『ファインダーの視野率は何故100%以上じゃないのでしょうか?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

『ファインダーの視野率は何故100%以上じゃないのでしょうか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ171

返信51

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

スレ主 panda@01さん
クチコミ投稿数:163件

はじめまして。今までずっとコンデジで
ようやく一眼にステップアップしようと考え
k-r・α33(55)・D3100あたりで迷っています。

先日家電量販店で、実機を触ってきたのですが、そこで気になったのが
ファインダーの視野率です。
現在使用中のコンデジは富士のHS10で、電子ヴューファインダー搭載のため
ファインダー内に表示されるもの以外は写りこみません。
私は撮影中、結構電線などをギリギリでよけて撮影したりするので
電子ビューファインダーの視野率100%はかなり助かっています。

背面液晶でチェックすればいいのは解っているのですが、一々チェックするくらいなら
はじめから背面のライブビュー使っていれば言い訳で
ファインダーの必要性がなくなってしまいます。
一眼レフを使ったことの無い素人の私には、ファインダーの視野率が写る範囲より大きく
この枠内で写ります、的なガイドがあればいいように思うのですが・・・。
なぜ、光学ファインダーは100%以上の視野率ではないのでしょうか?

また、皆様はこのK-rでギリギリの構図を撮る時
どのような方法で撮影しているのでしょうか?

素人ゆえ、まったく頓珍漢な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:13355259

ナイスクチコミ!7


返信する
itosin4さん
クチコミ投稿数:1255件Goodアンサー獲得:132件 PHOTOGET 

2011/08/09 20:28(1年以上前)

panda@01さん  こんにちは

>なぜ、光学ファインダーは100%以上の視野率ではないのでしょうか?

私の考えですが、ガイドが有ってもファインダーに見える物は写ると思う人が居て
大事な画像を失敗する事が有り、それよりも視野率を落としてファインダーに見える物は全て写る設定に
して置くと後から余分な物は切り取る事が出来て安全なのです。

書込番号:13355363

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:623件Goodアンサー獲得:45件

2011/08/09 20:29(1年以上前)

通りすがりのキャノン派ですが、全く同感です。自分も疑問に感じていました。

書込番号:13355372

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/08/09 20:31(1年以上前)

100%以上にする意味が無いからではないでしょうか?

書込番号:13355376

ナイスクチコミ!8


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/09 20:32(1年以上前)

光学ファインダーの視野率を100%にしようとすると電子ビューファインダーと違い非常にコストがかかります
100%を超えた撮影されない部分までファインダーまで光を導いた上に100%の部分にこの枠内まで写ります的なガイドを表示させようとしたら、余計にコストアップになるでしょうしその必要性もよくわかりません

光学ファインダーで100%の視野率が欲しいのなら、k-r・α33(55)・D3100などのサービス価格の機種に不満をぶつけずキヤノン1Ds、ニコンD3sあたりを買えばいいだけです

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/spec.html

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/spec.htm

書込番号:13355380

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:3009件Goodアンサー獲得:64件

2011/08/09 20:46(1年以上前)

>ギリギリの構図を撮る時どのような方法で撮影しているのでしょうか?

カットします。

書込番号:13355438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1205件Goodアンサー獲得:70件

2011/08/09 20:52(1年以上前)

確か、インスタントカメラ(写るんです)は枠内表示があったはず・・・

一眼レフじゃない普通のフィルムカメラも枠内表示ありましたよね?

書込番号:13355462

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:38391件Goodアンサー獲得:3382件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度4 休止中 

2011/08/09 20:54(1年以上前)

写らないところまで視野に入れると、ただでさえ足りない倍率を実質低下させますから、
ぎりぎり100%を狙います。

写らないところまで(やむを得ず)視野に入れる例では、
安価コンパクトフィルムカメラのパララックス指標があります。

例えばファインダ視野率95%の場合は、過去経験に依って写らないようにカットしています。

書込番号:13355474

ナイスクチコミ!6


ledfoxさん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:13件

2011/08/09 21:00(1年以上前)

100%以上の視野率が無いのは35ミリフィルムが基準で、
デジ一眼はそれに準じた構成で有るからでは無いでしょうか?

ブラウン管のアナログTVとハイビジョンの液晶TVのような関係かも??

書込番号:13355500

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/08/09 21:11(1年以上前)

panda@01さん

こんばんは。

視野率100%以上といえば、SIGMAに有りましたね。
http://www.sigma-photo.co.jp/sd10/function/function.htm
フィルム時代のファインダー機構を流用して実現したのだと思います。
(フィルムより素子が小さくなったので、写らないけど見える部分ができた)

現行各社が最初からこのような贅沢な設計を採用しないのは、
重く大きくなるデメリットやコスト面からでしょうか。

K-rなら撮りなおしかトリミングで対応します。
本当にギリギリまでにこだわるのであれば、
ペンタックスには視野率100%のK-5という選択肢がありますよ。

書込番号:13355549

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/09 21:14(1年以上前)

無駄にコストをあげるのはとても無駄だからです。

書込番号:13355559

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:7件

2011/08/09 21:33(1年以上前)

視野率が100%を超えている場合、ファインダーに写っているものが写真に写っていないという現象が起こります。これは後から取り返しがつきません。

100%未満の場合は余計なものが写るかもしれませんが、トリミングすればいいわけで後からどうにでもなります。

>ファインダーの視野率が写る範囲より大きくこの枠内で写ります、的なガイドがあればいいように思うのですが・・・。
視野率100%の枠がつけられるぐらいならはじめから100%にすればいいのであまり意味はないかと。

視野率100%のファインダー搭載機種は、現行品ではk5が一番安い機種です。これはSR(シェイクリダクション)機構を応用し、従来より安易な方法で視野率100%を実現しているからです。(画像素子の固定位置を調整することで視野率100%を実現)ということは、視野率100%のファインダーがいかにコストがかかるものかがわかると思います。

私はk7使いですが、視野率100%のすばらしさを実感しております。これは使ってみないとわからないと思います。

書込番号:13355663

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2011/08/09 22:15(1年以上前)

そもそも、視野率を100%以上にする、という事は
それだけ、イメージサークルのデカイレンズが必要って事ですよね?
視野率のためだけに、レンズがバカでかくなり、
重い、高い、デカイ、の三重苦になるのでは?
違いますかね?

書込番号:13355890

ナイスクチコミ!4


スレ主 panda@01さん
クチコミ投稿数:163件

2011/08/09 22:20(1年以上前)

うわっ返信数が物凄いことに・・・
皆様即レス有難うございました。

皆様のレスを読むと、何とはなしに、理解してきました。

素人の私は、100%ぴったりのものを作るのが難しく
そのせいで96%などのように、やや小さめのものが出来るのだと思っていましたが
視野率を大きくするのは、途方も無くコストがかかるため
現状の機種は皆、妥協されているという事なのですね?
やや小さいものを作るくらいなら、やや大きいものを作ったほうが・・・
と思ったものですから・・・

もう一点は、itosin4さんやガンドロワさんのおっしゃるとおり
トリミングで回避できるから、なのかも知れませんね。コレには納得です。
ただ・・・大昔のように自分で引き伸ばし機で現像していた時は、
トリミングが現像作業の一部であったから、
余分に写っていても気にならなかったのかもしれませんね。この頃からの名残なのかも?


k-rで撮る時は、皆様トリミング前提なのですね。んー厄介・・・

ライブビューで育っった私には、視野率100%がむしろ「当たり前」だと
思っていたのですが、簡単なように思えて、実現が難しい、「これからのテクノロジー」
だったということでしょうか。
視野率100%というのは「贅沢」であり、それを求めるには
それなりに支払わなければいけない・・・のですね。

んー ただ・・・
私のように、デジ一を使ったことの無い者からすると、そこまでして光学にするより
安く出来るという、電子ファインダーでもいいんじゃないかとも思えるのですが・・・
皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、気にしておられないのですね・・・
というか、それがカメラ界の常識なんですね。
富士のX100が人気の訳が今わかりました。

大変勉強になりました。
皆様有難うございました。

書込番号:13355921

ナイスクチコミ!3


スレ主 panda@01さん
クチコミ投稿数:163件

2011/08/09 22:26(1年以上前)

おお、書き込んでる間にレスが・・・

RIN(Mac+Win)さん
なるほどレンズを大きくしないといけないんですか!
それだと大変ですね。知りませんでした。ありがとうございます。

ギリギリのイメージサークルの中で出来るだけ100%に近づけている、
ということなのですね。

そうすると、性能さえ良くなれば、
未来のカメラは皆、電子ビューファインダーになるのかもしれませんね?

書込番号:13355956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/09 22:29(1年以上前)

>皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、気にしておられないのですね・・・
トリミングすれば同じなんで。
と言うより、印刷がA3とかA4とかB5とかだと、横切れちゃうんで、
100%でとっても、あんま変わんないような気がしたり。

書込番号:13355980

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/08/09 22:29(1年以上前)

>視野率を大きくするのは、途方も無くコストがかかるため
現状の機種は皆、妥協されているという事なのですね?

K-rと同じ値段で100%のK-7があります
もう少しがんばればK-5もあります
やはり100%は妥協を戒める数字ですがトリミング前提なら意味無い数字になりますよね

書込番号:13355981

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2011/08/09 22:30(1年以上前)

フルサイズ対応レンズを装着したAPS-C素子搭載一眼レフなら可能かも?

そういえば、ニコンのFXフォーマットでのDXレンズ装着がその逆バージョンという感じ?
(ファインダーがトリミングされるとか?キヤノン使いなので、見た事ないのですが)

書込番号:13355983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1089件Goodアンサー獲得:167件

2011/08/09 22:34(1年以上前)

>皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、
>気にしておられないのですね・・・
>というか、それがカメラ界の常識なんですね。

ここはおそらく誤解されています。

「撮影者が気にしているからこそ」

高価でも視野率100%のカメラを必要とします。

それに満たない視野率のカメラであれば、
見えないけれど写る部分を経験から推し測ろうとします。
また必要に応じて撮影結果をトリミングします。

そして電子ファインダーを欲する方もいらっしゃるのです。

書込番号:13356019

ナイスクチコミ!3


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/09 22:35(1年以上前)

エントリー機に100%ファインダーが装備されていないのはコストの問題という一点だけです。

> 安く出来るという、電子ファインダーでもいいんじゃないかとも思えるのですが・・・
> 皆様はフレーミングしたもの以外が写りこむ事は、気にしておられないのですね・・・

気になりますが、電子ファインダーでは撮影したくありません。
静物や三脚に固定してのマクロであれば使ってもいいかなと思いますが、飛んでいる鳥などの
動体撮影だと制限が多すぎるからです。

本気撮影の場合、電子ファインダーだと撮影のモチベーションが上がらないってのもあります (^^

書込番号:13356023

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:404件Goodアンサー獲得:17件 りん 

2011/08/09 22:36(1年以上前)

>フルサイズ対応レンズを装着したAPS-C素子搭載一眼レフなら可能かも?

自己レスです。
フルサイズ対応レンズを装着したAPS-C素子搭載「且つフルサイズのレフ」搭載一眼レフなら可能かも?

光学ファインダーの良さはファインダー像のタイムラグが無い事とAFの早さですかね。
AFの早さに関してはα55やE-P3など、技術の進歩で差とは言えなくなってきていると思いますが。
タイムラグも技術の進歩で限りなくゼロに近づくでしょうが、ゼロにはならないでしょうね。

書込番号:13356032

ナイスクチコミ!4


Next Oneさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:22件

2011/08/09 22:43(1年以上前)

少し補足させてください。
一眼レフの場合、レンズを変えられるシステムなので、
写せる写真と同じ映像がファインダーで確認できる、という基本(前提)があります。
写る範囲より大きくても小さくてもダメ=つまり視野率100%が「理想」です。

実際には、レンズを通って撮像面(=CCDなどの撮像素子やフィルム面)に撮影しますが、
デジカメでは、この撮影データをそのままEVF(ビューファインダー)に映せば
視野率100%は実現できたことになります。

一眼レフでは、レンズを通って撮像面まで直接届く映像を、クイックリターンミラーと
ペンタプリズム(またはペンタミラー)で数回反射させて(光学)ファインダーを通して
(目まで)届かせるわけです。
つまり、撮像面までの距離に比べて長い距離を通って、撮像面と同じ範囲の映像を
届かせなくてはいけないので、通常は少し周囲が小さく(視野率100%未満に)なります。

フィルムカメラやフルサイズのデジタル一眼では、レンズの撮影可能範囲を最大限大きく使うので、
一部のプロ用機種ではコストをかけファインダーを大きくして視野率100%を実現していました。
(レンズ内のトンネルを通過するこの段階で視野率100%以上というのはほぼ現実的ではありません。)

また、フィルム時代には「DPE」と呼んでいた現像同時プリント時に、周辺が若干カットされたので、
カメラの視野率が若干低くても、結局できた写真と写った範囲がほとんど同じになったりしていました。

覚えておいていただきたいのは、フィルム時代は写る範囲は規格で同一でしたが、
デジカメでは写る範囲がカメラごとに違う(=有効画素数)場合があるということです。

なお、私は未来のカメラにも一眼「レフ」と光学式ファインダーは残ってほしいですね。
"Shooting"という言葉には「撮影」の他に「射撃」「射的」という意味があります。
「獲物を捉える」という行為にはいつの時代にも光学式ファインダーが必須であると確信してます。

書込番号:13356064

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/09 22:54(1年以上前)

panda@01さん こんばんは。

視野率100%は電子ビューファインダーや液晶では当たり前ですが、光学ファインダーではかなりコストが掛かります。

100%の視野率が欲しい場合はキャノン・ニコンのフラグシップを購入されたら良いと思います。

100%はポジなどの場合はそのままなので良いかもしれませんが、お店プリントならば端が少し欠けますので100%でぎりぎりのフレーミングをしていた場合は、少し欠けることになるので入門機などは各社95%程度に抑えてあるのです。

書込番号:13356119

ナイスクチコミ!4


Photo研さん
クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:41件

2011/08/09 23:23(1年以上前)

panda@01さん、

フィルムカメラの時代は、視野率100%が理想だけど、コストとの相談で、なるべく100%に近づける、というのが常識でした。
でも、デジタルになって、コストの呪縛を逃れられるのなら、100%超だっていいんですよね。案外、目からウロコもの?
視野率最大110%で、100%の枠、95%の枠など選択して表示できる。また、100%を越える部分を隠すこともできる。なんて、ファインダーがあってもいいかも。
いつの間にか、メーカーも、ユーザーも、視野率は100%以下であるもの、という固定概念に囚われているのかもしれませんね。

書込番号:13356280

ナイスクチコミ!6


スレ主 panda@01さん
クチコミ投稿数:163件

2011/08/09 23:26(1年以上前)

返信が追いつきませんね。皆様有難うございます。

hotmanさん
なるほど、やはりトリミング前提なのですね。
作品に仕上げるなら、どっちみち、撮って出しじゃないでしょ?という事でしょうか・・・

きよどんさん
おお、新たな選択肢が!・・・と思い調べてみましたが・・・
?、k7やはり高目ですよね?価格comでも。
んーk5・・・予算の2倍・・・(泣

Tubby spongesさん 
なるほど・・・誤解しておりました。
皆さんも、付けてくれるなら100%の方が良いのですね。
>電子ファインダーを欲しがる人もいる。
なるほどです。

delphianさん
やはりコストですか!そして、テンションがあがらない・・・
んー コレばかりはライブビューしか経験の無い私には解らない境地です!
でも、確かに店で覗いたファインダーの綺麗さにはビックリしました。
動き物にも、電子ファインダーはまだキツイのですね・・・

RIN(Mac+Win)さん 
タイムラグ、結構大きいのですか!?コンデジ使っていて気になったことがあまり無いもので
いまいちピンと来ませんが、そのわずかの差に限りない価値があるのですね!

Next Oneさん
大変わかりやすい説明有難うございます。
「射撃」ですか、んん、私もコンデジでデジスコ撮っているときなど、
まさに「射撃」の感覚でしたが、もっとクリアーな感じがするということなのですね。

写歴40年さん 
なるほど、フィルム時代の名残という事もあるのでしょうね。
私はほとんどプリントしなかったので、それには気づきませんでした。
光学ではコストがかかる。
ますます、エントリー機には電子ファインダーでいい気がしてきました。

Photo研さん 
おお!まさしくそのような思いがあったので、質問してみました。
デジタルは、まだこれから発展していくということなのでしょうか!

皆様大変ためになる解答を有難うございました。とても勉強になりました。
ここでいったん閉めさせていただきます。

書込番号:13356297

ナイスクチコミ!3


スレ主 panda@01さん
クチコミ投稿数:163件

2011/08/09 23:31(1年以上前)

皆様、短い間に大変ためになる情報をいただき、感謝に絶えません。
本当に有難うございました。

書込番号:13356332

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/10 12:36(1年以上前)

コンデジと一眼レフではまずシャッターのタイムラグが違います。(シャッターを押してから実際の画像が撮れるまでの時間)

あと次の写真撮るまでの待たされ時間も全然短いです。

きっちりとしたフレーミングをする  とゆーならそれこそK7,K5の構図微調整機能がおすすめですね。

あと、ファインダーは視野率の他に倍率も大事です。



まあ、以前100%でないファインダーを100%と大宣伝して問題を起こしたメーカーがあるほど アピールポイントにはなるんでしょうが。

書込番号:13357910

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/10 18:49(1年以上前)

まあ、視野率100%以上あるほうが被写体によっては当然便利ですねえ
D3の場合クロップモードではそうならなかった?

でも普通にやろうとするとデカイプリズムがいるので大きく重くなるし
撮影範囲を示す枠の位置決めを正確にやらねばならずコストがかかる
この部分は視野率100%ファインダーでも問題になる部分ですが

エントリー機の場合ペンタミラーなので視野率あげてもたいして重くもならないけども
工作精度を上げなくてはいけないから視野率100%にはしないですねええ

書込番号:13358865

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/10 19:21(1年以上前)

>視野率100%以上、
を無駄な部分と考えると、その為にファインダー倍率が下がりますので不利ですね。

寝る子はねむいさん
>まあ、以前100%でないファインダーを100%と大宣伝して問題を起こしたメーカー
キヤノン7Dの視野率100%表記は、結果的にキヤノン自身によるネガティブキャンペーンになってしまいましたね。
販売(購入)の目玉になる部分に付いては、特にきちんとしてもらいたいと考えます。

書込番号:13358954

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:416件 フォト蔵 

2011/08/10 19:44(1年以上前)

こんばんは。デジタル一眼レフは持ってませんが・・・

フジのHS10をお使いとのこと。仕様ではEVFも背面液晶モニターも視野率約97%となってます。これで不満を感じないのなら、たいていの一眼レフのファインダーでも問題ないかと思います、"率"においては。

なぜ100%でないのかはわかりません、手ブレ補正機能との兼ね合いかとも思いますが。

<余談>
HS10の[狙い撮りズーム]を使うと、視野率140%ほどになりそうです。

書込番号:13359022

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件 楽しい掲示板 

2011/08/10 19:58(1年以上前)

>まあ、以前100%でないファインダーを100%と大宣伝して問題を起こしたメーカーがある
>ほど アピールポイントにはなるんでしょうが

これのことですか?
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/e3/feature/index4.html

書込番号:13359063

ナイスクチコミ!1


スレ主 panda@01さん
クチコミ投稿数:163件

2011/08/10 21:12(1年以上前)

皆様、お返事有難うございます。
ファインダーの視野率は、皆様かなり拘っておられたんですね。
返信の多さに驚いております。

寝る子はねむいさん 
おお!K5には構図微調整機能なんて物まであるのですね!さすが上位機種です。
視野率100%でさらにそんな機能まで付いてるとは!まさに憧れの機種になりそうです。

あふろべなと〜るさん
工作精度・・・やっぱり難しいのですね・・・精度良く作ろうとするとコストがかかる、と。
エントリー機には無理な注文なのですね。

hotmanさん
なるほど、倍率も問題なんですね!そのあたりはまさに、拡大表示できる電子ファインダーが有利な部分でしょうか?

スッ転コロリンさん
ご無沙汰しております。HS10板では大変お世話になりました・・・
って!! あら?HS10は100%じゃないんですね!!?
こりゃまた、とんでもない勘違い!恥ずかしい!!
おかげさまで、ギリギリ電線をよけたつもりで、写りこんでしまっている謎が解けました。
体が揺れて、構図がずれてしまっていた物だとばかり思っていました。
おかげで何枚も撮り直しておりましたよ!
逆に、なるほど・・・あのズレ率が97%なら、慣れている分、
光学ファインダーのズレにもなじめそうです。

予想だにしなかった方面から問題解決できました。有難うございます。

チャラオさん 
一眼にはまったくの素人なので、それがどういう物なのかまったく解りませんが、
結構誇大広告になるほどの「売り」の部分なのですね。勉強になりました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、皆様からの情報を頼りに、素人なりに一晩考えていたのですが

レンズやプリズムの大型化を避けて、100%以上を達成しようとするなら、
センサーサイズをほんの数%小さくすれば良いのでは?、などと考えておりました。
デジタルの時代になり、センサーサイズが自由になったのですから
APSサイズに拘らない(でもフォーサーズよりは大きな)センサーでも良いのでは?
でも・・・工作精度なども考えたら、やはり簡単にはいかないのでしょうね・・・。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

いったん閉めたスレッドなので、一旦ここで身を引かせてください。
今後、即お返事できるかわかりませんが、大変有意義な話題、有難うございました。

書込番号:13359323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/11 07:14(1年以上前)

<チャラオさん 

Ca○on EO○7Dのことでは?

書込番号:13360689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:382件Goodアンサー獲得:8件

2011/08/11 22:49(1年以上前)

誇大広告

あとのいいわけ

もの悲しい

書込番号:13363476

ナイスクチコミ!1


秘湯さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/13 17:25(1年以上前)

しばらく見ないうちに・・・
一眼レフの思想というか、基本的な考えが書いてないようなのですが
これを理解しないと視野率が100%超えるものが無い理由を理解することが
出来ないのではないでしょうか。
一眼レフのファインダーの構造上、視野率100%以上は無いのです。
基本的な事項ですが、レンズ(フィルムや映像素子に届く光)とファインダーの
光学系が同じ、すなわちファインダーで見えている画像は
映像素子やフィルムに写る画像の光をそのまま見ているということですよね。
だから100%を超えるものは無い。ただそれだけでは?



書込番号:13369498

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/13 17:34(1年以上前)

レンズが像を投影できるイメージサークルは撮像素子より大きいので、
100%を超えるファインダーは作れます。

書込番号:13369533

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/13 18:13(1年以上前)

ですねえ1眼レフのファインダーは視野率100%は超えられます

出さないのは大きく重くなるとか、クイックリターンミラーも大型化するので
振動が大きくなるし連写には不利だしフランジバックも長くなるしと
色々欠点が出てくるからかな?

むしろキヤノンにあったペリクルミラー機なら採用しやすかったのかも
EFマウントだとフランジバックが短すぎるかもですが…(笑)
(*´ω`)

書込番号:13369646

ナイスクチコミ!1


delphianさん
クチコミ投稿数:6785件Goodアンサー獲得:411件 秘密基地 

2011/08/13 18:18(1年以上前)

あふろべなと〜るさん

フランジバックはそのままで出来ますよ。
撮像素子はAPS-Cを使い、ミラーとファインダー部へ35mmフルサイズ用を使えば
視野率約150%のファインダーになります (^^

書込番号:13369666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/13 18:31(1年以上前)

>delphianさん

そりゃあAPS−Cならできるのはあたりまえです(笑)

フルサイズで今までやらなかった理由を述べただけなので
(*´ω`)ノ

視野率が150%とかになって有利になるのは主には動体なわけですが
結局視野率をかせぐと連写に不利とかレスポンスも悪くなるとか
どっちを採用するのが有利かなのでしょうねええ

書込番号:13369701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/15 22:04(1年以上前)

簡単な話、画素数1800なら95%、1600で100%、1400で枠内にして、切り替え式にすればいいだけでは。

100%欲しさに画素を捨てる人いるかな。

画素数が多くなれば、外枠切り捨てによる画質低下も気にならない?

多分、みんな目一杯の画素数で撮ると思うけど。

ただし、ジャストの構図で景色を切り取ったら快感なんだろうなぁ。

これは、100%使っているだけの人のお楽しみかな。



書込番号:13378369

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/08/15 22:17(1年以上前)

視野率はサイズだけでなく精度と考えますので100%を超えるイメージが湧きません。
視野と画像が同じ範囲、これは精度も100%です。
視野率90%は画像の90%が視野として見えているだけの話です。
視野と画像の中心点は一致する必要はありませんので精度とも言えます。
視野率150%は画像の150%が視野として見えている状態でしょうか。
中心が保障されないのでそもそも見えていても写るか写らないかがわかりません。
全く当てにならないファインダーということになります。

書込番号:13378444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/15 22:17(1年以上前)

あと95%の場合残りの5%は右3左2でも問題無いですが、100の場合、右2左-2とは出来ないわけで、枠線方式でもこれはあり得ない。

書込番号:13378448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/15 22:39(1年以上前)

>視野率150%は画像の150%が視野として見えている状態でしょうか。
>中心が保障されないのでそもそも見えていても写るか写らないかがわかりません。

視野率150%にするなら、当然中心も保証されるでしょう
しなきゃ無意味なので(笑)
ファインダー像の中に正確に写る範囲を示す枠がないと話にならないでしょう

結局その枠の位置を実際に写る範囲と正確に合わせないといけないので
視野率100%ファインダーと同等の精度が要求されるってことになりますね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13378560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/08/15 22:52(1年以上前)

別機種

100%以上は無駄な部分ですが、
作例のような物を撮る時には、150%と言わず200%位ほしいですね。
そうすれば、ファインダーを覗いている片目だけでいけそうです。
トリミングもしたくないし。

書込番号:13378626

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/08/15 23:02(1年以上前)

>視野率150%にするなら、当然中心も保証されるでしょう

当然と言いますが、現実には難しいです。
現実のカメラで視野率100%といえど誤差も様々です。

>しなきゃ無意味なので(笑)

ですから当てになりません。
誤差がある現実では枠に入れたのに写らない、
これは余分なものが写ってしまうことより問題です。

>ファインダー像の中に正確に写る範囲を示す枠がないと話にならないでしょう

きっちり枠を示すことができたらその視野率をどう呼ぶのか私は知りません。
実際にはニコンのクロップの枠や大判カメラに実在しますが
120%とか200%とか見たことがないです。

>結局その枠の位置を実際に写る範囲と正確に合わせないといけないので
>視野率100%ファインダーと同等の精度が要求されるってことになりますね♪

当然そうなるので入門機が100%越えの視野率のファインダーを載せてきたら
私はあてにならないと思うのです。

書込番号:13378674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/15 23:22(1年以上前)

>バカちゃんさん 

まあ、そう言うのなら現存する光学ファインダーでの視野率100%を否定するのと同じ事ですので(笑)
いまの光学ファインダーと同レベルの精度は出せる
それでいいと僕は思っているので実現可能としただけです
現状視野率は実際は99%くらいなわけですが
150%の視野率の中に99%の枠があれば、今の実質99%の視野率100%ファインダーと同じ事は出来ます

そもそもエントリー機で載せられるかという論点では考えていなかったので…
エントリー機でやる意味もあまり見出せませんし(笑)

まあ少なくとも反則技のようなペンタックス方式での視野率100%ならば
コストはあまりかけずに実現可能ですね♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13378752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/08/15 23:42(1年以上前)

実現可能であることを否定しているわけではありません。
視野率は精度の話でもあることを言っているわけです。
いくらファインダーを広くしても精度が低ければ枠を狭めるしかありません。
そうなれば結局スレヌシの問題は解決しません。
きちんと中心が出せると言うのであれば視野率は100%でいいのです、
無駄にファインダーを広くせずともスレヌシの問題は解決します。

書込番号:13378840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/15 23:53(1年以上前)

>バカちゃんさん

いや、読み違えてません?
スレ主さんは、光学ファインダーなら写る範囲より広く見えているところに
写る範囲を示す枠があったほうがよくないか?って思ってるのですよね?

視野率100%の光学ファインダーがあっても
スレ主さんの問題は解決しないですよ?

視野率が広ければスポーツファインダーの代わりになるので無駄ではありませんしね
それがあるから広視野率のファインダーの可能性を検証していたので
(*´ω`)ノ

書込番号:13378902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1593件Goodアンサー獲得:9件 準備中 

2011/08/16 00:07(1年以上前)

きちんと読んでくださいね、
目的はギリギリでフレーミングすることです。
さらに予想すればスレヌシは視野率が低くとも中心は出せていると勘違いしていると予想します、
だから視野率は精度だと私は言っています。
枠外は重要視していません、
証拠にevfで満足しています、背面液晶で事足りるとも言っています。

書込番号:13378954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:49件

2011/08/16 00:08(1年以上前)

擬似的に体感したいなら、出来ますよ?
D3x・D3s・D3・D700のいずれかの機種で、フルサイズ用レンズを装着して、撮像範囲をDXモード
に限定して、撮影すればご希望のスポーツファインダー相当として使えます。撮影範囲外はグレー
表示されますので、多少見にくくなりますが、ほぼご期待通りの機能を体験できますよ。

そんなに使いやすいものじゃないですけど、遠景で高速なものを追うには多少楽かな。

書込番号:13378959

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2011/08/16 00:26(1年以上前)

>バカちゃんさん


そかなあ?
EVFで満足はしてるのはわかるが、光学ファインダーなら100%を超えてもいいのでは?
って好奇心があると読んでますけどねええ
そっちの解釈の方が断然面白いので(笑)

まあスレ主さんがそう思ってなくてもかってにその方向で盛り上がるのでいいですが(笑)

とりあえず視野率150%のファインダーも当たり前に可能って事が僕的には大事なだけなので、そこはどっちでも大差ないって事です♪
(*´ω`)ノ

書込番号:13379027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/16 01:04(1年以上前)

枠付き150%のものなら、多少の枠ずれがあっても、利便性の方が上回るかも。

特にズームの周辺光量の低下や、純正以外のフードを着けたときのケラレなど、周辺も見えた方がいろいろ良さそう。

反面、フルサイズならここまで写るんだろうなぁなんて、かえってストレスが増したりして。

書込番号:13379152

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-r ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <504

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング