


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
滝を見た目と同じように、ダイナミックに撮るのは難しいですね。単に自分が下手だと思うのですが。
一枚目は落差約70メートルもあるのですが。
2枚目は落差約30メートルです。
書込番号:14682447
9点

おはようございます!
ステキな作品じゃないですか!
僕も自然撮りで、滝も大好きです。ケータイユーザーなので作例を載せられなくてスイマセン!
僕の場合、樹木や近景の植物を写しこみサイズを強調したり、近隣の山々を歩いて滝が好い位置で見える場所を探し、周囲の景観も含めて望遠で圧縮したりします。
広角なら滝壺に近づけるだけ近づいて仰ぎあげたりします。
滝の中の激しい一点を望遠で切り出したり…あるいは、逆に主観的な実用ギリギリまで感度を上げて高速シャッターをきり、激しい水流や瀑布の一瞬を止めたりします。
時間が許すなら、夕方にピントを合わせてテープで固定。月明かりを待って撮るのもいいですよ!
水場は危険です。気をつけて下さいね!
書込番号:14682487
5点

ワイドで撮って、100インチスクリーンに映してまじかで見るとか。
60インチTVでもいいですが。
書込番号:14682570
2点

jackwolfさん
確かに滝撮りは難しい被写体のひとつかと思います。
低速シャッターで撮るといくら絞っても露出オーバーになりやすく
同時に回折現象にもつながります。そうなるとせっかくの滝風景も
いまひとつな感じになってしまいますね。
ですからNDフィルターを使われた方が良いと思います。
ND400or800。
書込番号:14682603
7点

jackwolfさん、おはようございます。
滝の写真って、いいですよねぇ。大好きな被写体の一つです。
どちらの滝の写真もいいと思いますよ。
ダイナミック・・・どう表現したらいいんでしょうね。
落差であれば、比較できる何かを入れてみるとかでしょうか。
私は、たまたま人がそこにいたんで、人のいるいないで、
2パターン撮っておいたりしました。
あとは、広角で下からあおるとかでしょうけど、
自然が相手だと、撮影ポイントも限られるので、難しいですよね。
書込番号:14682776
6点

こんにちは
以下は、私がこうしたら良いかな?と思って入る事です(達成出来ている事では有りませんので念のため)。
滝をどう撮るかですが、やはり自分の意志を入れる事が大事ではないでしょうか。
落下する水の壮大さと、流れの行く末と言うか人生になぞらえて、しかり最後まで撮るのも有りと思います。
そのための、画角や構図を考え主題は滝ですが副題(岩、苔、草木、可憐な花とか)にも留意します。
水の流れの撮り方は、雲のように撮るのが最良とは限らないので両方撮っておきます。
構図。
滝、滝壺、壺からの流れとその先。
流れを、白トビさせない。
空が入る場合は、空を飛ばさない。
絞り値に留意(小絞りボケ)。
ホワイトバランス。
明暗。
NDフィルター。
三脚。
書込番号:14683408
2点

こんにちは。
滝って難しい被写体ですね。
なので、私は人を入れて撮ります。
しかも縦位置ではなく横位置で撮ります。
滝だけをメインにして撮るとスケール感が出ないのですよねぇ。
拙い写真ですが、そのむかし撮った一乗谷の一乗滝の写真を貼っていきます。
この滝は滝つぼがないので、夏になると涼を求める人で賑わうのですv
書込番号:14683985
5点

ふたたびこんにちは。
たしかフィルムで撮ったものもあったよなと、パソコンのHDDをさがしてみました。
失敗写真なのですが、ひとつの提案としてどうかなと。
これも人物を入れていますが、遠くから望遠レンズで撮っています。
落差は15メートルほどの小さな滝です。
でも、望遠レンズの圧縮効果で大きな滝に見えないかなと。
ただ、人物が止まってくれなかったので、失敗写真なのですけどね。
書込番号:14684010
5点

スレ主さん こんにちは
滝に限らず自然風景って難しいですよね
記憶色 と同時に 記憶景とでも言うのでしょうか、人間は脳内で無限のズームレンズを駆使するのでなかなか
これが、人口構造物なら脳内で大きさ変換をして想像出来る
作例の 五色の滝 凄く良い感じで雄大さは伝わるのですが横位置で全体を欲張ったので
滝のダイナミックさ、迫力は伝わらなくなってしまいましたね
全倍に焼いて壁に掛けたいです
私の拙い作例ですが 最初は脇から迫力がでるだろうと頑張ってみました
こんな滝でも高さ30mあるのですが現場を知らない人には滝の大きさは伝わらなかったようで、「寒かったでしょう」と言われただけでした
それまで自然風景には極力人を入れないようにと思っていましたが、
結局比較対象となる物を情景として入れるのが有効と改めて悟った次第です
あとは大胆に切り取ってフレーム外を想像させるのが手っ取り早いのかとも思っていますが
まだまだ構図の決め方が甘い様で、無駄が多いとトリミングの添削を受けています
(写真はJPG 撮って出しです)
書込番号:14684326
6点

jackwolfさん、こんばんは
山梨の五色の滝、これは凄い滝じゃないですか! よいものを見せて頂きました。
ダイナミックさを表現するには、比較対象物になる人間を入れるのが一番簡単だと思います。
しかし、五色の滝クラスだと、きっと人間を入れても豆粒でしょう(^^; 小手先の細工は通用しない気がします。
ムアディブさんや、青空公務員さんの仰るように大きいサイズでの鑑賞が一番かもしれません。
作例1、2枚目 北海道古平町 観音滝。落差20m級
作例3、4枚目 北海道白老町 インクラの滝。落差30m級
書込番号:14712190
3点

おはこんばんちわ
滝を撮影する機会ができたので挑戦してみましたが、三脚を持って行かなかったのでスローシャッターで撮影することができなくてざんねん。
結果、私も「滝は難しい。」となりました。
書込番号:14722394
2点

こんばんわ。
最近は可変NDフィルターなる製品があります。
少々高価ですが、融通が効く一品です。
滝はスローシャッターになるので手振れ補正付とはいえ厳しいですね。
書込番号:14750922
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





