『クローズアップレンズについてご教示お願いします』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

『クローズアップレンズについてご教示お願いします』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ26

返信15

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件



クローズアップレンズについて初心のため、
お詳しい方が居られたら、お教えいただけると幸いです。


○50-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを装着して
マクロレンズに近い撮影をしたいと考えております。

質問1
クローズアップレンズの中にAC、MC、Noなど型式に様々な種類が御座いますが、
どの種類のものを購入すると良いでしょうか?
具体的にオススメの型などがあれば教えていただけると幸いです。

質問2
クローズアップレンズに適応できるレンズはどのようなものでしょうか?
18-55mmの標準レンズなど他レンズに対しても使用して、
マクロ撮影はできるのでしょうか?

質問3
ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズでのマクロ撮影では
どのような違いがあるのでしょうか?メリット、デメリットなどお教え願います。
もし差し支えなければ、具体的な写真例などで教えていただけると幸いです。


ど素人のため、初歩の質問で申し訳ありませんが、
何卒、ご意見ご回答の程、よろしくお願いいたします。



書込番号:13408291

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 10:36(1年以上前)

このような記事があります。
http://aqa.web.infoseek.co.jp/digi-came/page009.html

MC=普通のマルチコーテイングレンズ。
AC=上等・・・ (~_~)
No=MCやACなど品質に関わるものではなく拡大率を表すもの。

No3=マスターレンズのピントが∞の時、33cmの所にピントが合う。
 (1m÷3=33だから33cm)
No5=同様に20cmの所にピントが合う。
No10=10cmのところ・・・

クローズアップレンズは手軽に拡大撮影を楽しめるように造られたもので、性能的にはマクロレンズに敵いません。
マクロレンズは元々、図面の複写等をするためにも使われたもので高い解像度や歪なども十分に補正されています。
又、クローズアップレンズは装着したままでは遠方にピントを合わせる事が出来なくなるのに対し、マクロレンズは∞までピントが併せられるので普通に単焦点レンズとしても使えます。

私はクローズアップには性能は求めないので、安価なMCを使っています。

書込番号:13408402

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 10:51(1年以上前)

追伸。
K−rのWズームキットの標準ズームには52mm径が、望遠ズームには58mm径が適合します。
標準ズームはそのままでも結構寄れたと思います(30cm以下?)ので、
クローズアップを付けるなら、望遠ズームにNo3辺りを付けると面白いでしょう。
58mm径を買っておくと、52→58mmステップアップリングを使って標準ズームにも付ける事ができます。

書込番号:13408432

ナイスクチコミ!4


raven 0さん
クチコミ投稿数:1283件Goodアンサー獲得:95件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 photohito 「raven0」 

2011/08/23 11:51(1年以上前)

最早解決済にして良いほど完璧なレスがありますが、常にマクロで遊ばれるならケチらずACをオススメします…がマクロレンズ程の利便性や感動的な描写を求められません。

かなり寄るのであれば異なるNoを重ねて使うなどする必要があります。(私はNo.2と3を個別か重ねて使います。No.5相当となります)

様々な距離からピントを合わせられるレンズのみの撮影と異なり、撮影位置が縛られることに最初は戸惑うでしょうね。

書込番号:13408590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9323件Goodアンサー獲得:673件

2011/08/23 11:59(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

50mm無限遠

200mm無限遠

50mm最短撮影距離

200mm最短撮影距離

naaoさん こんにちは

 質問1に関してですが、安価なMCタイプで良いのではないかと思います。
 将来マクロレンズが欲しくなった時に、ACでは勿体無いかもとしれません^^;
 
 私もクローズアップ(以後CU)レンズを使用する事もありますが、個人的
 には単焦点レンズに使用する方が好ましいと思っています。
 ズームレンズの場合、もともとの画質良い物であれば、あまり画質は低下
 しないのですが、その様な良いレンズは値段が高いのでよね。
 そしてその様な高額なレンズを持っている方は、マクロレンズもすでに持っ
 ている方が多いかと思います。
 そうなると、普及用のズームにCUレンズという組み合わせて、マクロレンズ
 の代わりにならないかという事を考えておられる方になるのだろうと思います。
 しかし普及用ズームとCUレンズの相性は画質から考えると不利な組み合わせに
 なるかと思います。

 等倍観賞や大きく(A3やA4)プリントする場合気になる所が出てくるかもしれ
 ません。

 実際に使用されてみて、満足できないようであれば、マクロレンズを購入される
 と良いのではと思います〜!



 質問2に関しての部分にも関りますが、望遠ズームに使用するのであれば、MCの
 No.2やNo.3あたりで良い様な気がします。
 標準ズームの場合では、最短撮影距離の関係から、No.5あたりの方が大きく写せて
 良いかもしれません・・・。
 標準レンズに付ける場合最短撮影距離がさらに近くなってしまうので、撮影対象に
 よっては使い難いと思いますので、望遠ズームに使用される方が使用しやすいかと
 思われます〜!


 質問3に関してですが、ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズ
 でのマクロ撮影ではどのような違いがあるかと言うと、マクロレンズは特殊な
 レンズになるのですが、小さい物を大きく歪みなく撮影する事のできる様にと
 学術分野から求められたレンズだと思います〜。

 基本的に普通のレンズは、無限遠での撮影時に一番良い絵になるように設計されて
 いますので、最短撮影距離では画質が低下する物が殆どです。

 キットレンズのDAL18-55mmの光学系は、DA18-55mmUと同じ光学系です。
 DALでは、ピントリングに距離目盛がないので判らないと思いますが、この光学系
 撮影距離が35cm以下になると画質が劣化するので、絞り込んで撮影する事が良い
 とされています。
 DA18-55mmUやDA18-55mmWRでは、この事が判るようにピントリングの距離目盛に
 画質が劣化する範囲にオレンジのラインで判るようになっているんです〜。

 しかしマクロレンズは、接写した時に絵が良くなる設計されているレンズですので
 小さい物を撮影するのであれば、マクロレンズの方が良いか思います〜。

 ズームにCUレンズを付けるメリットですが、マクロレンズの場合撮影対象の大きさを
 決めるのは撮影距離になるので、小さく写したい時は離れる必要がありますし、
 大きくなら近づく必要があるので、構図を決めるのが不便な事があります。

 しかし、CUレンズ+ズームレンズであると、ズームによって撮影位置を変えなくても
 拡大率を調整できるので、撮影が楽になるメリットがあります〜!

 過去にDFAmacro50mmF2.8とFA50mmF1.4(MCのNo。3とACのNo.3)の比較の板を立てた
 事がありますので、参考になればと思います〜!

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8481040/

 それとDA50-200mmにNo.3を付けてどの位の範囲を写せるか試した物がありますので
 UPしておきます〜!
 ピントリングの位置を無限遠や最短撮影距離に固定して撮影しています。

書込番号:13408610

ナイスクチコミ!6


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2011/08/23 13:07(1年以上前)

こんにちは

1.
MCはマルチコートの一般的なタイプのクローズアップレンズ
ACはアクロマートの略で高級なクローズアップレンズ
>複数のレンズを組合わせ、色収差を補正した高級クローズアップレンズのことです。単玉タイプと比較して球面収差も少なく、クリアーな像を得ることができますので、よりシャープな写真を追求する方におすすめします

NOはその逆数が焦点距離を表し、そのクローズアップレンズをつけた時に接近できる距離がわかる
1/NO1 =1/1メートル  =1メートル
1/NO2 =1/2メートル  =50cm
1/NO3 =1/3メートル  =33cm
1/NO5 =1/5メートル  =20cm
1/NO10 =1/10メートル =10cm

2.
クローズアップレンズは18-55mmでも問題ないですね、私は18-55mmにACタイプのNO5をつけています
しかし装着はフィルターサイズが合わないと装着できません
フィルター径の大き目のクローズアップレンズを買って、ステップアップリングで調整するということも可能ですが、その場合フードは装着不能です
ま、クローズアップつける時はフード付ける必要もないですが...

3.
>ズームアップレンズを用いたマクロ撮影とマクロレンズでのマクロ撮影では
どのような違いがあるのでしょうか?

ズームアップレンズというのはマクロレンズのことかなと思いますが、マクロレンズは接写、複写用として各種収差を徹底的に少なくしたレンズ。
本格的な接写からそのままピントリングをまわせば風景などの一般撮影もこなします。
でもクローズアップレンズをつけたレンズでは、そのままでは風景は撮れません。

メリット
レンズ交換せずにフィルターを装着する感覚で接写ができる
クローズアップレンズをつけてもレンズのF値が変化しない
重ねて使用可能で、NO2+NO3=NO5として使用できる

デメリット
他に接写用品として中間リングがありますが、中間リングはほとんどのレンズに装着できますが(一部の超広角を除く)、クローズアップレンズはフィルター径ごとにそろえる必要がある

書込番号:13408833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/08/23 13:29(1年以上前)

naaoさん こんにちは。

クローズアップレンズはフィルターのようにカメラのレンズ先端のネジにねじ込んで使用する、いわばメガネのようなもので通常のレンズでは最短撮影距離までしかピントが合わないものをレンズを使用する事でもっと近くにピントが合うようにしたものです。

ACやMCはケンコーのクローズアップレンズのグレードで、bヘメガネの度数のようなものでbェ大きいほど大きく撮れますし2枚重ねても使用できます。

クローズアップレンズにはフィルター径さえ合えばどんなレンズでも使用できますが、レンスにより拡大できる度合いは変わると思います。

クローズアップレンズよるマクロ撮影はピントが合う距離が概ね決まってしまう為、ズームを使用すると倍率を変えられるメリットは有りますが、通常大きく撮ろうと思うと一番長い焦点距離で撮った方が良いと思います。

マクロレンズは等倍から無限までピントが合うように設計したレンズなので写りは良くて当たり前で、クローズアップレンズはメガネのようにピントか合わないところをレンズを使用して無理矢理合わす為当然収差や写りはマクロレンズの比ではないと思います。

キャノン純正も発売されているみたいなので、多少は写りが良いかも知れません。

http://cweb.canon.jp/cgi-bin/ef/accessary.cgi?select_category=C0004

書込番号:13408897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 13:37(1年以上前)

中古品も出回っています。1500円くらいです。とりあえず買って撮ってみるのが、一番かと。
組み合わせによって、白いもののふちが青紫になることがあります。
画質低下対策に絞り込む場合には、ストロボ併用となります。

短焦点の場合には、内蔵ストロボそのままでは、近すぎて綺麗に写らないので、デフューザー(影とりくんなど)を使ったりと工夫が必要な場合があります。

僕は旧式の単焦点レンズ135ミリと50ミリにNo.3を付けっぱなしにして、なんちゃってマクロとして、楽しんでいます。

トリミングと画像の加工でカマキリの複眼がうっすら分かる程度には写りました。

画質の良し悪しは、専用のマクロにかないませんが、肉眼では見えないものまで、クローズアップレンズで充分写りました。

あと、オートフォーカスは、迷います。手動でのピント合わせが必須です。

(へたくそにつき作例はご容赦ください)

書込番号:13408918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3775件Goodアンサー獲得:59件 写真が好きだっちゃ! 

2011/08/23 19:07(1年以上前)

花とオジさん他皆様が書かれている通りです。(^^)
一度ケンコーのカタログを御覧下さい。解りやすい解説が掲載されてます。因みに私はクローズアップレンズで十分と思い、買いましたが使っているうちに不満が出てきて結局、等倍撮影の出来るマクロレンズを中古ですが買いました。予算に余裕が有るなら等倍撮影の出来るマクロレンズを買われる事をお勧めします。(^^)

書込番号:13409837

ナイスクチコミ!1


スレ主 naaoさん
クチコミ投稿数:195件

2011/08/23 21:39(1年以上前)


皆さん、短時間の間にとても参考になるご回答を沢山ありがとうございます!
とても嬉しく思います。

皆さんのご助言や以前のスレなどから、

55-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを使用する場合にはNo.3を購入するのが適しているのかなと感じました。またその場合、20cm〜33cmの接近撮影で100mmズーム程度までが限界と解釈しました。『100mmを超えるとだんだん靄がかかったようになり、絞っても状況は殆ど改善しなかった』と過去のスレから認識。
このことからNo.5、No.10と上げれば、20cm〜33cmの撮影距離で100mm以上300mm未満のズーム撮影も霧などかからず、ピントを合わせて撮影が可能になっていくのでしょうか?
ちなみに何もフィルターをかけずに300mmズームでピントを合わせて接近できる限界は1m程度でした。
接近距離と何mmまでズーム(焦点距離)できるのか関係があまりよく分かりません。
No.1、No2、No.3、No.4、No.10ごとのズームできる焦点距離(18−300mm)を教えていただけませんでしょうか?

先月k-rのダブルズームキットを購入して一眼レフカメラに関して超入門者のため、
カメラ用語の使い方など不適切があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。


書込番号:13410495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 23:02(1年以上前)

>No.1、No2、No.3、No.4、No.10ごとのズームできる焦点距離(18−300mm)を教えて・・・
「霧がかかる」の記事は読んでいないのでナンですが、
基本的にNoいくらは何mmまでズーム可能と言うのはありません。
あるとすれば、安価な望遠ズームでは元々望遠にすればするほど締まりの無い画像になりやすい上、安価な虫メガネ状の物を追加する訳ですから、個人〃によってここまでは許せる、これ以上はオレには使えないと言った問題ではないでしょうか。
100円ショップのプラ製虫めがねをレンズの前にかざして、近接撮影を楽しんで居られる方もいます。

55−300の望遠ズームの仕様上の最短撮影距離は1.4mです。
No3を付けるとそれが30cmほどになる訳ですから感激的ですよ。
しかし300mmで30cmの距離だと、AFやピントリングによる手動ピント合わせは殆ど不可能に近いと思います。
カメラを構え、ファインダーを覗きながら、体全体を超ユックリと前後に揺らせて「ココダ!」と言う時にシャッターを押します。
因みに90mmレンズでF2.8、撮影距離50cmの時、被写界深度(ピントの合う奥行き)は、0.004mmです。
300mmだとF8まで絞っても0.001mmです。
息をしただけでピントがずれます。

あまりNo何がどうのこうのと考えず、K−rの望遠ズームならNo3が適度だと思いますので使って見てはいかがでしょうか?。

>カメラ用語の使い方など不適切があるかと思いますが何卒よろしくお願いいたします。
気になるタチなので1つだけ・・・
「55-300mmのダブルズームレンズにクローズアップレンズを・・・」
Wズームキットと言うのは、標準ズームと望遠ズームの2本のズームレンズがセット(ダブルで付いている)になっているので、Wズームキットといいます。
55−300はダブルズームレンズではなく、望遠ズームレンズと言います。
18−55の方を標準ズームレンズと言います。

書込番号:13410909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 23:06(1年以上前)

皆さんがおっしゃったように、高倍率ズームは元々画質は二の次です。便利さとそこそこの写りのバランスが良いわけで、No.10のクローズアップレンズを着けたらどうなるか、一部の焦点距離と絞りで特定の撮影距離でなくては使えないことになります。
また、300ミリで撮影距離30センチになるようにクローズアップレンズを着けたとしたら、まず手持ち撮影は無理でしょう。AFは利かないは、MFは画面が揺れて合わせられません。三脚を使用しなおかつカメラを前後に移動するレールみたいな装置が欲しくなります。

撮影は、各機器の性能と限界と撮影者の技術、収差や乱れの許容範囲、撮影環境など、いろいろな要素を考慮した上で、撮影行為と作品が成り立つ必要があると思います。

いくら高性能だからといっても、混雑した水族館で大砲級の巨大レンズで三脚使用なんて、非現実的です。

そういう意味で高倍率ズームの200ミリ以上にNo.10はあり得ません。

カメラを固定し左右前後に微動できる道具がないと使えないからです。

ピントリングを回して見てください。

どれくらい、回りますか。
マニュアルでピントを合わせる場合、特にマクロの場合、180度位欲しいですが、ズームレンズの場合45度くらいしかなく、ピントリングを触っただけでピントがずれてしまいます。結果、カメラを前後に微動させてピント合わせをすることになります。

キットレンズの55-200にNo.3を着けて撮影したことがありますが

撮影距離の範囲が近距離過ぎ、結果高倍率になり、なおかつ当時手持ち撮影オンリーでしたので、苦労しました。

他人の作例は参考になりますが、周辺機器やボツコマ数、ワンショットにかける手間の数々はわかりません。

ご自身の撮影スタイルから考えて、成立するか、を考えることが大切かと。

結局、トライするしかないと思います。

作例は、機材の組み合わせ半分、その方の技術半分、プラスマイナスその他いろいろですから。


書込番号:13410927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 23:27(1年以上前)

花とおじさんに質問です。
機材の組み合わせと歩留まりを聞かせていただけないでしょうか。

僕は10分の1以下だと、そのシステム諦めちゃいますが、せっかちでしょうか。

書込番号:13411039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/23 23:36(1年以上前)

大変失礼いたしました。
花とおじさんではなく
花とオジさんですね。
ごめんなさい。

書込番号:13411090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22943件Goodアンサー獲得:1328件

2011/08/23 23:49(1年以上前)

私はイラチぎみなので、歩留まりはメッチャ悪いです。
殆ど成功しないと言った方が「当たり」かも・・・
クローズアップを初め、テレコンやそれらを取り付けるためのアダプタ類も含め、
最初の試し撮り以降は休眠状態です。 (~_~;)
ケンコーテレプラスも・・・







最近はカメラ自体が休眠・・・

書込番号:13411153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:319件Goodアンサー獲得:5件

2011/08/26 01:13(1年以上前)

スレ主さんごめんなさい。よこみちにそれちゃいました。

花とオジさんありがとうございました。

レンズに何かつければ元々の画質よりも低下します。また絞り込むことが必要になる場合もあり、理屈上ピントが合うということと、使いものになるかということは別の話。

歩留まりの話題は、そういったことの参考になればと思い質問しました。
経験的には、No.3迄が許容範囲でした。

とはいいながらNo.10を旧レンズの28ミリを使って寄りたい時用として使っていますが。



書込番号:13419142

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-r ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <504

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング