


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ボディ
K-rを購入してもう5年になります。
普段ファインダーを覗いて撮るばかりでライブビューを使ったことがありませんでしたが、星空を撮ってみたくなりました。
天体撮影の専門書、三脚、赤道儀…と専門書を参考に準備をし、いざ撮影しようとしたのですが、ライブビューでピントを合わせ…と本に書いてある通りにしようとしても、ライブビューの画面がチリチリと色んな多色の点が無数にチカチカ点滅しており、星を探してピントを合わせるなんてとてもできそうにありません。
私の読んでいた専門書によると…
「ライブビューで一等星を最大に拡大し、ピントを合わせる」
と、書いてありますが、拡大をすればするほどチカチカチラチラとノイズのような画面がひどくなっていき、ピントどころではありません。
(テレビの砂嵐みたいな感じです)
K-rで天体写真など撮られている方が多数いらっしゃいますが、みなさん、あの砂嵐のようなライブビューでどのようにしてピントを合わせているのでしょうか?
ほぼ何もみえず、ピントを合わせるという作業が全く出来ず、困っています。
もうライブビューをやめてファインダーで直接のぞいてピントを合わせようかな、と思ったのですが、使っている赤道儀の関係で覗ける体制がとれません。(説明が難しいのですが、赤道儀の死角にはいってしまうので、目がファインダーに届きません)
多分、ライブビューを使う前提での機械なんだと思われます。
(赤道儀はポラリエという機種です)
もしくは、こんなにチカチカするのは故障なのでしょうか…。
離島住まいなので、気軽にカスタマーセンターに持ち込むことができません、ひとまずはこちらで、もし皆様のライブビューはチカチカしたりしていないということが分かれば、修理に出す事も検討したいと思っています。
確認したい事としては…
・天体写真など暗いところで撮る際にライブビューを使うと、画面がチラチラしているのはこのカメラの仕様なのか(限界?最新機種だとクリアにみえるの?)故障なのか
ということです。
長々とすみません、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:19573605
0点

ISO設定が高すぎるのかも・・・
ISOは精々1600位が限度か・・・
書込番号:19573647
3点

私もISO感度のような気がします。ISO感度を下げたときのノイズはどうでしょう?
ちなみにポラリエは私も持ってますが、星を撮るときは、明るいうちにできるだけ遠いものでピント合わせして、あとはMFにして、ピントリングが動かないようにテープか何かで固定すればいいと思います。
書込番号:19573689
0点

K-r も使っていますがLVでのピント合わせにはそれほど苦労をしてはいません。
画面がチカチカするというのが今ひとつ飲み込めないのですが、液晶の明るさを最低にしているでしょうか。
ポラリエなので星野写真、それもあまり長いレンズは使っていないと思いますが
今の時期なら 南天のシリウスなどを画面中央に入れてから、LVを拡大していってフォーカスを合わせます
その後 もう少し暗い星を探してピントを合わせたら
パーマセルテープ等でフォーカスリング・ズームリングが回らない様に固定してから構図を決める様にします。
(まだ空が明るいうちに遠景でピント合わせして固定してしまう方もいますが・・)
別にパーマセルテープでなくても良いのですが、変なテープを使うと糊がレンズ側にベタベタと残ったりするので気をつけてください。
後はISO6400位迄上げて短時間露出でピント&確認してOKなら本撮影。
長時間撮影される時はレンズが結露しない様にレンズヒーターを使ってください。
書込番号:19573747
0点

場合によってはそーなるね
明るいときにピント合わせしとくとか、遠くの明かりとかで合わせるしかないっすよ
書込番号:19573774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

K-rは使ったことありませんが。
そちらは、気温はどのくらいでしょう。温度が高いとノイズは増えますよね。
レンズの開放F値はいくつでしょう。単焦点レンズでも試してますか?(43mmとか50mmとか)
最新機種とはいえませんが、K-3のを見た後では、K-5でもざらざらに感じます。
書込番号:19573850
1点

ライブビューはね、ライブだからね。たとえば30fpsでリフレッシュしてたら、1/30sよりも遅いシャッタースピードにはならないってこと。星空で1/30sはきついよね。
だからISO感度を上げる(≒ゲインを上げる)ことになる。そして同時にノイズが増えるんだよ。
書込番号:19573870
4点

ayuzo28さん こんばんは
このカメラは持っていないのですが ライブビューの場合 明るい場所でしたら センサーに当たる光が強い為 背面液晶綺麗に写るのですが
暗い場合 ライブビューでは 長時間露光のように 光のデーターを貯めて明るく表示する事が出来な為 少ない光のデーターを 増幅して表示する為 ノイズが多くなるのは しょうがない気がします。
今回の場合 暗い空まで 明るくしているように見えますので マイナス補正し 暗めにすると ノイズ少なくなるかもしれません でもこれは 撮影の時だけで 撮影時は 露出補正を元に戻すか 適正な補正値に戻すのを忘れないようにする事も大切だと思います。
書込番号:19573982
2点

ayuzo28さん こんばんは。
星は全然撮ったことがないのですが、夜景なんかを撮ってライブビューでピントを確認しようとすると、結構ノイズは出ます。
特に拡大すればするほどノイズは出ますね。
知識は無いのですが、暗い部分を普通に明るく表示しようとして、ノイズが乗ってしまっている印象です。
星の場合に当てはまるかどうかはわかりませんが、要はピントが合えばよいのですから、
ピントを合わせたいものと同じような距離にある一番明るい光源を探して、ど真ん中にして、その光源が一番小さくなるように、
徐々に拡大率を上げながら微調整していっています。
明るい光源(星)が全然ない場合はきついでしょうね。
書込番号:19574084
0点

フォーカスを合わせるときと、
実際に撮影するときの設定を変えてみたら?
常に反映されている必要はありませんかな。
書込番号:19574700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のコメント、皆様ありがとうございました!
昨晩は結局ポラリエを使って追尾撮影を行うところまでいかず、とりあえず
レンズ…SIGMA 18-200mm F3.5-6.3 DC
F3.5、ISO1600、シャッター速度は25秒で撮ったものがこの画像です。(色味をトーンカーブでいじりました)
自宅ベランダで練習していたので、少し周囲に灯りがあったのもあって、空も明るめです。
沖縄の離島、宮古島で気温は夜は18℃くらい。カイロなどの温度対策はしていません。
自分の手持ちのレンズで広角側で一番数字が低いのがこのレンズだったので、これを使いましたが…、週末にはもう少しF値の明るいレンズでリトライしてみようと思います。
やはり感度が高すぎるとよくないのですね、カメラで設定できる最大のISO高感度の四分の一にしたほうがいいと、本に書いてあったので最初はISO3200で撮っていましたが、途中から1600に下げました。
・ライブビューに頼らず、明るい時に遠くでピントを合わせて固定する
・新しい機種だとライブビューもチラチラしない場合があるらしい
・高感度だと撮れる画像だけではなくライブビューもノイズがひどくなる
…ということを、皆様のコメントで理解しました。
二枚目の月の画像は同じレンズで撮ったものですが、そういえばこの時もライブビュー使いませんでした(笑
たまたま手にした専門書のせいで、ライブビューに多大な期待をしてしまったのがまずかったのかもしれません…。故障では無さそうですね。
試しに次はISO800とかでライブビューも見てみようかと思います。
でも、どうも先にピント合わせておいてテープで固定、というのが最善策のような気がしてきました。
お土地柄、とても綺麗に星の見える所に住んでいるので、めげずに頑張ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:19574716
1点

>天体写真など暗いところで撮る際にライブビューを使うと、画面がチラチラしているのはこのカメラの仕様なのか
他のカメラでもノイズの多い少ないはあると思いますが、基本的には同じだと思います。
もし、月がでていれば、月でピントを合わせてもいいと思いますし
遠くに人工光源が見えるのであれば、そこでピントを合わせてもいいように思います。
(少しでも明るいものでピントを合わせる感じです。)
あとは、赤道儀にセットする前に光学ファインダーでピントを合わせておいて
そこからピントがずれないようにしながらセットする
というのでもいいように思います。
書込番号:19574757
0点

おはようございます。
>「ライブビューで一等星を最大に拡大し、ピントを合わせる」
私もk-rでアストロトレーサーを初めて使ったとき、このようにライブビューで拡大したら、同じようにちかちかしてピントを合わせられなかったです。
先日気がついたのですが、20秒〜30秒の試し撮りをして、撮った写真を拡大して、星が一番小さくなったところがピントが合ったところと思いました。
できれば、ピントリングのあるレンズで、無限遠に合わせ、そこから微調整した方が楽です。星撮りではオートフォーカスが効かないので、フィルムカメラ時代のマニュアルレンズでも良いかと思います。
広角で明るくて安いレンズというと、ペンタックス SMC−A 28/2.8のレンズかな?・・・このレンズは風景撮りにも使えます。(もっと広角のは、FISH-EYEの 17mm がありますが、こちらは高いです。)
無難なところで、キタムラの中古サイトを紹介します。最近キタムラは良いレンズが置いていないので、他の販売店でも良いと思いますが、ゴミの混入が少なく、バルサム切れ、曇りのないものを探すのが良いと思います。マニュアルレンズには、smc-a とsmc-mがありますが、smc-aはk-rのAVモードが使えます。
http://search.net-chuko.com/?limit=30&ichar=UTF-8&q=SMCA+28%2F2.8
あと星空を撮るにはソフトフィルターも有効です。最後の写真はたぶんケンコーのプロソフトンAです。(たぶんというのは銘柄を気にしないで買って、気にしないで使っています。)
書込番号:19577643
2点

ayuzo28さん 写真ありがとうございます
>お土地柄、とても綺麗に星の見える所に住んでいるので、めげずに頑張ってみようと思います。
ピントの方は ノイズ有り無しに限らず 何度も撮影してみて カメラのコツを覚える方が重要だと思いますので 条件のいい場所にお住まいのようですので 何度も撮影してみて がんばってみてください。
写真は経験だと思いますので 何度も撮影するうち コツを覚え ピント合わせ出来るようになると思いますよ。
書込番号:19577895
0点

K-rのライブビューって、そんなに見難いのだろうか?
K-rは使った事はありませんが、同じ頃に販売されていた良くノイズが多いと言われる
ミラーレスで星のピント合わせで困った事はありません。
本の書き方も悪いのかもしれませんけど、少し誤解があるような気がします。
一眼レフの場合、
1.レンズの指標を無限遠に合わせる。
2.ライブビューに切り替える。この時点で星は見えているはず。
3.見えている星の中で、特に明るさにこだわる必要はなく、強いて言えば
中間くらいの明るさの星を選んで、そこを中心にして最大倍率にする。
4.ノイズが邪魔かもしれませんが、星はチラチラしませんし、一部の星を除いて
基本的に白色で表示されるので、ノイズと区別はできますから、
星が最小のサイズ、もしくは円形になるように、微調整する。
という手順で合わせられるはずなんですけど。
あと、2と3の間、拡大する前に少しピントを追い込んでおくと楽かもしれません。
ただし、拡大する前のピントの追い込みは、一番ピントが合っている時の方が
星は暗く見える場合があるので、慣れないと「あれ?」と思うかもしれませんけど。
それにしても、この時期で18℃はうらやましいなぁ。
寒さで手が動かしにくいなんて事はなさそうですね。
書込番号:19581015
1点

ピントが合ってあるかどうかをファイルサイズから判断する
のも一案です。
冗長性が低い、圧縮し難い、ファイルサイズ大となります。
もっとも、ノイズも冗長性に影響を与えますので、ご注意を。
書込番号:19581222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは!
価格ドットコムはいつも困ると利用させて頂いていますが、本当に皆さん親切に教えて下さって、感動です…!
レンズのお薦めもありがとうございました、smc-aはk-rのAVモードが使えるというのも、知りませんでした。
ここのところ曇りがちで星があまりみえず、あれから試せずにいたのですが、昨夜、とりあえずまたベランダで練習してみました。
雲の切れ間に見える星を撮ろうとしたのですが。
そうしたところ、なぜか、前回よりもライブビューのノイズっぽいチラチラが少ない気がしました。ISOを800にしてみたのですが、それがよかったのかも?(昨夜はたまたま自宅前の港の照明がちょっと少なかったのも幸い?)
しかし結局曇りすぎてまともなものはとれませんでしたが。。。
週末の天気が気になります。
ここで教わった事を早速試したいです、結果をここでお知らせしたいです。
書込番号:19581452
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ペンタックス > PENTAX K-r ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
23 | 2022/12/06 19:20:42 |
![]() ![]() |
19 | 2020/11/26 22:24:11 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/13 9:11:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/10/05 21:46:57 |
![]() ![]() |
14 | 2020/07/17 6:11:08 |
![]() ![]() |
22 | 2020/06/25 10:18:27 |
![]() ![]() |
9 | 2020/02/08 19:28:45 |
![]() ![]() |
11 | 2019/09/13 12:25:55 |
![]() ![]() |
9 | 2019/08/31 7:36:19 |
![]() ![]() |
5 | 2018/08/08 10:42:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





