LUMIX DMC-LX7
F1.4スタートの大口径レンズを搭載したハイエンドコンパクトデジタルカメラ(ブラック)



デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-LX7
やはりRX100と比較される方も多いようですね。
個人的には適度なサイズやUIなどから、写真撮影そのものを楽しめそうなLX7に惹かれます。
ところで、ご存じの方も多いでしょうが、こういう記事が出ています。
「パナソニックLX7は他社製のCMOSセンサーを採用している」
http://digicame-info.com/2012/08/lx7117cmos.html
センサーそのもののブランドや生産国にこだわりはないのですが、
RX100と比べて不利といわれる部分ではありますから、
新開発ということで、どのような感じのものか気になっています。
書込番号:14891665
3点

パナソニックがLX7用のイメージセンサーを自社開発せずに他社からOEMした理由は何だったのでしょうか?
また、OEM先はどこなのでしょうか?
書込番号:14891691
1点

ミステリアスですね。
カメラとして面白そうなこの機種に惹かれるのはさぜだろう?
書込番号:14891712
2点

>個人的には適度なサイズやUIなどから
おかげで明るさには目をつぶり、GX−200を再度使う気になりました。
パナソニックさんありがとう。
書込番号:14891718
3点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2006/12/08/5219.html
昔のLC1はソニー製のCCDだったようですね?
書込番号:14891744
2点

LXはワイド側24mmスタートが大きなメリットです。
センサはAptinaとかSamsungとか、はたまたSonyとか、どこでしょう。
LX1/3/5在籍中で、7も欲しいのですが、Nikon D600?がもっと気になります。
書込番号:14891802
1点

ソニーのセンサーのリコールでPanasonicのLC1が他社のセンサーを使っていたことがバレてしまったことがありましたね。
写真の腕には関係ありませんが、どこのメーカーか興味がありますね。
書込番号:14891851
1点

SONYじゃないですかね。SONYはセンサーの拡販戦略を取ると経営方針で掲げてるので既に抵抗はないでしょう。
パナにしたら、新しいサイズのセンサーを新たに開発するより、ありもの乗っかって、なおかつうまく行けば技術を盗めるチャンス。そして、LX7は数が出ないだろうから逃す儲けも少ない。
書込番号:14892187
1点

あー、良く考えたらサンプル見てたんだった。
SONYはないか。暗所性能低かったもんな。
コストダウンのためにサムスン辺りかな?
書込番号:14892195
3点

製品紹介ページには「『新開発』1/1.7型 カメラ有効画素数 10M 新高感度MOSセンサー」とあります。
ということは、マルチクライアントでサムスン辺りが開発したということでしょうか?
もし、そうだとしたら、これから、同じセンサーを搭載したカメラが他メーカからも発売されると考えられますね。
パナソニックは、そうした競合を想定して、いち早く「レンズ(F1.4)」に特徴を求めたともいえますね。
書込番号:14892504
1点

Samsungのセンサーは性能がよくありません。DxOMarkで比較するとパナソニックよりも落ちるくらいです。Aptinaも似たようなものだと推測できます。どうせ他社センサーを使うのなら好んでそれ程度のセンサーを使いますかね?普通はオリンパス(E-M5)のようにその時点で世界最高のものを使うのではないでしょうか。パナソニックは高額な設備や技術者を投入しても他社にセンサーを大量に買ってもらうほどの性能がありませんし、オリンパスに逃げられると自社で消費するだけで、おそらく不採算部門か、それに近いと思われます。ソニーがカーナビから撤退したように、現在の状況が続くと、パナソニックもセンサーの製造からは徹底することになると思います。それを飯の種にしているメーカーとそうでないメーカーの違いです。
書込番号:14893693
5点

子怡さんが正しいだろう。
パナは自社製センサーに拘ってきたけど外販はオリンパス以外は食い込めてなかったから高コストだし、高級機の画質を追い込んで行くために高画質のソニー製センサーを採用したとすれば本機購入者には朗報だ。
ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
ソニーが1/2.3型以下のセンサーで採用してる裏面照射を使わなかったのは1000万画素なら一画素当たりの面積が大きいので低感度の画質を犠牲にしてまで裏面照射は必要ないとの判断だろう。
日本メーカー各社は第一四半期決算も惨憺たる物で全てを自社生産でなどと拘ってられないというのが実態なのは悲しいがお互いの得意分野を伸ばして行ければいずれは?
書込番号:14893974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGD0206B_S2A800C1EA2000/?dg=1
シャープを除き、業績回復傾向のようですね?
書込番号:14894112
2点

>ただソニーは今迄1/1.7型センサーはCCDしか作っていなかったはずなので、もしこの機種のセンサーがソニー製ならCMOSだから新設計だな。
http://digicame-info.com/2012/07/1171240cmos.html
ここにネタが仕込まれている。
でも、サンプル見る限りはSONYの裏面とは思えない性能だったけどなぁ。
書込番号:14895918
1点

ムアディブさん
ソニーはこんなセンサー発表してたんだね。
でもこれは画素数からLX7の物とは違うようだ。
確かにLX7の高感度画質はあまり改善されてないので裏面照射っぽくない。
ソニーもRX100の1型とかオリンパス向け4/3とか公表せずに開発していたセンサーあるからLX7用もソニー製の従来型CMOSの可能性有るが他のセンサーメーカーの可能性もありか。
書込番号:14896512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
キヤノンか東芝製だったら驚いちゃいます。
書込番号:14896910
1点

>裏面照射CMOSとは言わず、MOSセンサーと呼んでいるのが気になります。
オリンパスのE-M5のセンサーも仕様ではLive MOSセンサーになっていますが、実際はソニーのCMOSセンサーです。嘘にならない程度に表現を変えているだけです。
センサーの仕様(ソニー)に”推奨画素数”と表現してあるように使うメーカーによって、使用する画素数は多少違ってくるようです。
書込番号:14897614
1点

自分も裏面照射じゃないと思います。
まずパナソニックは裏面照射をあまり使用したがらないように見受けること。
現時点ではビデオカメラの廉価モデルに採用されているだけで、高画質機には採用していません。
それとLX7のうたい文句に出てこない点。
自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが、世間一般的には高感度性能が上がるとして人気のシステムであろうかと思います。
なお、ソニーは1/1.7の裏面照射を開発したとのことですが、裏面照射じゃないとするとすなわちソニーでもない可能性が高いと思います。
もっとも、m4/3のように通常のCMOSだとアナウンス無しでの販売もあり得ますが。
とは言えLX7の画質はパナソニックらしいクリアで繊細なものに見受けられます。
特に低感度が素晴らしく、LX5よりも解像感が増している印象でとても良いと思います。
レンズも明るいので高感度でもISO-800はクリアできれいですし、ISO-1600でも何とか常用できそうな雰囲気です。
これが仮にソニー製センサーだとするのなら、パナソニックの画像エンジンはすこぶる高性能であるといえようかと思います。
ソニー機やOM-Dのようなのっぺり感が見受けられないため、ニコンやペンタックスの様にセンサー性能をうまく引き出していると言えそうです。
書込番号:14897618
8点

素人ですが、改めて、同じサイズのセンサーを搭載しているLX7とS100の公開されているサンプル画像を比較してみました。
レンズの明るさに差があるものの、両者の画質は甲乙つけがたいと感じました。
皆さんはどう思われていますでしょうか?
書込番号:14899052
2点

>自分は裏面照射の画質はどこかふんわりもっさりしてて好みではないのですが
あぁそれは裏面照射というより、SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。1/2.3センサーですよね?
書込番号:14904171
2点

>SONYが解像度上げすぎるから1:1鑑賞に堪えられなくなってるだけじゃないかと。
調べてみると裏面照射に関しては以下のような見解もあるみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11704005/
高感度ノイズは理論上減るけど、他の物理ノイズが増えるみたいですね。
結局そのノイズを消すために補正が強くかけられ、これが解像度低下につながっているのだろうと思います。
それに加えてソニーの不正確な色彩ですのでより画質として悪く感じるのかもしれません。
これがふんわりもっさりの要因となっているのかもしれません。
それでもコンデジは機能面で楽しいので、再び購入しかねないのですがw
感性はそれぞれですが裏面照射の画質が良いと感じていない人は自分だけではないようです。
とは言え、何でも高画質に見えるというのはある種幸せなことなのかもしれません。
書込番号:14907579
6点

センサーサイズの小ささからネガティブなイメージが強かったですが、
なかなか期待できそうですね。
こうなるとRX100に無い部分(ホットシュー、NDフィルター、より明るいレンズ)
が俄然楽しみになってきます。
書込番号:14930697
3点

裏面照射C-MOSは SONYの DSC-WX1 DSC-WX5 HDR-XR550V と購入していますが
裏面照射だから暗所に強い訳ではありません。
同クラスの裏面照射では無い C-MOSセンサーに比べて有利だというだけです。
同クラスのCCDセンサーに比べれば、同程度かむしろ劣ります。
これはWX1購入当初に検証をして書き込みをしました。
同クラスのCCDセンサーに比べ劣る理由は
基盤を通して光を受ける為、その分感度に関係無くノイズが乗る事
そもそも裏面照射利点の開口率の高さは、通常のC-MOSの構造上の欠点に比べての話で
CCDと比べると利点は無い
なのに何故この数年、裏面照射C-MOSが持てはやされていたと言うと
ハイビジョンカメラ等、CCDは採用しにくい(撮影速度の問題)分野や
コスト的な問題でCCDよりもC-MOSの採用が多かった、携帯電話等の内蔵カメラで
元々がC-MOSだから暗所に弱かったのを改善できたから
また、裏面照射C-MOSという「なんか凄そう」というイメージが判りやすかった為です。
あとCCDに比べ高速に連射を行えるC-MOSの特性を使ったトリッキーな撮影に利点が多かった事ですね。
WX1から採用された連射合成モード、同クラスのCCDカメラを遥かに凌駕した低ノイズが可能でした。
しかしパナソニックはDMC-FX90 でCCDながら連射合成モードを搭載し
WX1 WX5 の同機能と同等がそれ以上のノイズレスを実現していました。
話が盛大にずれてしまいましたが
大きめのコンデジに裏面照射C-MOSを搭載する意味は全く無いと思っていた私は
LX7はMOS採用と聞いて、流行の裏面照射C-MOSに流れたかとがっかりしていたのですが
実際に撮影した結果から見て、裏面照射C-MOSでは無いと感じています。
未だ数十枚の試し撮り程度ですが
裏面照射C-MOS機特有の低感度時にも乗るノイズ感(色ノイズよりもざらついた感じ)
何処かのっぺりとした色合い(他の方も仰っている様にノイズ除去を強めに掛けている為?)
を感じられません為です。
しかしCCDのLX5に比べて高感度ノイズはむしろ減っているので
画像処理の進化か、それともC-MOSの受像素子になにか特別な工夫が有るのか
どうですかね?
書込番号:14975333 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
他社製センサー云々についてちょっと気になったのですが、
最初のリンクに示してある日本語サイトから元ネタとしてリンクしている、
英語のサイトの抜き出し箇条書きには確かに日本語と同じそのままの英語原文が書いてありますが、
それは英語サイトの作成者のもので、
そこからリンクしている「実際のインタビュー内容のサイト(中国語)」を読んでみると、
「採用」云々絡みには、
G5の質問では
・G5に採用しているイメージセンサーはパナソニック製ですか?E-M5と同じものですか?
というものがあり、
Lx7の質問には
・LX7に採用している1/1.7イメージセンサーはLX5の1/1.63よりちょっと小さいですがなんでですか?
・LX7にはなぜパナソニック自慢のタッチスクリーンを採用していないんですか?
・LX7の絞りリングはとても魅力的ですが、なぜ他社のようにカスタムファンクションにしなかったんですか?
という感じのものがありますが、LX7のセンサーについての質問は出ていない感じなのですが。
…で更に。このサイトは討論サイトみたいで、
長い「1」さんの書き込み内容の下にアンケートと関連広告があり、
その下に「2」さんからから3人書き込みがあるんですが、
「4」さんが「LX7採用了其它廠商製造的感光元件而不是自己製造〜」云々という書き込みをしています。
(「LX7が自社製センサーじゃなくてよその採用したんならむしろ期待して待つ」みたいな記述?)
これがインタビュー内容と似通った記述だったため、
英語サイトのお方がそれを翻訳サイトにばさっとかけた際に一緒に拾ってしまったか
何か混同したのではないでしょうか。
…私の拙い能力で見る限りは、「1」さんの本文の中にはどうも見当たらないっぽくて。
単に私が見落としたかな?
で。
せっかくパナセミが昨年末と今年6月とに「新高感度MOSセンサー」とのふれこみで
「νマイコビコン」の改良技術版の「SmartFSI」を小型ラインので外部向け量産発表しているくらいですから、
自社向けには別ラインでも色々製造しているんじゃないかな〜?と感じたのですが。
FZ200も「高感度MOSセンサー」になってるし。(あ、SZ5は「CCD」だ。)
(※量産発表分は第一段(MN34110)・第二段(MN34120)とも「1/2.33」ですけどね。)
(ちなみにνまいこは「新MOSセンサー」という表現でFZ100とかで採用してたはず?)
(…変な書き込みごめんなさい。)
書込番号:14978353
0点

確かに以前の製品紹介には以下の通りあります。
http://panasonic.jp/dc/fz100/mos_sensor.html
>撮像センサーには、新開発のMOSセンサーを採用。受光面積を拡大することでCCDに匹敵する高感度を実現しました。さらにノイズ源から遮断された埋め込み型フォトダイオード、4.2Vの低電圧動作などで低ノイズ化を徹底。より多くの光を画素に取り込むことで、広いダイナミックレンジを確保し、ハイライトからシャドウまでトビやつぶれのないきめ細かな階調表現や、リアルな質感の表現、豊かなカラー特性を実現しました。
さらに、独自の信号読み出し回路技術や画素制御回路のアーキテクチャーにより、CCD比約50%の低消費電力化とライブビューが可能になりました。
確かにいつからか高感度に強いソニーのCMOSセンサーみたいな風潮となりましたよね。
高速読み出しと低消費電力さえ実現できればCCDの方が当然良いわけで、パナソニックで開発してほしいものです。
これさえ実現できれば物理的にノイズの多い裏面照射型は淘汰されるでしょうし、より高画質となるのでしょう。
なんとなくですが、FX90は次期CCDセンサーのテストベッド的な意味もあったりして……
もしもGH3がCCDで60Pなんて事になったら、現時点の常識が真っ向から覆されることにもなって面白いですよね。
まあ、G5のセンサーも新開発なのでGH3もこれがベースの専用センサーになるのでしょうけど、パナソニックの技術力と独創性に期待したいです。
書込番号:14981480
0点

こんばんは。
(以下も、上で書いたのと同じで思い込みです。)
上の書き込みしちゃったんでもういいやこっちも書いちゃえ、って思って書き込みます。
(…なので、そのまま信じちゃだめです。)
海外パナのサイトでLX7の機種ページが掲載される前だったか、
向こうではPDFのLumixカタログ7月号が既に出ていたんですが、
実はこれの、センサーの説明部分にイメージセンサーの写真が小さくですが写っていたんですよね。
低解像度のこの画像の写り具合から判断すると、
この画像とパナが「SmartFSI」の量産第二弾「MN34120」を発表した際のセンサー画像とで、
本体表側の縁の金属配線パターンが多分同じっぽくて…(ほとんど見えないですけど)。
(ちなみにこの「MN34120」は、第一弾の「MN34110」とはこの部分のパターンがだいぶ違う。)
なので、やっぱこれと同系統のセンサーをLX用にも作ったんじゃ?と今まで悶々と考えてたんです。
ただ…
もちろん「採用していない「最新」イメージセンサーの写真を適当に貼るとは思えないもんな〜」
と肯定的に考えつつも、
「いや、でも、その下のVenusEngineの画像って、サイトにある旧機種「LX5」の説明ページに
使ってるのと同じ基板画像を少し変形してそのまま貼ってあるだけっぽいし、
やっぱ適当に貼っちゃったのかな〜?」とも考え、
ずっと書けなかったんですが。
(もちろんカタログのセンサー画像がそんないい加減な貼り付けじゃ困るんですが。)
ttp://panasonic.net/avc/lumix/popup/catalog/July2012_LumixCatalogE1.pdf
(…ほとんど見えてないものなので、私の妄想というか、他の噂話と同程度に考えてください。)
書込番号:14981640
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-LX7」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2019/09/14 22:17:38 |
![]() ![]() |
11 | 2019/08/06 22:56:55 |
![]() ![]() |
6 | 2019/07/16 8:16:58 |
![]() ![]() |
22 | 2019/06/12 7:04:49 |
![]() ![]() |
9 | 2017/01/20 22:19:09 |
![]() ![]() |
6 | 2015/11/24 9:11:43 |
![]() ![]() |
19 | 2015/04/27 16:14:45 |
![]() ![]() |
9 | 2015/04/20 19:38:59 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/25 10:08:01 |
![]() ![]() |
3 | 2015/02/23 17:03:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





