『一眼レフのブランドイメージはNikon?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

『一眼レフのブランドイメージはNikon?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信39

お気に入りに追加

解決済
標準

一眼レフのブランドイメージはNikon?

2010/10/20 01:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:7581件

コンデジ歴は約13年ですがデジ一は使ったことが無く、
初めてデジ一を近々買おうと思っています。
D3100WZKと、このK−rWZKのどちらにしようか悩んでいます。

私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。

最初はD3100と決めていましたが、店頭でK−rを触ったら連写の速さ、
ライブビュー時のAFの速さがD3100の比では無いことに驚き、
K−r良いなと思ってきました。

で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?

変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

あと、これも私が勝手に思い込んでいることですが、デジ一と言えば光学ファインダー
と言うイメージがあります。
最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も
ありますが光学ファインダーのほうが良いですか?
電子ファインダーの長所はなんでしょうか?

自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・と言われればそれまでですが・・・

書込番号:12087003

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2010/10/20 02:13(1年以上前)

ニコンやキヤノンの魅力としては、ブランドイメージの他に交換レンズが非常に豊富であることやいわゆるフルサイズ機などの高性能な上位機種が豊富であることだろうと思います。

電子ファインダーのメリットは、ボディが小さい割に視野が大きく視野率100%である、様々な情報を表示できる、ピント合わせの際に拡大表示ができる、画像の再生ができる、といったあたりだと思います。

逆にデメリットは、表示に若干のタイムラグがある、状況によっては白飛びや黒つぶれが生じる、といったところでしょうか。

今後写真の世界にどっぷり浸かって行けるところまで行こうというようなおつもりがあるのでなければ、フィーリングなどでお好きなものを選ばれるのが良いのではないでしょうか。

書込番号:12087091

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2010/10/20 02:26(1年以上前)

こんばんは。

おやおや。キヤノンを忘れていませんか?(笑)

>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

初心者・入門者さんでも取りつきやすいからではないでしょうか?
あと、価格的にも?

ブランドイメージでいうとニコンはよく「質実剛健」などといわれますが、
それは主に高額な機種(フラッグシップ機)を指しているように思います。
(他社でも同じだと思いますが、特にニコンはよく作り込まれている!)

ですから、「周辺機種」はそうしたブランドイメージとはちょっと違ったコンセプトとも言えるでしょう。

ファインダーというか「像を確認する」ということについては、ワタシは背面液晶=ライブビューにはどうも馴染めません。
最近ではライブビューで写真を撮り、さらにはバリアングルが良いなどと言われていますが、ワタシはやはりファインダーを覗いて撮影しないと「自己納得」できません。
まぁ、このあたりは人それぞれ考え方の相違があるでしょうから、直ちに議論の的にしてもあまり意味が無いと思います。

とにかく、どんな撮影スタイルでも、最終的には自分が扱い易いカメラを選択するのがベターであり、ご予算や予定にあわせてメーカー・機材を選ぶのが良いと思います。

ちなみに、ワタシは使いたいレンズにあわせてマウント=異メーカーを使い分けています。
別の言い方をすると、レンズに合わせてボディを買い足す!=散財してきました。(爆)

書込番号:12087109

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/20 03:13(1年以上前)

こんばんは。

>私はデジ一は素人なので、WZKを買ったら別途レンズを買うこともなく
そのまま使い続けると思います。風景撮影がメインになります。

でしたらペンタでしょう。
動きものを撮るのでなければ、ニコンやキヤノンにあえて行くことはありません。

しかもペンタはおしゃれですしね。

>で、私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、
世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを
使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか

フラッグシップは確かに信頼性ありますねえ。
でもキヤノンもありますので無視しないでください。
一応シェアNo1ですから・・・

>電子ファインダーの長所はなんでしょうか?

知りません。同じ画なので背面液晶で見てればいいのにとは思いますが、ファインダーを覗いていないと素人みたいで恥ずかしいのではないでしょうか。
まあ横から光が入らないので、明るさのチェックにはなるのかなと思います。
個人的には、ライブビューは使うことがあっても、光学ファインダーのの機種しか買いません。

書込番号:12087161

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:28件

2010/10/20 03:16(1年以上前)

おはようございます〜。
ニコンさんやキヤノンさんはプロのカメラマンの方々が使っておられますからねぇ。
ニコンさんというと報道のイメージが私にはあります。
キヤノンさんはスポーツの分野でしょうか。
もっとも、そんな垣根はもうなくなっているようですが。
ニコンさんもキヤノンさんもプロ向けにサービスを展開していますから、どうしてもブランドイメージって出来上がってしまうと思います。
それにテレビでCMを流したり競技場に広告を載せたりもしていますからねぇ。
どうしたって目に付いてしまいますよね。
しか〜し!!
ペンタックスだってプロの風景写真家の方々がけっこう使っているのですよ。
そのほとんどの方が645というお高いカメラを使っているのでしょうけど…。
でも風景写真のDNAはペンタックスのカメラには流れていると私は思っています。
けっこう風景写真を撮られるのならペンタックスという選択は悪くないとおもいますよv

書込番号:12087163

ナイスクチコミ!9


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/10/20 03:54(1年以上前)

こういうスレタイのスレはD3100のところでお願いします

それに魔女さまの言われるようにニコン、ニコンと言われると、忘れてませんかって
ちょっと前まではスポーツ競技のカメラマン席は白レンズばっかりだったよなぁって(笑)

>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

好き好きは人によって違うからでしょうというのが一番の理由
また、デジイチの場合はカメラを買うとそのマウントに縛られることになります
ダブルズーム買って終りの人は関係ないけど、将来レンズを増やしていこうとか、将来はより上級機をと狙っている人はレンズが豊富で、カメラのラインナップの豊富なメーカーの入門機を選ぶかもしれませんね

>最近ではSONYα33(55)やパナGH2などの電子ファインダー搭載のデジ一も

これらはデジ一といえばかもデジ一かもしれないけれど一眼レフじゃない
光学ファインダーは電子ファインダーのようにタイムラグがないしチカチカしないから好き
ま、α55の電子ファインダーは良くできていると思うけど

書込番号:12087197

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 ワン達ニューレンズで 

2010/10/20 04:59(1年以上前)

ブランドイメージに拘ればLEICAに逝くも良し、ZEISSのコンタレックスだって捨て難いかも知れません。
只、ブランドイメージの高いメーカーにはそれなりの確固たる理由が有るのも事実です。

おっと、まるるうさんはLEICAやZEISSの例は挙げてませんでしたね。

でもRolleiってどうしちゃったんでしょうねぇ〜。

書込番号:12087232

ナイスクチコミ!2


pandaleeさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/20 05:11(1年以上前)

それは違うでしょう、Nikonは確かに日本とUSでは今一番プロの使用率高いですが、世界的にはCanonのほうがMarket leader ですね。

前の方々も言われたように、どの分野の写真家の方さしてプロというかにもよりますしね。

たとえば広告やスタジオでのPoster calender撮影には中盤がダントツですし、EOS1dsがその次です。

最近はLeicaS2やHassyのHD4などやPhase oneのP65などはかなり有名どころです。

一度Phaseで撮影された写真見てみるといいと思いますよ、D3Xや1DS3なんか比べ物にもなりませんので。


逆に風景などではPentaxいいと思います、強靭で防塵防滴、私の知り合いのAmericaのプロは645DUSモデル出る前に、日本に来て買いました、彼はこのカメラ相当気に入っていて、K5も追加購入するようです、USではいまだにこのモデルは発売されてないのと定価が高いので、もしChistmasに間に合わないようだと日本で買うようです。

とにかく報道、Sportsは別として他の分野ではNikonはPro-brandではないということ、とCanonがそのNikon さんが一番得意とする分野でさえ、実際はNo1です。


実際にD3が2007年に出る前はNikon使用のプロは変わり者か、レンズで縛りずけになって身動きできないなんて人ばかりでした【マウント変更したくても出来ないという意味です】

D3やD700は素晴らしいカメラですがなんといっても報道やSports以外のプロには画素数が足りない、たとえばA3くらいにまともな出版できる画質でで印刷したいとすると最低でも18.3mpは必要です。


新聞や雑誌などの印刷では何の問題も無いけど、Fine artなどのA3印刷では12mpなんて使い物にならないというのがあり、風景や、Fashion ではNikonの方はD3x以外は使用しないでしょうね【特にEU などでは】。

私が私に購入できる範囲で各分野の最高のカメラ選ぶとしたら下記のものですね:

風景Pentax:645D+K5.
Studio: Pentax645d【本当はPhaseですが買えないので】。
Portrait:SonyA900かEOS1DS3(Nikonは画質の良いAFS135f2ないので除きました).
Fashion:EOS1DS3かD3X.
Sports:個人的にはSportsは嫌いなので撮影しないけど仕事では撮影することはあるので1D4かな、D3sだとFullframeなので1d4よりレンズで金食うからね。
Wild life:1D4.
報道(PJ):D3s(Nikonのズームは凄いですし、D3の高感度は報道系では必要です、暗いところでの撮影が多いので)。
建築:Canon5D2ですね、安いし、TSEはCanonが一番です、HassyやPhase、Mamiyaもあるけど高いので、私のは買えません。


どれか一つだけに絞るとしたら私ならCanon1DS3、でしばらく様子見てもし1DS4がうわさのようにローパスなしで出たら、1ds4に乗換えかな。

でも私の仕事には1DSやD3sなどのようなでかい重いのはいらないので、個人的には5D2とD700+K5ですかね。

もし5d3のAFが7Dのになると私はたぶんNikonや1d4はもう売り払い、5d系のCanonとPentaxK5だけに統一しますね。

ただいまの時点で一番万能で無何なのはD700と5D2の組み合わせですのでお金が有り余っているのでなければ、今の時点で一つのMountに投資しすぎるのは少し危険かな、と思いますね。


Canonさん見ていたら12月下旬までに5D3出してください、AFは1D4 のやつがBestだけど、7Dのやつでもいいので、あとはEOS5d3のAWBはEOS60Dの使用と同じにしてください、AUTO ISOもね。

連射などはどうでもいいので、連射が必要な方は1d4かNikonにいくと思うので。

Nikonさん早くD800出してくださいすべてD700と同じでいいので、画素数だけ最低でも27.8mpくらいね、僕はよくA1印刷するので。

Videoはいらない、高速連射もいらない、ISO12800もいらないどうせ仕事に使えるレベルではないのでね。

OlympusさんE5は最高ですが、もう少し小さく出来ないのですかね?

Pentaxさん、今の路線で行ってください、645D 最高でしたありがとうございました、待った意味がありました、K5も最高の出来ですね、まず間違いなくAPS-Cではレンズも含めての性能は一番でしょう(NikonやCanonにはAPSCのプロ向けの防塵防滴のレンズあまり無いので)。

すれ主さんということで報道以外ではNikonはNo1ではありません。
以上です。





 


書込番号:12087240

ナイスクチコミ!5


鈍素人さん
クチコミ投稿数:1300件Goodアンサー獲得:53件 閑散日記 

2010/10/20 07:43(1年以上前)

>変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
>思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

レオパルド・ゲッコーさんのおっしゃる事と同じですが、カメラ単体ではなく、商品構成全体を見ると、やはりニコンのほうが豊かである事は確かです。

書込番号:12087458

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2010/10/20 08:04(1年以上前)

発売日が遅いと価格などが不利ですね。

D3100WZKの方が安いしニコンはCMもしている、K-xしか置いていないみせがある。

ニコンユーザーの方が多いからでは。

ちなみに私の用途ではK-rの方が魅力的です。

コンデジやネオ一眼からの人はD3100やK-rより、α55、α33を選ぶ人が多そうですけど。

書込番号:12087498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2010/10/20 08:40(1年以上前)

>世界中のプロカメラマンやアマチュアカメラマンはこぞってNikonを使っていますよね。やはりNikonは信頼性など優れているのでしょうか?

世界中見渡してもニコン、キャノン以外プロ向けの高耐久モデルが存在しないからですよ
これらの高耐久モデルは信頼性に優れていますがそれ以外の機種の場合普通ですのでペンタックスK-rなんかコストパフォーマンスに優れていると思いますよ

>なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

ステップアップと言う夢を買います(笑
それとD3100WZKで十分な機能はあると思います(連写やライブビューが必要な人って少ないと思いますよ)

書込番号:12087578

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/20 08:50(1年以上前)

銀塩の頃から小型機が好きな小生は、一眼レフと言えばオリンパスかペンタックス。

ニコンも偶に小っこい機種をだしてはいましたが、小っこいのは、機能削減機種が多かった様に記憶してます。

書込番号:12087600

ナイスクチコミ!8


mnptsさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2010/10/20 08:59(1年以上前)

私個人のイメージは スポーツはキャノン、報道はニコン、

風景、ブツ撮りはペンタックス(本来は中判)という感じでしょうか。

一昔前、ペンタックスの黄金時代を知っている人は、若い世代の方には少ないでしょうね。

知らないという方は、K-7のカタログの「ペンタックスの歴史」を読んでみては?

書込番号:12087625

ナイスクチコミ!6


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2010/10/20 09:15(1年以上前)

カメラでも何でも、カタログ数字は字面(じづら)ですからね。
良いことしか書いてないのがカタログだし。。。。。

音とか質感とかラインアップとかイメージとか好き嫌いとか事業意欲とか、自分が好きなデジ一を買えば良いでしょ・・・です。

悪い意味じゃなく、ほんと、それが一番です。
カメラが写真を撮ってくれるわけじゃないんです。
写真は貴兄が撮ります。

書込番号:12087662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/10/20 09:59(1年以上前)

>K−rが圧倒的に優れていると思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

好きずきというか、カラスの勝手というか・・・

書込番号:12087771

ナイスクチコミ!2


虹雲さん
クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/20 11:18(1年以上前)

人に自慢するために持つのではありませんから、その人にとって最高のものであれば、スペックがどうのとかブランドがどうのとか・・・それ以上のことは第三者が関知するところではないのではと思います。

書込番号:12087984

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2010/10/20 12:33(1年以上前)

PENTAXの単なる拡販スレですね。

これに釣られて一台ぐらいは販売数が伸びた事でしょう。

書込番号:12088204

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1349件Goodアンサー獲得:76件

2010/10/20 13:51(1年以上前)

> 私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして、

「一眼レフと言えばニコン」とは思ってなかったけど、一眼レフを買うなら絶対ニコンと思ってました。
数ヶ月間ニコンの板に張り付いて情報を得てましたが、いざ買おうと思った段階で、冷やかし程度に
他社のカメラを調べたら、ニコンが絶対一番とは思えなくなりました。
ニコンの印象が悪くなったのではなく、他社も負けてないしそれぞれ長所・短所があることが
わかりました。結局他社を買いました。
どれを買っても撮れる写真はそんなに大きな違いはないので、まるるうさんも気に入った方を
購入すればいいと思います。

書込番号:12088489

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/20 17:22(1年以上前)

良かったです、k-rの板で。これをD3100の板に書いたらとんでもない大炎上になりそうで。。
たぶんされないと思いますが、絶対あっちに書いたらダメです。 ここにまで被害が及びます。。

書込番号:12089093

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/20 17:51(1年以上前)

今の方のイメージは分かりませんが昔で言えば一眼レフのブランドイメージはキヤノンでしょうか?
ニコンももちろんキヤノンと並ぶカメラメーカーという印象はありましたが、キャ
ノンエーイーワンの歌詞とともにパワーワインダーのカシャーカシャーという強
烈なCMは今でも忘れません。
当時は自分は嫌いではなかったですが、それほどカメラには関心はなくいつの間に
か一眼はキヤノンというイメージを植え付けられた気がします。
CM戦略ではキヤノンの方が上手かったような気がします。
http://www.youtube.com/watch?v=16PjtXZfio0

あとカメラのイメージとして残っているのはニコンよりペンタックスでしょうか。
個性的なCMが多かったですね。
http://www.youtube.com/watch?v=9LyyPGgE5Gk
http://www.youtube.com/watch?v=xxsAco5DvaQ&NR=1

ニコンのカメラのCMも沢山ありますが見て、ああこんなCMあったなと見ないと
思い出さないCMが多いですね。

書込番号:12089198

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2010/10/20 17:57(1年以上前)

まるるうさん こんにちは

 D3100が気に入った方が購入される訳ですが、他のnikon機をすでに持っていて
 サブ機の動画メインにという事で購入される方もおられるようですよ。

 nikonという名前に安心感を持たれている方は、nikonの方が魅力的だと思います。

 また、Wズームだけでなく、他にもレンズを購入していきたいと思われている
 方の中には、使用できるレンズが純正やサードパーティー製の物などnikonは
 豊富に選べる環境にあるのもポイントでしょう〜。


 まるるうさんが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
 思われておられ、Wズーム以外購入しないであろうと思われているのであれば
 K−rのWズームキットを購入されると良いのではと思います。

 疑問を持つ必要もないでしょうから、速やかに購入されデジイチを満喫される
 事をお勧めします。

 どこのメーカーのエントリーモデルのデジイチ(Wズームキット)であっても
 風景の撮影であれば、大きな不満は出ないと思いますよ。

書込番号:12089218

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:6件

2010/10/20 18:02(1年以上前)

このクラスの機種ですと各社とも総合的な性能は大差ないです。
あとは買い手の好みの問題ですね。
D3100はスペック的にはバランスはよいですがコレといったところはありません。
実のところニコンの廉価機は、ライバルであるキャノンの廉価機と比べ、カタログスペックではだいたい見劣りします。
ではなぜ売れるのかとなると、ニコンブランドの力もありますが、何より小型軽量でありながら持ちやすく、かつそれなりに重量感のあるボディにあると考えています。
小さくて小指が余る、他の機種のほうが持ちやすいといったことはともかく、持ちづらいという意見はあまりないです。
(PENTAX機にも共通する美点ですが、ニコンと違い店頭展示機が少なく触って実感してもらえないのが現実です。)
私自身かつては、D40の感触と安さ(笑)に惹かれたものでした。

ところで、まるるうさんは風景撮影をメインにとのことですが、連射や望遠レンズは必要になりそうでしょうか。
また、撮影ではC-PLフィルターを使用されるおつもりはありますでしょうか。
たいていの入門機のレンズキットのレンズは、フィルター枠が回転するためC-PLフィルターは使い辛いです。(DAL18-55mmは花形フードなので回らないかも)
望遠の必要性は薄く、C-PLを使うなら、ニコンによいイメージをお持ちのようですし、D90 AF-S DX 18-105G VR レンズキットはお買い得です。
このキットレンズはフィルター枠が回らず、C-PLが使いやすいですし、換算27-157.5mmと中望遠くらいまであり、ボディもD3100やK-rより格上でしっかりとしたつくりで、連射もD3100より好いです。
問題は大きさと重さですが。

ぐだぐだと書きましたが、手に持った感触で選ぶでも選択の理由として充分と思います。
ちなみに私はD3000の価格を見るたびに、手に持つためだけに購入する誘惑に駆られます。

書込番号:12089239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2010/10/20 18:06(1年以上前)

失礼しました。
D3100かK-rがどちらが良いという話でしたね。
D3100かK-rかでいえば性能的に見てもK-rの方が良いでしょう。
ニコンで選びたいのならD3100選ぶならD7000に行っちゃった方が幸せです。
ただD7000は高いおっしゃるなら、少し古い機種ですがお買い得になったD90を
選んだ方がいいでしょうね。

書込番号:12089259

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:15件

2010/10/20 18:11(1年以上前)

>変な質問ですが、性能はD3100よりもK−rが圧倒的に優れていると
思いますが、なぜD3100WZKを買う人がいるのでしょうか?

ペンタックスよりニコンの方が名前を知られているし、ブランドイメージが上だからです。
ペンタックスなんてある20代や20代のカメラに興味のない人には知られていません
(写真教室に来てる若い女性の多くはペンタックスという名をカメラ売り場に行くまで知らなかったとという人が多かったです)

でも、カメラに興味がなくても一眼レフを購入する人はたくさんいます。
WZKをを買ったら別にレンズを追加購入しない人達は名前を知らないペンタックスより有名なニコンを買う人が多いです

ニコンよりペンタックスが売れちゃったらキムタクを使ってCMをしてる意味ないでしょう

信頼性はペンタックスもニコンも変わりませんよ

書込番号:12089278

ナイスクチコミ!4


asd333さん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:27件

2010/10/20 19:28(1年以上前)

キャノン、ニコンの場合…
上位機ですと高感度耐性や連射、動態追尾の技術があり、その技術がフィードバックされる可能性があります。
また、多彩なレンズをラインナップしており、ペンタックスですとシフトレンズなど特殊な機材はディスコンになっており、選択肢がありません。
販売量も多いので、サードパーティからも対応製品が出やすくなります。

「ブランドイメージ」というのは、ユーザの求める製品を出してきた積み重ねがあってのものだと思います。
規模が小さく、デジカメやAF開発で後塵を拝したペンタックスは、このハンデの上で戦える魅力的な製品を作らなければなりません。
それがK-rの基本性能とカラーバリーエション展開だと思います。

懸案であったスーパーインポーズ、AF、補助光、液晶に改良が加わっており、「ブランドイメージ=期待値」を問題としないなら、K-rは良い選択ではないでしょうか。
最近のペンタックスは元気が出たようで、写真を撮ることの楽しさ、可能性を追求しているように思え、ワクワクさせてくれます。

書込番号:12089576

ナイスクチコミ!5


呆けさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:10件 木瓜2 の PHOTO HITO 

2010/10/20 21:05(1年以上前)

<別途レンズを買うことはない。風景撮影がメインになる。>
 
これが前提であれば、中古のレンズが豊富なニコンの優位性はないですね。また、K-rの連写の速さ・ライブビュー時のAFの速さも優位性はないですね。どちらを買われてもいいのではないでしょうか。
 
そうすると、ダイヤル等のカメラの操作性を重視して買われるのが良いかと思います。
 
一眼の場合、私は性能(機能)よりは、自分が思ったとおりの写真が写せることが重要と思っています。
 
ちなみに、色の再現性についての私個人の感想です。これはRAWでデータを保存して自分で現像するのであればどうでも良いことですが、jpegでデータを保存する私にとって、特に夕暮れ時の風景写真は、ニコン場合、色は綺麗なんですが、その綺麗さが逆に不自然で好きになれません。
 
D3100もK−rも発売されたばかりなので、まだ、写真の掲載はありませんが、ここで各メーカーのカメラ別の写真を見ることができます。メーカー別の色彩の傾向について参考になると思います。
http://photohito.com/

<光学ファインダーと電子ファインダー>

コンデジを使われているということですが、子供の運動会の徒競走等を撮影されたとき、電子ファインダーのタイムラグで子供がファインダーの視界から消えるということはありませんでしたか?
 
最近の電子ファインダーをどこまで早くなったか分からないので何とも言えませんが、少なくとも、光学ファインダーであれば、そのようなことはありません。

速い動きのものを撮すときは光学ファインダーを使われる方がよいと思います。
 
逆に、私が電子ファインダーを使いたかった場面は、湿原で花を撮るときで、低い位置でファインダーを覗くことができないため、ライブビュー(特にバリアングル)が欲しいと思いました。
 
ちなみに、私の好みの問題ですが、たぶん、このK−rを使う場合、手ぶれ補正をOFFにして、光学ファインダーを使用すると思います。(普段から手ぶれ補正はOFFにしています。)
 
なぜならば、ライブビューではカメラが体から離れるため、手ぶれが心配になるからです。

書込番号:12090043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:93件 PHOTOHITO kazushopapa 

2010/10/20 21:07(1年以上前)

ペンタックスは、ニコンと同じぐらい昔から一眼レフを作っているので、心配はいりません。その時代のレンズも純正アダプターで手ブレ補正付きで使えるし。ブランドイメージが高く無いとすれば、普通サイズはアマチュア向けにリーズナブルな価格で良質なカメラやレンズを提供する路線をずっと保ったからでしょう。(プロ用は中判)
昔からの写真好きなら皆知っていますよ。

書込番号:12090056

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:29件

2010/10/20 21:43(1年以上前)

>ペンタックスは、ニコンと同じぐらい昔から一眼レフを作っているので、心配はいりません。

歴史が永い=心配ない。。
とんでもない論理です。
ただ単に会社に永く勤務しているだけの無能な社員は即刻退社勧告すべきです。
もちろんペンタックスが無能な社員だと言っているわけではありません。
有能か無能かは会社に対する貢献度で決まります。


>昔からの写真好きなら皆知っていますよ。

見ず知らずの写真好きが知っていようがいまいが、質問者さんには無関係です。

書込番号:12090263

ナイスクチコミ!0


mauihiさん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:12件

2010/10/20 22:22(1年以上前)

私が写真に興味を持ったときは
NIKONのF2が出るか出ないか
というときで、とても高価で
結局NIKOMARTを購入
ずっとF2あこがれてましたね
そのときはレンズはニコンと言われて
育ちましたから
他にはPENTAXに興味がありました
レンズのコーティングの色が
当時はとても魅力的に見えましたし
CMが良かった

本題ですが

電子ファインダーですがGH2などですが
ピントがとりやすいですし、
撮影仕上がりに近い状態で見れます
飛び物、動体をやらないのであれば
光学ファインダーより楽な場合があります
(高詳細EVFだけね)
変な固定観念が無ければEVF悪くありません
私は違和感無く使いますが
鳥や動き物を多く撮る場合は
光学ファインダーのほうが今のところ
使いやすいです

なぜD3100WZKを買う人がいるか?
ですが 人は千差万別 好み、優先度
が違うのでこればかりは買った人でないと
分かりません しいて言えば
有名ブランドで安い でしょうか





書込番号:12090534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件

2010/10/20 22:24(1年以上前)

皆さん、短時間の間にたくさんのご意見ありがとうございます。

ブランドイメージという言葉を使いましたが、家電品など気に入った商品は
メーカーを気にせず購入しています。
やはりデジイチも自分が気に入ったものを買うのが一番ですよね。

K-rが良いと思ったのは、全体的に高性能だということに惹かれました。
風景がメインですが、動物(動きが速い)や花の接写、望遠も使うことがあると思います。
高感度も強い方が良いです。要するに一台である程度なんでもこなせるデジ一を望んでいます。
ちょっと欲張りですかね(笑

かと言って、大きくて重いデジ一ではなくコンパクトな方が良いのでD3100とK-rに絞りました。
X4も検討しましたが、望遠側が250mmなので外しました。ただそれだけなんです。

家族も使うので、ライブビューのAFが早く液晶モニターが綺麗なのもD3100より良いですね。
コンデジばかり使ってきた我が家ではライブビューは親しみやすいかなと・・・

皆さんの意見を読んで、K-rを買うことになると思います。出来れば、紅葉を見に行くときまでに欲しいかな!!
ホントにありがとうございます。また何か分からないことなどあったら質問させていただきますので、
そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:12090554

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2010/10/20 22:57(1年以上前)

貢献度というよくわからない物差しで近視眼的に労務評価をした挙句に会社をおかしくしたのは成果主義というやつですが。永年、現場で働いてくれるおじさんも、よくよく現場を観察してみると実に役に立っていることも多いものです。貢献というマジックワードを使うと真実が見えなくなることがあります。

なんてのは置いておいて、ペンタックスは実にカメラの発達史に貢献のあった会社です。
ライカ型のレンジファインダー全盛時代にいち早くペンタプリズムをもった一眼レフを市場に投入したのはこの会社です。また、レンズの内面にコーティングするマルチコーティングも最初。オートフォーカスの一眼レフも最初だったかな。中判カメラにオートフォーカス、モータードライブを導入したのも最初だったはずです。

ブランドという意味ではニコン、キヤノンに負けないと思いますが、公告量で露出不足ではありますね。

k-rの選択は間違いではないと思いますが、いつかはクラウンじゃないですが、いつかはニコンD1桁とか、キヤノンEOS 1Dとかいったシステムの展開は期待できないですよ。まあ、もっと庶民的なトップ機はでるかもしれないですけど。
その分、面白いと独特のレンズや写真をよく知っている老舗らしい画像処理機能はついていますけど。
そういう会社です。

EVFの利点は受像素子と画像処理エンジンを通した画像が直接見えることとミラーという物理機構を持たないことによるコストダウンや制約の排除、そしてペンタ部を持たないことによる光学設計の難易度を下げるといった作り手側の利点が大きいように思います。
逆に、OVFの利点はレンズを通して見える景色を高精細度のファインダーで眺められることだと思います。

K-rは自分用の気にいった色のカメラが使えることが一番の魅力だと思います。新しいカラーの35ミリレンズとともにお気に入りの色のカメラを選ばれることをお勧めしますよ。

書込番号:12090788

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:21件

2010/10/21 03:20(1年以上前)

ペンタックス、ペンタックス、ボーエンダヨ、ワイドダヨ!

書込番号:12091766

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/21 06:53(1年以上前)

こんにちは

>私的には一眼レフと言えばNikonというイメージが強くありまして

世代にもよりますが、あながち間違いではないと思います。
ニコンには伝説がありますから。

ニコンの信奉者は「ニコ爺」などと揶揄されたりしますが、多くの根強いファンを持っていますね(^^ゞ


戦前では、海のニッコー(日本光学、つまりニコン)陸のトーコー(東京光学、今のトプコン)といわれるように、
海軍がなかばむりやりつくった光学兵器の会社で、それまではイギリスから買うしかなかった戦艦の測距儀や潜水艦の潜望鏡を国産化した会社です。
有名なのは艦橋におおきくはりだした戦艦大和や武蔵の15m測距儀ですね。

余談ですが、黒澤明の「永遠に美しく」と言う戦中の映画はニコンの工場が舞台で、実際に登場します。

戦後は今の中国製のイメージより悪かった、安かろう悪かろうのイメージの代名詞だったメイドインジャパンの払拭にホンダやソニーより前に貢献した会社です。

はじめはニッコールレンズでしたが、なんといって「F」をヴェトナム戦争での報道カメラマンが使用して、その性能や堅牢さを証明したのが、大きかったのではないでしょうか。
クッションのないドンケのバッグにニコンを詰め込んだ姿はアマチュアの憧れの的になりました。
もっとも、支給品だからできたというのはありますが。

今では当たり前になった、カメラのブラック外装も、戦場で狙われないための命がけの必需品だったようです。

宇宙にも行きました。(ミノルタも)

余談ながら、サイモンとガーファンクルの歌、「僕のコダクローム」にニコン(英語読みではナィコン?)が登場します。


私もニコンFに憧れていましたが、なんせ高いので庶民には高値の花で、田舎ではニコンを持っているのは、医者ぐらいと言われたほどでした。

ようやくニコマートの中古を買って、ニコンのエンブレムをまぶしく見ていたものですが、
これがマミヤのOEMと知ってがっかりしたのと、マミヤを見直すきっかけにもなりました。

キヤノンが使われるようになったのはもう少し後のように思いますが、商売上ではプロに対するサポートも重要で、キヤノンはそこいらもうまかったのではないでしょうか。
もちろん、性能があって初めて商売上手もそれを発揮できるのでしょうけど。

最近のスポーツ報道でニコンがキヤノンに肩を並べるようになったのは、意外と北京オリンピックあたりからでしょうか。

いまではコンシューマー市場では、ニコン、キヤノンの2強シェアにソニーが肉薄しているそうです。

それにたいして、昔はペンタは一眼レフの普及に貢献したり、クイックリターンミラーなどで今の一眼レフの原型を作っりしました。
ヒットしたSPなどは高度経済成長時にサラリーマンでも一眼がもてることには貢献しましたが、大衆機でした。
コマーシャルも一世を風靡しましたけど(^^

プロの使用に耐えるものは35mmではLXまでありませんでした(それ以降もない・・・?)。

K10D以降、南極観測隊に使われたりしていますが、これはあまり宣伝してはいけないのだとか。

デジタル化も遅れましたし、一時期は大手スーパーのカメラ売り場で投売りされていたので、(悲しかったですね〜)それを知っている人はペンタにブランドイメージを持つことも少ないのではないでしょうか。
ちょっと前まで「なんでペンタなんか買ったの?」言われたりしましたけど・・・さすがにいまは・・・(^^ゞ

いまのカメラは良くできていて画質も向上し、言い出せばきりがありませんが、どのカメラを選んでも、一般に使うには大差ないと思います。

むしろ、自分の気に入ったカメラで撮ることが、楽しいカメラライフを遅れますし、上手にもなると思います。

ペンタには魔女さまがおっしゃっているように、ニッチで変わったマニア受けするレンズがありますが、
レンズ設計のマエストロ平川さんがおやめになった今、今後そんなレンズも生まれるかどうかはわかりません。

一眼レフはレンズ交換が楽しみのなかばをしめています。
ズームレンズも昔よりはるかに性能がよくなっていますのでそのための出費の必要も感じられないかもしれませんが、一度明るい単焦点レンズなどお試しになると、まさに目から鱗で、一眼レフの楽しみも広がるのではないでしょうか。

メーカーの方の話では、最近は一眼の市場が拡大しても、レンズが売れないそうで、カメラメーカーのビジネスモデルも変化をしているのだとか。

光学ファインダーですが、EVFになったら私はカメラを買いません。趣味の道具ですから。
プロは性能が凌駕すれば移行するでしょうが。
まあ、「いわしの頭」みたいなものかもしれませんが(^^ゞ

書込番号:12091958

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4467件Goodアンサー獲得:18件 ぱらだいすなココロ 

2010/10/21 07:04(1年以上前)

おっとまちがえたm(_ _)m


「永遠に美しく」ではなく「一番美しく」と言う工場で働く女子挺身隊の話でした(^^;

書込番号:12091980

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2010/10/21 10:40(1年以上前)

パラダイスの怪人 さん、こんにちは。
ニコン(70%)、ペンタックス(30%)ユーザーです。

懐かしいお話、ありがとうございます。
私が学生時代に最初に買ったニコン機がニコマートFTnでした。これがマミヤのOEMだったとは知りませんでした。
今になって、ちょっと悲しい気分です。
それと、キヤノンがF1を出すまでは、報道分野でニコンは圧倒的なシェアを持っていたと記憶しています。
東京オリンピックの報道ブースに並んだカメラは殆んどニコンだったとか。
もう一つ、ニコンFは映画の小道具によく使われますね。例えば「マディソン郡の橋」とか。
また、植村直己さんが南極に持っていった「ウエムラスペシャル(ニコンF2の改造品)」のエピソードも。

ペンタックスが一眼レフの普及に大変貢献した、まさにその真っ只中に私達団塊の世代がいました。
私は、フィルム機としてのペンタックスは知りませんが、デジタルになってistDからK-rまで、次から次へと
ペンタックスに手を出しています。
なんか、伝統を守ろうとする姿勢が感じられ、好きです。

書込番号:12092524

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2010/10/21 10:51(1年以上前)

連投、すみません。
ちょっと調べてみましたら、「ニコレックスはマミヤのOEMで、ニコマートはニコンの開発製造」との記述がありました。
是非そうであって欲しい。

書込番号:12092555

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7581件

2010/10/22 18:34(1年以上前)

パラダイスの怪人さん 興味深いお話ありがとうございます。
やはりニコンは歴史が一番長いのですね。次にペンタックス、キャノンなのでしょうか。
歴史が全てではないと思いますが、ニコンが一眼レフのイメージリーダーなのがうなずけます。

K-rのファインダー仕様に「ペンタミラーファインダー」、
D3100のファインダー仕様に「アイレベル式ペンタミラー一眼レフレックス式ファインダー」
となっていますが、この「ペンタミラー」とはペンタックスが発明したものなのでしょうか。
だとしたら、ペンタックスが発明したファインダー方式を他メーカーが使っているってスゴイですよね!!

一眼レフについて、凄く勉強になりました。皆さんありがとうございます。
一応解決済にしますが、引き続きなんでも書き込んじゃってください!!

書込番号:12098816

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3321件Goodアンサー獲得:238件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2010/10/22 19:22(1年以上前)

まるるう さん、こんばんは。

ペンタミラー=一眼レフのガラスプリズムを軽量化・低コスト化するために、薄いミラーを組合わせてプリズムの代わりをさせた物。

この一眼レフ特有のプリズムが五角柱を切ったような形をしていることから「ペンタプリズム」と言います。
それで、ミラーを使ったものが「ペンタミラー」と呼ばれるようになったとのこと。
ペンタックスの名前はペンタプリズムに由来するよう(厳密にはラテン語のペンテコステ?)ですから、
「ペンタプリズム」(したがって「ペンタミラー」も)の方が、名前としては先なのではないでしょうか。

書込番号:12098991

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7581件

2010/10/22 22:48(1年以上前)

ぼーたんさん
あっ、そうだったんですね。私の早とちりでした。お恥ずかしい・・・

書込番号:12100005

ナイスクチコミ!1


core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2010/10/23 12:59(1年以上前)

ペンタックスはクイックリターンミラーを採用した一眼レフを世界で初めて量産しています。
それまでの一眼レフは撮影後はミラーアップしたままでファインダー内が真っ暗なままでした。
それから、ペンタックスは世界で初めてクイックリターンミラーとペンタプリズムの両方を採用した一眼レフを発売しています。昔は35mm版一眼レフも中判に見られるようなウエストレベルファインダー(上からのぞき込むやつ)が普通だったんですね。
日本で最初に35mm版一眼レフカメラを作ったのもペンタックス。
TTL測光の採用一眼レフカメラの発表も世界初。
一眼レフカメラに右肩のフィルム巻き上げレバーを使ったのも世界初。
電子シャッターによる絞り優先AEも世界初。
レンズの多層膜コーティングも世界初。
TTLオートフォーカスによる世界初のオートフォーカス一眼レフカメラも実用性はともかくとして世界初。
TTLストロボ内蔵一眼レフ発売も世界初。

会社の歴史の長さは分かりませんが、
ペンタックスは歴史的に見ても一眼レフの進化のパイオニア的存在であるかと思います。

書込番号:12102291

ナイスクチコミ!14


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-r ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <504

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング