『PENTAX GPS UNIT O-GPS1 で4回目の撮影です』のクチコミ掲示板

PENTAX K-r ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

PENTAX K-r ボディ [ブラック] PENTAX K-r ボディ [ホワイト] PENTAX K-r ボディ [ピンク]

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥13,200 (2製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション

PENTAX K-r ボディペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ボディの価格比較
  • PENTAX K-r ボディの中古価格比較
  • PENTAX K-r ボディの買取価格
  • PENTAX K-r ボディのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ボディの純正オプション
  • PENTAX K-r ボディのレビュー
  • PENTAX K-r ボディのクチコミ
  • PENTAX K-r ボディの画像・動画
  • PENTAX K-r ボディのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ボディのオークション


「PENTAX K-r ボディ」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ボディを新規書き込みPENTAX K-r ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ67

返信26

お気に入りに追加

標準

PENTAX GPS UNIT O-GPS1 で4回目の撮影です

2011/07/22 02:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ

クチコミ投稿数:133件
当機種

PENTAX GPS UNIT O-GPS1 で4回目の撮影をいたしました
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mmF3.5-4.5ED での10mm はお見せできる
シロモノだと思いますので、アップしておきます
他のレンズでの画像はブログに掲載してありますので
よろしければご覧ください
http://espro.exblog.jp/14156475/

書込番号:13281609

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/07/22 05:11(1年以上前)

シファタンさん おはようございます。

ブログ拝見しました。私は星空は撮った事もないですが、色々工夫していらっしゃるのですね、

頑張って良い写真をたくさんアップしてください。

書込番号:13281729

ナイスクチコミ!4


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-r ボディのオーナーPENTAX K-r ボディの満足度5 縁側 

2011/07/22 07:52(1年以上前)

シファタンさん おはようございます。

すてきな写真を見せていただきありがとうございます。
10mmで撮られたのですね。魚眼で撮るとまた違った天の川になりますね。
この天の川の下を実際に見られたときの感動を私も味わいたいですね。

ブログも拝見しました。またすてきな写真を見せてください。

書込番号:13281946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/22 14:17(1年以上前)

シファタンさん こんにちは、
上の写真を180sですが、それ以上露出するともっと白くなっちゃうんでしょうか?
それ以下ですと星があまり写らないと言うことでしょうか
私もこれから写そうと思っているのですが、適正露出の基準が分からないのです
現場で液晶を確認してもっと長くしようとかもっと短くしようとか判断できるのか心配です

もうひとつ、200mmで星を狙う時目的物をどうやってつかむのでしょうか
ファインダーで見てわかるものなのでしょうか?

私もこのような写真を撮ろうと思っておりますよろしくお願いします

書込番号:13282873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件

2011/07/23 00:01(1年以上前)

>写歴40年さん 

コメントありがとうございます。
ド素人なので、いろんなことにチャレンジしながら
星野撮影を楽しんでいこうと思います。

書込番号:13284774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2011/07/23 00:02(1年以上前)

>P-Krさん 

コメントありがとうございます。
フィッシュアイは狙い通りでした。
21mm、35mmの単焦点もとてもいい感じです。
天の川はとてもロマンを感じますので、
今後も天の川をメインに星野撮影をしていこうと思っています。

書込番号:13284777

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2011/07/23 00:14(1年以上前)

>メルモグさん

設定については、以前、☆男さんが公開してくださったものを
自分用にアレンジして、それを基本にして微調整しながら撮影しています。
以下がその設定です。

1. カスタムイメージ → リバーサルフィルム
2. ハイライト補正 → ON
3. シャドー補正 → 弱
4. JPEG → 12MB最高画質
5. ディストーション補正 → OFF
6. 倍率色収差補正 → OFF
7. 高感度ノイズリダクション → OFF
8. 長秒時ノイズリダクション → OFF
9. ホワイトバランス → 太陽光
※1. 180S、ISO1600、レンズは1段絞込み
※2. レンズ、場所を変えた場合はその都度精密キャリブレーションを実行

撮影方法は、まず基本設定で撮りたい方向カメラを向けて撮影します。
それで白かった場合には露光時間を減らし、逆に黒かった場合には、
露光時間を上げます。ただし、180Sを上限にしたいので、
絞りを明るい方で固定しているので、ISOを上げるしかありません。
特に望遠の場合は、そうでなくても露光時間が短い上、ISOを3200にすると、
ノイズが目立ってしまいますので、その辺りの兼ね合いが難しいです。
なお、実験では150mmまでなら十分いける感触でした。

撮った写真は液晶画面で確認することができます。
ここで設定や角度などを確認し再度調整し撮り直していきます。
ただし、ピントやノイズまでは正直よく分かりません。

目標の星を撮影する場合、ファインダーやライブビューでは
確認することができないので、大体の方向を21mmで撮影して、
中央に目標の星が入るように設定してから望遠レンズに交換して撮影します。
多少ずれますが微調整すれば中央に目標の星が入ってきます。

もっと良い方法があるかも知れませんが、
一応これが、PENTAX GPS UNIT O-GPS1 を使って習得した技術です。

書込番号:13284825

ナイスクチコミ!3


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/07/23 00:15(1年以上前)

別機種
当機種

K-5 , SAMYANG14mm F2.8

K-r , キットレンズ18mm F4.5

シファタンさん今晩は。
素晴らしい天の川が撮れていますね、たった4回目でこれだけ決まるとは凄いです。
30分で峰の原高原へ行ける環境が羨ましいですよ。
私は、只今ボウズで帰宅しました。(爆)
GPVを見ると奥秩父は20時〜24時まで晴れる筈がベタ曇りでした。
3時間半のドライブでオシマイ。

さて、
シファタンさんの2回目の作例で使用された、
TAMRON SP 10-24mmF3.5-4.5 DiII 10mm F3.5 , 180Sec は周辺流れが激しく、
今回の、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED 10mm F4 , 180Sec はあまり流れていません。
このあたりが不思議ですよね。
縦構図の方が流れていて、横構図ではそれ程でもないようですし。(2回目の作例)
まだまだ挙動が掴めません。純正レンズだと上手く動作するなんてオチは無いでしょうね?

レンズ差や設定比較のために、K-5 と K-r で撮影した画像を貼っておきます。
共にアストロトレーサーでの撮影です。

書込番号:13284827

ナイスクチコミ!6


takuron.nさん
クチコミ投稿数:1060件Goodアンサー獲得:267件 PhotohitoMypage 

2011/07/23 00:16(1年以上前)

APS-Cに10ミリ魚眼だとサソリから白鳥までぴったりで綺麗なフレーミングですね。

私はアストロトレーサーについて詳しいことは分かりませんが、確か広角〜超広角レンズを使うと元々の周辺画像のコマ収差や像面歪曲が拡大されて回ってしまったように写るのが、魚眼だとそれが感じられず、もしかすると相性バッチリなのかもしれないですね。

メルモグさん

星撮りの露出は対象を飛ばしてしまわないのは勿論ですが、だいたいその地の光害の程度によって限界が決まります。

私は最高の空の下ではF4、ISO1600で5分露出を基準にしていますが、それよりちょっと明るい空かなと思う場所では露出を3分にしたり感度を800に落としたりします。

スレ主さんの上げられている写真は光害の残る場所での撮影なのでとても妥当な設定で撮られていると感じます。

CANON機だと確認画像でヒストグラムを表示出来るので、天体の場合単体の輝度ヒストグラムは左が切り立って右がなだらかな斜面になる山形になり、この山の頂点が真ん中よりだいぶ左だと露出不足、真ん中あたりかちょっと右かなというくらいが白飛びも少なく後処理で扱いやすい基準かなと思います。

星景の場合はこのヒストグラムの一番右に地上の光の飽和した山が来ますが、星がメインであればこの飽和した山はあまり気にせず、星の部分の山を上記の通り持ってくればだいたい適切な露出時間になると思いますので、もしお持ちのカメラでヒストグラム表示できるようならお試し下さい。

また、ファインダーによる対象の導入はレンズの明るさと焦点距離によって難易度が変わり、F2.8なら明るい星はたいてい見えますが、F4より暗くなるとちょっと苦しくなりますし、焦点距離が短いほど星像そのものの小さくなるので見えにくく、私の使う限り200ミリF2.8のレンズでは困ったことはなく、8ミリF4.5だと至難の業です。

これもピントがずれていれば当然見えにくくなりますので、まずは明るい星を入れて丁寧にピントを合わせ、目を暗闇に十分慣らしてからファインダーで見ればたいていは大丈夫ではないでしょうか。

それでも見えない場合はよく鳥を撮る方が使われるマルチドットファインダーと呼ばれるようなものか、あるいはアングルファインダーを自作かといったところでしょうが、どちらも基本的にはストロボシューに付けて使うもので、アストロトレーサーを付けている場合は工夫が必要ですね(^_^;)

書込番号:13284832

ナイスクチコミ!4


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/07/23 00:21(1年以上前)

メルモグさん。
構図はISO25600で10秒! それの繰り返しで詰めましょう。

書込番号:13284841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件

2011/07/23 08:19(1年以上前)

>☆男さん

いつも大変お世話になっております。
コメントありがとうございました。

TAMRON SP 10-24mmF3.5-4.5 DiII では、周辺を引き伸ばして
スクエアとしてまとめているのに対して、
smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm では、あるがままを
写し込む代わりにフィッシュアイになるという
考え方の違いではないかと思いました。
今回の撮り比べで、smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm は
星野撮影に適したレンズであると実感しました。

添付写真ありがとうございました。
☆男さんの写真は大変参考になります。大いに研究させてください。

それと自宅から車で片道30分〜1時間程度で行ける高原と
言われる場所は次のとおりです。

菅平高原、峰の原高原、湯の丸高原、小諸高原、浅間高原、嬬恋高原
美ヶ原高原、霧ヶ峰高原、車山高原、蓼科高原、白樺高原、望月高原
高原長門牧場、聖高原

1時間半で高速もありだとすれば、
野辺山高原、八ヶ岳高原、清里、志賀高原、飯綱高原、山田牧場
黒姫高原、妙高高原なども含まれてきます。

これらの場所には、どの場所も最低2回以上は行っていますので、
今度は視点を変えて、星野撮影で訪れてみたいと思います。

書込番号:13285508

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2011/07/23 08:22(1年以上前)

>takuron.nさん

コメントありがとうございました。

smc PENTAX-DA FISH-EYE 10-17mm であれば、おっしゃる通り、
サソリから白鳥まで綺麗にフレーミングできました。
このレンズは、周辺の歪みも少なく、天体撮影に適したレンズであると、
実感しました。

今回、ペンタックスから簡易赤道儀として、このアストロトレーサーが
しかも18,000円弱で発売されたわけですが、これはある意味、
革命が起きたんだと感じました。

機材がかさばるわけでもなく、本当に気軽に天体写真、星野撮影が、
できるというのは、すごいことです。

仕事帰りにふらっと、それもあたかも風景写真を撮るかのように、
天体写真を撮りに出かけられるというのは、すばらしいです。

これまで星を見る機会が全くなかった生活の中で、こうした楽しみ、
喜びが加わったことで、ライフワークが一段と充実したものになります。

そういった意味でもペンタックスに大いに感謝しています。

書込番号:13285516

ナイスクチコミ!2


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/23 10:16(1年以上前)

シファタンさん、
スレの皆さん、

とても、参考になる意見交換、ありがとうございます。
私も、アストロトレーサーを買ったひとりで、2回ほど撮影してみましたが、ファインダーで全然見えないとか、設定は何がいいのかとか、?マークだらけでした。でも、ここを読んで、だいぶ参考になりました(カメラはK-5ですけど)。

視野の設定は、まず広角で撮ってみる(シファタンさん)、超高感度で撮って確認する(☆男さん)、どちらも使えそうですね。この次に試してみます。

ところで、2点ほど質問があるのですが、
180秒までに限定するのは、それ以上だと、やはり、星が流れるからでしょうか?(5分露出したら、端の方の星が棒になっていました)
また、長秒時ノイズリダクションOFFとのことですが、ONでもOFFでも、あまり変わらないのでしょうか?(ONで撮ったが、露出の倍待たされるのは、つらいです)

近くに、暗い夜空がある人がうらやましいです。
阪神間在住ですが、関西圏で暗い夜空は、なかなかなさそうです。どこかいい場所ご存じないですかねぇ?

書込番号:13285810

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2011/07/23 11:30(1年以上前)

こんにちは

たのしいやり取りに、門外漢が横から失礼しますm(_ _)m

テザー(結合)撮影ソフトでPK_Tetherというソフトがあります。
http://www.pktether.com/
テザーというとわかりにくいですが、要するに、カメラをパソコンにつないで、
そこから絞りやシャッタースピード、露出補正や感度の設定などを行えて、
撮影モードの選択もできます。(バルブは手動)
もちろんパソコンでシャッターを切ることもできて、撮った写真の確認、パソコンへの保存もできます。

ポーランドのK-xユーザーが開発し、フリーソフトで配布しています。
対応機種はk-x, K7, K5, k-r, K20D, K10D, K200だそうです。

ペンタックスにはもともとREMOTE Assistantという、テザー(結合)撮影ソフトもあったのですが、
K20で開発がストップしています。

素人考えで恐縮なのですが、星の撮影には、ノートPCなどで撮った写真の確認ができますので、
現場でピントの確認や感度の設定などお役に立つのではないかと思うのですが・・・

中にはEye-Fiを使っておられる方もいらっしゃっるようですね。

最近、2回ご紹介したのですが、いずれも撃沈!・・・(^^ゞ

私はこのソフトのセールスマンではありませんが、よろしければ使ってみた感想など伺いたいのですが。
つまり、「撃沈」の理由をはかりかねているというのが正直なところです・・・(^^;

書込番号:13286039

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/23 12:06(1年以上前)

シファタンさん,takuron.nさん,☆男さん,貴重なご意見とても参考になりました
目からうろこの☆男さんの確認法、デジカメらしいですよね
フイルムの時代は何枚もスピード変えて資料を作って撮ったものでした
撮影場所は近いに越したことはありません、時間かけて行っても曇ってきたとなると無駄足になりますから、わたしもそこのところが夜の空を見て悩んでいるところでした
なかなか雲の無い夜空ってないものですね
このときだけは都会を恨みますね
実写経験を積まないと、頭ばかり膨らみます
経験してうまくなるものですから、これからじっくり付き合いたいと思っています
冬は雪が邪魔しますし、寒すぎる北海道は撮影時期が少ないと思います
今もフィールドには一度もいっていません
皆さんの写真を見て満足してたらだめですよね

 

書込番号:13286172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2011/07/24 00:02(1年以上前)

当機種

>Photo研さん 

追尾時間は短ければ短いほど良いと思われますので、
☆男さんに公開してもらった設定から、自分としては、
180S、F4、ISO1600 を基準にして撮影しています。

それと、長秒時ノイズリダクションですが、ON、OFFどちらも
仕上がりに違いは見られなかったので、処理時間が短くなる
OFFで撮影しています。

あと、暗い夜空の件ですが、本当に回りが真っ暗で、
何も見えない中で撮影しているとちょっと怖いです。

で、先日も撮影場所を下見していたら、じっとこちらを
見ている気配を感じました。それで撮った写真がこれです。

書込番号:13288462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2011/07/24 00:04(1年以上前)

>パラダイスの怪人さん

コメントありがとうございます。
PK_Tether ですね。

パソコンから、K-rを制御しパソコンからシャッターを切り、
撮った画像をすぐにパソコンで確認できるのはなかなか便利です。
以前、アストロトレーサーを付けて自宅で撮影
してみましたが、十分使えました。

ただ問題なのはモニターの明るさです。
自宅なら、カメラをベランダに設置し、
部屋から操作すればいいのですが、
屋外となると、そうもいきません。

パソコンでシャッターを切ったとき、モニターの画面が消えるか、
または最初からモニターの明かりが外に漏れないようにしながら、
行えばいいのかも知れません。

いずれにしても、撮影した画像をその場で確認できるのは、
とても便利なので、今後、研究してみるつもりです。

書込番号:13288471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件

2011/07/24 00:06(1年以上前)

>メルモグさん 

星野撮影を始めて感じたのが、意外と星空に適した日は少ないということです。
当然、雨が降らなくても、雲あれば撮影できませんし、
雲がなくても、月が出ていれば、やっぱり撮影できません。

当方、ロケ地はたくさんあるのですが、
ロケ地に到着しても、突然、霧がかかってきてしまったりと、
撮影に難儀することが度々ありました。

また事前にこういうサイトで雲の様子を確認しておく必要がありますね。
http://weather-gpv.info/

それでは画像アップを楽しみにしております。 

書込番号:13288476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2011/07/24 02:09(1年以上前)

シファタンさん
こんばんは

お返事ありがとうございます。
変な話、胸のつかえがとれたような気持です・・・(^^ゞ

O-GPS1のパイロットランプも邪魔、という記事を読みましたので、
おっしゃることは私にもわかります。

素人がさらに言うのも口幅ったいですが、
撮影はカメラで行い、ノートPCに転送して確認、などと考えますが・・・

失礼しましたm(_ _)m


書込番号:13288825

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:133件

2011/07/24 10:06(1年以上前)

>パラダイスの怪人さん

コメントありがとうございます。

当方も素人なので、なんなんですが、数少ない経験からすると、
ノートPCにより、PK_Tetherで撮影する場合は、
例えば、ピンポイントで星雲や銀河、星などをねらうときは
かなり有効だと思います。

ただ星野撮影の場合は、事前準備でレンズの無限遠の位置さえ
きちんと確認しておけば、カメラの液晶画面だけで、
構図などは十分決められますので、PK_Tetherの出番はないかも知れません。

当方のポリシーとしては、なるべく軽装で、しかも簡単に気軽に、
そして、フットワークよく、星野撮影を楽しみたいと思っていますので、
当面の間、ノートPCは必要なさそうです。
ただ、自宅での撮影はこの限りではありません。
その際は、たぶん超望遠が必要となっていることでしょう(笑)
その日が来るのもまた楽しみです。

書込番号:13289615

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2011/07/24 20:47(1年以上前)

シファタンさん
雲の動きが事前に分かるととても助かります
とてもいいサイトを紹介していただきありがとうございました

準備は万端です、後は撮るだけ
これで失敗したら、口コミに出てこれません、笑
いや、簡単すぎるのもつまらない物、なのです
星の写真を撮れない間は、いつものように、いろいろな被写体を追いかけたいと思います

書込番号:13291556

ナイスクチコミ!1


Photo研さん
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:41件

2011/07/24 22:47(1年以上前)

シファタンさん、

> 180S、F4、ISO1600 を基準にして撮影しています。
> それと、長秒時ノイズリダクションですが、ON、OFFどちらも
> 仕上がりに違いは見られなかったので

貴重な情報ありがとうございます。
なんか、せっかくだからぎりぎりまで長く露光してみたくなるのですが、きれいな点状に写すなら、3分目安と言うことですね。
長秒時ノイズリダクションも、オフでいいんですね。

鹿さんがこっちを見てたんですね。
夜は、いろんな動物が活動している時間帯です。鹿も、なんだろー?あの人間?って思ったんでしょうね。

夏は、案外、晴天が少ないし、晴れても、湿度のせいか、もやっとした感じになりますね。
秋、冬が、きりっとした夜空になるのですが、その季節では、天の川の濃い部分が撮れないし。

とにかく、今は、自宅(阪神間)からなるべく近くで、星がきれいに見える場所探し中です。

書込番号:13292133

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2011/07/24 23:21(1年以上前)

>メルモグさん

撮影されたら、ぜひ公開をお願いいたします。
その際、そのときの詳細な状況、設定も教えてください。
楽しみに待っております。

書込番号:13292293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2011/07/24 23:22(1年以上前)

>Photo研さん 

露光時間は短ければ短いほど良いので、
180Sは最長でと考えていただくと良いかと思います。

明るいレンズなら、F1.4 20S ISO1600 でもいけると思います。
これなら、星と一緒に入れた風景もかなり止まってくると思いますので、
とても美しい写真になるのではないかと思います。
実は当方、次はこれを密かに狙っております(笑)

あと、夢中で撮影していると、遭遇しなくても良いものに
遭遇する危険性がありますので、注意は必要かと思います。

書込番号:13292297

ナイスクチコミ!0


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-r ボディのオーナーPENTAX K-r ボディの満足度5 縁側 

2011/07/28 21:23(1年以上前)

シファタンさん こんばんは

 晴れませんね。シファタンさんのお住まいの地域の天候はいかがですか?

 K-r + O-GPS1が活躍できずにかわいそうです。特に、SAMYANG14mmは一度も星に向けることなく現在に至っています。早く晴れないでしょうかね。
 
 夏休みに、シファタンさんの近くのなつかしい高原(菅平高原)まで出かけて撮影をしたいP-Krです。

書込番号:13306742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2011/07/28 21:40(1年以上前)

>P-Krさん 

こんばんは。こちらも一向に晴れませんTT
先日少し晴れ間が見えたので、深夜、美ヶ原高原まで上ってみました。
しかしながら、山頂は濃いガスに覆われ下界より視界が悪かったですTT
今はGoogleマップで新しいロケ地を物色中です(笑)

SAMYANG14mm ぜひ、撮影されたらお見せください。
実は購入を考えていたレンズの一つだったので、その真価が知りたいです。

PS.菅平高原も意外と光害のため撮影場所は限られてしまいます。
 昼間十分に下見をしていただき、夜、万全の体制で撮影にお臨みください。
 くれぐれもおケガのないようにお気を付けください。

書込番号:13306819

ナイスクチコミ!0


P-Krさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:3件 PENTAX K-r ボディのオーナーPENTAX K-r ボディの満足度5 縁側 

2011/07/28 21:56(1年以上前)

シファタンさん コメントありがとうございます。

 菅平高原の状況はすいぶん変わったのですね。この前家族で行ったときは、昼間だったのです。そのときは、光害については全く考えもしませんでした。また、ここで、星を撮ることも。

 妻の実家に帰るときに、菅平高原でキャンプをして、小さかった子どもたちと一緒に流星群を見ました。その子どもたちも子どもを授かり元気な孫と暮らしています。いろいろ思い出のある菅平でもう一度流星観察をしたいものです。

 もちろん、SAMYANG14mm絞り開放で動画も撮りたいと思います。

書込番号:13306887

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ボディ
ペンタックス

PENTAX K-r ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ボディをお気に入り製品に追加する <265

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング