『変な光が写ります』のクチコミ掲示板

PENTAX K-r ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-r ボディ [ブラック] PENTAX K-r ボディ [ホワイト] PENTAX K-r ボディ [ピンク]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

PENTAX K-r ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション


「PENTAX K-r ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ボディを新規書き込みPENTAX K-r ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信16

お気に入りに追加

標準

変な光が写ります

2011/06/24 00:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

クチコミ投稿数:8件
当機種
当機種
当機種
別機種

例1

例2

例3

例4

はじめまして。 100mmマクロと言います。
一月ほど前にDA40mmF2.8Limitedに惚れてK-r購入しましたのですが、
DA70mmF2.4 Limitedで夜景を写すと緑色のもやのような変な光が写ります。
6/15に撮影したときは17枚中16枚写っていましたので
6/23の撮影中、かなり気をつけてファインダーをのぞいているのですが
ファインダー上では特に変な光はありませんでした。
フードを伸ばしたり、縮めたり、手をかざしたり試したのですが、
6/23では23枚中23枚写っていました。
何が原因か私には全くわかりません。
どなたか原因とおぼしきものをご存知の方がいらっしゃいましたら
アドバイスをお願いいたします。

なお、他の場所で撮影した物には少ししかこのような現象は起きていません。
後、Canon機で同じ場所を撮影していますがこのような現象は起きていません。

例1:画像の中央やや左上
例2:画像の中央に緑の点とその下。
   それと緑の点から左下に向かって点々ともやのような光が。
例3:画像の中央のボーリングのピンの上に緑の光が
例4:以前Canon 7D+EF100mmF2.8Lで撮影

書込番号:13170104

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:120件

2011/06/24 00:56(1年以上前)

センサーに反射した光がレンズの後玉にあったって、それが写り込んでいるのではないかと。
暗い中で強い光源があると出やすいみたいです。
写す角度や、レンズの後玉とセンサーの距離などで写ったり写らなかったりしますので、カメラメーカーとは無関係だと思います。

書込番号:13170134

ナイスクチコミ!2


明神さん
クチコミ投稿数:4155件Goodアンサー獲得:675件

2011/06/24 01:19(1年以上前)

ゴーストと呼ばれる現象です。
フィルターがついていると出やすいですね。
光源と対象の位置に出ていますよね。レンズの表面で反射した光がフィルターでさらに反射されて写りこみます。

レンズにフィルターつけていませんでした?
ついているのならはずして撮ってみると改善されます。

書込番号:13170192

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/06/24 01:24(1年以上前)

画面内の明るい光源によるゴーストです。
すべて画面中央に対して光源の点対称の位置に現れていますね。

レンズ保護フィルターを使用していませんか?
イメージセンサーに焦点を結んだ光が前方に反射し、それが保護フィルターでふたたび反射されてレンズに戻りゴースト像になります。

書込番号:13170206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2011/06/24 01:31(1年以上前)

厚木十蔵さま。
早速の返答、ありがとうございます。
今までCanon機で出なかったのでK-rかDA70mmF2.4 Limitedの
いずれかを使うときに何か良く考えて写さなければいけないのではと
考え込んでいました。(ほとんど初心者同然なので…)

ところでこのロケーション(被写体?)の撮影では運悪くご返答の条件に
当てはまっているみたいなのですが何か回避策はないでしょうか?
(6/23は場所を横に約10メートルぐらいの間をいろいろと移動して
撮影していましたが、全て写りこんでいました。)

書込番号:13170223

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/24 01:42(1年以上前)

明神様、Tranquility様。
ご返答のほど、どうもありがとうございます。
お二方のおっしゃる通りレンズ保護フィルターをつけています。
レンズ保護フィルターでゴーストが発生するのですか…
これもCanon機で出たことがなかった現象なのでびっくりしています。
でも何はともあれ、レンズ保護フィルターをはずしてトライして見ます。

書込番号:13170250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/24 02:23(1年以上前)

当機種

撮り直して来ました

皆様。
さっそくレンズ保護フィルターをはずしてトライしてきました。
時間が時間なので最も強い光源(パチンコ屋さん)が消灯されていましたが
一応、変な光の写りこみはありませんでした。
レンズ保護フィルターをはずして家に置いて出かけてしまったので
比較撮影ができませんでした(泣)。
改めて、早い時間帯で比較撮影をするつもりです。
皆様。アドバイスの程、どうもありがとうございました。
大変、勉強になりました。

書込番号:13170306

ナイスクチコミ!3


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/06/24 07:03(1年以上前)

別機種
別機種

フィルタ関係なく出る場合もありますから、可能であれば、
他の明るい光源に重ねるとか、中央にもっていくのもありですね。
この写真はワイドなので、右側バッサリという手も(笑)

書込番号:13170569

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/06/24 07:20(1年以上前)

被写体を写す位置や角度によって、ゴーストの出る位置が変わるようですから
それを利用する方法もありますね。

書込番号:13170604

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/24 14:33(1年以上前)

日中太陽に向けて逆行でよく練習してみましょう
夜だからで無いということはありません強い光源があればでますよ
1に練習2に練習出無い角度などを探してみましょう

書込番号:13171720

ナイスクチコミ!0


kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件Goodアンサー獲得:43件

2011/06/24 16:45(1年以上前)

レスにアップされた潜水艦の夕景写真のように、ゴーストは強い光源の
対角線側に現れるのに、スレ主の写真のゴーストらしきものは場所が違いますね。

スレ主さんアップの写真を見ると、右側の街灯の周囲に赤いリングが出来ています。
また正面のビルに沢山の赤い光が、航空灯のように写っていますが、こんな
低い位置に航空灯は有りませんよね。つまり偽色が出ているように思われます。

これらはパープルフリンジ(スレ主の場合、赤いのでレッドフリンジ)で、
主な原因は、レンズの色収差です。カメラの関係では、ローパスフィルターでの
反射も考えられます。
念の為、Photoshopでこの写真に「ノイズ除去」をかけてみたら、パープルフリンジ
は消えて、綺麗な街灯色になり、航空灯も普通の窓の色になります。
問題の異物も、完全ではありませんが気にならない程度まで薄くなります。

撮影時の絞りは開放で撮影しているようですが、もっと絞り込むと色収差は緩和されるので、
絞りを 5.6 又は 8 で三脚を使って撮れば良くなるかもしれませんよ。



書込番号:13172059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/24 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

フィルターなし

フィルターあり

F5.6まで絞りました

こんばんわ。
いただきましたアドバイスにより、
レンズ保護フィルターの有無で撮影してきました。
結果は明神様、Tranquility様のご指摘のとおり、
レンズ保護フィルターによるものでした。
(ピンぼけですみません。)

今まで自分なりに不要と思う光は入れないように
撮影してきたからか今回のよう現象がありませんでしたので、
保護フィルターに考えが及びませんでした。
貴重なアドバイス、本当にありがとうございました。

kandagawaさん へ

>念の為、Photoshopでこの写真に「ノイズ除去」をかけてみたら、パープルフリンジ
>は消えて、綺麗な街灯色になり、航空灯も普通の窓の色になります。
Photoshop…残念ながら持っていません。
そのようなお話を聞くと欲しくなります(笑)
kandagawaさんの言われているのはElements?それともCS5ですか?
Elementsなら手が届きそうですがCS5はまったく手が届きません(泣)

書込番号:13173099

ナイスクチコミ!0


Seventhlyさん
クチコミ投稿数:1819件Goodアンサー獲得:55件 Twitter 

2011/06/24 22:49(1年以上前)

指向性の高いヘッドライトの車がいると、フィルタなしでも出る可能性はあります。
まあ、その時はその時、取り入れるか隠すか、そういうものだと思ってください。

書込番号:13173435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/06/25 00:06(1年以上前)

100mmマクロ さん

ゴーストの原因が判明してよかったですね。
他の方のご指摘のとおり、ゴーストの原因はフィルターの反射だけではなく、複数組み合わされたレンズ面の間の光の反射でも起きます。

ゴーストのうち光源の形が画面中心の点対称の位置にくっきりと出るものは、センサー面の焦点像から前方に反射した光がフィルター面でふたたび反射しレンズに戻って焦点を結ぶため出来ます。
このゴーストは100mmマクロさんが実験されたとおり、フィルターを外すことによって無くすことが出来ます。

レンズ面どうし、レンズ面とフィルター面の間、センサーとレンズ面の間で反射した光が作るゴーストは、光源と画面中心を結ぶ線上のどこかに発生します。ふつう輪郭ははっきりしないことが多いですが、絞りの形がくっきり見えることもあります。
このゴーストはピント位置や絞り、ズームの位置などによって出方が変化しますので、ある程度影響をコントロールすることが出来ますし、作画に利用することも出来ますね。

また、正面のビルにある赤い光は航空障害灯のように思えますが、現地を知っている100mmマクロさんには、それが偽色かどうかは判断出来ることでしょう。

書込番号:13173866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2011/06/25 03:19(1年以上前)

Tranquilityさま
ゴーストについて非常にわかりやすいご説明、ありがとうございます。
でも、難しい…難しいですね。

今後、ゴーストとおぼしき物が発生した場合、
フィルターが原因の場合は有り無しで比較して
「そうか!」って気づくと思いますが、
レンズ面どおしやレンズ面、センサー間が原因の場合、
う〜ん、また悩みそうですね…

何はともあれ、みなさまのアドバイスのおかげで問題が解決し、
たいへんうれしいです!
本当にありがとうございました。

>また、正面のビルにある赤い光は航空障害灯のように思えますが…

航空障害灯です。
正面のビル群は撮影地点から約3.5km〜8km間の高層ビルが
重なって見えています。
いずれのビルも大阪ではそこそこ高いビルです。

書込番号:13174366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9186件Goodアンサー獲得:135件

2011/06/25 04:43(1年以上前)

100mmマクロさん

>レンズ面どおしやレンズ面、センサー間が原因の場合、
>う〜ん、また悩みそうですね…

フィルターのように後からユーザーが付け足した物が原因ならそれを取り除けばすむ話ですが、撮影レンズそのものによって出来るゴーストは、我々にはどうしようもありません。

ユーザーレベルで出来る対処法としては…

・ゴーストの出にくいレンズに替える
・ゴーストを引き起こす光源を写野に入れない
・画角外の光がゴーストを起こすときはその光をフードなどでカットする
・ゴーストの出来る場所が気にならないカメラアングルに調整する
・絞りを調節して妥協出来るゴーストの出方にする
・レタッチで消す
・消せないものは逆転の発想で積極的に利用する

というようなところでしょうか。

ちなみに私はゴーストがいやで保護フィルターはいっさい使いません。
それでレンズに傷がついたことは今のところありません。最近のレンズコーティングはけっこう丈夫ですよ。それにレンズ面保護のためにもフードは必ず使用します。
もしもひどい傷が付いてしまったら、前玉を交換すればいいと思ってます。レンズにもよりますが、交換費用は意外とかかりません。

書込番号:13174447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件

2011/06/25 20:19(1年以上前)

スピルバーグ製作
スーパー8をご覧ください
こんなものじゃございません

書込番号:13177262

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ボディ
ペンタックス

PENTAX K-r ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング