『PENTAXオンラインショップ レギュラーカラー・ソールドアウト』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1290万画素(総画素)/1240万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:544g PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様

※smc PENTAX-DA L18-55mmF3.5-5.6AL、smc PENTAX-DA L55-300mmF4-5.8ED付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

PENTAX K-r ダブルズームキットペンタックス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2010年10月 7日

  • PENTAX K-r ダブルズームキットの価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの中古価格比較
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの買取価格
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのスペック・仕様
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの純正オプション
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのレビュー
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのクチコミ
  • PENTAX K-r ダブルズームキットの画像・動画
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのピックアップリスト
  • PENTAX K-r ダブルズームキットのオークション

『PENTAXオンラインショップ レギュラーカラー・ソールドアウト』 のクチコミ掲示板

RSS


「PENTAX K-r ダブルズームキット」のクチコミ掲示板に
PENTAX K-r ダブルズームキットを新規書き込みPENTAX K-r ダブルズームキットをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ74

返信29

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット

クチコミ投稿数:6129件

生産終了が通知されているK-rですが、PENTAXオンラインショップでレギュラーカラーが売り切れ表示になりました。根強くボディだけは在庫表示していたのですが、売り切れた形です。

オーダーカラーのみ、12月9日まで受注可能の表示のみです。

このクラスは最後とか、オーダーカラーはこれが最後との噂もありますが、狙われていた方はお早めに。

レギュラーカラーについては市中の在庫限りのはずです。

書込番号:13827410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/11/29 14:05(1年以上前)

ええっ!

ペンタックスは、エントリー一眼レフ機から撤退なんですかな?
オーダーカラーはともかく、俄には信じられないウワサですな…。

そうすると、欲しいヒトはオーダーカラーで急げ!ですなぁ。

書込番号:13827462

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件

2011/11/29 14:21(1年以上前)

同価格帯のミラーレスがシーズンモデル化で、下落率が著しい状況ですから、厳しいだろうと思います。1年前に8万円のカメラのレンズキットを1万円台で売られたら、やってられませんね。(コストが回収できているかどうかは不明ですが、きっと内視鏡の儲けが投入されているのでしょう)

ということからだと思いますが、エントリー機から撤退と、量販店の販売員から聞かれた方もいるようです。真偽のほどは不明ですが。


書込番号:13827504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:465件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/29 14:42(1年以上前)

本当にエントリー機から撤退となると、残るのはK-5のみ?
中級機だけで支えて行くのもかなり厳しいと思うんですが・・・。

Kマウントはどうなっちゃうんでしょうかねぇ?

書込番号:13827545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件

2011/11/29 14:45(1年以上前)

範馬如何しようさん

フルサイズにお引越し、というのもまんざらない話ではないと思います。

書込番号:13827554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:744件Goodアンサー獲得:14件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/11/29 15:14(1年以上前)

確かに、フルサイズなら3〜4年は戦えますけど
総出荷台数となると厳しいかなぁ

書込番号:13827612

ナイスクチコミ!0


arenbeさん
クチコミ投稿数:4969件Goodアンサー獲得:190件 急にボールがきたので  

2011/11/29 15:47(1年以上前)

フルサイズ移行ってDAレンズとかの資産どうなるの?
APS-Cのレンズをフルサイズに付けても、
良い意結果にならないとどこかで聞いたけど。まさかの新マウント発表とか?
そのときは腹立たしいからキヤノン買うことにする。

書込番号:13827673

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/29 16:25(1年以上前)

?レギュラーカラーのダブルズームキットは今のところ継続生産するんですよね?

書込番号:13827781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/11/29 16:50(1年以上前)

う〜ん
ペンタさんが、一眼レフ エントリーモデルから撤退と言うのはにわかに信じがたい気がします。

1)最も「レフ構造」に拘りを持っているのはペンタさんではないか?
2)創業以来「大衆路線」を主義一環守り続けている会社ではなかったか?

フルサイズ化
1)DAレンズを切り離すのは考え難いです。

リコー化
1)Qシリーズ1本化?では弱い気がする。
2)小型一眼(ミラーレス)に一本化するには、リコー+ペンタのブランドでは弱いと思うが?

でも・・・既に生産終了してるのに、新モデルの案内や噂すらないというのは??
オリンパス化するのか??(^^;;;

書込番号:13827851

ナイスクチコミ!2


斐光苑さん
クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/29 17:26(1年以上前)

うーん、エントリーはどうなんでしょうね。
確かに1年間もたせられるかどうかのブランド力(市場の評価)の無さは問題ですけど、撤退も考えにくいような。

フラグシップとしてK-5の発展型とも言えるフルサイズ
中級機としてバリアングル採用のK200D、EOS60Dクラス
エントリーとして新マウントのミラーレス
コンデジはQで培った画像処理技術を使った新世代機

に整理してくれるなら、それなりに歓迎できます。DAレンズはニコンDXやキャノンEF-S的な位置づけという事にして。
ただ、何にしろ、レンズが出ないことには話にならないんですよね。
あと、AFやレンズのモーター関係の刷新も無いと、他社ユーザーを取り込み難い。

今までの発売ペースや特許等を考えると荷が重いでしょうか? それとも水面下で何か準備中?

書込番号:13827948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/11/29 17:36(1年以上前)

フルサイズって儲かるのでしょうか。

書込番号:13827984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件

2011/11/29 17:53(1年以上前)

リコーに移ってから「いいカメラって」の広告以来、だんまりなのが不気味です。

おそらく、来年のCP+かな?と思っていますが、クリスマス商戦という一回分の稼ぎのチャンスを削ってでも出してくる「ペンタックスリコーイメージング」の主力製品って、なんなんでしょうね?

なんとなく、DAフォーマットと中級機は残るような気がします。

エントリーがどうなるのか?

FAフォーマットのレンズをどどどっと出すようなリコーの本気は見られるのか?

リコーの他部署(例えばネット部門)と組むような新しい展開はあるのか?

乞うご期待といったところでしょうか?

ちなみに、PENTAXオンラインショップではレギュラーカラーのレンズキットは両方ともとっくに売り切れですよ!  >かまぽこさん

書込番号:13828036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件

2011/11/29 18:12(1年以上前)

よすみんさん

フルサイズ、たぶん、儲かるでしょうね。

ひとつめは単価が高いです。当然、利益率も高いでしょう。

ふたつめは暴力的な販売価格のカメラが市場にいないです。価格維持が容易だと思います。

みっつめは、FAリミテッドのようなブランド価値のあるレンズ群を拡充すれば、交換レンズの売り上げが期待できます。しかも、DAだけでは製品化しにくい超望遠レンズもD FAとして企画すれば将来性に不安がないので長期にわたって売れる可能性はあります。

よっつめは今までDAとKシリーズの中級機を使ってきたようなコアユーザが乗り換える先ができます。今回のK-5でなんとなく行くところまできた感があります。それはニコンでも一緒で、D7000のセンサーの延長でD300の後継機を出してもたいした売れ行きは期待できません。


投資は大きいでしょうが、儲かるだろうと思います。今なら。

書込番号:13828096

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/11/29 18:20(1年以上前)

>フルサイズにお引越し

自分もそんな感じがします。
フル、スタート15万、一年後10万・・・なんて無理ですかね?

書込番号:13828122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1707件Goodアンサー獲得:87件 PENTAX K-r ダブルズームキットのオーナーPENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5

2011/11/29 19:23(1年以上前)

沼の住人さん返信ありがとうございます。

Qは儲かっているのでしょうか。

書込番号:13828341

ナイスクチコミ!0


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/11/30 01:24(1年以上前)


・・・・・・・・・・・・・

フランスのサッカーチームをスポンサードし、PENTAXのブランド力を高める・・・らしい。

PENTAXにして、プロスポーツチームのスポンサード。
この金の掛かる、しかも動きの速い被写体を選ぶあたりに秘密があるような気がします。

勝負に出ますかね。

K-5が7万円台で買えるのです。
Kマウントを捨てては本末転倒ですから、それは無いでしょう。
クォリティーを上げてくるのではないでしょうか。
市場において”一眼レフ”自体が、既に置いていかれている存在なのかもしれません。
超新星爆発するかもしれませんね。
意地を見せてもらいたいものです。

書込番号:13830271

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/30 07:20(1年以上前)

リコーとペンタックスとの共同作業作品。

リコーの既出製品にも有ったような、素子交換アタッチメント方式などいかが?

K-5本体に、フルサイズ、或いは、APS-C、そして、1/1.6インチ など。

高感度に強い素子、それから、画質優先素子などなど、色々なバリエーションが可能。

本体にある画像処理回路には既に熟成された感もあり、残るは素子自体の持てる特性の違いを一台で満喫出来るという、お遊び道具。

成熟度合の高まった本体ならではの発想を無駄に死蔵しないためにも。

いかが?

書込番号:13830613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2681件Goodアンサー獲得:211件 PENTAX K-r ダブルズームキットの満足度5 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2011/11/30 07:38(1年以上前)

ワタシは、エントリー一眼レフ機撤退はないと思いますなぁ…。

フルサイズも無い、と思うのですが、リコーとの絡みで出るなら、見てみたいですな。
レンズシステムは、簡単ではないかも知れませんが、ゼロから構築する必要は無く、FAをDFA化でデジタル用に光学設計の一部を作り直して行けば良いと考えますがね、問題は寧ろ生産の方でしょうかね?

ソレより、はっとしたのは、サッカーの件ですな。

コレを撮るための動体特化の報道用なら、フルサイズの超望遠単焦点レンズ、期待できるかもですな…。

書込番号:13830642

ナイスクチコミ!5


Pic-7さん
クチコミ投稿数:1864件Goodアンサー獲得:126件

2011/11/30 09:40(1年以上前)

僕もエントリー機は残ると思います。
K-rを売り切るのはエントリー新モデルとの競合を避ける為かなと。。。
APSC?Full?のミラーの噂が囁かれていますが、今の所QマウントをみればKマウントと競合させない配慮がされていますし。
どんなのが出てくるか楽しみです。
でも無駄にマウント増やすのは辞めてKマウントのレンズの拡張してほしいです^^

書込番号:13830910

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:2件

2011/11/30 17:28(1年以上前)

Kマウント・レンズの大切な資産。

廃棄処分となるか?
それとも、末長く使い続けられるかどうかがこれから出てくるであろう製品に懸かっている。

高価だったレンズ資産が、ゴミ同然になったら、悔やまれる事間違いなし。

ある意味、違った意味合いで狂喜乱舞が始まる。

書込番号:13832183

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6129件

2011/11/30 18:01(1年以上前)

事業譲渡にあたって、リコーの役員は「Kマウントは重要な資産」と言っているので、よもや廃止されることはないと思いますけど?

書込番号:13832304

ナイスクチコミ!7


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/11/30 18:18(1年以上前)

私感です。

・スポーツなどの速い動きにも強い”高感度・爆速一眼 DEBUT” → K-3 (APSC)

・あなたの感性を刺激する、私的高性能”高画素・リアル一眼 DEBUT” → K-1 (Full)

・あなたにとって、良い写真とはなんですか?”使いこなす喜び K-5A DEBUT”(APSC)

書込番号:13832361

ナイスクチコミ!6


☆男さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件 宇宙(そら)を見上げて 

2011/11/30 18:48(1年以上前)

私感です。

< K-3 >

スポーツ、室内、飛びモノ。
加えて、超光速APSC用単焦点レンズ”ニュートリノ”を数本。

実は、大砲でなくても同じ結果が得られんです!
しかも、ハイクウォリティー低価格。(他社比較)

何よりも ”軽い!” → コレ、切実な問題かもしれません。

< K-1 >

じっくり構えて撮る。 Kの、ひとつの到達点がここに・・・

焦らない、騒がない。

長年 ”PENTAX”を御愛用頂いている皆様への感謝の気持ちを込めて。

* 今後、35mm Fullサイズ対応のDAレンズも開発・発売を進めてまいります。 とか

< K-5A >

カメラを、長く使って頂きたい。
使い込むほどに手に馴染む、所有することの喜びを感じられる。
そんなカメラを目指しております。

あなたの、大切な1枚を切り取る。
いつでも持ち歩ける。
コンデジやミラーレス機とは違った、本当の写真の世界へ、ようこそ。

    K-5A DEBUT


なーんてね。妄想ですよ。





書込番号:13832469

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2011/11/30 20:14(1年以上前)

生産拠点の統廃合の影響かと?

書込番号:13832854

ナイスクチコミ!0


4304さん
クチコミ投稿数:839件Goodアンサー獲得:31件

2011/11/30 22:08(1年以上前)

販売店の情報についてはエントリーからの撤退ではなくエントリー一眼レフからの撤退ではないでしょうか。以前からAPS−Cのミラーレスの噂がありましたので、K−rの後継機はKマウントもしくはKマウント互換のミラーレスと考えるのが自然だと思います。

K−5後継機については残る課題のファインダー倍率と動体撮影能力を強化したD300Sや7Dに対抗できるフラグシップを出さなければAPS−C機のゴールとはいえないでしょう。

フルサイズについては具体的なリーク情報がなく、わざわざC、Nのレンズラインアップが整備されてノウハウが蓄積されている主戦場で勝負するメリットが?なので可能性は低いように思います。あのCですら画素数を抑えたフラグシップに方向転換していますので、ペンタの強みを生かしかつ長期的に画質の伸びしろがある645Dのダウンサイジングが上級機の方向のように思います。

入門機はPENTAX QとKマウントもしくはKマウント互換のAPS−Cミラーレス、中級機はKマウントのAPS−Cフラグシップ、上級機はしばらくは645Dのレンズ強化でいずれは645Dのダウンサイジングと思いますがはたしてどうなるでしょうか。

書込番号:13833527

ナイスクチコミ!3


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/30 22:49(1年以上前)

別機種

K-xユーザーですが、この様なすばらしい企画のカラーバリエーションのエントリー機が終了するのは非常に残念です。

もし、カラーバリエーションが無ければ自分は一眼レフを買うことは無かったと思います。
今は、どっぷり一眼レフにはまっています。

PENTAXさん、次もカラーバリエーションに負けないような面白いカメラを期待しています。

書込番号:13833825

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:482件Goodアンサー獲得:7件

2011/11/30 23:57(1年以上前)

>高価だったレンズ資産が、ゴミ同然になったら、悔やまれる事間違いなし。

そんなメーカーもありましたね。
悲しい想いでもしたんでしょうか。

書込番号:13834256

ナイスクチコミ!2


SR-2さん
クチコミ投稿数:400件Goodアンサー獲得:22件

2011/12/01 00:31(1年以上前)

別の板にも書きましたけど、量販店に派遣されていたペンタ社員の方の話では、K-rの次機種は出来上がっているが、新会社への引き継ぎの関係で、発売を遅らせたといっていました。
本当はK-rのディスコンと次機種の発売がほぼ同時だったらしいですけど、結果的に空白期間ができてしまったようですね。
カラーについては、新会社になってから決まることなのでと、お茶を濁されました。

書込番号:13834451

ナイスクチコミ!8


browsemenさん
クチコミ投稿数:247件Goodアンサー獲得:43件

2011/12/01 02:25(1年以上前)

 私も4304さんの意見に同意致します。ペンタックスの方はインタビューで「入門機も視野率100%を実現したい」との旨の発言をなさってますので電子ビューファインダーで視野率100%を実現するとの意味なのかもしれません。他の方が家電量販店でお聞きになった事や、その他の情報を考え合わせるとK-rの代わりの機種は新しいマウントのミラーレス機なのではないでしょうか。
 もしK-rの後継の一眼レフが出たとしても、大型センサーのミラーレスは絶対出ると思います。発表は1月に開催されるPMA@CESかもしれません。
 ペンタックスの方はインタビューで「“別のシステムを作る”と宣言してしまうと、“前のシステムをやめる”と顧客に判断されやすい。実際にはやめるつもりはないのに、将来性がないと判断されて、システムとしての寿命を縮めてしまう可能性があります。どういった方法がよいのか、最適解を見つけ、やるべきだと判断した時にはやるでしょう」「エレビューの方に行くと思われているかもしれませんが光学ファインダーも磨いていかなければならないと思います」などとおっしゃってますのでKマウントは続くと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100928_396427.html
 Qに関してペンタックスの方は「これ1台で終わらせるつもりはない」とおっしゃってますのでQマウントの別の機種も出るのかもしれません。近い将来のペンタックスのレンズ交換式カメラの商品構成はQマウント2機種、大型センサーのミラーレス機、K-5の後継の一眼レフ、645系の機種、の全5機種になるのかもしれません。もしかしたらK-rの後継の一眼レフも出るかもしれません。
 Qの販売目標は「それほど大きな目標は掲げていない」との事なので、ペンタックスの初級機で販売目標が一番大きい機種は、K-rの後継機か新マウントの大型センサーのミラーレスでしょう。

書込番号:13834720

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6129件

2011/12/01 09:09(1年以上前)

リコーに嫁入りしたことで
「もちろん、我々はカメラを作るための光学技術やメカ設計技術を持っていますが、デジタル的な要素に関しては、市場に対して出てきた新しいテクノロジーをいち早く採用し、使いこなして製品化することしかできません。」
という部分がHOYAだった頃から変化しましたね。

どう変化するのか、楽しみにします。

書込番号:13835202

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「ペンタックス > PENTAX K-r ダブルズームキット」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

PENTAX K-r ダブルズームキット
ペンタックス

PENTAX K-r ダブルズームキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年10月 7日

PENTAX K-r ダブルズームキットをお気に入り製品に追加する <503

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング