LUMIX DMC-GH2H レンズキット



デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット
困民さんが撮られた「秒40コマで撮影したカワセミのダイブ(2010年12月09日)」を拝見して、鳥や昆虫の動態撮影に使えるのではないかと考えて購入を検討しています。
しかし投稿写真を拝見した範囲では、時期が悪いのか、小鳥より小さい動態を撮った例があまり見られず、動きの速い被写体をどのくらい撮れるのかが未知数です。
そこで実際にこのカメラを使用中の方に、下記の点について教えていただきたいと存じます。
可能であれば、実際の作例を元にご紹介いただけると嬉しいです。レンズはマイクロフォーサーズ用でもフォーサーズ用でもAFが効くものなら構いません。
1.実際に小鳥などの動態を撮影した経験のある方にうかがいたいのですが、このカメラのC-AFやトラッキングAFは、小さい動きの速い被写体でもある程度追従してくれるのでしょうか?
2.逆光や、背景に被写体よりコントラストが高いものがあるときに、手前の小鳥や昆虫にピントを合わせる事は容易でしょうか?
3.35mm版600mmくらいの望遠の場合、高感度撮影はどのくらいまで使い物になるでしょうか?
4.フォーサーズ用のコントラストAFに対応したレンズでのAF速度はどのくらいの速さでしょうか?
現在使用中のカメラはキヤノンEOS-1D4、オリンパスE-5、E-PL1です。GH2に近いE-PL1で撮った写真を貼っておきますので、現状よりどのくらい改善できるかも教えてください。
サンプル写真はすべてE-PL1とPANASONIC 45-200mmを使用し、手持ちで撮っています。1枚目はPCの画面キャプチャ、2,3枚目は縮小のみ、4枚目は等倍トリミングのみです。
1.については、手持ちのカメラではE-PL1しかC-AF+TRの機能がありません。E-PL1でも撮影サンプル程度の写真は撮れますが、いかんせん連射枚数が3コマ/秒と少ないため、GH2でどのくらい改善出来るか知りたいです。サンプル1.2.以上の写真が撮れるなら嬉しいです。
2.については、E-PL1は枝葉の込み入った場所、背景のコントラストが強い時は、S-AF+MFで拡大AFしか使えません。サンプル3.は背景に引っ張られてAFできず拡大MFで撮った写真ですが、同等以上の画質でC-AFで撮れるとありがたいです。
3.E-PL1の高感度動態撮影は、ISO1600程度が限度です。等倍トリミングしたサンプル写真4.と同程度かそれ以上の写真は可能でしょうか?
上記の目的にかなうなら、GH2Hを購入し、E-PL1より連射枚数が多く、E-5とFTの望遠レンズより携帯性が良い点を活用して、通勤途中の撮影や、動画も利用し他のカメラシステムのサブとして活用し、より明るいMFTの望遠レンズが出るのを待ちたいと考えています。
よろしくご教授のほど、お願いいたします。
書込番号:12519671
1点

FJ2501さん
> 1.このカメラのC-AFやトラッキングAFは、小さい動きの速い被写体でも
> ある程度追従してくれるのでしょうか?
まだ試していません。でも、カワセミのダイブを追うのは難しいのではないかと思っています。サギとかカモメが飛んでいる所くらいは?
> 2.逆光や、背景に被写体よりコントラストが高いものがあるときに、
> 手前の小鳥や昆虫にピントを合わせる事は容易でしょうか?
AFではうまくいかないことが多い印象です。MFで合焦した方がいいと思います。
> 3.35mm版600mmくらいの望遠の場合、高感度撮影はどのくらいまで
> 使い物になるでしょうか?
ISO1600くらいは大丈夫だと思います(E-3は800を上限としていました)。こんど2000以上も試してみたいと思います。ただ、高級機と比べると、ISO感度を下げても暗部にノイズがでるようです。どこまでが許容範囲かどうかは、その人によると思います。
>4.フォーサーズ用のコントラストAFに対応したレンズでのAF速度は
> どのくらいの速さでしょうか?
まだ試していません。アダプターも持っていません。
最近動画に軸足を移していますが、いざ被写体に出会うと、秒40コマ・モードで撮ろうか迷って、結局二兎を追って一兎も得ずをいうことになっています(カワセミのダイブとかホバリングは、カメラの設定を変えようとしたときにカワセミがやってくれる)。動画・静止画とも鳥を捕るときは、できるだけシャッター速度を1/1000秒より速く切れるようにしています。
書込番号:12526021
2点

困民さん、コメントありがとうございます。
昨日も佐江戸のショールームでGH2を見てきたのですが、説明してくださったのが、受付の女性だったため、操作方法からして良く分からずに困っていました。多機能機なので、必要悪かもしれませんが、メニュー構成の階層が深く、すぐ切り替えたい機能を呼び出すのに時間がかかる印象がありました・・・
以下、コメントいただいた件についてですが・・・
>まだ試していません。でも、カワセミのダイブを追うのは難しいのではないかと思っています。サギとかカモメが飛んでいる所くらいは?
ここで再度質問なのですが・・・
困民さんご自身が撮られた「秒40コマで撮影したカワセミのダイブ(2010年12月09日)」は、カワセミが水に飛び込んでから羽ばたいて枝に戻る様子が克明に撮れています。小さい画像ですが、それなりにカワセミにピントが合っているように見えるのですが、このAF方式はなんだったのですか?
同じマイクロフォーサーズのE-PL1でも、順光で背景よりカワセミのコントラストが高ければ、サンプル写真に掲載した様に、C-AF+TR いわゆる自動追従モードで、カワセミの飛び込みをある程度は撮れます。
C-AF+TRで撮影する際の理想はファインダ内で全ての動作が完結する場合なので、画角調整のために望遠ズームが便利です。
PANASONIC 45-200mmでも、水しぶきからカワセミが顔を出す瞬間からAFを始めると結構合焦した写真が撮れます。
ただしE-PL1の秒間3コマでは、1.飛び込む前 2.飛び込む途中 3.水しぶき 4.枝に戻る途中 5.枝に戻った所を1コマずつ撮るのが精一杯です。
さらに、近所の公園に住む人慣れした鳥たちは、都内の暗い極相林の中に棲んでいる個体が多く、C-AF+TRが使えるMTFの望遠レンズはF5.6より明るいレンズがないので、現状では被写体ぶれを防ぐ事が出来ません。
この点は最低でもF4通し以下の35mm版の望遠400mm以上のMFTレンズが欲しいです。
GH2を始めとするパナソニックのMTF機は、オリンパス機より動態に強く、GH2はAF最速であり、MTFの中では高感度の画質も良いと言う評判ですので、この点は現状のF5.6レンズでも、E-PL1よりは良く撮れるのではないかと期待しているのですがいかがでしょう?
>> 2.逆光や、背景に被写体よりコントラストが高いものがあるときに、
>> 手前の小鳥や昆虫にピントを合わせる事は容易でしょうか?
> AFではうまくいかないことが多い印象です。MFで合焦した方がいいと思います。
この件、ご呈示いただいた様な写真はE-PL1も苦手で、基本S-AF+MFになります。
GH2でもE-PL1と同じ様なコントラストAF特有の弱点があると言う事で納得です。
>ISO1600くらいは大丈夫だと思います
ISO1600を越える画質については、なにか小鳥を撮ったサンプルがありましたら、等倍トリミングの写真を見せていただけないでしょうか?実際には、四切から半切くらいにプリントして使う事が多いので、僕が貼ったISO1600くらいの画質なら加工して十分使えます。
フォーサーズレンズについては、制御信号のピン数が少ない事から、MFT機が撮像素子上に位相差AF用のセンサでも埋めないとAF速度の改善は難しそうですね・・・
>(カワセミのダイブとかホバリングは、カメラの設定を変えようとしたときにカワセミがやってくれる)。
この件、僕も同じように感じています。
もしかすると、カワセミはじっと見つめられていると危険を感じて動かず、人間が視線を外すと安心して動くのかも知れないと感じたりもします。
迷彩ネットをかぶって撮影に挑戦する事もありますが、その方が撮影の成功率は高いようです。
町中の森林公園主体の撮影なので、お巡りさん呼ばれないかちょっと心配ですけど(笑)
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:12526268
0点

FJ2501さん
> 小さい画像ですが、それなりにカワセミにピントが合っているように見えるのですが、
> このAF方式はなんだったのですか?
置きピンです。あのときはカワセミが水面近くの枝に止まっていたので、そのちょっと手前の水面にピントを合わせて待っていました。手持ち撮影です。
> C-AF+TR いわゆる自動追従モードで、カワセミの飛び込みをある程度は撮れます。
最初からあきらめて試してもいませんでした。今度やってみたいと思います。
動画でも撮れそうなので、秒40個まで狙おうか、動画にするかいつも迷っています。下の動画(ダイブの所だけスローにしました)も邪魔な枝がなければ…。これは三脚を立てています。でも、柔な三脚が揺れるくらいの強い風が吹いていました。
http://www.youtube.com/user/yamagasusumu#p/u/9/Y8YSa2LMcbM
> E-PL1の秒間3コマでは、1.飛び込む前 2.飛び込む途中 3.水しぶき
> 4.枝に戻る途中 5.枝に戻った所を1コマずつ撮るのが精一杯です。
秒40コマは一度に撮れるのが最長1秒間(最大40コマ)という制限があります。その後、SDカードに書き込むために、ほんの少しですが(SDカードのクラス10でも)、次の撮影可能になるまでに少し待ち時間があります。水面から少し高い枝だと、そこからダイブして、戻るまでの全部は撮れないと思います。
> ISO1600を越える画質については、なにか小鳥を撮ったサンプルが
> ありましたら、等倍トリミングの写真を見せていただけないでしょうか?
ISO2000で撮ったモズの写真がありました。たしかAFで撮りましたが、少しピンぼけです。ノイズも出ていますね。上の川面で目立ちます。
比較のためにボルネオに行ったとき、オリンパスE-3で撮ったオリオン座、ISO1600、ISO3200の写真もアップします。三脚を持って行かなかったので手持ち(ベランダの手すりに押しつけて)撮影です。機会があったら、GH2でも星を撮ってみたいと思います。
> カワセミはじっと見つめられていると危険を感じて動かず、人間が
> 視線を外すと安心して動くのかも知れないと感じたりもします。
おおらかな個体と、警戒心の強い個体がいて、警戒心の強い個体は遠くからレンズを向けるだけでも逃げてしまいます。でも、本当に近くを散歩の人が通っても、その人がカワセミに関心がないと、丸見えの所にいても平然としています。視線(ひとみ)を見ているのかなあと思います。
書込番号:12528125
2点

FJ2501さん
> 多機能機なので、必要悪かもしれませんが、メニュー構成の階層が深く、
> すぐ切り替えたい機能を呼び出すのに時間がかかる印象がありました・・・
この辺は“慣れ”の問題があるかもしれません。あと、当前ご存じかとは思いますが、よく使う機能を3つのFnボタンに割り付けることが可能です。とりあえず、EXテレコンと連写速度を割り当てています。
書込番号:12528356
3点

困民さん、再びのコメントありがとうございます。
なるほど、あのカワセミは置きピンでしたか。だとすると、あまり立体的に前後に動かれるとピント面からずれてしまう事になりますね。
パナソニックのショールームでGH2にまた触ってきました。
トラッキングでカメラ側を振って白地に黒のバーコードを相対的に追わせると、連射速度が落ちる事がわかりました。
これは通常の一眼レフと同じですが、機構の違いのせいか、大きくずれるとトラッキングが追いつくまで撮影がとまってしまいました。
どうもGH2の鬼門はC-AF系にあるように感じましたがいかがでしょう?
実際にE-PL1の様に飛ぶ昆虫や鳥を追わせたわけではないので、断言できませんが、5コマでの追従は難しい感じでしたので、40コマでも同じような感じになるのかも知れません。
モズのISO2000の写真もありがとうございます。E-3よりはノイズが細かい感じですが、やはりMFTでISO1600を超えるのは難しい様ですね。
メニューに関しては確かになれの面もあると思います。
ですが、EOS-1D4やE-5/E-3はファインダを覗いたまま、ボタンを押してダイアルを回すだけで、たいていの設定が済んでしまいますし、E-PL1ですら、ダイアルを回すモード切替以外のほとんどの変更がファインダを覗いたままできる事を考えると、GH2は、設定メニューの豊富さが徒になって、リアのコンパネ頼りにならざるを得ず、操作も複雑になっている感じもします。
もう少し、パナソニックのショールームに通ってGH2の特性を試して見たいと思います。けして安い買い物ではありませんので、土曜にGH2を買った同じ写真クラブの方にも情報をもらおうと思います。
参考にE-PL1のC-AF+TRで撮った、花から花で飛ぶハチの写真と、鳥撮りに効果があったと思われる迷彩カバーをかけた望遠レンズの写真を貼っておきます。E-PL1はシャッター速度がSS1/2000までしかないので、ハチの羽はとまりませんが、こうした近場を飛び回る昆虫の様な被写体は、慣れればほぼお任せで撮る事ができます。同じ事をEOS-1D4でやるのは結構大変でした。3枚目の写真を撮るのに300枚くらいシャッター切ってます・・・
GH2もE-PL1とほぼ同じと思われる機能があるのですが、タッチパネルから追うようですね。
季節柄昆虫の飛翔は日本ではしばらく試せませんね・・・
真剣に鳥を撮る時は、写真のような迷彩カバーの望遠レンズでのぞみます。少なくともキヤノンの白いメガホンみたいな大筒をむき出しよりは鳥が逃げないです。しかし大きく重いのが欠点です。
マイクロフォーサーズがつかえれば、同じ事を通勤鞄にしまえるコンパクトなカメラとレンズでこなせるはずなので、僕はMFTの将来性に期待しています。
色々とご教授いただきありがとうございました。
書込番号:12529106
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-GH2H レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/11/19 14:34:16 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/13 23:29:12 |
![]() ![]() |
1 | 2019/02/21 22:19:51 |
![]() ![]() |
1 | 2018/07/19 1:11:37 |
![]() ![]() |
17 | 2016/03/17 7:16:00 |
![]() ![]() |
12 | 2015/05/06 23:37:38 |
![]() ![]() |
4 | 2014/11/10 22:03:36 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/28 22:04:13 |
![]() ![]() |
11 | 2015/05/03 21:33:18 |
![]() ![]() |
3 | 2014/07/08 22:52:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





