『A Happy Easter!』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6ALレンズ付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-r レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-r レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-r レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-r レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r レンズキットのオークション

PENTAX K-r レンズキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r レンズキットの価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r レンズキットの買取価格
  • PENTAX K-r レンズキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r レンズキットの純正オプション
  • PENTAX K-r レンズキットのレビュー
  • PENTAX K-r レンズキットのクチコミ
  • PENTAX K-r レンズキットの画像・動画
  • PENTAX K-r レンズキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r レンズキットのオークション


「PENTAX K-r レンズキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r レンズキットを新規書き込みPENTAX K-r レンズキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ76

返信35

お気に入りに追加

標準

A Happy Easter!

2011/04/28 02:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット

スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件
当機種
当機種

皆さま、こんにちは。 やっと春めいてきて、八重桜が満開です。
日本ではまだまだ不自由な生活を送られていらっしゃる方々が多いと思います。一日も早く、皆様の生活に安らぎが訪れますよう、遠くからお祈り申し上げます。

さて、こちらはイースター週間です。金曜日と月曜日がお休みで4連休。そしてRoyal Weddingもあるので今週も4連休。私はキッチンの改装をなんとか仕上げたいと思っていますが、なにせバイトもあるので、なかなか時間がなく。。。

そんな中ですが、義兄家族のイースターパーティーに誘われたのですが、バイトで行けないため、主人にお土産としてカップケーキを持って行ってもらいました。カップケーキ、初挑戦です。

今回はアドバイスいただいたとおり、三脚使用で時間に余裕を持って撮影しました。三脚って大事なんだな〜って初めて思いました。使用している三脚は父が「使わないからあげるよ」と私にくれたもので、とてもコンパクトになります。ですが、どちらかといえばデジカメ向きかな。私の八重ちゃん(桜デコK-r)ではちょっと重いかも。足も定まらなければ、手を離すとちょっと動いてしまいます。しかもアドバイスいただいたとおり、セルフタイマーも使用してみましたが、ちょっと離れたすきに何と、八重ちゃんがカップケーキにダイブ!!(泣)
幸運にもレンズのガラス部分は汚れることはありませんでしたが、レンズの縁にバタークリームがべったり。 ショックでした。。。。つまようじと布できれいに掃除しましたが。

後は明るさと色味とシャープネスの編集を加えてみました。
だけどなんか、ぴんとがあってるんだかあってないんだか。。。。まだ、フィルターやお掃除セットも購入していないので、三脚も含め、じっくりいいものを探してみようと思います。
もしお勧めがありましたら、教えて頂けると助かります☆ 皆様はどのようなものをご使用なのかしら。

撮り方や角度、そして編集など、ご指導いただけると嬉しいです。 頑張ってますよ〜♪


(P.S 写真のアップ、通常サイズではだめだったので、小さくしましたら、Upできました。いつものサイズでできたらいいのにぃ〜)

書込番号:12945362

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:27件

2011/04/28 06:16(1年以上前)

パースが付いているのでもっと望遠でパースを無くして撮影したほうが良いと思われる

写真学校時代先生によく言われました

今隣にプロのカメラマンがいるのですが同じ事を言ってます
あとプロいわく縦位置で構成してもっとダイナミックに撮影したほうが良いとの事
ついでにお皿まで入れなくてケーキは別に全部入れなくて良いとのことです
料理写真は料理の配置で決まるとの事です

酔っ払って俺が撮影すると言っているんでこの辺でおひらきに(笑

書込番号:12945480

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/28 07:40(1年以上前)

iichiko513さん
自分には十分おいしそうに見えます、それが一番じゃないかと・・・。

配置とか、パーツ間の距離とか、三脚とか、照明とか、もっと引いてとか、逆に切り取って・・・なんかは
後の方に任せます。

書込番号:12945613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:4件

2011/04/28 07:45(1年以上前)

おいしそうな食べ物ですね

とても食欲をそそる写真です

なにより女性らしさが出てますよ

書込番号:12945626

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/28 08:47(1年以上前)

機種不明

これを2枚組の組写真として観るなら。

左の写真(1枚目・全体像)は、もう少し引いてケーキは切らないようにした方がいいかな。明るさは調整されたとの事。あとは、レベル補正でトーンセンターを膨らましてトーンカーブを起こして(サイン曲線状に)やれば、抜けが良くなります。
背景のキルティングは動かせないのかな?左上隅がゴチャついて煩いですね。動かせるようなら動かして・・・右上隅はスコーンタワーで隠れる・・・隠したほうがスッキリします。
お皿(容器)は多少切れてもいいんですけど、せっかくのケーキまで切ってしまってはもったいないと思います。

右の写真(2枚目)は、1枚目で全体像を観せているので、もっと絞りを開いてボケを効かせた方が言いと思います。ここまで寄っていれば、KITズームでもそれなりにボケてくれるはずです。
アングルを少し下げれば、よりボケが効いてくれるでしょう。


とはいえ、ホントに「少し」なんです。「びみょ〜に」っていうレベルで。
これを撮影時にやるのは大変なので、後調整でできるなら後でやる。これがRAWで撮影して現像処理する理由です。PCを使いソフトで作業すれば、露出補正は1/100単位でできますしトーンカーブやレベル補正も微調整できます。

アングルは撮影時にしかできませんが、手持ちでやるよりカメラを固定してそのカメラ台ごと動かす・・・これが三脚を使う理由。手持ちで「カメラ位置を5mm下げて0.2度ほど上向きに」って言われてもできないでしょう?(w
三脚で固定していれば、絞りの開け閉めくらいのバリエーションは簡単に撮れるでしょう。絞りを開けた時と絞った時の違いを一発で理解できます。今回の私みたいに「開けたのない?」って言われた時に、スグに写真を入れ替えられるでしょう。
それが「予防線」なんです(^^

書込番号:12945756

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:153件

2011/04/28 09:23(1年以上前)

iichiko513さん おはようございます。

得意の料理写真ですね。
おいしそうですねぇ〜、通販してませんか?(笑)

さて、
色合いを変更ということですが、少しオレンジ色がかかり過ぎのようにも見えます。
あと、三脚は有効ですがF16の3秒はちょっとやり過ぎの気がします。
レンズ的には絞り過ぎない方がいいですよ。

でも、そんなことより気に入ったのはライティング。
向こう側の光が直接過ぎて影がしっかり出てしまっていますが、
焼きあがったお菓子の表面やトッピングが綺麗に出ていて、影の部分も潰れていない。

食べ物に対する愛情が感じられる写真です。ハイ!

書込番号:12945832

ナイスクチコミ!3


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/04/28 10:05(1年以上前)

カップケーキって意外とむつかしいんですよね。

焼きあがってみたら想像よりしぼんでしまってたり!

写真は一個のケーキだけを写してみるのも楽しいと思いますよ、写真は引き算って言葉もありますので。

三脚は無敵です。どんなプロよりも手ぶれしません^^

書込番号:12945944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:375件Goodアンサー獲得:14件

2011/04/28 10:16(1年以上前)

A Happy Easter!皆さん。

いや〜、十分に美味しそうであま〜い香りがディスプレー越しに
漂ってきそうですね。
お昼前におなかがグーグーなってきました。
ご馳走様でした!

書込番号:12945975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/04/28 10:38(1年以上前)

iichiko513さん こんにちは

 できれば、お父さんから貰った三脚の写真をUPしてください〜!
 それ以上の強度がある三脚をお勧めしないといけないでしょうから〜(笑)

 まあ、SLIKの340あたりで良いのではと思うのですが・・・。

http://kakaku.com/item/K0000095252/

 軽い物がいいのであれば、スプリント PRO II 3WAYで・・・。

http://kakaku.com/item/10707010894/

書込番号:12946016

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/04/28 10:39(1年以上前)

>ちょっと離れたすきに何と、八重ちゃんがカップケーキにダイブ!!(泣)

あらら、これは急いでしっかりした三脚を買った方が良さそうですね。
K-rはエントリーの中では思い部類ですが、それでも十分に軽いボ
ディですので、これが支えられない三脚だと、今後もトラブルの元に
なるばかりですよ。

1万円程のを買えば軽量な300mm程度までつけても十分使えま
すから、折りたたみの段数の少な目の奴を探しに行って使ってくだ
さい。

パースペクティブを指摘されている方も居られますが、要は歪みのな
い画という事で標準域程度でいいのでしょうが、その辺は気にしす
ぎないのがベストです。
本格的にやろうとすると高価なチルトシフトとかまで手を出す事にな
りますし、そもそも立体的にケーキが配置されていますので多少パー
スがかかっても、むしろ主題がハッキリしてよいですよ(商用のカタログ
写真というなら話は別ですが、限られたスペースと光源の一般御家
庭でキットレンズでの撮影で商用写真並に拘るのは何か違うと思い
ますし)。

ケーキはとても美味しそうですね。
色味についてご指摘されている方も居られますが、WBを変更すれ
ば、それらは幾らでも変りますのでゆっくり調べてみてください。

それより、次の課題はケーキやお皿が落とした陰を柔らかく取り除く
事ですかね。
光がより全体に回るとケーキの美味しそうな雰囲気が倍増して写り
ますよ。

フレームの外にスケッチブックとか白い物を立てて、可能ならそのスケッ
チブックに電気スタンドなどの小型の照明を当てて光を反射(バウン
ス)させて、内蔵ストロボを弱めに調光した上に何回か折りたたんだ
ティッシュをセロテープ等で軽く固定して発光を拡散(デフューズ)して
すこし明るめに露出して焚くと陰も影も消えてふんわり柔らかい光線
の中でケーキの魅力がよりアップします。

写真はメイクアップと同じで見えない場所で色々工夫して色味や雰
囲気を如何に演出してあげるかでイメージは全く変わります。
お金も無理にかける必要もなくスケッチブックが無ければまな板を、或
いは白っぽい布や調理用のアルミホイールなんかを伸ばして使っても
構いません。
ストロボデフューザーを自作されているページもあります。
http://www.geocities.jp/hirai_kjp/twin.html
(こういう記事は実にありがたいです)

ご自身で光を作る、変えると言うのを意識されると、写真は全く違った
物になりますので、ちょっと試してみる事をお薦めします。

書込番号:12946018

ナイスクチコミ!5


やむ1さん
クチコミ投稿数:7489件Goodアンサー獲得:667件 やんぼーな写真館 

2011/04/28 11:38(1年以上前)

iichiko513さん、こんにちは。
カップケーキ美味しそうに撮れていますねぇ。
料理写真としての理想の撮り方はあると思いますが、
ご自身が満足できる写真であれば、それがいい撮り方だと思いますよ。
その上で、様々な意見やネットでの情報を見ながら、
必要な技術は取り込んでいきましょう。
配置もそうですし、ライティングの件とか、色々と技術ありそうです。

カメラがカップケーキにダイブしちゃったとのこと。
まずはココを対策取りたいですね。
三脚の脚がたわむ状態でなければ、
ストーンバッグを取り付けるとか、
中心部にバッグ等の錘をぶら下げるのも手ですが、
脚が弱いと、これも限界がありますね。
屋内での使用で、風や地面の振動の影響も無いでしょうから、
比較的コンパクトなものでも大丈夫だと思います。
デジイチも使用できるであろう、耐荷重2kg程度の三脚でOKかと。
自分も使っててのオススメは、Ultra Lux iLとかM辺り。
足の伸縮にちょっと癖がありますが、コンパクトなのに高さも稼げて、
比較的脚もどっしりしているいい三脚だと思いますよ。
普段の持ち運び時にもコンパクトになりますので、
徒歩移動とかにも向いていると思います。

書込番号:12946137

ナイスクチコミ!2


ffan930さん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:7件

2011/04/28 12:51(1年以上前)

今日は、お写真とても綺麗に撮れてますね!
三脚使用の基本は脚を開いた三角の頂点の一つを被写体に向ける事です。
撮影者はどおしてもカメラに覆いかぶさる姿勢になるので、被写体側に倒す事故はベテランの方も良く起こしますので初めての方は仕方ないです。
絶壁だったらカメラは二度と手元に戻りません、笑。

書込番号:12946342

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2011/04/28 19:04(1年以上前)

こんばんは。
待った甲斐がありました。(笑)
お花が一杯って感じで目に飛び込んで来ました。作り手ならではの想いの感じられるお写真ですね。
撮影技法についても三脚についても、専門家の方々がお出ましのようなのですので、心強いですね。
初カップケーキ初デジ一でここまでやるとは、恐るべしです。

書込番号:12947244

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2011/04/29 02:45(1年以上前)

当機種
別機種

一応寄ったのもあるんです。。。

キッチン改装。6か月前。

皆さま、たくさんのアドバイス&コメント、ありがとうございます。

ステハン野郎さま、
パースですか。。初めて伺う言葉です(笑)。ネットで調べて勉強してみます。そう言えば、デジカメ使用では縦撮りしてました。もう、三脚を使用することしか考えておらず忘れていました。 ダイナミックに。。。撮りたいですっ! 三脚を使っても縦撮りってできるのかしら。 ちなみに、結構寄ったのもあります。これも明るくしたりの編集は加えましたが、編集自体、おバカちゃんの一つ覚えのように「明るく」「シャープ」にしています。
ダイナミックに、、って、やっぱりちょっと高い位置から撮るってことかな。 いろいろ勉強してみます。ありがとうございます。


Hotmanさま、
ありがとうございます〜。初挑戦でしたが、レシピがよかったのか、とてもおいしく出来ました。シュガークラフトでお花に色つけしたりも、かなり楽しめました☆


チバのカメラマンさま、
ありがとうございます☆ そう言っていただけると嬉しいです。結構食器とか、揃えるのが好きで、このマフィンカップも、アフタヌーンティー2段プレートもお気に入りです。作っても楽しい、見ても楽しい、食べても楽しい♪

ばーばろさま、
詳しいアドバイス、ありがとうございます。お時間割いてくださって、本当にうれしいです。
トーンセンター、トーンカーブ、勉強します。ばーばろさまも触れていらっしゃいますが、そうなんです。実はキッチン、改装中でして。。。実際は工事現場のような状態で、テーブルもキャンプ用の簡易テーブルなんです。もちろん、料理するところは本当にきれいに掃除して衛生上のことも考慮したうえで作ってますが、いろんなものを一か所にどかして作業をしているので、なかなか周りがお見せできないんです。なので、こういう範囲の撮影となったんです。(背後の余計なものを極力写さないようにした結果です。)それと室内の照明による影が邪魔で(泣)。 今年こそはキッチンを仕上げる予定です。そしたら本腰入れて本格的に料理のお写真も撮りたいです。(今でも本気でやってるのは確かなんですけどね。。。)



フィルムチルドレンさま、
そう言っていただけて、とてもうれしいです。ありがとうございます☆ F16,やりすぎですか。。。どのくらいがいいのでしょう。F値をいじって、、と勉強し始めて八重ちゃんをいじってみたところ、F値って、すっごい数字上がるんですね(笑)。 だから、どのくらいか分らなくて(泣)。ライティング、ありがとうございます。家は本当に室内が暗く、太陽光があまり当たらないので、室内の照明だけなんです。だから、このプレートも何度もいろんなところにおいてトライしてみたんです☆ オレンジ色がかってますね、、本当に。なんか、個人的にはどちらかというとこういう方のが好きなのかも。だけど、いじってるとわからなくなりますね〜。 温かいお言葉ありがとうございます♪

Arenbeさま、
こんにちは〜。いつもありがとうございます☆
写真は引き算っ! 聞いたことあります!!そうなんですよね〜、、、せっかく「デジタル」なんだから、たくさん撮りまくればいいんですよね☆

猫と田舎暮らしさま、
こんにちは〜! お久しぶりでございます。 相変わらず、微々たる成長ぶりですが、楽しんでいます。カップケーキ、お届けしたいです〜☆ 日本だったら、オフ会を開いて皆さんをご招待したいぐらい☆

書込番号:12948831

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/29 08:21(1年以上前)

うん、オイシソー。

低輝度諧調補正(シャドー補正)を使って、影になってる部分を明るく持ち上げてやればラズベリー?の房の調子がもう少し出てくると思いますよ。光源が固い光なので、レフ板を使ったような効果になります。
K-rの素データ自体に鮮やかさがあるので、彩度は少し落とし目がいいかも。苺の赤が飽和しかけてるので。オレンジにかかりすぎって書かれてる方がいらっしゃいましたが、おそらくその辺も原因の一因かと。

アングルをもぅ1.5〜2cmくらい・・・三脚のセンターポールで人差し指一本分くらい・・・下げると、手前のケーキ&奥のケーキとの距離が開きますので、もうちょっとボケが効いてくれるようになります。
シッカリした三脚が欲しいですね。

使う(使用に耐えうる)だけなら、国産の1万円前後のもので問題ないんですが・・・先日(つい最近)、三脚板の方でSLIK Pro330DX-IIの脚がすっぽ抜けたという報告がありましたので。。。もちろん、修理センターに持ち込めば修理は可能ですが、カシメの部分があるので自分で修理する事ができないのですね。
1万円そこそこのものを5千円かけて修理するのもどうかな?と(w

少々値段は張りますが、Manfrotto(この伊メーカーの製品は、基本的に自分でバラせる)MT294A3がお薦めかな。同社の804RC2ベーシック雲台とのKITで15,000円くらいだと思います。
軽量・コンパクトな機材で使う分には、大抵の事をこなしてくれる三脚です。

書込番号:12949207

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/04/29 18:13(1年以上前)

iichiko513さん こんにちは

三脚を使用するときは、手ぶれを外してください。その方が綺麗に写ります。(外していたらごめんなさい)
僕は一発でピントを完璧に合す自信がありませんので、2枚撮影してピントを含め写りの悪い方を破棄しています。(もちろんピントは合わせ直して撮影)

意図的なのか知りませんがF16は絞りすぎ?ではありませんか?
僕は室内だしF4のISO400〜800ぐらいで写しても良いのではないかと?思っています。シャッター速度も速くなりますし・・・

と話は余談にますが、親戚の子が先日イギリス旅行に行き帰ってきますので、イギリスの写真をたくさん見せてもらう予定になっています。
また、行きたいと言っていました。

書込番号:12950731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/04/29 18:33(1年以上前)

続き
ケーキはとても旨そうです。iichiko513さんバラの花も決まっていますし、パテシエ並にケーキ作りうまいですね。
手前のは黒糖入り? 左後ろの茶色は?

あー 腹が減ってきました(笑い)

書込番号:12950791

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/04/29 20:28(1年以上前)

機種不明

続き
画像をお借りします。
フリーソフトで簡単に少し色を調整してみました。赤みが減って実際にやや近くなったのでは??

書込番号:12951197

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2011/04/30 01:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

縦撮り。鴨のテリーヌ。撮って出し。

海老サラダ

近所の牧場。ラマちゃんとウサギ。

2回に分けてお返事させていただいたつもりが、2つ目がUpされていませんでした。お礼が遅くなってしまってごめんなさい。

C'mellに恋してさま、
こんにちは☆ 使用の三脚はKingというブランドのコンパクトなやつです。8つぐらい脚の長さの段階調整ができるやつですが、その脚の長さ調整もどう泊めていいかもわからない感じで、引っ張れば伸び、押し込めば簡単に縮むやつです。おすすめいただいた三脚、さっそく見てみます。ありがとうございます。

すみっこネコさま、
詳細なアドバイスありがとうございます☆ 「折りたたむ段階の少ない三脚」、まさに私が持っているのと間逆です(笑)。光の作り方、影の和らげ方、勉強しますっ! そっか、写真屋さんへ行ってもなんか、銀色の傘みたいのがありますものね。スケッチブックなどでもできるのですか。さっそく作ってみたいと思います。ありがとうございます。

やむ1さま、
こんにちは☆ いつもありがとうございます。おいしそうに撮れてますか?うれしいです。いろいろ三脚を有効に使うテクニックがあるんですね。バッグを中心にぶら下げる、、、はぁ〜っと思わず感心してしまいました。 お薦めの三脚、チェックしてみます☆ 普段の持ち歩きにも便利とはうれしいです☆

ff930さま、
アドバイス、ありがとうございます☆ 脚の一本を△の頂点として被写体に向ける、、、脚が写っちゃいません?そこをうまくやるのが技術なんですね。 キッチンが改装中で、余計なものを映さず、限られたスペースを使用し、しかも三脚の高さを合わせるのも大変で、脚もちゃんと定まらないし、、、とやりにくかったです(悲)。 ホント、絶壁だったらもう、それこそ「絶句」かも。 早くちゃんとした三脚、買わなくちゃ☆

kazushopapaさま、
こんにちは〜。お久しぶりでございます。お待ちいただいてたなんて、うれしいです♪
本当ですか?ちょっとは成長していますでしょうか。。。優しく見守っていていただけるなんて、私は幸せ者ですっ! 

ばーばろさま、
アドバイスありがとうございますっ! シャドー補正、、、。なんか明るさ調整とごっちゃ混ぜになっていた気がします。さっそく試してみます。三脚のセンターポール、、、なんてものはついてません(苦笑)。 だからでしょうね、やっぱりこの三脚はデジカメ用なのかな。
おすすめいただいた三脚、見てみます。こちらではいくらで売ってるのかなぁ。日本よりは高いだろうなぁ〜(苦笑)。ばーばろさまのHPにもお邪魔させていただきますね♪


激安しんさま、
お久しぶりです。こんにちは☆ お元気でいらっしゃいますか?アドバイスありがとうございます。 三脚使用時は手ぶれを外すんですね。知りませんでした。「ピントを合わす」って、具体的にどのようにしたらいいのでしょう。半押しにしたら勝手にカメラに赤い印がつき、そこにピントが合ってるんだと理解していました。 逆に言えば、自分でピントの合う部分は選べないのではないかと思ってました。
F値、絞りすぎですかね(笑)。 F値は大きいほうが周りもぼかさず広い範囲をちゃんと写せると伺っていたので、八重ちゃんのF値をいじってみたところ、何とびっくり、F値ってすっごいあがるんですね〜。 だから、どのあたりがいいのか(苦笑)。
英国にいらっしゃったのですね。どこかしら、ロンドンですか? 湖水地方に近いところに住んでいるので、こちらにいらっしゃる機会があればぜひ、ご連絡ください☆
平たい花はシュガークラフトで作りましたが、バラはあれはウェーハース製の、既成品です(笑)。華やかになりますよね☆
お写真の編集、ありがとうございます。どのように調整いただいたら、このような作品になれますか? ぜひ、ご伝授くださいませ☆


今日はRoyal Weddingで祝日。お天気もよかったので、近所のガストロパブへ行ってランチをしました。撮って出しですが、とってもおいしかったので♪

書込番号:12952392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/30 07:27(1年以上前)

機種不明
機種不明

元画像 勝手に借りました

低輝度補正+カラーバランス変更+コントラスト調整

あぁ、英国にお住まいでしたか。

一応、海外での価格・・・米B&Hのホームページですので£:$の換算は必要かと思いますが・・・で
http://www.bhphotovideo.com/c/product/748115-REG/Manfrotto_MK294A3_D3RC2_294_Aluminum_3_Section_Tripod.html
これくらいです。今、1ドル=0.6ポンドくらい?で、102ポンドってトコでしょうか。たぶん、105〜110ポンドくらいの店頭売値?これがそちらで高いのか安いのかは理解りませんが。。。

Kingの8段・・・コンパクトカメラで記念撮影をする時に使う三脚ですね。一眼レフで使うには・・・というか、一眼レフで使うのは危険です。カップケーキにカメラがダイブするのも道理でしょう。


今度のテリーヌとえびサラダは、外光(太陽光)+蛍光灯のミックスかな?
食べ物を撮る時、蛍光灯(緑)転びはご法度ね。アンバー転びは多少許容範囲外であっても「ちょっと強い(弱い)」で済みますけど、緑転びは「そもそも美味しそうに見えない」んです。

ランチなどで開放感を出す為に外光を取り入れて補助に蛍光灯の照明をつけている店は日本でもありますが、そういうトコロってカラーバランスを取るのが結構難しいのですよ。
ヒトの目は勝手に補正してしまいますけど、写真は忠実に再現しようとしますので。

元々、緑は結構強い色なので、よっぽど葉物野菜やグリーンアスパラみたいなのがメインでなければ、アンバーに転ばせた方が美味しそうに見えますよ。多少アンバーに転んだところで、グリーンはそれなりに映えますから。

書込番号:12952718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/30 09:15(1年以上前)

おはようございます(*^_^*)

本当においしそうですね! どれから食べようかすごく迷います。 
彩りもきれいで、楽しそうなイースターが目に浮かびます。

以前からお写真拝見していまして、エビサラダのお写真で基本的な設定は
だいぶつかめていらっしゃったなと思いました^^
F値、シャッタースピード、ISOの設定が三脚と手持ちでは変化があるからです。
頑張っておられますね♪
また、縦構図が出てきましたよね。 以前からUPされていたのは全部横で撮っておられたのでしたが、
縦のほうがバランスがとりやすい場合が多いことに気付かれたと思います。

カップケーキのお写真ですが、ただ寄るだけではなく、タワーから取り分けて
お皿に乗せたところを寄ってみる(お皿の余白を活かす)と落ち着きや、
「さあ、どうぞ」という物語がでていいですよ^^

三脚ですが、皆さんお勧めの三段が使いやすいと思います。
また室内ではあまり大きすぎると足を広げる場所を確保できないので小さめで大丈夫です。
私はベルボンのエルカルマーニュ435というのを使っています。
それでは外では高さが足りないので、別のを外用に持っていますが、
高さも稼げ、風の影響を気にしない三脚なら1本でも事足りると思います^^
三脚の足は基本、頂点を手前に向けますが、カメラを凄く下に向けて脚が写り込む場合は
臨機応変に使ってください(倒れないように注意してください)


ピントが合っているかどうかは撮った画像を確認します。
拡大して合っているならOK、ぼやけているなら撮り直しです。
測距点をセレクトすると、AFでは測距点でのピント位置になります。
測距点で一旦半押しを保ったまま移動させるとその物にピントを固定したまま
構図の移動ができますので、測距点以外の位置にピントを持ってくることが可能です。
三脚のときで測距点以外にピント位置がないときは先に構図を決め、マニュアルフォーカスに変え、
ピントリングを回して自由なピント位置にピントを合わせてやります。
(もちろん手持ちでも可能です)
測距点の選択ですが、中央一点に固定の方もいらっしゃいますし、
それぞれ選ばれる方もいらっしゃいます。
私は極力誤差を出したくないので選ぶほうです(*^_^*)
k−rはスーパーインポーズがつくようになったので便利になりましたね♪

ここでひとつ提案です(*^_^*)
だいぶわかってこられたところで、復習を兼ねて過去のスレをもう一度よく読み返してごらんになってはいかがでしょう?
以前とはまた理解度が違って、より飲み込みやすくなってこられていると思いますので
また勉強になると思います♪

書込番号:12952953

ナイスクチコミ!3


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/04/30 10:40(1年以上前)

>逆に言えば、自分でピントの合う部分は選べないのではないかと思ってました。

K-rの使用説明書 P.129〜P131の「ピント合わせ位置(測距点)を選択する」を一読ください。
この手の写真の場合、ピントはAUTOであわせることはせず、自分でピント位置を決める
(もしくはマニュアルフォーカス)ことが基本となります。
あとは、三脚を使われるという事ですから、ライブビューで撮影するともう少し楽かも
しれません。ピントの位置決めもライブビューなら楽に決められると思います。

>F値は大きいほうが周りもぼかさず広い範囲をちゃんと写せると伺っていたので、

F値は上げればいいと言うわけではなく、上げすぎると小絞りボケ(回折現象)が
目立ってきて、逆にぼけたような画質になってしまいます。
そのため、本当に必要な場面以外では、上げすぎないことが良いですね。
最初の写真ですと、F9〜F11辺りが良いのではないかと思いました。

書込番号:12953245

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/04/30 12:50(1年以上前)

iichiko513さん

ピントは半押しで合すのですが、機械誤差?か正確に認識しにくい被写体のせいかピントがうまく合わないときがあります。ですから、2枚目写す時に、半押しで再度ピントを合わせ直すのです。
(三脚撮影の場合は、あまりピント合わせが作動しにくいかもしれませんが、今、カメラを固定して試したところ、僅かに作動します)
撮影後は家に持ち帰りパソコンで2枚を比較して画像の悪い方を破棄してます。

ピント合わせ位置の選択については皆さんが書いてくれたとおりです。

絞りF16は周囲をぼかしたくない為でしたら正解ですが、シャッタースピード2.5秒は長いですね。
絞りF11のISOを800〜1600ぐらいまで使ってシャッター速度を早くしてはどうでしょうか?(ボケが入っていいのでしたらF4でISO400〜800ぐらいで写しても良いのではないかと?思っています)

画像はカメラ付属のソフトで編集することが望ましいと思いますが、私はめんどうなので、『Vix』と言うフリーソフトで、画像閲覧を兼ねて簡単にやっています。(と言ってもたまにです)
(簡単な調整しか出来ませんが、画像サイズの変更・クリックで簡単にトリミングも出来ますので重宝してます)
(http://www.katch.ne.jp/~k_okada/でダウンロードできます)(画面左上のホームの下の「VIX」を押すと画面の画像があります)

VIXで画像をダブルクリックして大画面にして
「編集(E)」→「明るさ・カラー(B)」→「赤の数値に-10ぐらい入力すると色が変わります(Enter・OKは押さないでください)」で赤色のみ調整しました。→最後にこれで良ければ『OK』ボタンで終わりです。

次に「ファイル」→「名前を付けて保存(A)」→「JPEG...」→「次へ(N)」→「保存(S)」ですが、ここで元画像に上書きしようとしますので別ファイル名を入力してください。←元画像に上書きしないようくれぐれも注意してください。

ランチのサラダの写真はいいと思います。光の入り具合もいいです。(手持ちだと1/25秒ではブレ易いと思いますので注意してください)

書込番号:12953650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/30 13:46(1年以上前)

>激安しんさま

すみません、三脚を使って撮影されているお写真で、「シャッタースピードが長い」のが
いけないのはなぜでしょうか?
光の加減が変わるとか、料理が溶けるとか、タイミングを重視するなら短いシャッタースピードを選択するのはわかりますが、
この場合は変わらないので、ISOを上げてシャッタースピードを稼ぐより極力下げたほうが綺麗だと思っていたので
前回のスレでそのようにレスさせていただきました。
なのでもし「シャッタースピードが長い」のがいけないのでしたら、
私のレスに問題があったので、スレ主さんに謝らないといけないと思って・・・ (T_T)

もちろんF値の選択が16で合っているということを言っているのではないです。
F11であろうがF4であろうが、ブレや光の加減の違い、料理の鮮度が落ちる、感度UPによるノイズを活かす、などでなければ
最低感度でいいと認識していたという意味です。

書込番号:12953822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/04/30 15:05(1年以上前)

小絞りボケ・・・まぁ、必要以上に絞る必要はないですけど、(手前から奥まで)ピントが欲しいなら絞らざるを得ないでしょう。f11が許容できる人なら、少しキツ目にアンシャープマスクをかけてやればf16は使えるレンズが多い事も事実ですよ。デジなんだから、そのくらいやりなさい。機械がやってくれる事が正解じゃない。
逆に、欲しい被写界深度がf16なら、f11で撮ったところで後処理でのフォローはできません。

シャッター速度・・・三脚を使うなら、変にハンパなスローシャッターで撮るより、思い切って延ばした方が振動は押さえられます。ブレて(動いて)いる時間より露光時間が長くなれば、残像になる比率が小さくなりますので。
1/ひと桁〜2秒ってのが、三脚にとって一番キビシイんです。ミラーショックやシャッターショックを一番拾いますから。2秒より伸びてしまうと、1/十数秒のショックとそれが伝播する1/数秒というショックは、その後の静止露光時間が長くなる事によって比率が下がります。
今回は、そもそも脚が足りてないのでどうかな?とは思いますが、長いから悪いって事はないですね。スペックギリギリの三脚で誤魔化すってのには、こういう手法もあります。

1/25手持ち・・・K-rって、手ブレ補正機能内蔵ぢゃありませんでしたっけ?
KIT標準レンズを使っていて(それも、望遠端ですらなく)1/25が止められないようなら、正直なトコ「クォリティ云々を言う前に、もっと基本を身に付けろ」と言いたいです。50mm-SS 1/25なんて、手ブレ補正がなくったってチョッと練習すれば止められるようになりますよ?


ってか、iichiko513さんはもぅこのレベルではないような気がするんですけどねぇ。理解っていてf16まで絞ったんでないのかな?

書込番号:12954014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:70件

2011/04/30 15:17(1年以上前)

ふぃーね♪さん

ふぃーね♪さんの仰るとおり最低感度志向の撮影には大賛成です。私自信が、普段専らSvモードで最低感度志向の撮影をしています。

しかし、三脚撮影といえども振動を拾ったりします。隣を人が雑に歩けば、床から振動が伝わってきます。野外では風が吹けば三脚を微小に
揺らします。ちょっとしたいろんな外因で僅かに揺れようとします。振動を拾えば輪郭が僅かにボケてきます。
私の神経質な低感度志向と振動防止を兼ねた個人的見解ですので、あまり気を悪くなさらないでください。大変失礼しました。

書込番号:12954056

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:56件 〜 刻 〜 

2011/04/30 16:13(1年以上前)

>激安しんさま

気を悪くしたのではないので大丈夫です(*^o^*) 間違いをお教えしてしまうと申し訳ないので、確認したかっただけです。 こちらこそお気を使わせてしまってすみませんでしたm(_ _)m

そうですね。確かに露光中に微細な振動を拾えば… と考えると兼ね合いが必要ですね(*^^*)
そうなると、万全の態勢で臨める場合ではなくなるので、私もシャッタースピードを短くする方向(ISOを上げる)にもっていきます(*^^*)
(もちろんブレにくい場所やブレ対策はしますが)

ブレないようでもブレる環境かどうかは確認すればわかることなので、最低感度で撮ってみてブレてたら… かな… 私の場合。

書込番号:12954225

ナイスクチコミ!2


hotmansさん
クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2011/04/30 23:18(1年以上前)

iichiko513さん 
雰囲気でているよ
あんた いい仕事してるね!

書込番号:12955925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1157件Goodアンサー獲得:176件

2011/05/01 01:07(1年以上前)

当機種

レタッチ

では私も勝手ながら、お写真のWBを調整し、明るさを少し
オーバー気味にして、メインのみ若干シャープネスし、影を一
部和らげ、一部の色味を調整してみました。

まあ、いじりすぎだと言われるとそのとおりだと思いますが……。

個人的にはこういう画こそ絞り込んで奥の葉物もフォーカスを
入れたいですね。

ただ、WBは調整して白いお皿は白く写した方がスッキリする
と思います。
あと、こういう写真はポートレートと同じで如何に被写体を綺
麗に、かつ、明るく鮮度の良い描写を「作る」かが重要ですね。
(モデルさんならメイクやポージングで工夫できますが、お料理
はライティングと構図がメインですので、より難しいですね)

焦点距離的には換算で標準域になりますが、被写体による
ほどにピント幅(被写界深度)が浅くなっていきますので、絞り
をどうするかは重要なテーマでもあります。
俗に絞りすぎると小絞りボケ(回折)が起きると言われていまし
て、確かにK-rもF8強からそれは起きるのですがF11くらいまで
は肉眼で解るという事はほぼありませんしF16以上でもA3を超
えて、余程大きくプリントしない限り目立つという事もありません。

無理に表現の幅を狭めず色々試してみると撮影の幅も広がり
ます。

あと、やはり三脚はちゃんとしたのを買う方が良さそうですね。

書込番号:12956327

ナイスクチコミ!1


22bitさん
クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:161件

2011/05/01 06:56(1年以上前)

>F値って、すっごい数字上がるんですね(笑)。 だから、どのくらいか分らなくて(泣)。

と、スレ主さんはこう仰ってるのに、

>理解っていてf16まで絞ったんでないのかな?

内容を良くお読みになっていれば、こう解釈することはないはずですが。
そもそも撮影時に適切な設定をしておくのは基本なのでは。デジタル云々の話を出すのなら
後処理よりも、先にやるべき事がありましょうに。
そこにアドバイスを求めているはずなのに、レンズによっては〜とか、後処理で〜とか
わかってるはず〜 では、いつまで経っても、F値をどう選択したらいいかをご理解頂けない
のではないかと。

この際、自分の書いたことが舌っ足らずだったので、補足しますが、F値を変えて数枚撮影して
被写界深度と見た目のシャープのバランスが、自分にとって一番良さそうなデータを後処理に
回して、あとは消すのが一番手っ取り早いと思います。
デジタルなんだし簡単ですよね。
そうやっていけば、自分にとっての最適なF値がわかってくると思います。
F値をあげるメリットとデメリットを理解した上で選択するというのは、とても重要だと思います。

>ぴんとがあってるんだかあってないんだか。。。。

と最初にスレ主さんが仰ってたことの原因の一つでもあると思いますし。

自分も基本RAW撮影で、後処理は良く行います、それを否定するつもりは全くありませんが
撮影時にやれるべき事は、そこで行うことが基本でしょう。
もちろん、手間がかかりすぎるのであれば、後処理に任せざるを得ない状況というのも
ありますが。
シャープネスは後からもかけられますが、撮影時に失ったシャープを後処理で補完するのは
画質劣化があることも事実。リスクも承知でやるべき事だと思います。
必要であれば絞ることも正解だとは思いますが、最適値を求めることがまずは先。
個人的に、後処理でのシャープ関係の処理は、必要最小限度にすませたいですね。

それと、撮影データ見てキットレンズだろうとは推測できていました。
このDA18-55mm系統のレンズは自分も持ってますが、F11より上に上げても、シャープネスでは
あまり効果が無いことは既にわかってましたし。F16付近だと微妙だった印象があります。

書込番号:12956681

ナイスクチコミ!3


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/05/01 11:59(1年以上前)

iichiko513さん、Late Happy Easter☆

お料理・お菓子作りお上手なんですね〜^^
>撮り方や角度、そして編集など、ご指導いただけると嬉しいです。 頑張ってますよ〜♪
本当、頑張ってますね!!
おいしそうな雰囲気が国境を越えて来てますよ☆

写真の技術については、みなさんからもう結構出尽くしている感じですので、僕からは少し別角度から。。。
写真も調理も芸術という点で共通していますよね。
そこで、盛り付け・アレンジにもう一工夫をしてみてはいかがでしょうか?
例えば、赤の食材を真ん中に持ってくると全体がパッと明るくなり引き締まった印象になります。(紅一点って言いますよね^^)
それから、赤の物の隣には対照色の緑を持ってくると、より引き立ちます。
イチゴの上にミントリーブを載せるとか。
お皿の中心を他よりも背の高いものを持ってくると、お皿全体が立体的になってかっこいいです。(立体的になった分、写真のボケも活かしやすくなるかもです。)

iichiko513さんの作品を見て、僕も料理したくなってきました。
ありがとうございます^^
またの作品を楽しみにしています。

これからも素敵なPhoto Lifeを☆

書込番号:12957530

ナイスクチコミ!2


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2011/05/04 17:50(1年以上前)

皆様、こんにちは。昨日せっかくお返事を書かせて頂いたのに字数が多すぎたらしく、一気に消されてしまい、超ショックでした。

ばーばろさま、
いつもありがとうございます☆お料理写真に蛍光灯WBはご法度なんですね、知りませんでした。勉強になります〜。ホント、えびサラダは自分でも上手に撮れたと思ったのですが、ばーばろさんのご編集のお写真を拝見して、「ほぇ〜!」と感心。さすがです。おいしそうに見えます☆ 三脚、拝見させていただきますね。
自分でもきちんと理解できているのかまだわからない状態です☆ 単純に「F値が大きいと周りまでくっきり、周りをぼかしたければF値は小さく。」ぐらいしか理解してません。だからこそF16を選んだんですが。。。正直、F11のあたりとそれ以降の違いがちゃんと見えているのかと言われると、そうでない気がします。
シャッター速度、、これは変更できるのですか?F値とISOの変更によって変わるものと言う理解で正しいかしら。


ふぃーね♪さま、
おはようございます☆ いつも暖かいサポートありがとうございます! 測距点ですか、、初めて聞きました(笑)。勉強します。被写体の構図も大事ですよね。ふぃーね♪さんのご使用の三脚、ぜひ見てみます。
ご提案頂いた「過去のアドバイスももう一度見てみよう」ですが、実はちゃんと八重ちゃんファイルがあるんです。全部以前からのアドバイスを印刷してファイル、自分で調べた用語とかコツとかもNoteしたり。だけどなかなか思うように成長せずでもどかしいです(悲)。

22bitさま、
再度ご説明頂いてしまってすみません。ありがとうございます☆
F値、そうなんですね〜。小絞りボケ、被写界深度、、初めて伺う言葉です。調べて勉強します!
F値を変更するメリットとデメリットですか〜。調べます☆

書込番号:12970075

ナイスクチコミ!0


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2011/05/04 17:51(1年以上前)

激安しんさま、
いつも親身にアドバイスくださり、ありがとうございます☆
ピントを半押しで合わせる、と言うのは私がやっているので正解みたいです。あの、半押しにしたときに、赤くちっちゃな四角のマークがピントですよね?
シャッタースピード、長すぎますでしょうか。 だけど、F値、ISOは自分で設定できるけど、SSはその設定によって「勝手に変わる」ものですよね? SSも自分で変更できるのでしょうか。 それともSSが長く(または短く)なってしまう「ので」F値やISOを変更する、ものなのでしょうか。
ソフトウェアのご紹介、ありがとうございます。早速見てみます。 

Hotmansさま、
ありがとうございます〜!! でもホント、ペンタユーザー様たちのご親切なアドバイスのおかげです。甘えさせていただいてしまってます。。。 皆様、わざわざ貴重なお時間を割いて丁寧にアドバイスくださるので、うれしいです。雰囲気出てますか?(笑)
カメラは本当に奥が深くてびっくりです。コンデジのときは全く気にもしなかった〜。コメント、とても励みになります。ありがとうございます!

すみっこネコさま、
アドバイス、ありがとうございます。ご編集いただいたお写真も☆ すこ〜し、私の理想とする映りよりも明るすぎるかな〜と言う気がしました。ですが、この、大きくして見た感じと、小さいサイズで載った写真を見るのと、違うんだなってわかりました。写真も使う用途によって編集も変えることも大事なんですね。 確かに、白いお皿は白く。大事です(ハイ。)

Pic-7さま、
こんにちは〜。いつもアドバイスいただけてうれしいです。ありがとうございます。
構図や演出、大事ですよね〜。 ミントの葉、実は乗ってるんです。たまたま載せた写真に葉を載せ忘れてました。おっちょこちょいです(苦笑)。赤を真ん中ですか〜。やってみます☆
キッチンが片付いたら、お気に入りの食器やテーブルクロスを使って、大好きな雑誌を見ながらまねして頑張ってみようかな〜と思ってます。今から気持ちだけが先走っちゃって(笑)。
キッチンに帰ると工事現場のようで現実に引き戻されます(泣)。
でも、やらなくちゃっ! やらなくちゃ終わんないです!! 早く頑張った成果&成長をお見せできる日が来ますように☆

書込番号:12970078

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2011/05/04 22:54(1年以上前)

うん。ごめんなさい。KITレンズを使って巧く押さえられてるので、慣れた人だとカン違いしてしまいました。


・絞りの効果
すでに他の人が書かれていますが、必要ないならあまり絞り過ぎない方がいい事は確かです。が、必要な場面でまで絞らないのはどうかな?と、ね。2回目に挙げられたケーキの写真くらい近付いて撮影しようとすると、f22まで絞ってもピントを来させられないような写真ってのも当たり前のようにありますし。


・緑(青)転び
英国ではどうなのかなぁ・・・行った事がないので存じませんが、日本の鮮魚売り場や食肉売り場は電球照明が多いでしょ?魚屋・肉屋はもちろん、デパ地下でも。照明を落とした洒落た食事処も、電球色の照明を使ってるじゃないですか。
あれは、食材・料理が「美味しそうに見えるから」なんです。

たぶん、見た目に正しい色に近いのはiichiko513さん挙げられたオリジナルの写真だと思います。
でも、カタログを作ってるワケじゃないですよね?「美味いモン喰ったんだよ〜」って紹介したいんですよね?なら、「正しい色」で見せるより、「美味しそうに見える色」で観せた方がいい(「みせる」の漢字が違うのは、誤変換じゃないですよ)んじゃないでしょうか。


・絞りとシャッター速度とISO感度
写真は「光を記録する」装置です。目で見えたもの・景色を記録するものではありません。

この3つのバランスを「写真の露出」と言います。よく、理解りやすく説明する時に、水道の蛇口と桶で例えられます。
感材に当てる光を水、絞りを蛇口の太さ、シャッター速度を放水時間、ISO感度を桶に例えます。

桶に水がちょうど満杯になった状態が「適正露出」です。
同じ桶(ISO感度)ならば、蛇口を閉める(絞りを絞る)と流水時間を長く(シャッター速度を遅く)しなければ、水は満タンになりません。流水時間を短くしたければ、蛇口を開ければ早く水は溜まります。
すぐに満タンになる小さな桶に替えれば、蛇口を閉めた状態でも流水時間が短いまま早く満タンになります。これが、「感度を上げる」という写真の操作です。

絞りを絞ったままシャッター速度を上げるには、ISO感度を上げてやればいい、という事になります。
この状態は、小さな桶の状態です。
大きな桶ならば、微妙に水量が少なくてもそれほど影響はないでしょうし、多くても表面張力で零れないかもしれません。けど、同じだけの誤差が小さい桶であった場合、明らかに少なく見えてしまったり零れてしまったりという事が起きる場合があるでしょう。
これが、写真の場合「ノイズ」となって顕れる原因です。感度を上げるとノイズが出やすい、というのは、例えるとこういう事なんです。と思ってください。


・三脚
キッチンやダイニング回りだと極端に大きなものは使いづらいでしょうが、それでも「このくらいでいい」じゃなく「できる限り大きなもの」の方がいいです。
料理のような写真は、特にライティングなどしないような場合、お誂えの光線になる場所に料理とカメラを置くのが撮影方法です。当然、カメラと料理の間を行ったり来たりします。「カメラが動く」んじゃなく「料理の方を動かす」事で構図なるように配置していくんですね。
ファインダの外(写真に写らないところ)なんて、散らかってたっていいんですよ。

ゆえに、多少の事ではビクともしない三脚を使う方が、結果的に「撮影に神経を使わなくて済む」んです。
その限界(下限)が26mmくらいかな、と。そちら(英国)だと日本製も舶来でしょうから、Manfrotto(イタリア)やGITZO(フランス)もさほど変わらないかな?と。
で、Manfrottoからちょうどいいのが出たんで、それでいいんじゃないかな?と思いました。


すぐにできるようになるとは思いません(じゃないと、長年やって培ってきた人の立場がないでしょうw)。でも、写真をやっていけば勝手に覚えていきます。
最初っから巧くいく人なんて居やしません。そんなの、写真に限った事じゃないでしょう?ケーキ作りだって、最初ッから綺麗に膨らんで美味しそうな焼き色で焼けた訳じゃないでしょう。
写真だって一緒です。

書込番号:12971499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:70件

2011/05/05 22:27(1年以上前)

iichiko513さん

>>半押しにしたときに、赤くちっちゃな四角のマークがピントですよね?
そうです。

>>それともSSが長く(または短く)なってしまう「ので」F値やISOを変更する、ものなのでしょうか。
そうです。

『VIX』のライバル『Irfan View』というのもあります。暫く使いましたが『VIX』の方が私は好きです。画像閲覧には手放せません。とてもいいソフトです。

・画像大画面から『→』『←』キーで次(前)の画像に進みます。
・画像一覧で画像右クリック→プロパティで撮影情報(SS,F,ISO,焦点距離,カメラ機種・・・)が見れます。
・エキスプローラのように、移動・削除・ファイル名の変更等ができます。
・画像サイズが変更できます。縮小・拡大(滑らかにする処理もあります)

他、スライドショーもあります。(自動的にスライドします)
わからなければ、また聞いてください。

書込番号:12975632

ナイスクチコミ!1


スレ主 iichiko513さん
クチコミ投稿数:247件

2011/05/06 22:00(1年以上前)

ばーばろさま、激安しんさま、再度お返事ありがとうございます☆

ばーばろさま、
慣れた人だと勘違いしていただけるなんて、恐縮です☆ 本当に詳細なわかりやすいご説明、ありがとうございます。おっしゃるとおり、美味しく「魅せたい」です(笑)☆ 私自身、素敵なお料理の写真とかレシピ雑誌とか、同じページを30分でも眺めていられるぐらい好きなので。そういう風に撮れる様になりたいなぁ〜と言うのが目標です。
絞りとSSとISO。以前にもご説明いただいたことがあるんですが、いざ撮影時になるとこんがらがってしまいますので、これはちゃんと頭に叩き込んでおかなくてはいけませんね。がんばります。 こういう風にちゃんとした理論があると、やっぱり写真は「慣れる」ものだけではない、「学ぶ」ものなのだと実感します。気持ちばかりが焦っちゃ駄目ですね☆ 
楽しみながら、勉強していきたいと思います♪ 皆様の支えが、本当に頼もしいです。


激安しんさま、
アドバイスいつもありがとうございます☆ Ifanview、使用したことあります!たしかウェブサイトを作ろうとしたときのアイコンの作成で。 本当にいろいろなソフトがあるんですね。
自分にあったものを見つけるのも楽しみの一つなんですね〜。 次なる撮影チャンスを見て、いろいろソフトウェアも試してみたいと思います☆

書込番号:12979198

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r レンズキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r レンズキット
ペンタックス

PENTAX K-r レンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r レンズキットをお気に入り製品に追加する <308

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング