年以上前)
>大がかりなことまでしなければいけないのは、一般商品としてサギとまで考えます。
面白い事を語る人です。今は低額で30万から50万弱で裁判を起こせるから、いっその事訴えたら?タイムアライメント効果がありませんってな風に。判決もスピーディーです。
書込番号:2727021
0点
2004/04/23 01:58(1年以上前)
>こーまん くになら さん そなたのレスは読めば読む程面白い。
相手にされないと人を無理やり呼び出す始末。凄いですわ。そなたの人柄が想い浮かぶ。
書込番号:2727239
0点
2004/04/23 02:09(1年以上前)
>私はあらゆる事をやっても TA の効果がない事に疑問があります。変な製品だと「MY掲示板」に投稿される方々がいません!
何故反響がないのか、不思議だと皆さんに問いかけているのです。
単純に変と思わないから投稿しないじゃないかね〜
書込番号:2727263
0点
2004/04/23 05:17(1年以上前)
スナイパーさん 有り難うございます。
貴兄の車も ピアノトリオの近接録音やFMのトークや、カーレースの音がフロントガラスに定位し右の窓の外から聞こえてくるのですね。遅延タイムアライメントがしっかりきいているようでうらやましい限りです。
何かスナイパーさんに 私の書いた文章のあら探しをされているようで辛いです。私は 純粋に 一貫して TAの効果とそのテクニックをご教授して戴きたいと問いかけているだけですので どうぞその趣旨を私のために国語力でカバーしてやって下さい。ご理解していただき ああだコウダと書いたグチを、あたかも私の趣旨だとしてあげつらわないで戴きたくお願いします。
例えば 一生懸命上記の努力をしても効果がなければ「コンチクショー詐欺だー金返せー」と思う気持ちはご推察出きると思います。
1 バッテリーを変えて
2 コードを変えて
3 スピーカーを変えて
4 デットニングして
5 STdとNWモードに変えたり
ホームオーディオの立場からあらゆる事をやってきた上での質問です。
私はカーシップが200Vの電源にしてまで、音の勉強しているお店を知りませんから行きません。
ただカーオーディオは、(基本は同じでしょうが)ホームと違うから皆さんにお尋ねしているのです。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと
思われます。しかし、std nwモードにしてもその効果があり
ません。カタログにある、例えば窓の外にスピーカーが現
れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
何方か教授していただけないでしょうか
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の問題
で919を購入しました。何方か 使いこなしを教えて頂けない
ものでしょうか。
書込番号:2727416
0点
2004/04/24 01:35(1年以上前)
どおやら質問には答えてないね〜
>一貫して TAの効果とそのテクニックをご教授して戴きたいと問いかけているだけですので どうぞその趣旨を私のために国語力でカバーしてやって下さい。
だからさ〜距離を測って入力すればいいんじゃないの!効果がないならいじくって効果があるまで努力すりゃ〜いいのに。人のレス付けた事を皮肉ってばかりいないでさ〜。
>一生懸命上記の努力をしても効果がなければ「コンチクショー詐欺だー金返せー」と思う気持ちはご推察出きると思います。
ご推察出きないね。そなたの努力が足らないのに簡単に板で「詐欺だー金返せー」だなんて書くか普通!高いダイエット機械を買って努力もせず痩せないから「詐欺だー金返せー」って聞こえるよ。もっとさ〜自分の調整の詰めの甘さを実感したのがいいじゃない?
>ホームオーディオの立場からあらゆる事をやってきた上での質問です。私はカーシップが200Vの電源にしてまで、音の勉強しているお店を知りませんから行きません。
知らないなら努力して探せばいいだけの事だよ。200Vの電源なんて車じゃいらんし、ぶっ壊れるよ。安定化電源アキュボルトとかを使ってとにかく安定させりゃ〜いい話。そなたは家庭で200Vを100Vに変換して使ってるのかい?電気の基本料金が大変そうだね。それはご推察出きるよ。保安委員でも雇わないと危険だね。
>何方か 使いこなしを教えて頂けないものでしょうか。
無視してるのかい?
書込番号:2730272
0点
2004/04/24 05:27(1年以上前)
スナイ パーさん 大変有り難うございます。恐縮しております。
今までの私の経歴は、カキコでご推察できるのではないか と思うのですが「質問に答えていない」とおっしゃるのであえて答えさせて下さい。その上で、是非具体的なご苦労のあった調整をご教授下されば幸甚です。
(なお、919を腐すために書いたわけではありませんから サギ「と」まで考えます…とグチった事はくれぐれも撤回させて下さい。趣旨がなくなります。)
1 タイムアライメント距離をしたか?
ホームでの事ですが、ジムラン(JBLの事です)・マッキントッシュ・マランツなどのじゃじゃ馬器機は200Vでないと思う音が出ないようです。コード(1m1万)・常の機種接続のための接点磨き・メンテナンスの重要さ…音がゴロゴロ変わります。
よって、919のタイムアライメント距離による微調整は必然ですね。
2 919のTAがメインと思うその理由?
カロッテリアのアンプのラインナップからして、TA機能を取り付けた一番安い商品だから廉価版と言いました。TA機能にまつわる付属がなければ5万以下の商品と私は「私」は思います。
3 車種?
ベンツの300Eです。20年間 3台乗っていますがいずれもスピーカーの位置はダッシュボードの左右に位置しています。(さすが理想的な位置と思いますが…)
4 スピーカーの銘柄とその位置?
輸入元ヤナセによって松下が入っていましたが、ドイツのシーメンスやヘコー・カントンなど色々試してきています。スピーカ位置は上記に述べました。
5 アンプとそのケーブル?
アンプは919です。ケーブルは秋葉原のオヤイデ電気の特注 直径5ミリで接続配線しています。
6 全ての取り付けはご自分?カスタマーサポートへの問い合わせは?店での 調整は?
私の経歴上、彼らへの経費は必要がないと考えます。
7 200Vの電源なんて車じゃいらん …!
私はホームとカー電源を、ごっちゃにしてカキコしていませんね。
8 無視してるのかい? 右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
理解しているようですが錯覚しません?調整が甘いのでは?
カタログにありますように 右ハンドルの場合あたかもスピーカーが車の外にある錯覚の微調整をどのようにしたのか、具体的に教えていただけないでしょうか。
9 単純に変と思わないから投稿しないじゃないかね〜?
そうでしょうか。訳が解らないから…と解釈する事「も」出来ませんか。
スナイパーさん、是非具体的にご苦労された調整をご教授下されば幸甚です。
ご返事下さい。
DEH 919の設計は、廉価版タイムアライメント機能がメインと
思われます。しかし、std nwモードにしてもその効果があり
ません。カタログにある、例えば窓の外にスピーカーが現
れるはずですが、ありません。皆さん いかがでしょうか。
車内の決定的な悪条件、左右SPの中央に座れない事が一番の
問題でTA効果を謳う919を購入しました。
何方か使いこなしを教えて頂けないでしょうか。
書込番号:2730505
0点
2004/04/25 01:44(1年以上前)
だっかっらっさ〜メジャーで距離を測って入力するだけだって!微調整だなんてありゃしない!チョ〜具体的に答えてんじゃん!ちゃんと聞こえてくるよん苦労もないよん。家庭のとベンツの差がありすぎんじゃないのかいな。効果ないならおんなじ条件にもってけば〜!せこせこしないどいて〜!いい車乗ってんだからさ〜!新ベンツって高い車種ってドア閉めっ時窓が少し開くんだって〜!さすが理想的な作りや!919の作りとおんなじじゃ〜!カロって最高や〜!かったし〜しめんどうくせ〜から ほな!さよなら〜〜V(^O^)V
書込番号:2733628
0点
2004/04/29 03:47(1年以上前)
こーまん くにならさんへ。
俺の言っているスピーカーの存在が消えているっていうのはあなたが言う実体のないスピーカーってことではありません。つまりは音像の位置がボンネット上に感じられるってことです。低音も何もかもが実際のスピーカーの位置から聞こえてきません。ボンネット上から聞こえてくる感じです。大げさに言えば自分の目の前にステージがあるような感じですかね?
リアスピーカーもなっているのに後ろから音が聞こえるような感じは受けません。
一応調整方法なのですが、この間も書いたようにマネキンをおいてほんとのリスニングポジションに近いところに(俺の場合はマネキンの額)マイクを設置しオートイコライジングを実行します。その後多少距離を調整しポジションコントロールで俺の車は左ハンドルなのでFLに設定し終了でした。人を乗せるときはポジションフロントに設定しますが。ポジションコントロールだけでもかなり違いますよー。あのですね?調整はこれくらいしかできないんですよこの機種では。多分デッドニングや電源ケーブルの交換などでは音質という面では良くなるのかもしれないですけど音像の位置はあんま関係ないと思います。(厳しい目で見れば関係あるんでしょうけど・・・)俺が書いた調整でまったく変化ないならいよいよまじで初期不良かも・・・。
書込番号:2747780
0点
2004/05/11 01:26(1年以上前)
こーまん くにならさん。お久しぶりです。
以前は幾分感情的な部分もあるレスをつけてしまい、申し訳ありません。久しぶりに見てこんなに長いスレになっていて驚きました。見て思ったことを書かせてもらいます。
TAの主目的は位相を合わせることにあると思います。スピーカーが遠くにあるように思わせる錯覚云々は結果に対する個々人の感じ方しだいです。
位相がそろった音はボーカルや楽器の音の輪郭がはっきりとし音像を感じることができます。LとRの直接音到達時間が等しくなることが効果です。そろった時点でやっとステレオ本来の姿に近づくだけではないでしょうか?自分に到達する直接音が揃うように(調整幅は荒いですが)できるだけでもないよりは前進していると思います。
LRで自分に対するSPの角度、自分の耳に対するSPの位置の角度、反射音、定在波、吸音材等の問題は残ります。しかしもっとも情報量のあるであろう直接音を揃える傾向に調節できるだけでも大きな前進ではないですか?
試しにご自身の楽器を車内で演奏してみたり、大変高級であろうあなたの愛機を車内に持ち込まれてみたらどうなるか想像してみてください。音は確かにハイファイでしょうが、おそらくちょっと本気のカーオーディオより車内への適合性が無く聞きづらいピーキーなものになるでしょう。
実際のところ
>カタログにある、例えば窓の外に音源が現れるはず
>カタログには左右に遅延をかけるから、「自分が中央になる」
>カタログにありますように 右ハンドルの場合あたかもスピーカーが車の外にある錯覚
はどのカタログでご覧になられたんですか?タイムアライメント概念図では音像イメージはステレオ感の忠実な再現でLRの間に位相が揃った音像がうかぶことを謳っているようにしか僕には読み取れないのですがどうでしょうか?(位置だけなら音圧だけでも変えられますが位相は揃わない)LRの間であるボンネットガラス方向で音像が浮かぶのはスピーカーの無い正面に音像が浮かぶ普通のホームシステムと同じことではないでしょうか?ステレオという仕組みはLR間でステレオイメージを楽しむしかけではないですか?
>2 運転者が中心で、左右のスピーカーの中心に居る。
> つまり、右スピーカーの音があたかも外にあるような錯覚効果
何かが違うと思っていましたがこの部分とDTAKAさんの発言
>音像の位置がボンネット上に感じられる
とでは決定的なすれ違いがあるように感じられます。あなたの2チャンネルハイファイホームオーディオではLとRを比較的近くに配置した場合スピーカーの無いLR間以外の空間に反射音ではない綺麗な音像が浮かぶことがあるのですか?
>カタログにありますように 右ハンドルの場合あたかもスピーカーが>車の外にある錯覚の微調整をどのようにしたのか、具体的に教えてい>ただけないでしょうか。
あなたのソースにはシンバルの音がRよりに入っていると推測されますが(ほとんどLには入っていないステレオイメージ)、バランスを完全にRにした場合(つまりモノラルと同じ状態)と類似していると思いませんか?この状態でTAでも何でもいいですが早く音を出そうが遅く出そうがRスピーカーから音を感じるのはステレオの仕組み上ごく当たり前で遠かったり近かったりの錯覚を起こすのは不可能だと思いませんか?素人ならいざ知らず長年ステレオをお使いになっているでしょうに、わざとこんな誤解すれ違いを生むであろう書き込みをするのは悪意に満ちた確信犯(荒し)か死んで良いキチガ○大馬鹿かと思われる可能性が高いですよ。
>いくらすきさん いかがお考えでしょうか
>解らないのでしたら 顔を出すべきではありません。
私はあなたの疑問に対しきちんと回答したつもりです。
あなたが立てたスレかもしれませんがあなたに所有権は帰属しません。
正直いって非常に不愉快な思いをしました。あなたのような発言を返されるのであれば、もう書き込みしたくなくなりますね。上手いでーす。さすが!
書込番号:2795228
0点
2004/05/11 02:28(1年以上前)
「
「謙虚になるべきは***!口ぶりは丁寧だが尊大な人を見下した言い方」=慇懃無礼って言葉がありますよね。特に他意はありません。好きな言葉なんですよ。
「ひとのH.Nを(しかも微妙に)間違えるなタコオヤジ!」=ちょっとは読み返せよと思ったことありませんか?そんな一句。
「音楽を楽しんでいるのではない、オーディオをコレクションとして愛してるだけ」=そんなマニアがはびこっています。ご注意を・・・。
「919を購入する必要がないのではないでしょうかね」=そんなマニアの言う台詞。ちょっと怖いですね・・・。
「悪いのは全てメーカーだ!」=そんな自己中も多いですよね。ご注意を・・・。
「もうそろそろ削除してもらおうよ、荒しにレスつけんなよ、お前が荒しだろ」=ごめんなさい、これで最後です。
」
という夢を見まして製品と関わりありませんが書きこまずにはいられませんでした。関係各位申し訳ありません。二度と致しません。削除してくださって結構です。出来ればこのスレごとって言うのはもちろん冗談(笑)
書込番号:2795389
0点
2004/05/12 22:28(1年以上前)
今更レス付けるのも申し訳ないんですが
タイムアライメントの効果が実感できないと言うことで
一点だけ気になるのですが
スピーカーの+/-を逆に付けていませんか?
私はHomeAudioのSpeaaker診断システム
で+/-逆接続を発見しました
その時もタイムアライメントの効果が薄く
診断するとリアの二つが+/-逆ですと表示され
付け替えたら綺麗な音場が出来ました
ケーブルは同見ても間違いないのですが
ひょっとしたらSpeaker内部での誤配線かも
原因は不明ですが逆に接続しても
音場が崩れるだけでSpeakerやボイスコイルには
悪影響無いと思われるので試してみてはどうでしょうか
書込番号:2801483
0点
2004/05/13 03:04(1年以上前)
2SPで片側逆相に気が付かない人はまずいないと思います(少しでもオーディオに興味があれば。はっきりとわかるにはTA無でセンターで聞くかTA有りで座席で聞くといいです)。
横道にそれますがTAをきっちり合わせた上で逆相にすると直接音がほとんど打ち消しあってとても面白い音になります。片CH逆相のテストノイズを試してみると音って波なんだなと実感してしまいます。
またカーオーディオの世界ではTAやEQ等を好まないかたが運転席で中低域の位相を合わせるためにわざわざ片側全部を逆相に接続するというテクニックがあるぐらいです。(L中低域は運転席でちょうどR中低域の逆相で到達する距離差になることが多い)
怒りが持続できないなー。我ながら性格丸くなりました。
書込番号:2802459
0点
2004/06/17 19:47(1年以上前)
しらない間に色々あったんですねみなさん遅れてすんません今日きづきました(涙) まだホームオーディオとカーオーディオ 音と音楽の違いもわからないんですね TAの効果ですか?サブウーファーから使用すれば誰でもわかるくらいのレベルですよ 確かにTA使えば外から聞こえるように書いてあるカタログは詐欺かもしれません それはメーカーに問い合わせしてください はっきり言って高級なホームオーディオを車内に積んでもクソ!ですからね カーオーディオはそんなにあまくはないですから ホームオーディオのていせきはカーオーディオでは通用しないとロックフォードは昔から言ってますからアメリカの本社に電話して納得いくまできいてみたらどうですか?いわさせてもらうけどベンツに919つけるなんてカスタムセンスないね!うちはダサい客お断りだしガタガタいう野郎も男として嫌いだから うちの店きて生意気な口きいたら病院のありがたみ教えてやんぞ?
書込番号:2932020
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > DEH-P919」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2010/01/07 23:16:45 | |
| 1 | 2006/09/10 18:01:02 | |
| 2 | 2005/04/03 11:29:08 | |
| 2 | 2005/03/11 19:54:19 | |
| 0 | 2005/03/02 20:46:11 | |
| 6 | 2009/06/01 23:56:57 | |
| 1 | 2005/01/05 8:15:22 | |
| 1 | 2004/12/16 23:17:59 | |
| 0 | 2004/11/24 23:46:43 | |
| 0 | 2004/11/24 15:37:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーオーディオ
(最近3年以内の発売・登録)








